日傘 手染め注染日傘(スレン仕様)
「にじいろキューブ」は、「もみ殻レジン」という素材でできたキューブ型の知育玩具です。
もみ殻が素材の半分以上使われており、「にじいろ」の名の通り、やさしい色味のパステルカラーで仕上げられています。
植物性素材由来で手触りがなめらかで心地よく、かすかにもみ殻の香ばしい香りもします。
創業76年のプラスチック成形メーカー三優ライト工業株式会社が作った環境にも人にも優しい「にじいろキューブ」には、本来廃棄される「もみ殻」を原料にしたバイオプラスチック素材が使用されています。
キューブは1辺が40mm。角に丸みを持たせた形状は、3歳からの子どもが持ちやすく、積み重ねるのに適した程良い大きさでありながら、飲み込めないサイズで安心して遊んでいただけます。
着色に関しても食品衛生法に則っており、小さなお子様が舐めたり口に入れたりしても安全です。(ST基準(玩具安全性基準)、CEマーク基準の安全性試験は全てクリアしています。)また、アルコール消毒も可能で、清潔に保つことができます。
切って、使って、洗って、暮らしになじむ
和晒の新しいかたち。
切って、そのまま食卓へ
まな板になるお皿。
CHOPLATE®は、黒くて・丸く、薄くて・軽い、一枚のお皿。
必要とする人に届けたいという想いから生まれた、みんなにとって使いやすいノート。
mahora(まほら)は、一見シンプルなノートですが、そこには、たくさんの人の「あったらいいな」が詰まっています。
積み木×ビー玉=遊び方は無限大。
端材から想像力をかき立てる玩具へ。
誰もが子ども時代に親しんだことのある積み木。イマジネーションを駆使して一つひとつ丁寧に、辛抱強く積んでいく。
それを発展させ、見えない空間まで考えながら、ビー玉が転がる道をつくる。そんな積み木遊びができるのが「coconos®」。
器にしたたる滴に涼感を感じる粋
錫が生み出す、ほのかな冷気と芳醇な香り]
現代においても錫器は熱心な愛好家が多いが、錫器と聞いてまず思い浮かべるのは、日本酒を嗜むためのぐい呑やお猪口、きめ細かな泡が立つビアグラスといった酒器でしょう。
皿や花器などもつくられてはいますが、江戸時代からの流れもあってか、どこか「酒飲みの道具」といったイメージがあり、酒を嗜まない人にとっては縁遠い存在です。
マスク着用によるストレスを一本の「ほね」が軽減する。
心のバリアフリーにつながる
これからのシニアのくらしをデザイン。