株式会社エンジニア

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

35年永年勤続表彰

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,897



本日、大阪商工会議所で開催された社員の永年勤続表彰式に出席しました。

永年勤続表彰

 

 

 

近畿産業経済局大阪府商工労働部大阪市経済局産業振興部の小嶋部長様などのご来賓の挨拶のあと、団体表彰、事業所表彰などに続いて社員(永年勤続)表彰が行われました。

当社からは、35年以上にわたって経理、資材、業務などほとんどの部門を経験され、社員みんなから「お母さん」と慕われているSさんが表彰されました。

永年勤続須藤さん

 

 

 

 

昨年の出雲の社員旅行のブログでも書かせていただきましたが、定年後も引き続きエンジニアのために頑張っていただくことになりました。

厳しい時代ですが、こんな時こそ「お母さん」の豊富な経験を活かしてくださいね! 期待していますよ! 

可愛い賞品をゲットしました!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,404


土曜日の夜に、大阪ノネット・アンサンブルのハーモニーを聴いて、全身の細胞がリラックスしたせいでしょうか・・・・

日曜日になみはやドームで行われた卓球大会では、3部ながら、久しぶりに優勝することができました。

そして表彰状とともにこんな可愛い賞品を戴きました。shoeskeeper1

 

 

 

 


 

消臭効果のあるシューキーパーです。
名づけてシューザウルス? 娘にプレゼントしようっと!shoeskeeper2

 

 

 

 

 

 





[tag: ネジザウルス]

大阪ノネット・アンサンブル(続)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,362


土曜日の大阪ノネットアンサンブルはなかなか凝った演出でした。

yamamoto

 

 

 

 

これがノネット、9重奏。 曲目はプーランクの「無窮動」。

yamamoto9

 

 

ソプラノの川森有希子さん、ハープの江頭多紀子さん、語りの梶岡志保さんなど女性の活躍が素晴らしかった!

P1010375

 

 

ビゼーの「アルルの女」は、梶岡志保さんの語りと演奏が交互に織りなされ、あたかも歌劇を見ているようでした。

P1010377

 

 

 

Y君もフルートでソロの部分が多く、さすが影のプロデューサーだけあって、おいしい出番をしっかり確保していましたね~(笑)

大阪ノネット・アンサンブルの皆さんの素晴らしいハーモニーを全身で浴び、聴かせて戴きました。

有難うございました!

また、来年を楽しみにしています。IMG_0001

 

 

 

 

 

 

 IMG_0003

 

 

 

 

 

 IMG_0004

大阪ノネット・アンサンブル

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,329



今日は夕方から旧友のY君が参加している「大阪ノネット・アンサンブル」というアマチュアの室内楽団の定期演奏会があり、西宮の教会へ聴きに行きます。

Y君は学生時代から勉強よりもクラシック、フルート一筋でしたが、某空調関係の会社の研究所長となった今も昼休みにはフルートの練習をしているとか・・・ 次回の演奏会の楽譜を探すために、ロシアの図書館のインターネットにアクセスして入手不可能な楽譜をゲットしているようです。

ちなみに、Y君も私も第2外国語は同じロシア語でしたが、彼はこんなところで役立たせていたんですなぁ~。 私はたま~にお酒の席でカタコトを使う程度ですが・・・・

今日のプログラムも「大阪ノネットアンサンブル」のプロデューサーのY君のアレンジによるものではないかと大いに期待しています。

■例によっての蛇足ですが・・・

「ノネット」という耳慣れない言葉が楽団の名称になっていることに、「ネーミングおたく」の私としてはとても気になりました・・・ が、ひらめくものがありました。

それは・・・音楽のアンサンブルで「トリオ」ってよく使われますが、昔、化学の授業で「モノ(1)・ジ(2)・トリ(3)・テトラ(4)・・・・・」というギリシャ語の数の表現があったことを思い出しました。 

ひょっとすると、「ノネット」は「ペンタ(5)・ヘキサ(6)・ヘプタ(7)・オクタ(8)・ノナ(9)・デカ(10)」のノナ(9)ではないかかと思い、調べてみるとノネットは「九重奏」のことでした。

■今夜はどんな、ノネットアンサンブルを聴かせてくれるのでしょうか? 楽しみです。

ビットピット 新発売!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,119

新製品を発売しました!

名前はットット。

ドライバーのビットを携帯するときに使います。 

ビットピット

 

 

 

 

 

 

こんな風に、片手で簡単に着脱できます! 動画はこちらから。

 DR-61_62VIDEO

 

 

 

 

ネーミングの由来は・・・

(1)ビットが「ぴっと」すばやく取り出せる

(2)そして、ビットがピットインするところ

という2つの意味をこめましたが・・・・

ピットきますかね~

 

品番は、シルバーがDR-61、グリーンがDR-62。

価格は税別@950円です。

青色のカラビナは本体には含まれていません。(台紙です~)

BSフジの世田谷ベースカラビナが当選したら、また写真アップします! 乞うご期待!
 

オフ会@マイドームフォーラム

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,110
昨日のオフ会&懇親会ご参加の皆様、お疲れ様でした!

BtoCの大阪地域ブログ「オオサカジン」のお話(ジェイライン株式会社 福島取締役様)、そして、BMBのトップランナーたちのご活躍(川本主任様)の素晴らしいご講演の後・・・・

『ブロガー1年生日記』というタイトルで約30分間、私がつたないお話をさせて戴きました。

後半は、時間がなくなってしまい、準備した内容の半分もお伝えできず、「中川大臣」状態になりかけましたが、何とか無事終了してほっとしています。

パワーポイントをできるだけ使わず、スピーチ中心に・・・と思っていました。 でも、実際のブログの画面もお見せしないといけないと思い直し、急遽併用することになりましたが、準備不足でした。

ブログ1年生には、いい経験と勉強になりました。

この機会を与えて下さったBMBの関係の皆々様に感謝致します。

プレゼンテーションのできはイマイチでしたが、つぶれたネジはずしの「ネジザウルス」そのものの2I  Impact & Impression(←Office 山本さん)の認知効果は多少はあったかな・・・・?


■懇親会でも、多くの方と名刺交換&貴重なお話をお聞きすることができました。

三元ラセン管工業の高嶋社長様を囲んで・・・・

「先日もこの和民でセミナー後の懇親会がありましたよ~」

「そのときも講師されたのですか? テーマはやっぱりブログですか?」

「いえいえ、ブログの話はもう良いからということで、人材育成についてでした。」

「へえ~、で、一言で言うと、何ですか?」 ←いきなり核心につっこむ私。せっかちなんです。

「GIVEです。与えることです。」

「・・・・・情報発信って事ですか?」

「いえ、情報ではなくて・・・」

「じゃあ、やっぱり・・・・」

「はい。年に1回社長表彰もしています。ほんの気持ちですが、ポケットマネーで。」


・そこで、株式会社創の村上社長が加わり、

「社員にああしろ、こうしろと指示したら、そのとおり動くというのは大いなる勘違い。」

「はあ、そうですね・・・・」

「まず、指示のとおりに動かないのが人間であるという前提から、物事を考えないと。」

「・・・・・」

「目は心の窓というように、目がかがやいている社員のいる会社は業績が伸びています。」

「笑顔ゼロ円とかって、無理やり笑顔を作らせても、ダメなんですね!」

「笑顔の方がいいけど、やはり、心=目ですね。」

「そういえば5Sもそうですかね? 完璧な5Sを追求しても、その社員の心がどうなっているか・・・?」

川越胃腸病院って知っていますか? リッツカールトン大阪の林田(元)支配人が見学に行かれて、病院の全職員をホテル従業員に雇いたい!と言わしめたという・・・」

「病院で接客って・・・どういうんでしょうか? ちょっと想像がつきませんが・・」

「入院患者さんの部屋を掃除するおばさんに質問したらしいんです。あなたは何のために仕事していますかって。」

「すると・・?」

「私は全神経を集中して、その入院患者さんのお気持ちを察知するように努めます。それを汲み取る形で、部屋の掃除を始めます!と自信を持って答えられたらしいよ。」

「そうですか。掃除のおばさんにいたるまで、そういうココロ にさせるのは並大抵ではないでしょうね。」

お二人との会話を通じて、株式会社エンジニアを 「目が輝いている社員」、「温かいまなざしをもった社員」でいっぱいの会社にしたいと思いました! 有難うございました。

※ここで、川本主任が恒例の「シャッフルタイム」。 半分のメンバーが席を入れ替えます。


まころ企画 牧田氏

「まころ企画のまころってどういう意味ですか?」 ←ネーミングに興味があり、しばしば私がお聞きする質問

「まごころのごを抜いたんですよ~」

「へえっ! どうしてですか?」

「ごは誤につながるので、省きました。」

「ほお~」

「それに、まごころで検索してもトップにならないけど、まころならトップです。」 ←確かめました。その通りです。

「なるほどね~ いろいろあるんですね。」

「ところで、高崎さんの名刺の裏に書いてある半田コテっての半田ってどういう意味ですか?」 ←おっと、逆襲か!

「えっ! 半田ですか・・・・」

「何か語源があるのでしょう。昔は価格が高く、田んぼ半分位で取引されたとか?なんか?」

「えっ、いや~ 多分違うと思いますが・・・ 今度調べてご連絡します! スミマセン!」

牧田さん、ネットで調べましたが、

錫の産地として知られるマレーシアのバンダ島(盤陀島)説、福島県北部にあった半田銀山説、人間のハンド」(手)が転じたとか諸説があるようですが、いずれも確証はないとのこと。こちらに詳しくでています。

また、新説、珍説、定説がでたらお知らせします。(←ご興味があれば・・・)

楽しい会話有難うございました!

皆様、お疲れ様でした! また次回を楽しみにしています。

[tag: ネジザウルス]

明日のフォーラムー・・・・

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,090

いま、会社で最終原稿を準備中で~す ( ;_;)

レジメは金曜日までに、間に合いませんでした。 片山課長補佐様、申し訳ありません!! 

早めに参上して、USBメモリーの動作チェックをします。

「ビジネスチャンス拡大 実践編」っていうタイトル。

テーマが現実とミスマッチ!?

よく読むと、「ビジネス拡大」ではなく、「ビジネスチャンス拡大」

うん、これなら、OKかも~ (=^_^;=)

明日ご参加の皆様、話の内容には ‘くれぐれも期待されないように’ お願いしますね~

あとは懇親会が待っていますよ!

ビールで「乾杯~」  「お疲れさん!」 と行きましょう。  (^Q^)/
 

幸福の基礎

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,641

自転車で通勤中に前を通る浄土真宗の「心宗寺」。

門の前に掲げられる言葉が、月に1、2回あたらしくなるのを、毎朝楽しみにしています。 このブログでご紹介するのも3回目くらいでしょうか。

幸福の基礎

 

 

 

 

2月に入ってこんな言葉になっています。

「これで充分」  そういう思いが  幸福の基礎

 

その前は、

信心すれば お金が儲かる? 病気が治る? はあっ? 

でした。 

なかなか、面白い(失礼~)でしょう。

 

ご住職様から直接お話をお聞きしたことはありませんが、

毎日、前を通るたびに、短いお説教を戴いております。

「これで充分」

感謝です!

BSフジの世田谷ベース

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,141

所ジョージさんの世田谷ベースにご縁がありまして、それ以来BSフジの放送を楽しく見ています。

毎週日曜日の23:00~23:55に放映されますが、新作は隔週です。

「世田谷ベース」にはストーリーやわざとらしい演出がほとんどありません。よく言えば「自由奔放」、悪く言えば「行き当たりばったり!?」で、所さんと圭さんが気のむくままに面白いことをしたり、話したりするところが何回見ても飽きない秘密のようです。

そんな、「世田谷ベース」ですが、1月25日(日)に放映された最新作は、見所が満載でした!

な、なんと、大御所、北野武さんがフェラーリで番組に登場。ホスト役の所さんと圭さんがあわてて・・・・ 後は、再放送(2月7日土曜日19:00-19:55)をご覧下さい!

もうひとつは、所さんがアメリカに大量発注したカラビナが、実はMade in USAではなく、Made in 某国 であったということで、所さんが悔しがるまいことか!

でも、気を取り直して、視聴者に気前良くプレゼントされることに!

こちらから応募できますよ!

今回のお題とは、胡散臭い感じのする人の名前です。

ちなみに、前回の課題は「頑張っていそうな人の名前」で、こんな方が当選されました。

私もカラビナゲットを狙って、早速申し込みました。

皆さんもどうぞ!

インターネプコンショーに出展しました!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,965

東京ビッグサイトで行われたインターネプコンショーに出展致
しました。

ネプコン受付






 


受付の下にある銀色の「匠プレート」はブース設営準備中に
大阪府の方が持ってこられたもので、ネプコンショーに出展
している50社の企業に配布
し、展示会の期間中目立つ所に
提示して、「大阪の元気!ものづくり企業」をアピールして欲
しいとの事でした。 ネプコン匠ネプコンバンド









 

プレートは展示会終了時に回収に来られましたが、人数分
配布されたストラップは全員が着用しました。結構オレンジ
色が目立っていて、好評でした。 
橋下知事、ありがとうございました!

 ■さて、ブースの来場者数は初日こそやや少なく感じました
が、2日目、3日目と尻上がりに増えてきました。

ご多用のなか、エンジニアブースに足を運んで戴いた皆々
様には心から感謝申し上げます! 

来場者はエレクトロニクス分野の技術者の方が大半ですが、
今年は商社やディーラーの方も多数来られました。 

それは・・・

このような厳しい景気のなかでも、工場のユーザー様にご
提案、ご販売できる商材としての「かゆいところに手が届く、
e道具たち!」、エンジニア製品に興味を持っていただけた
からではないかと期待しております。ネプコン1
ネプコン
 





 

 ネプコン2










3日間ぶっとおしでブースに立ったのは今回が初めてで、
充足感とともに、心地よい疲れを感じています。

来週から展示会の成果がだせるように、全社一丸となって
邁進したいと思います
皆様、どうぞ宜しくお願い致します!

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

【御礼】世田谷ベース「おりこうな工具」第2弾 緊急企画会議 参加!


104日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」

おりこうな工具 第2』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。

今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は緊急企画会議ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。

冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。

収録中はハラハラ、ドキドキけれど同時にワクワク感も満載。

「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――

議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。

番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 2はスタート地点に立ったばかりです。

「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。

ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。

そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました

これからの展開にもぜひご期待ください!

👉 番組公式サイトはこち
👉
TVerでの見逃し配信はこちら(10/11まで


































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。


昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。

思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。

名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。

大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。

さようなら、万博ありがとう、ミャクミャク。









































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【速報】 10月4日放映 世田谷ベースで「おりこうな工具」第2弾 緊急企画会議! 


所ジョージさんと「おりこうな工具」緊急企画会議! 放送のお知らせ

2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。

メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。

あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら



そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。

この模様が、いよいよテレビで放送されます。

📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース 10月4日(土)22:00~放送予定

第2弾ではどんな工具のアイデアが飛び出したのか? その答えは番組でぜひご覧ください。































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



初めてのかき夫体験!迫力の太鼓台を担ぎました


今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!

これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥

新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。

伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。

写真で帽子をかぶっているのが私です😊

このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。

































































































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



🌸さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。🌸


さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
六甲アイランドの ファクトリーギア神戸店 で「ミャクミャクザウルス」ただいま絶賛発売中です!
2025大阪・関西万博 公式ライセンス商品。
神戸・六甲アイランドにお住まいの方、ぜひお立ち寄りください♪
































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【📣ミャクミャクザウルス再販のお知らせ!】


お待たせしました!

ついに【922日】に再販決定🔥

「前回買えなかった…」という方

今度こそGETのチャンスです👍

公式ページをチェック https://x.gd/Fr0hq




















2025大阪・関西万博公式ライセンス商品》





(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【速報】ミャクミャクザウルス在庫追加


大変お待たせしました! 

品切れが続いておりましたミャクミャクザウルスが、
9月22日(月)に在庫を追加いたします。

この機会にぜひチェックしてください! 弊社サイトはこちらです。


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



👕🐶 エンジニア公式オリジナル「社長T」登場!


背中には社長の顔ロゴ「NEJI SAURUS」。

実は先日、こすず社長とおそろいで出勤しました😂

👉 ご購入はこちらから


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



「職人さんドットコム」の動画に出演!(第3弾/直撃弾!)


「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷














 



今回は第3弾です。掴み系の旬のネタを提供します!
  


 職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



「職人さんドットコム」の動画に出演!(第2弾/直撃弾!)


「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷















 

今回は第2弾です。後半のこのシーンをお見逃しなく!  

 

職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)