ビオファーム合同会社

豆いっぱい入った具だくさんスープを作ります。

[ 21:49 ] [ お料理の特産品化、真空調理方式 ]
 
20代の若かりし頃、アメリカはボストンにおりました。マサチューセッツ郊外の秋は日本の繊細な紅葉風景と違がって山全体が燃えるようなダイナミックなものでした。

その中のとあるコテッジに上品なご婦人がパンを手でちぎって、スープに漬けて静かな食事のひと時を楽しんでおられる姿が今も目に浮かびます。

いつか日本に帰ったら今でいう具だくさんスープを作りたいと思ったものでした。

この紅大豆との出会いはその当時の思いを思い出させるものです。

今日はあまりの紅大豆のおいしさに感激したものですから、いつでもご飯と食べられ 煮しめものに、紅大豆と昆布を甘辛く炊きました。

とてもおいしくできました。幸せしあわせ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて赤大豆のスープはせっかくの紅大豆の赤色を強調したいものですから。

料理名:野菜スープ
材 料 (4人分)

赤大豆(有機栽培) 50g

玉ねぎ(自家栽培) 100g

カブ(自家栽培) 60g


昆布の出し汁 700cc

国産天日塩 少々

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

紅大豆と昆布の煮しめ

写真では黒すぎてわかりにくいですがとても自己満足の出来でした。

■材料(4人分)

・紅大豆1カップ ・昆布 ・だし
・砂糖小さじ2 ・しょうゆ大さじ2

紅大豆は水につける(7~8時間)
火にかけ煮立ったら中火にし、約1時間煮る。

昆布は水で戻し、1cm角に切る。

鍋に水を切った大豆、昆布、ひたひたのだし、砂糖を入れて10分煮る。しょうゆを
加え、汁気がなくなるまで煮る。


”生パスタバカの店 パストディオ通販部” 【通信販売OPEN記念・3食分無料】 ←参加中
 

☆紅大豆の美味しさの秘密☆

     [ 野菜料理に挑戦! ]
 
 
 
 
紅大豆を知れば知るほどはまってしまいます。
ほんとにおいしんですもの。

 下記のお鍋料理はいかがですか!

 蒸し野菜とわさびマヨーネーズ.

<蒸しサラダ>
 にんじん 1本 . いんげん 10本 . かぼちゃ 1/8個 . ベーコン 100g(ブロック) . 水 75ml . 塩 少々 .
<ディップ>
 赤大豆入り豆腐 1/4丁 . オリーブ油 少々 . 塩 少々 . 黒こしょう 少々 . わさびマヨネー ズ 大さじ3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆◇赤大豆◇◆ ~アミノ酸の含有量No1~


赤大豆とはその名の通り種皮の色が赤い大豆です。

明治時代以前より、岡山県や山形県など限られた地域で栽培され、非常に美味しいことから「畑のルビー」とも呼ばれ、愛されてきました。

現在も生産量は極めて少なく、希少品種となっています。

見た目は「金時豆」や「小豆」に似ていますが、れっきとした大豆です。

赤い種皮にはアントシアニンが多く含まれています。


☆美味しさの秘密☆

 ◆薄い種皮◆
 普通の大豆の種皮は非常に硬く厚い種皮をしているのですが、赤大豆の種皮は非常に柔らかく薄い種皮をしています。

 赤大豆の料理を食べたときには、皮によって歯ざわりが悪くなることがありません。

 ◆豊富なアミノ酸◆
 美味しさの指標となるアミノ酸(グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン)は、丹波の黒大豆と比較しても、2~3倍もの量(3種のアミノ酸の合計値)が含まれています。

 この旨みが赤大豆の味の秘密です。


☆★赤大豆のココがすごい★☆

他の大豆と比べて、アミノ酸量が多いこと!
人の体内では合成できないアミノ酸で食品から摂取しなければならない「必須アミノ酸」のリジンが赤大豆にはたっぷり含まれています。

さらに、赤大豆には旨み成分であるグルタミン酸もたっぷり含まれています。
だからとっても美味しいのです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

川西町伝承の豆 紅大豆
川西町は、四季の変化がはっきりしている「盆地性気候」です。、この気候が赤豆生産に適しており、「赤豆の煮豆」の食文化が伝承されてきました。
この食文化によって、赤豆を山形らしさの紅花にちなみ、「紅大豆」と命名されました。 大豆ポリフェノール「アントシアニン」を含む紅大豆は、安全安心、地産地消、健康ブームという時代背景も後押しし、今、全国から注目を集めています。

.●紅大豆「登録商標」の概要

○「紅大豆」は、川西町が管理する登録商標です。
 ≪平成21年10月23日登録 第5274437号≫
○「紅大豆」は、長年川西町で栽培されてきた地大豆「赤豆」と山形県をイメージする「紅花」との造語として命名したものです。
○「紅大豆」を通して、品質保証と消費拡大を推進します。

京漬物入り焼きおにぎりと京佃煮おにぎりの試食セット♪ 試食モニター20名様募集!<
 

ここ最近はピクルスづくりにはまっています。

      [ 野菜料理に挑戦! ]
 
 
 
 
ここ最近はピクルスづくりにはまっています。

写真のように、今日もおまめがたっぷり入ったサラダごはんを作りました。

ピクルス(人参、ゴボウ、ズッキーニー他)も瓶から取り出して頂きます。かなり酸味が強くなっています。

飲み物は日本茶ではあいませんので、生姜パウダーを入れたかなり甘めのクリームたっぷりの紅茶をいただきます。

さて、以前にも記しましたようにザーワークラウト(ドイツの漬物)にも挑戦したく思っていますが。

日本の漬物と欧米の漬物の違いはいかがなものかちょっとインターネットで調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の漬物は塩漬けされたものだけではなく、ぬか漬けや味噌漬け、からし漬けなど数えきれないほどの種類があります。ピクルスにも発酵させて作るものと発酵させずに作るものとがあります。

日本の漬物と欧米の漬物の決定的な違いは、欧米の漬物は日本のものと違って酸味がかなり強いということです。

日本の漬物はそれだけでご飯が食べられますが、ピクルスでご飯が食べられるという人は少ないでしょう。欧米の漬物はご飯よりもパンやサダラに合いますね。

食生活の違いからきているものですが、パンに日本の漬物が合わないのも一緒ですね。ハンバーガーやサンドイッチに沢庵や一夜漬けは絶対的に合わないですね。

漬物はその国々の食文化に合ったものになっているのです。

欧米の食文化は脂っこいものや肉、チーズなどが多く、酸味の強いピクルスはこれらのものと合うためでしょう。漬け汁に様々なハーブなどの香辛料が使われるのも日本の漬物と大きく違うところです。


日本の漬物は塩漬けにされたものだけではなく、ぬか漬け、しょうゆ漬け、からし漬け、味噌漬け、酢漬けなど様々なものがあります。

日本を代表する漬物といったら沢庵と梅干でしょう。田舎の方に行くと、秋口になると沢庵を作るためにたくさんの大根を干している光景を見ることができます。

日本には漬物の神様を祭った神社もあり、8月21日には香の物祭りが執り行われ、毎月21日は漬物の日とされています。


欧米の漬物は、日本のものと違い酸味が強いものが多いです。

きゅうりを使ったものに代表されるように、ピクルスやキャベツを使ったザワークラウト、変り種でカタクチイワシを使用したアンチョビなどがあります。

日本の漬物はそのまま食べるのが主ですが、ピクルスやアンチョビなどはそのまま食べるだけではなく、様々な料理の材料として、また、隠し味として使われています。

アンチョビはペースト状にしてクラッカーにのせて食べたり、サンドイッチに入れたりサラダに使ったりと様々です。欧米の漬物は使い方にバリエーションがあるのですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真の野菜は、
子供ピーマンとホワイトコーンとニンニクと賀茂ナスなどです。

子供ピーマン

野菜や草花などの種の品種改良から販売、農園芸資材の販売などを幅広く行う、タキイ種苗(京都市)から、ピーマンの新種が昨年11月に発売され人気となっている。その名は「こどもピーマン」。
 www.takii.co.jp/brand/childpiment.html

ホワイトコーン

 「コーン」と名のつく通り、とうもろこしからできています。おうちでオリジナルのポップコーンを作って、ポップコーン ... ピュアホワイトは粒の色が白く、まるで果物のような甘さを持つとうもろこしです。加えて生産量が少なく、とても貴重な品種です。
 belluna-gourmet.com/pg/09su_whitecorn/index.html

賀茂なす 
 
大きくて丸く鈍く 紫紺色に輝く賀茂なすは、京の上賀茂にて昔から栽培されている京都の夏を彩る京野菜の代表です。
 web.kyoto-inet.or.jp/org/suguki/nasu2.html

////////////////////////////////////////////////////////////////////

sorarium - [レシピ]1年以上の長期保存が可能なきゅうりのピクルスの作り方. URL:www.sky-s.net/sky-blog/archives/2008/10/30-200014.php
 

「黒酢と黒豆」の栄養が同時に摂れる簡単レシピ!!

「黒酢と黒豆」の栄養が同時に摂れる簡単レシピ!!

[      [ 野菜料理に挑戦! ]
 

 

 
 

先日、大阪の娘からの電話で第2子が宿りおめでたとのことでした。
日頃は離れておりますが上の孫梨花(りんか)ちゃんもおかげさまでも順調に育っており、わたくしも心から幸せを感じております。

以前から黒豆の酢大豆のプレゼントを考えていましたので下記の記事を参考に作りたく思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「黒酢と黒豆」の栄養が同時に摂れる簡単レシピ!!

★黒酢の効能

疲労回復に効果があります・・・・黒酢には体内でエネルギー発生回路を順調に回すのに必要な酢酸やクエン酸など有機酸が特に豊富に含まれています、また有機酸には疲労物質の乳酸を分解する作用があります。
肥満と成人病の予防に効果があります・・・・酢には血中コレステロール値を低下させたり、血圧の上昇をおさえる働きがあります。また脂肪の合成をふせぎ、分解を促進する働きがあります。

★黒豆の効能

黒豆の色素成分「アントシアニン」 が血液をサラサラにし、脂肪の吸収を抑えます。
また大豆オリゴ糖と食物繊維も豊富で整腸作用もあります。


材料

●生の黒豆約300g
●黒酢(穀物酢でも可)500ml
●好みでハチミツ
●保存用の容器

①黒豆を軽く洗ってザルに入れ水気を切る

②5~6分程度中火の遠火で煎る

③豆の皮が敗れて中身が見えたら火からおろし粗熱をとる

④容器に移し少し冷ます

⑤容器の1/3位の量の豆を入れ黒酢を豆が浸る位まで注ぎます

⑥お酢が苦手な方は好みでハチミツも少量


出来上がったら冷蔵庫で保管。(豆は膨らむのでお酢が足りなくなったら浸るくらいに継ぎ足してください)5~7日経ったころが食べごろです。毎日食前に5~10粒づつ召し上がって下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

黒豆酢の効能と黒大豆


黒豆酢の効能と効果を高めるには、普通の食酢(米酢等)に代えて黒酢を使うことですね

この黒酢に黒豆の栄養素が加わって、美容と健康に優れて健康飲料になります。

黒豆は大豆の仲間です、正式名称は黒大豆といいます。

黒大豆は古くから病気の治療に用いられていました。

古代中国の医学書の「神農本草経」にも、黒大豆が病気の治療に用いられていた記述があります。

黒酢の豊富な栄養素と、黒大豆で作った黒豆酢は、優れた効能・効果を発揮します。

黒豆酢の効能と効果を実感できるまでには、長く使い続けることが大切です。

薬ではないので、健康面や美容面での効果がスグに表れることはありません。

食事のように、毎日摂り続けることで黒豆酢の効能・効果を実感できるようになります。

黒大豆☆黒酢黒豆の作り方 by ここあっち

私、中山和子はFacebookしています。

     [ 珍しい野菜に挑戦 ]
 
 
 
 
私、中山和子はFacebookしています。それに赤大豆のこと書きましたら

黒豆いがいにもそんなかわり種があったとは!と驚かれましたので、
もう少し赤大豆の記事の引用させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真のブランチメニューの説明です。

赤大豆の酢大豆を作りました。毎日少し頂くので豆は歯ごたえがありあっさりがたになっておいしくいただけます。

ホワイトコーン、ほんとジューシーで甘く柔らかくおいしいでした。こどもピーマン肉厚で形が崩れなく子供さんが喜ぶメニュ-ができますね。

お豆たっぷりのベーコン入り朝ごはんはやさいがたくさん頂けます。
大豆、ゴーヤ、玉ねぎ、人参、蒸し野菜はこどもピーマン、賀茂ナス、アスパラなどです。
サラダごはんに豚肉入りトマトシチュー風のトッポキハシュド(自己流)です。

ドリンクは生姜パウダーを入れてたっぷりクリームの紅茶です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、赤大豆は非常に美味しい豆としてその名前が知られているのですが、その秘密は一体どこにあるのでしょう?

実は美味しさの秘密は大きく分けて二つあるんです。

まず一つ目は、その薄い種皮にあります。

普通の大豆の種皮は非常に硬く分厚い種皮をしているのですが、赤大豆の種皮は非常に柔らかく薄い種皮をしているんです。

ですから、赤大豆の料理を食べた時に皮によって歯ざわりが悪くなることがなく、すっと歯を通るんです。大豆の皮がきらい、というお子様でも安心して召し上がっていただけます。

美味しさの二つ目は、赤大豆のアミノ酸組成にあります。


美味しさの指標となるアミノ酸(グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン)の含まれる量が、丹波の黒大豆と比較しても、2倍~3倍もの量(3種のアミノ酸の合計値)が含まれているんです。

この旨みが赤大豆の味の秘密なんです。

赤大豆のすごいところは、他の大豆と比べて、ぐっとアミノ酸量が多いことです。

しかも、リジンは人間の体内では生産できないアミノ酸で食品から摂取しなければならない「必須アミノ酸」と呼ばれています。

この必須アミノ酸のリジンが赤大豆にはたっぷり含まれています。

赤大豆には体内で生産できない必須アミノ酸がたっぷり含まれています。

赤大豆には旨みの成分であるグルタミン酸がたっぷり。

だからとっても美味しいのです。

【コントレ】好評第3弾!有機小麦粉と平飼タマゴ使用の焼菓子を試食してみませんか?

 

赤い可憐な花を咲かせる「高嶺(たかね)ルビー」

以前、そば若葉、そばのスプラウトを三田や堺で栽培しておりました。
そのことはまた時間があれば述べたいと思います。

いろいろ調べておりましたので「赤い花のそば」のことは関心がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 赤い可憐な花を咲かせる「高嶺(たかね)ルビー」。

秋には一面の赤いじゅうたんを楽しむことができます。

「高嶺ルビー」は、

氏原暉男氏(信州大学名誉教授)とタカノ株式会社が10年あまりの歳月をかけ、ヒマラヤの麓ネパールのソバの原種を、日本の風土気候に合うように丹念に改良したオリジナルのソバ品種です。
(農林水産省品種登録 第3347号)


ルーツはヒマラヤにあり

「高嶺ルビー」は、標高約4000mのヒマラヤの麓に咲いていた、“赤い花のソバ”をルーツとしています。

富士山の頂上よりも標高の高いこの地域では、太陽から強烈な紫外線が降り注ぎ、また、昼夜の寒暖の差も激しいためほとんどの作物はうまく育ちません。

こうした環境下で、「高嶺ルビー」のルーツとなった“赤い花のソバ”は、自身の体内に赤色のポリフェノールを蓄え、紫外線などから身を守っていました。

その流れをくむ「高嶺ルビー」にも、赤色のポリフェノールが多く含まれています。そのため、高嶺ルビーの花は可憐な赤色なのです。

ここ篠山で栽培したく思っています。

 赤そばのはなし

 日本のそばの花は白色ですが、そばの原産地の雲南省からヒマラヤにかけては、ピンクや赤色のそばがあります。

 1987年にヒマラヤの標高3800メートルのところから、赤い花の咲くそばを日本に持ち帰り、信州大学の氏原暉男教授(現 名誉教授)がタカノ株式会社(宮田村)と共同で品種改良を行って、真紅の花を作り、高嶺ルビーと名付けました。

 このそばは、花を楽しむばかりではなく、味も良いので、まさに見て楽しみ味わうといったところでしょうか。

【大人気『野菜がおいしいディップソース』2品セット・40名様モニター大募集!】 ←参加中<

女性に嬉しいローズの香り 天然液状馬油のローズプレミアム【現品モニター5名募集】 ←参加中

ツイート<script src="http://platform.twitter.com/widgets.js" type="text/javascript"></script>
 
この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/620/35668#35668

めいらくさんの無臭・生にんにく「めいらくアホエン」を思い出しました。

 
 
写真は
先日訪問させていただいた岐阜のわさびのハウスの隣で、その井戸の水を再利用して

シイタケの栽培をしておられます。

ほんとにすばらしいシイタケです。常温で2,3日は黒く変質しなくて、

歯ごたえはほんとしっかりしていてとてもおいしくいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かなり前になるのですが私波動に興味がありまして、本を読んだり勉強会に参加したりとしておりました。

その当時に名古屋製酪さんの国際波動医科学総合研究所とのご縁ができました。

1代で築き上げられた社長様にお会いする機会があり大変な感銘を受けましたことを懐かしく思い出しております。

私はBoston滞在の時、マクロビオティック(スミソニア博物館に殿堂入り)の久司道夫先生を存じ上げていたものですから日比社長様に御紹介いさせていただいたのも懐かしい思い出ですね。

さて、このたびニンニクの栽培を考えているものですから、めいらくさんの無臭・生にんにく「めいらくアホエン」の無償配布を思い出しました。

めいらく健康と長寿の会は皆さまの健康づくりのお手伝いのために、にんにくサプリメント「めいらくアホエン」を40歳以上の方へ配布しています。申し込みは随時受付中です。

少し引用させていただきますので下記に記事ぜひお読みになってくださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://www.sujahta.co.jp/wse/hado-labo.html
めいらく健康と長寿の会

http://bewell.life.coocan.jp/roujin/ninniku.html


生にんにくが健康によいことはご存知だとは思いますが、強烈な臭いがあり、ためらってしまいがちです。

弊社では長年、にんにくの無臭化の研究を重ねてまいりました。
その過程で生にんにくには含まれていない「アホエン」が生成されることを発見いたしました。

さらに研究を進め、大量にアホエンを生成する手法を開発しました。

この製造方法は「にんにくの加工処理及びアホエン含有油脂の製造法」として日本をはじめ、アメリカ、EU、中国で特許を取得しています。

このアホエン含有油脂をカプセルにしたものが無臭・生にんにく「めいらくアホエン」です。

無臭・生にんにく「めいらくアホエン」の無償配布について


めいらくグループは食品を通じて健康と幸せを提供していくことを企業理念としています。

その一環として、「めいらく健康と長寿の会」に入会いただいた方に無臭・生にんにく「めいらくアホエン」を無料でお届けしております。

今後100万名様への無料配布を目指して継続してまいります。


アホエンの名前の由来

スペイン語でにんにくを「アホ(ajo)」と呼ぶことに由来しています。アホエンの研究の先駆となったベネズエラ(公用語がスペイン語)の研究者に敬意を表し、その名前がつきました。

【熊手のはちみつ】75周年記念セット!世界のはちみつコレクション★5名様募集 ←参加中< この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/620/35717#35717

農村女性起業とは

この写真はクレソンの栽培風景です。

ここ岐阜県の圃場では井戸での地下水をふんだんに使ってわさび、クレソンやシイタケを作っておられます。

再度訪れる予定です。また詳しくお知らせできればと思っています。

なんといってもここのわさびやわさび茶とシイタケほんとにおいしいです。
次回はクレソンを今からレシピを開発します。

以前からとても興味があったものですから。
まだ日本の方には日頃のお料理に使うことが少ないでしょうから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

農村女性起業とは、

一般に、女性が主体となり農業生産・加工・販売活動等の経済活動を行っている個人やグループをいいます。

 具体的には農産物の加工・販売、朝市、農家民宿等があり、農村のこだわりを活かした経済活動が展開されています。

食品加工が62%、朝市などの販売・流通が40%を占めているが、近年、農家レストランや、高齢者世帯への給食サービスなどの福祉事業へも広がりを見せています。

また、農村女性起業は多様であり生活面では「女性の生活の質の向上」、「農村生活の再評価」、経済面では「女性の経済的自立」、「地域経済の活性化」、地域社会においては「女性の社会的地位の向上」、「地域社会の活性化」といった面で一定の役割を担っています。

 事業成功のポイントは、消費者ニーズを的確につかみ、それを商品開発に反映させることだと思いますね。

農産加工活動や直売所活動を展開しており、これからはがんばる女性農業者バックアップ事業により経営内容や加工技術の高度化支援を進めて行きたいと強く願っています。

しかし、農村女性起業が発展し、地域の企業として展開していくならば、既存の評価では、見えない部分が存在します,それは、経営的性格であり、これからの大きな課題です。

何人かのグループの方とお話ししましたが、彼女たち曰く、私たちはこれ以上発展させる気はないし、仲良しグループで楽しくやっているのでとか、また発展意欲はあるのですが現実は高齢化でこれ以上のことはできないとかが多かったですね。


どうしても家族経営色が強いですし、仲良しグループでまとまっており、よそ者は入れないです。これからはますます同業者との競合が課題となっています。

また、組織の硬直化や高齢化が課題となっているだけでなく、農協の広域合併化によって、従来の安定した経営は困難になっています。


このようなことを考えると、起業を志す・起業を行っている女性たちに対して、より具体的な環境整備を行うことが必要です。

例えば「家庭・地域との密接な関係」・「女性の自立・決定能力」・「行政による支援(人材育成・融資システムの構築・マーケティング支援)」が連携することが望まれるのではないでしょうか。

園芸が「農と食と福祉」における農業の多面的機能を発揮します。

園芸が「農と食と福祉」における農業の多面的機能を発揮します。  ビオガーデン丹波&ビオファーム丹波

ここ近年、植物の播種から収穫までの園芸に幅広い年代の人が参加し、様々な活動の中で楽しみや喜びを共有するいわゆる「園芸福祉」が注目されています。

園芸福祉活動は、現在、主にNPO法人等民間や一部の地方自治体が中心となり行われていますが、その活動の目的や内容は、高齢者の健康管理や障害者の自立支援といった福祉活動以外にも、

「食」や「農」について学ぶといった教育的効用を期待した取組み、アグリツーリズム等都市と農村の交流、地域振興や緑化・環境保全の観点からの取組など活動の幅が広がっております。

農業・農村とますます深い関わりを持つようになってきました。既に兵庫県では兵庫県立淡路景観園芸学校で「園芸療法課程」が開設され、『兵庫県園芸療法士』として兵庫県知事から認定されています。

下記の記事はウィキメディアからの引用です。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

園芸療法(えんげいりょうほう、Horticultural Therapy)とは、

心や体を病んだ人たちのリハビリテーションとして園芸活動をセラピーの手段として利用するもの。

第二次世界大戦の後、1950年代からアメリカ合衆国や北欧から始まった。

アメリカでは主として、戦争からの帰還兵の心の癒しの手段として発展してきたが、北欧では平行して、障害者の社会参加、社会復帰の考え方を主導するノーマライゼーションの一環として、これは当初考えられた。

その他、障害者や精神障害者、また社会的に心の傷を抱えた人たち、たとえば、家庭内暴力やレイプの被害者女性、引きこもり、囚人など、さまざまな人たちが対象として考えられ、それぞれの分野で着実に実績を上げつつある。

ただし、これらはあくまで療法の一環であり、健康な人たちが、庭つくりを楽しみ、それを慰めとするというのとは一線を画して考えられなくてはならないものである。
既にアメリカの大学では、園芸療法士の資格を取得するコースが存在している。

日本国内では、2002年に兵庫県立淡路景観園芸学校で「園芸療法課程」が開設され、『兵庫県園芸療法士』として兵庫県知事から認定されている。

日本園芸療法学会は『登録園芸療法士』の認定を行っている。2006年より東京農業大学で「バイオセラピー学科」が新設され『登録園芸療法士』の受験資格を得る事が出来る。

また、実務教育の一環としては、大阪河崎リハビリテーション大学、福島学院大学、神戸女子大学の3大学、札幌国際大学短期大学部、大阪信愛女子短期大学など6短期大学で、全国大学実務教育協会が資格認定する『園芸療法士』の資格取得のためのコースが設けられ、園芸や園芸療法関連分野のほか、医学、社会福祉学、心理学などを合わせて学ぶことになっている。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

ビオガーデン丹波  

誰でも気軽にできる園芸作業の利点を生かし、育てる喜びと、地域と都市住民の交わりを通じて、自助と相互扶助の支えあい社会をつくることを目指します。

① 癒しの園芸:. 草花を育てることで心や身体を健やかにし、園芸作業を通じて誰もが社会参加できる福祉的園芸(癒しの園芸)が各方面から関心を集めています。

② キッチンガーデン:台所で使う食材を植えた庭のことで、欧米諸国でもっとも注目されているガーデンスタイルの一つで、フランス語で「ポタジェ」と呼ばれる、お花や、ハーブ、ベリー類などをお野菜とともに植える混植の野菜畑です。

 ビオファーム丹波 

田舎暮らしや就農で将来の設計を真剣に考えている方のまず第一歩の体験農園・週末農業 を企画から地域暮らし全般の支援を行います。

 ① 大阪から90分週末農業をしませんか!自然豊かな丹波で安心安全の農作物を指導・管理付きの農園で土作りから流通販売まで仲間と一緒に作り上げていきましょう。

 ② 「これからは地域の時代」に経営や企画力等が必要です。農業主導型の6次産業化事業です。
日本の底力を海外に示しましょう。新しい丹波ブランド創出です。総合事業計画を練っていきます。
 

農文協の黒ダイズの本を買い求めました。いよいよ黒大豆の栽培初挑戦です。

農文協の黒ダイズの本を買い求めました。
 まずはしっかりと頭に叩き込みたいと思っています。

 写真は、研修仲間の共同圃場での草取りに追われているところです。
 これからますます、草取り,雑草との戦いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ご厚意で耕作放棄地の農地を借りうけました、2畝の農地からの出発です。
いよいよ黒ダイズに挑戦です。すでにほかの減反の農地は(都会から来られている)ジャガイモやニンジンなどが植わっています。私たちのは60坪ですね。上のほうにももっと広い減反の農地があります。

畝 -- 1畝 = 30坪 = 約99.174平方メートル = 約1アール(a)
反(段) -- 1反 = 10畝 = 約991.74平方メートル = 約10アール


ここに惚れたのはまず水がきれいなこと山からの湧水です。そしてなんといってもこの畑の持ち主のお人柄に惚れたことです

80代のご夫婦で今も畑仕事をしておられとても謙虚な方です。集落のこれからの農業をしっかりととらえておられ励ましていただきました。

ところが緊急の連絡が入りました。

快くご指導を承諾していただいたご夫婦の弟さんが水路の点検に行ったところで倒れられたとの連絡を受けました。体調を気にはなってはおりましたが。ご回復をお祈りしております。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

 昔から、黒大豆が体に良いことはよく知られてきた。咳がでたり、のどが痛いときなど黒大豆の煮汁を飲むと良いと教えられてきた。

 古代中国の聖人神農が著したとされる医薬書「神農本草経」には、黒大豆が病気の治療に用いる食物として書かれていたという。

日本の本薬学に多大の影響を受けた「本草網目」(1590)に黒大豆の薬学的効能が書かれている。


「大豆には黒、白、黄、褐、青、斑と数色あって、黒のものは鳥豆と名けて薬に入れ、また食料にし、鼓を作るのに用いる。黄なるものは豆腐に作り、油を作り、醤を作るにもちいる。その他の種類はただ豆腐にし、また炒って食ふ位のもである。」

「そもそも豆には五色あってそれぞれ五臓を治すものだが、黒豆だけは水に属し、性寒にして腎に對する穀物であり、腎に入るの功果が多い。

故に能く水を治し、張を消し、気を下し、風熱を制するのであって、血を活かし、毒を解するは、所謂同気相求めるものである」

(白井光太郎監修、鈴木真海 翻訳「国譯本草網目」、1932年)

また、江戸時代前期に出た寺島良安によるわが国最初の百科辞典「和漢三才図会」(生徳2年、1712)にも、黒大豆の効能について記されている。

このように、漢方では黒大豆が薬用として用いられ、(1)腎臓の機能を高め (2)血液の循環をよくする (3)水分代謝をよくする (4)解毒、解熱などの効用があるとされている。
これらの効用は、自ら口に入れたり、多くの人々に試してみたり、の繰り返りから生まれてきたものにちがいない。

しかし、黒大豆のどの成分が体内でどのように作用し、結果としてどのような効能効果があるかという因果関係が明らかでなかった。

野崎豊氏は、高血圧症、糖尿病での丹波黒大豆の臨床効果と薬理効果を報告している(1997年)。
「黒大豆は体によい」と昔から言われてきたが、その薬効作用の解明が始まっている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あらかたのスケジュール

(1 ) 栄養タップリの土に1つ1つ丁寧に種を植えていきます。

(2) 種を植え終えたら、上からうすく土をかぶせていきます

(3) 苗の根のはりをよくするために、1回目の土寄せを行います。

(4) 苗の第3葉(下から3番目の葉っぱ)まで、土をかぶせ補強します。また、土寄せをすることで、無駄な雑草などが除かれます。

(5) 7月中旬ごろに2回目の土寄せ作業を行います。

(6) 2回目の土寄せを終えると、後は天候とのたたかい。適度の日差しと雨が美味しい黒豆を育てます。

(7) 日照りが続いて土が乾燥してひび割れても、水のやりすぎは根が腐る原因になるので、なるべく自然の雨が降るのを待ちます。

(8) 8月中旬には、害虫防除を行います。

(9) 適度な日差しと雨で黒豆は順調に成長。

(10 ) ついに収穫。
きちんと乾燥して茶色くなってから収穫することで、質の良い黒豆が採れます。

(11) 収穫した黒豆を手作業で選別して出荷します。