BISYODO ファンデーションブラシ
本日は産業デザインセンターから西村様、川本様、クリエイション・コアから西原様、産技研(TRI)から日下様、木村様、平井様がBMBインタビューに来社され、弊社の概要や商品のご紹介をさせて戴きました。
製品ではネジザウルス3兄妹を実際に手にとってご覧いただき、それぞれの特徴をしっかりとご認識いただくことができました。
特にネジザウルスXPの2種類の特許及び意匠については、さすがデザインや技術のご専門家だけあって、たちどころに理解されました。 さすがです!
いくつかの、ヒントも戴くことができました!
BMBインタビューへの掲載予定日をお聞きするのを忘れましたが、また、このブログでご案内させて戴きます!
皆様、本日は和やかな雰囲気の中で、とても楽しく、有意義な時間をすごさせていただきまことに有り難うございました。
[tag:ネジザウルス BMBインタビュー 産技研]
洞爺湖サミットでは私達の ‘BIO SPHERE’ 『生命の球体』である地球の未来を決定する地球温暖化対策が話し合われています。
皆さんは、「温暖化」という言葉を聞いてどういうイメージを持たれますか?
温暖な地域、気候といえば、過ごしやすいいうプラスイメージではないでしょうか?
GLOBAL WARMINGの翻訳かと思いますが、「温暖化」には、「地球をどげんかせんといかん!」という緊迫した感じがありません。
[tag:地球環境]
今朝、軽井沢のホテルから見た浅間山、標高2,568m。 美しく雄大な姿を見せています。
しかし、1783年には大噴火があり、火砕流が猛スピードで山腹を下り、500人近くの人々の命を集落ごとのみ込みました。
溶岩流の名残が鬼押し出し園で、散策できるようになっています。
園内の何ヶ所か写真のような「避難所」が設けられていました。雨宿りにはちょうど良いかもしれませんが、イザという時に役にたつのか甚だ不安であります。
地球内部のマグマが噴出するという大自然の圧倒的な力の前では、いかに人間の力が無力であるか思い知らされます。
その一方で、土もなく、水もない溶岩の隙間に根をはった松の木が二本、誇らしげにまっすぐ育っています。
これも自然の営み、自然の強さです。
溶岩の中の「避難所」と「松の木」、とても対照的でした。人間はもっと謙虚に自然から学ぶ必要がありますね。
以前もこのブログでご紹介したブーメラン世界チャンピオンの栂井さん(トギー)から特注いただいたブーメランケースが完成しました!
本日トギーさんが弊社にお越しいただいて、ケースをお渡ししました。8月にアメリカ・シアトルで開催されるブーメラン世界大会にはこのブーメランケースを持参されます。
USPセミナーの3回目、今回が一応の最終回である。
自分達の製品がどのような職種の人に、どのようなところを評価されて、ご購入いただいたのかを知ることがマーケティングの出発点である。
講師の加藤先生がエンジニア社員役で、ご購入戴いたお客様に出口調査(インタビュー)しているところです。
知人が経営する西中島南方の「肉のきっしゃん」に行ってきました。6月26日(木)に毎日放送MBS「魔法のレストラン」で放映されたばかりの旬のお店。
写真は佐賀黒毛和牛の霜降り肉。ミネラルの豊富なヒマラヤ岩塩、甘みのあるモンゴル岩塩、ブレンド塩の3つの塩と看板娘(?)のYUKOさんがお肉の味をさらに引き立ててくれます。
きっしゃんは精肉店直営の焼肉屋さんで、経営者のWさんとはある会で定期的にお会いしています。
「焼肉屋はしょせんホルモン屋や。そやけど、世界一腰の低いホルモン屋になろうや!」
「朝礼では従業員が社内の問題点を遠慮なく発言できる場を作っている。社員がお互いに意見をたたかわせるなかで、気づきと成長が生まれる。」
など独自の社員教育を行っておられる。
そのWさんが特別に作ってくれたのが通常メニューにはないこの逸品。 秘伝の壷肉&ネギ巻き! たれの良くきいた霜降り肉とネギの食感が最高でした!
ご馳走様でした~!!
工業デザインコンサルタントの木全賢氏のセミナーを聴きました。
1834年ダーウィンがビーグル号でフェゴ島を訪問した際に、原住民が最も喜んだプレゼントは、役に立つ文明の利器ではなく、「赤いボロギレ」だった。女性は髪に巻き、老人は首に巻いて友情を示した・・・・
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
ネジザウルスシリーズが多くの方にご愛用いただく中で、「医療の現場でもこの発想が活かせないか?」という声をいただきました。
その想いから誕生したのが、医療従事者のためのネジ除去ツール「メディザウルス(Medisaurus AP21S)」です。
本製品は、株式会社YDM様との共同開発により実現しました。
その技術をわかりやすく紹介するために、私のAIアバターが登場するショート動画を制作しました。
「TAKASAKI」の“A”と“I”が緑色なのは、その“AI”のサインです。
🎥 技術紹介ショート動画はこちら:
👉 https://youtube.com/shorts/7YmAxKjCI10
9月に訪れた際、会場は多くの人で賑わい、各国パビリオンには長い行列ができていました。それでも、ドイツ館や台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館などを見学することができ、改めて「世界がつながる場」としての万博の魅力を感じました。
思えば8月には、エンジニアも「ネジから始めるSDGs」ワークショップを出展し、世界中の方々にネジザウルスを体験していただきました。私たち中小企業にとっても、この挑戦は大きな財産となりました。
そして、記念に誕生したのがExpo2025公式ライセンス商品「ミャクミャクザウルス」PZ-58MM。赤と青のハンドルにミャクミャクのエンブレムを刻んだ限定モデルです。
最後に会場を訪れたとき、ミャクミャクの後ろ姿を見ながら、この半年の出来事が一気によみがえりました。
“さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。”
この言葉に、すべての想いを込めたいと思います。
10月4日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」
『おりこうな工具 第2弾』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は“緊急企画会議”ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。
冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。
収録中はハラハラ、ドキドキ…けれど同時にワクワク感も満載。
「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――。
議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。
番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 第2弾”はスタート地点に立ったばかりです。
「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。
ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。
そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました。
これからの展開にもぜひご期待ください!
昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。
思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。
名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。
大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。
さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。
メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。
あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら
そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース。
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。
この模様が、いよいよテレビで放送されます。
📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース」 10月4日(土)22:00~放送予定
今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!
これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥
新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。
伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。
写真で帽子をかぶっているのが私です😊
このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。