株式会社エンジニア

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

ウルスの大冒険 4コマ漫画 @英語版 【PCトラブル編】

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,833

フランス語ドイツ語とくれば、やはり英語ですね!

お待たせしました! ウルスの大冒険の英語版です。




USA
youtube URL http://www.youtube.com/watch?v=nEETmDes-SQ
 


The adventures of the mascot "Neji-Saurus" by the Engineer Co.Ltd now available in English via WebManga!
Neji-Saurus and his friends expand globally to reach people all over the world to share his experiences. Don't miss the next episodes, exciting stories ahead!
We are looking forward to all English viewers!



☆ 日本語(原版)は以下の通りです。

子供向けの英会話の教材に使えないでしょうかね・・・・?




 

ウルスの大冒険 4コマ漫画 @ドイツ語版 【PCトラブル編】

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,701

フランス語版ウルスの大冒険に続いて、ドイツ語版も制作完了しました!




ドイツ語の場合、「ネジが外せなくて困っている!」という緊迫感が、伝わってくるように感じますね。 皆さんは如何ですか?
deutschland

YOUTUBE
URLhttp://www.youtube.com/watch?v=_PbFXOXEjNA

Die Abenteuer des Maskottchen "Neji-Saurus" der Firma Engineer Co.Ltd sind ab jetzt als WebManga in deutscher Sprache zu lesen!

Neji-Saurus und seine Freunde betreten nun auch den internationalen Boden, um mit so vielen Menschen wie möglich seine Geschichten zu teilen! Die nächsten folgen nicht verpassen - es wird immer spannender!

Wir freuen uns über alle deutschen Zuschauer!


ドイツ語学習の参考(?)に、日本語(原版)を掲載しておきます!

 

 

ウルスの大冒険 4コマ漫画 @フランス語版 【PCトラブル編】

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,776

ウルスの大冒険の4コマ漫画は、毎月1日に新作(日本語版)をアップしています。

今回、フランス語版を制作してみましたのでご覧ください!(音あり)



france

 

 





 

 La mascotte de la société ENGINEER Co.Ltd, est arrivée avec sa bande dessinée sur le Web en version française !! Pour que de plus en plus de personnes prennent plaisir aux aventures de Nejisaure, qui achevé sa transformation globale, et de ses joyeux partenaires ! Il vous sera de plus en plus difficile d'attendre les prochains épisodes !!
Pour profiter de ce bon moment, connectez-vous !

Traduteur : Nathalie TAMURA

PZ-58/Neji-saureGT
http://www.youtube.com/watch?v=4Ld0HB...

 


日本語(原版)はこちらです!

見比べていただくと、フランス語の勉強にもなったりするかも・・・しれません?




 

 

ラジオ大阪の番組収録がありました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,780


先日、ラジオ大阪の番組の収録があり、弁天町のスタジオに行って参りました。

毎週木曜日放送の、りそな総合研究所【関西のるつぼ】。

関西のパワー【経済】とソウル【文化】を融合するというコンセプトです。(放送予定:11月18日 午後7時5分~20分 1314 Khz)

ラジオ大阪3人衆

 

 

 

「頭がつぶれたネジを外す為の工具」を、「ネジザウルス」というネーミングや、ネジ・ザ・ウルスというキャラクター(マンガ)を使って、ユーザーに分かりやすく伝えているという事に注目して戴きました。「機能的価値」に、「情緒的価値」をプラスすることで、日本の中小企業のモノづくりにおける、「経済」と「文化」の融合事例の一つになるのではないか?

この番組の中で、神戸を拠点にして音楽活動を行っているけんたろう!さんが、即興でネジザウルスソングを歌ってくれたのには感激でした! 有難うございました! 

けんとろう!さんと

 

 

 

視聴者プレゼントとして、ネジザウルスGT本体とウルスの携帯クリーナーwithウルスバッグ(非売品)を3名様に進呈します! 11月18日(木)午後7時5分~20分のラジオ大阪を是非、お楽しみに!

パーソナリティ―のバンディー石田さんとりそな総合研究所の藤原明さん。実はこのお二人とも有り難いご縁があって、以前に何度もお会いしています。

バンディーさんとの最初のご縁は、6~7年前、同じラジオ大阪の番組の収録です。その時はディレクターをしておられました。その後、別のラジオ番組でもご一緒させて戴きました。当社の企画担当の社員H君とも旧知の仲ということもあり、ご縁を感じています。何年たっても変わらず気さくで、優しいバンディーさんでした。

藤原明さんとんは、数年前にりそな銀行様の講演会で、南森町の繁盛亭のイベントや、地域企業のマッチングによる活性化の事例を大変興味深く聞かせて戴きました。また、先月10月26日~27日に行われた「大阪創造取引所」の公開ミーティングに「REENAL式ビジネスマッチング」を行われましたが、私も「ネジ・ザ・ウルスヒットの秘訣」というテーマで公開ミーティングをさせて戴くというご縁がありました Be Cool ! Be Wise! Be Ambitious! というキャッチフレーズがぴったりのカッコイイ藤原さんでした。

ラバーダックの産みの親 F.ホフマンさん

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,027

いまや「水都大阪」の憩いとにぎわい創出イベントには欠かせない存在のラバーダック

duck-h-b146[1]

 

 

 

そのラバーダックをデザインしたオランダの新進気鋭のアーティストF.ホフマン氏と昨日お会いしました。

ホフマンさんとネジザウルスタカサキ

 

 

 

身長190センチ、33歳。オランダとドイツの大学院で彫刻学を学び、PUBLIC SPACEで巨大なアートを創作、展示するという世界でも大変ユニークな芸術家です。先週までブラジル、来週はロシアと、世界を飛び回っておられるようです。

ブロンズや銅などの金属マテリアルではなく、プラスチックやラバー、木材などの材料で制作する理由について、ホフマンさんはこう語られます。

「金属で彫刻をつくったり、モニュメントを制作して後世に残すのは、自分のスタイルではありません。短期間に展示することで、それを見た人の心の中にいつまでも生き続ける。私にはそのほうが嬉しい。そのために、アートの材質は、一定期間展示後に撤収しやすいものを選んでいるのです。」

公共の場所にしか展示しない理由は?

「いまの芸術家はARROGANT(傲慢)です。美術館の中に展示して、高い入場料を払わなければ見ることができないというのはおかしい。見せてやっているという感覚。私の作品は一般の人に広く見て、感じてほしい。その為には、誰でもが見ることができる場所、つまり、PUBLIC SPACEに展示する作品を創作し続けています。」

ラバーダックに託したメッセージは?

「ラバーダックには国境もなければ、差別もなく、政治的な意味合いも全くない。水辺に浮かぶ親しみやすいアヒルは、人々に癒しを与え、世界の緊張を緩和する。」

「ラバーダックのレプリカは、バスタブに浮かせて楽しん欲しい。そうする事で、大人たちも自分たちが子供の頃のことを想い出すでしょう。」

お会いするまでは、オランダのアーティストという事で、気難しい方かと思っていましたが、気さくで、純真で、少年の心を持ったホフマンさんでした。

*************

ウルスをお見せしたら、「KAWAII」と言って、ラバーダックちゃんと絡ませ始めました。

ホフマンさんが!

 

「こうした方が楽しくね?」

 
 

 

よっしゃ

 

「あんたも、やってみんさい」

 

あちゃちゃ2

 

ウルス君が、でんぐり返り。

 
 

 

あっちゃちゃ

 

ラバーダックちゃんも寝そべって。

 

器械体操

 

逆立ちウルス君の上に、ラバーダックちゃんが!

器械体操、10点満点!

 

 

****************

この感覚は、やはり、アーティストならではですね。

感心しました。

ホフマンさんに、いじって貰ったウルス君も嬉しそうでした!

■ラバーダックは来月12月11日(土)から2週間、中之島バンクス前に帰ってきます! ご期待ください! 

 

【ウルス童話】 ウルスにプレゼントが届きましたよ!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,636


ウルス可愛い紙袋のプレゼントが届きましたよ。

ウルスにプレゼントが!

 

「誰からだろう?」

 

 

紙袋もウルス専用のようですね・・・

あっ携帯クリーナーだ!

 

 

 

ウルスバッグ

 

携帯クリーナーが入ってる!」

 

 

 
 

ママルスからだ!

 

「ボクの大好物の、惑星ウルスでとれるネジがこんなにたくさん!」

 

 

ママルスからのお手紙

 

「あっ、ママルスからの手紙だ!」

 

 

 

「ママルス有難う! これからもネジで困っている人の為に、一生懸命頑張るからね! 見ていてね~」

遠く123光年離れた惑星ウルスにいる優しいママルスを想い出して、うるるときそうなウルスであった。

(続く)

 

大阪中小企業顕彰事業「大阪ものづくり優良企業賞2010」を受賞いたしました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,777
 

3_takumiLOGO[1]

 

 

 

 

 

大阪ものづくり優良企業賞2010を受賞させて戴きまして、社員一同心から喜んでおります! BMBの皆様にも大変お世話になりました。

弊社は企画・開発・販売を行っているファブレスメーカーではありますが、モノづくりのサプライチェーンの中で、ユーザー(消費者)に一番近いポジションに位置しています。そして、以下のMPDPの4つのフェーズを重視した独自のものづくりを推進しています。

M:お客様のニーズをしっかりと見極め、 

 P:知的財産の調査と活用を積極的に行い、

D:機能価値だけではなく情緒価値を高め、 

P:お客様に製品の特徴をしっかり伝えてゆく。 

* Marketing   *Patent  *Design  *Promotion

今回の大阪ものづくり優良企業賞2010の受賞は、M・P・D・P という弊社の強みを評価して戴いたのではないかと思っております。 本当に有り難うございました。

私どものような会社と、「高度な技術」、「高品質」、「低コスト」、「短納期」などを誇る府内ものづくり中小企業がWIN-WINのマッチングを行ってゆくことが、大阪の、関西の、そして日本のモノづくりの活性化になるのではないかと考えています。

受賞を機会に、社員一同、より一層ものづくりに精進して参りたいと思っております。

BMBの事務局の皆様やメンバー会員の皆様には、今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

 

表彰式は平成23年1月21日に行われるとのご案内がありました。

橋下知事はお見えになるのでしょうか?  楽しみにしています。 

大阪物づくり優良企業@橋下知事

 










 

 

公開ミーティング@大阪創造取引所2010

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,080


10月26日~27日に堂島リバーフォーラムで開催された「大阪創造取引所2010」の公開ミーティングに参加させて戴きました。

堂島リバーフォーラム

 

 


 

江戸時代には、ここ堂島で世界に先駆けた商品先物取引(米)が行われていました。

大阪創造取引所

 

 

 

目の前にないものに価値をつけるという先人たちの心意気を引き継ぎ、「大阪創造取引所」と名付けられた西日本最大のコンテンツの展示商談イベントが開催されました。

近畿経済産業局のコンテンツ産業支援室が推進母体となり、大阪府や大阪市などの自治体や関経連や大商も共催しています。

ヒットの秘訣

 

 

 

2日目の10月27日の公開ミーティングの参加者は・・・・Googleの名誉会長村上憲郎氏、工業デザイナー喜多俊之氏。

これら超有名人のトークの前のトップバッター? 前座? 露払い?として、「ネジ・ザ・ウルス」ヒットの秘訣というテーマで私と画屋の小川社長が1時間公開トークさせて戴きました。

公開ミーティングステージ1

 

 

 

 

一度にこんなにたくさんのフラッシュの放列を浴びたのは初めてでした。

(ハンチングはハレーション対策ではありませんよ~)

公開ミーテング

 

 

 

 

司会進行は「大阪創造取引所」の名付け親でもある(株)スーパーステーションの敏腕プロデューサー野村卓也社長。

画屋(かくや)の小川社長との出会いのきっかけからお話しすることに・・・・。

頭がつぶれたネジが回せなくて困っているご家庭も多いはず。しかし どうすれば「ネジザウルス」という道具を広く知って貰えるか?

そうだ!せっかくネジザウルスという恐竜の名前があるのだから、キャラクター(マンガ)にしてはどうか? そこでいつもお世話になっているBMBの川本主任研究員に相談して、マンガ制作者を何名か紹介して戴きました。

その中の一人が、画屋の小川社長でした。

初めてお会いしたときに・・・「あっ! 同じようなハンチングをかぶっておられる!」  (注) 私の場合は夏の照り返しと冬の防寒対策の目的が大きいですが、小川社長の場合は純粋にお気に入りのファッションのようです。)

さらに、名刺交換すると・・・「あっ! 下の名前が同じミツヒロだ!」 (注)私は充弘、小川社長は満洋。字は違いますが、同じ読みです。)

これで99%お願いする気持になっていました・・・・・。

というようなエピソードからスタートして、野村社長の上手な司会進行で、1時間楽しくトークをさせて戴きました。

みつひろ~ず2

 

 

 

 

はんちんぐみつひろ~ず

 

 

 

 

こうして改めてツーショットの写真を見てみると、お笑いコンビみたいですね。

「はんちんぐ みつひろ~ず」 ?

ネジ・ザ・ウルスの4コマ漫画はフランス語にも翻訳してYOUTUBEにアップしていますので、ひょっとしたらアニメーション好きのお国柄なので、人気がでるかも?

その時は、 「はんちんぐ みつひろ~ず」 公開トーク in Paris をやりましょうね!

pc_trouble_french

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ご来場戴きました皆様、そして今回のイベントを企画運営して戴きました主催者の皆様、本当に有難うございました。皆様がたのお陰で本当に得難い経験をさせて戴きました! 心から感謝申し上げます。
 

チーム・エンジニア@HIROSHIMA (その3 海軍基地編)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,038


大宴会の翌日は、すっきりと晴れあがりました。

宮島口に戻り、宇品港から江フェリーで江田島に渡ります。

チーム・エンジニア@フェリー2

 

船上では船長さんがブリッジから下りてきて、島々の説明などをして戴きました。

 
 

チームエンジニア@フェリー

 

 

 

 

江田島では、現在海上自衛隊の幹部候補生学校になっている海軍兵学校跡を見学しました。

江田島

 

 

 

NHKの「坂の上の雲」の第2部が12月5日から放映されますが、このロケにも使用されている大講堂や、明治に建てられた赤煉瓦の海軍兵学校生徒館などを、自衛隊のOBの方にご案内戴きました。

とてもわかりやすく、ユーモアを交えた解説をして戴きました。

海軍兵学校学生館

 

 

 

広島の原爆の記念館を見た後だったので、「何故、空襲の被害を受けずに、明治時代の建物が残っているのか?」という疑問が湧きました。

OBの方のお話しでは、江田島は、イギリスのダートマス、アメリカのアナポリスとともに、世界3大海軍兵学校に数えられている。開戦前はそれぞれの幹部は国境を越えて交流があり、お互い海軍軍人としての共通の意識があった。実際、広島周辺を空襲していたのは米国海軍の艦載機であった。 同時に、占領後は兵学校を米軍の司令拠点とする為に、無傷のままで接収したいという思いもあったようだ。

赤レンガ@海軍兵学校

 

海軍兵学校の生徒館の長~い廊下。ロケでよく出てくるとのこと。

赤レンガはわざわざイギリスに特別に発注して、現在の価格で1枚約2万円したとのこと。全てにおいて当時の最高の材料を使用している。「坂の上の雲」の時代に、海軍の幹部候補生を養成する教育機関としての江田島に日本政府が託した熱い想いが伝わってきます。

当時、事業仕訳があったなら、真っ先に削られていたかもしれませんとOBの方は説明されましたが、国家の教育に関しては、目先の損得勘定だけでなく、100年の計が必要であると思います。
 

チーム・エンジニア@大講堂

 

 

 

毎年卒業式が行われるという大講堂で、チーム・エンジニアの記念撮影。私たちも熱い想いを秘めています!

閣下に敬礼@チーム・エンジニア

 

 

閣下に敬礼!

 

 
 

チームエンジニア会長

 

はい、敬礼!

(ちなみに海上自衛隊の帽子は会長のみゲット。いいな~)

 

 

江田島から呉に向けてフェリーに乗船。今回の旅行で4回目のフェリーです。昔、造船会社に勤務していたので、呉の造船所の匂いが懐かしく感じました。

そして、最後の見学は、大和ミュージアム

戦艦大和

 

戦艦大和が当時の世界トップレベルの技術を駆使して作り上げられた事がよくわかりました。

さまざまな創意工夫、斬新な製造手法などが、戦後の工業分野で応用されたということで、まさに日本のモノ造りの原点であるとも言えます。

中国が「技能オリンピック」に国を挙げて参加するというニュースが先日の新聞に載っていました。 価格競争だけでなく、「日本のお家芸」であった技能分野でも中国がライバルになってくる可能性があります。

私たちチーム・エンジニアは、”モノづくりニッポン”の復活に向けて、役に立つ道具や工具を開発、製造してゆきたいと考えています。宜しくお願い致します!

■3回にわたって、チーム・エンジニアの広島旅行を掲載させて戴きました。 

原爆ドーム、平和記念資料館、厳島神社、江田島海軍兵学校、大和ミュージアム・・・戦争と平和、そしてモノづくりニッポンの未来を考える事が出来ました。

今回の旅行でお世話になった全ての皆様がたに感謝致します。また、社員各位、実行委員各位、本当にお疲れさまでした。 皆さんのおかげで素晴らしい旅行ができました。 有難うございました!

来年の旅行も楽しみに!

チーム・エンジニア@HIROSHIMA (その2 宴会だ~編)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,858


原爆ドームと厳島神社の2つの世界遺産を見学したあとは、ホテルでの宴会です。

先ずは、前菜から・・・

ozenn@チーム・エンジニア

 

 

 

この日のために、各自仕込んだネタを大披露!

kaburi@チーム・エンジニア

 

 

 

 AKB48@チーム・エンジニア

 

 

 

 

 

 

 

 

AKB48を振りつきで熱唱するハタボー。



 

yannya@チーム・エンジニア

 

 

 

仕事場では見せない意外な一面に、やんや、やんやの大喝采!

チームエンジニア実行委員会

 

 

 


そろそろ、クイズの答え合わせしようぜ! あーい! (←実行委員さんたち)

※新幹線の車内で、以下のようなクイズが出題され、制限時間20分で回答させられたのですが、これが意外と難しかったですわ~

もし、このブログをご覧の方で、クイズにチャレンジして戴いた方にエンジニア特製携帯クリーナーを差し上げます! maido@engineer.jp宛てにメールでご回答をおよせください。(15問中10問以上正解、先着100名様、期限:2010年12月31日) お待ちしています!

エンジニアクイズ

 

 

 

 

 

 

 

↑ちなみに、上の回答用紙は営業部のM課長のものですが、これが正解ではありませんので、ご注意ください。

 

得点の高かった人から順番に賞品をゲットしてゆきました!

HATABO@チーム・エンジニア

 

 

 

TAGA@チーム・エンジニア

 

焼酎げっと!

 

 

Kinoshita@チーム・エンジニア

 

うひゃひゃ、なんだろう!

 

TERAYAN@チーム・エンジニア

 

 

 

いや~凄く楽しい宴会でしたね。

準備して戴いた、実行委員会の皆さん、ご苦労さまでした。本当に有難う! 

チーム・エンジニア演劇部

 

 

 

では、そろそろお開きのい時間ですね。全員集合! パチリ!

じゃあ、オヤスミナサイ・・・・・・とは行きません!

Karaoke@チーム・エンジニア

 

 

 

2次会でも、熱唱、爆笑の渦が続きました・・・

(to be continued)

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

【速報】おりこうな工具 開発会議@世田谷ベース


本日、所ジョージさんとサンダンス ZAK柴崎さん、そして私、ネジザウルス・タカサキの3人が世田谷ベースに集まり、おりこうなハサミに続く、おりこうな工具シリーズ第2弾の開発会議を行いました!
工具の詳細はまだ極秘(?)ですが、近日公開のBSフジ世田谷ベースをお楽しみに!
























(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



日本整形外科学会で「メディザウルス」展示中!


東京国際フォーラムで開催中の日本整形外科学会学術総会でメディザウルス展示しています!






















































































































【整形外科学会展示】

期間: 2025年5月22日~25日

場所: 東京国際フォーラム E-16ブース

詳細:https://www.congre.co.jp/joa2025/

 

 

■会社概要

会社名 : 株式会社 YDM

所在地 : 〒114-0014 東京都北区田端6丁目5番20号

代表  : 代表取締役 山浦 元裕

設立  : 1958年8月1日

事業内容: 医療機器の製造販売

URL   :http://www.ydm.co.jp/ 
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



医療分野に“ネジザウルス”のDNAを受け継ぐ新製品が登場


整形外科用治療材料等ネジ除去ツール「メディザウルス 425日より発売 

~ 医療分野に“ネジザウルス”のDNAを受け継ぐ新製品が登場

 

株式会社エンジニアが開発した、固着したネジや頭が潰れたネジの除去工具として、産業界のプロ職人や一般家庭のDIY愛好者まで高い評価を受けている「ネジザウルス」が、このたび医療分野に進出することとなりました。

当社は株式会社 YDMに技術供与および特許・商標の使用許諾を行い、新たな医療機器「メディザウルス」として、2025425日に発売いたします。

 

 

製造販売元 サイト:http://www.ydm.co.jp/

 

 














メディザウルスAP21S

 

【開発の背景】

「ネジザウルス」は、発売以来、ユーザーの声に耳を傾け、“ネジが回らない”という悩みを徹底的に分析しながら、たゆまぬ進化を続けてきた工具です。サビつき、固着、頭が潰れたネジなど、現場で起こるさまざまなネジトラブルに対応するために、数々の新製品が開発されてきました。こうしたユーザー起点のものづくり精神と技術革新の積み重ねが、医療分野への挑戦へとつながったのです。

 

医療機器の開発、製造は初めての経験で、ハードルも高く未知の分野への挑戦でした。骨折治療では、手術時間の短縮は、お医者さまだけでなく患者様にとっても、救いとなるのではないか、という思いで、開発に取り組んでまいりました。

 

このたび、PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)より 医療機器としての製造販売許可が得られたことから、新たな医療機器「メディザウルス」が誕生いたしました。

 

本製品は「ネジザウルス」の開発元である当社株式会社エンジニアが、株式会社 YDMに技術供与および特許・商標の使用許諾を行い、同社が製造・販売を担当しています。医療現場の厳しい要求に応えるため、デザイン・材質・滅菌対応等すべてを医療仕様にしており、メディザウルスが整形外科用治療材料等のネジ除去手術における必須の器具になることを目指しています。

 











メディザウルス先端部

 

【発売情報】

- 製品名  :「メディザウルス AP21S

- 製造販売元:株式会社YDM

- 発売日  :2025425

- 標準価格 :42,000(税抜)

 

 

【整形外科学会展示】

98回日本整形外科学会学術総会にて商品の展示を行います。

 

期間: 2025522日~25

場所: 東京国際フォーラム E-16ブース

詳細:https://www.congre.co.jp/joa2025/

 

 

■会社概要

会社名 : 株式会社 YDM

所在地 : 〒114-0014 東京都北区田端6丁目520

代表  : 代表取締役 山浦 元裕

設立  : 195881

事業内容: 医療機器の製造販売

URL   :http://www.ydm.co.jp/


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



おりこうな-ハサミ- SETAGAYA BASE 特別Ver | 世田谷ベース正式装備品


おりこうな-ハサミ-SETAGAYA BASE 特別Ver | 世田谷ベース正式装備品!! 
★★★絶賛発売中⇒ https://sb-oemgoods.com/item-detail/1791785
















ネジザウルスで有名な天才企業・エンジニアと世田谷ベースのコラボ商品、その名も『おりこうな-ハサミ-』!所さんが「DIYや片付けなどで使う以外にもキッチンで料理にも使える万能なハサミが欲しいねぇ」の一言から始まったプロジェクト!試作を繰り返すこと2年!遂に完成した『おりこうな-ハサミ-』。ワイヤーケーブル、CD、銅板、などはもちろんのこと、ギザ刃が搭載されているためプラも滑らずカットできる!また、段ボールの開梱に便利なボックスオープナー機能、六角レンチ機能、ワイヤーカッター機能も搭載、ちょっとした寸法が測れる目盛も刻印。もちろん、ニンジンやゴボウといった固い野菜も、肉も魚も切れちゃう、まさに『おりこうな-ハサミ-』!随所に所さんのアイデアが盛り込まれた逸品、一家に一本必要でしょ~!! (出典:世田谷ベース正式装備品 公式サイト)

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



おりこうなハサミ@世田谷ベース正式装備品


「所さんの世田谷ベース」で、ハサミでナットが回せちゃう「おりこうなハサミ」が正式装備品として発売されました! 

限定カラー&SEAFロゴマーク入りで、プレゼントにも最適です!  

番組を見逃された方はTver、FODで是非ご覧ください! まだ間に合うかも・・・!?




(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



世田谷ベース正式装備品 もうすぐ放映! 


所さんとのコラボ製品がお披露目される「世田谷ベース」はこのあと22時から、BSフジで! 
























(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



世田谷ベース正式装備品!?


明日の夜10時から放映予定のBSフジ「所さんの世田谷ベース」の番組最後で、「ある道具」が紹介されます! 

所さんとのコラボ製品とは一体何なのか…、ぜひ放送をご覧ください!🦖
 




 





















(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



所さんの世田谷ベースで精密ドライバーセットとネジキャッチが紹介されました!


3月1日放映、所さんの世田谷ベース(第433回)にて、弊社の精密ドライバーセット(DK-701)とネジキャッチ(DR-29・39)が紹介されました!
ドライバーの良い点を力説していただいたりネジキャッチをダブルに使い磁力がアップするという、所さんのアイデアも光りました…!
所さん、有難うございました!
(放送を見逃された方は、FODなどの配信でご覧いただけます。)
ご紹介いただいた製品は
精密ドライバーセット DK-701→https://x.gd/s7063
Miniネジキャッチ DR-29→https://x.gd/xGEWi
Microネジキャッチ DR-39→https://x.gd/YUPAn

































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



「工具大好き」にネジレスQ隊員「そです・さいとう(笑)」が出演!


ファクトリーギアの高野倉社長がパーソナリティーを務めるTBSラジオ「工具大好き」に弊社のネジレスQ隊員「そです・さいとう(笑)」が出演いたしました!

 

スタッフから持ち込まれたネジトラブルをさいとう隊員はどうやって解決するのか?

やらせなし、演出なしのネジとのガチンコ勝負をぜひご視聴ください!

 

Youtubeリンクはこちらから
https://youtube.com/watch?v=U9INyc89Wxk&list=PLjoQ5-UgcOw8U1a3Tx6cdYr9T3AP7wvEz&index=1

 

番組最後に「ネジザウルスの逆襲」サイン本と、オリジナルTシャツ、トレーナー

(番組限定)を3名様にプレゼントします! どうぞお楽しみに!

 



























(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



小野特許庁長官が来社されました!


先日、特許庁の小野洋太長官が当社を訪れてくださいました。

 

日本の国力向上において、中小企業やスタートアップ企業に大きな期待が寄せられています。しかし、知的財産リテラシーを向上させる方法や、各事業フェーズにおける適切な支援の在り方について課題があり、弊社の知的財産活用のヒアリングのために遠路お越しいただきました。

 

弊社からは、ネジザウルスの開発から生まれた「MPDP」(マーケティング、パテント、デザイン、プロモーション)理論を中心にお話させていただきました。具体的には以下のポイントをお伝えしました。

 

(1)特許は必要条件であるが、十分条件ではない。MPDPが必要十分条件であること。

(2)中小やスタートアップ企業のボトルネックはPPatent)である。

(3)馬力を上げる前に、ローギアに入れる必要がある。その解決策の一つが知的財産管理技能検定である。

 

小野長官のお役に立てたかどうかは自信がありませんが、日本の中小企業やスタートアップ企業の活性化に少しでも寄与できたなら幸いです。




(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)