MOBIO/ものづくりビジネスセンター大阪

表示中のカテゴリー : 大阪府お知らせ    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

MOBIOキックオフ・フォーラム、大盛況でした。

皆さんの参加、PRのおかげで、定員200名満席の大「盛況でした。
ありがとうございました。

当日、USTREAMにて配信を行いました。最後のパネルだけ録画ができていませんが、当日の模様、ごらんいただけます。BMBの皆さんの参加協力ありがとうございました。
動画はこちら!

大阪府地場産業等総合活性化補助金の対象事業者を募集!

大阪府では、地場産業等の育成、強化に向けた取り組みを進めています。その一環として、新商品開発や販路開拓、人材育成及び業界としての課題解決など地場 産業の活性化に寄与する事業を行う組合や企業グループを募集しますので、お知らせします。


ものづくり中小企業製品開発等支援補助金の公募要領について

 全国中小企業団体中央会では、国の平成21年度補正予算の成立を受けて、「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金(試作開発等支援事業、製品実証等支援事業)」の公募を6月12日(金)より開始する予定です。
 この補助金は、ものづくり中小企業の技術力向上を図ることにより国際競争力を強化することを目的としており、「1.試作開発等支援事業」(ものづくり中小企業の試作品開発から販路開拓等への支援)と「2.製品実証等支援事業」(ものづくり中小企業の製品実証等への支援)の2つの事業から成り立っています。
 公募内容の詳細等については、全国中小企業団体中央会のホームページをご覧ください。
 

「がんばれ!!ものづくり日本 緊急提言シンポジウムin東大阪」が開催されます

 近畿経済産業局等では、2月22日(日)、東大阪市立市民会館で、「がんばれ!!ものづくり日本 緊急提言シンポジウムin東大阪」が開催されます。シンポジウムでは、「関西のものづくり企業の活性化を目指して」をテーマに、どう知恵をめぐらせば、ものづくり企業は生き抜き、未来を築けるか?を考えます。
 シンポジウム終了後、希望者には、経営改善・金融支援等の相談会も実施されます。皆様の多数のご参加をお待ちしています。
 詳細については、
こちらをご覧ください。

第22回「堺刃物まつり」が開催されます!

 堺の伝統産業である「堺刃物」の価値観を高め、さらなる普及促進を図ることを目的に、2月7日(土)・8日(日)の2日間、堺市産業振興センターで開催されます。(入場無料)
 今回も、古式鍛錬(火づくり)の実演の他、堺刃物の展示即売をはじめ、刃物クリニックによる研ぎ直しやマグロの解体即売、ナイフ愛好家には見逃せない「オールニッポンナイフショー」など刃物に関する魅力あるイベントを中心に各種催し物が開催されますので、皆様、お誘いあわせのうえ、是非、ご来場ください。
 詳細については、
財団法人堺市産業振興センターホームーページをご覧ください。

中小企業の技術による人工衛星「まいど1号」打上げ関連イベントについて

 独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)から、東大阪の中小企業が中心となって製作に取り組んだ人工衛星「まいど1号」の打上げ予定日が平成21年1月21日に決定したことが正式に発表されました。
 人工衛星の打ち上げ成功を祈念するとともに、本衛星にも用いられている府内中小企業の底力と技術力の高さをアピールするため、「まいど1号(実物大模型)」を府庁本館正面玄関ホールに展示いたしますのでお知らせします。
 詳細は、大阪府ものづくり支援課ホームページをご覧ください。

第3回ものづくり日本大賞の公募開始

ものづくり日本大賞は、我が国の産業・文化の発展を支え、豊かな国民生活の形成に大きく貢献してきた「ものづくり」を着実に継承し、さらに発展させていくため、製造・生産現場の中核を担っている中堅人材や、伝統的・文化的な「技」を支えてきた熟練人材、今後を担う若年人材など、「ものづくり」に携わっている各世代の人材のうち、特に優秀と認められる人材等に対して内閣総理大臣賞等を授与するものです。
 この度、第3回ものづくり日本大賞の公募が1月5日から開始されました。詳細については、
第3回ものづくり日本大賞ホームページをご覧ください。

2009年元気なモノ作り中小企業300社の申請を募集

 元気なモノ作り中小企業300社2008年度版中小企業庁では、2009年元気なモノ作り中小企業300社の申請を募集しております。
 本制度は、高度なモノ作りにより我が国産業の国際競争力を支え、経済活力の源となっている中小企業を広くPRすることにより、中小企業のモチベーション向上や、若年層がモノ作りに対する理解を深めることを目的としております。
 詳細については、
中小企業庁ホームページまたは、近畿経済産業局 製造産業課へお問い合わせください。(電話:06-6966-6022)

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】省人化・技術伝承を支えるAIの可能性~製造業の課題解決に役立つ大阪技術研の挑戦~」


本セミナーでは、大阪産業技術研究所における人工知能(AI)の開発事例の一部をご紹介します。第1部では、集中配管に供給する高圧ガスボンベの残量監視の省人化を目的として、Webカメラを活用したモニタリングシステムの構築事例を解説。圧力ゲージ画像から圧力値を推定するAIの導入により、大量消費などの異常を検知した事例をご紹介します。第2部では、金属破断面解析における技術伝承の効率化を目的として、破断面画像から破壊様式(疲労破壊・延性破壊など)を予測するAIの開発事例をご紹介します。本セミナーを通じて、みなさまの現場での課題解決に役立つヒントを見つけてください。■イベントのチラシはこちら対象者大阪府内ものづくり中小企業、支援機関 等開催概要開催日時2025年8月26日(火) 15:00~17:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年8月25日(月)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】石嶺・川根【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_innovation@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム【第1部】15:00~15:45・圧力ゲージを対象とした異常検知までの事例紹介■【第2部】16:00~16:45・AIを活用した金属破断面解析:実用化への挑戦と成果■金属表面に形成される皮膜の影響※セミナー終了後、事務局よりご案内登壇者喜多 俊輔 氏地方独立行政法人大阪産業技術研究所(電子・機械システム研究部 知能機械研究室) 2015年地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所(現大阪産業技術研究所和泉センター)に入所。業務として、機械学習、音響振動解析、音響信号処理、機構設計および自動化の研究・企業支援に従事。濱田 真行 氏地方独立行政法人大阪産業技術研究所(金属材料研究部 微細構造評価研究室)2014年現大阪産業技術研究所和泉センターに入所。金属破断面解析を中心とする企業支援とはんだ付に関係する研究開発に従事。 お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催地方独立行政法人大阪産業技術研究所※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者である地方独立行政法人大阪産業技術研究所で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】ゴムや樹脂製品の安全性・耐久性アップ!高分子材料の試験の重要性と方法について」


屋外や機械部品に使用されるゴムや樹脂は、熱や紫外線などの環境要因によって劣化しやすい特性があります。また、製品や原料の混合物に含まれる成分に危険性が認められる場合には、法令を遵守しながら適切に対処する必要があります。この他にも、ゴムや樹脂に関する課題は使用用途に応じて多岐にわたり、これらの課題を解決するためには、物性を正しく理解し、使用目的に適した試験を実施することが極めて重要です。本セミナーでは、材料の力学試験、疲労試験、透過試験、環境試験、電気試験、ゴム・プラスチックの材料証明、配合組成分析、RoHS分析、燃焼ガス分析、異物分析、耐滑試験、摩耗試験、危険物判定試験、JISマーク表示制度について、事例や試験機器の仕様を交えてご紹介します。またセミナー後には、CERI(※)の試験機見学も実施します。貴社のトラブル解決の糸口や新規開発、製品の信頼性向上につなげるきっかけとして、ぜひ本セミナーをご活用ください。※化学物質評価研究機構(CERI)とは「人と化学と環境の調和、それが私たちの仕事です」のスローガンをもとに、高分子材料に対して多種多様な試験、評価業務を行っています。■イベントのチラシはこちら対象者大阪府内ものづくり中小企業、支援機関 等※CERIと同業他社様のご参加はご遠慮いただいております。予めご了承ください。開催概要開催日時2025年8月20日(水) 15:00~17:00開催場所<第1部、第2部、第4部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)<第3部>化学物質評価研究機構(CERI)大阪事業所定員20名 ※満席になり次第、締め切ります申込締切日2025年8月19日(火)料金無料お問合せ公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】川根・石嶺【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_innovation@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く) プログラム■第1部 セミナー(20分×3名)①講師:飯塚 智則(いいづか とものり)氏 CERI大阪事業所 技術第一課 課長②講師:山内 朋子(やまうち とこも)氏  CERI大阪事業所 技術第二課 課長③講師:的場 純一(まとば じゅんいち)氏 CERI大阪事業所 技術第三課 課長■第2部 交流会(10分)名刺交換■第3部 CERI大阪事業所見学会(20分)MOBIO横にあるCERIへ移動します。■第4部 質問・相談会(15分)MOBIOに戻って実施します。お申し込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、一般財団法人 化学物質評価研究機構※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、一般財団法人 化学物質評価研究機構で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。本イベント中の撮影・録音・録画は固くお断りさせていただいております。



MOBIO-Cafe「【ビジネスマッチングブログ勉強会】noteではじめる!中小企業の情報発信(初級編)」


利用者が拡大し続けているメディアプラットフォーム「note」 企業の情報発信に活かすには?これから取り組む方、有効活用を考える方は必見です!noteは、文章や画像などの記事を手軽に発信・共有できる無料のWebサービスです。シンプルな操作性で、初心者でもすぐに始められるのが特長で、サービス開始以来ユーザーは拡大し続けています。個人クリエーターだけでなく、企業規模を問わずビジネスの情報発信ツールとしても利用されており、自社の魅力をわかりやすく、親しみやすく伝える媒体としても認知されています。今回のBMB勉強会では、ものづくり企業やクリエイターを対象に、noteの基本的な使い方を学びながら、中小企業の情報発信について一緒に考えていきます。これからnoteを始める予定の方や、うまく活用していきたいとお考えの方は、ぜひお越しください。■イベントのチラシはこちら※BMBについて「BMB」は、中小企業とデザイナーのものづくりを支援するビジネスマッチングブログサイトとして、公益財団法人大阪産業局が運用を実施しています。本ものづくりに携わる中小企業やデザイン事業所等の経営者の皆様が、互いに日々の活動状況やものづくりに対する考え方、成功体験等を日記(ブログ)形式で記述し、コンテンツの蓄積(アーカイブ)を図ることで、企業の信頼性、あるいは会員どうしの理解を深め、新しいBtoBビジネスの萌芽につながるような動きを継続的に支援するものです。対象者中小企業経営者/経営幹部、広報/情報発信担当者、デザイナー/クリエイター等特に、以下のような方におすすめです。・自社の魅力をうまく伝えたいと考えている方・ブログやnoteを始めてみたいが、何を書けばいいか悩んでいる方・ブログやnoteをうまく活用していきたい方・広報・情報発信を強化したい中小企業の経営者・担当者開催概要開催日時2025年7月23日(水) 14:00~16:00開催形式Zoomによるオンライン配信※お申し込み完了後、視聴URLを記載した受付票メールをお送りします。定員50名申込締切日2025年7月22日(火)料金無料お問合せ先■申込に関するお問合せ公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】田中良典【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)■内容に関するお問合せ公益財団法人大阪産業局 企業支援事業部 経営支援チームデザイン活用支援oidc〒541-0053大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館【担当】川本【TEL】06-4256-3522【E-mail】bmb@oidc.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)講師プロフィール高橋 晋平(たかはし しんぺい)氏株式会社ウサギ 代表取締役/おもちゃクリエイターおもちゃ開発者。1979年生まれ。秋田県出身。2004年に株式会社バンダイに入社し、『∞プチプチ』『∞エダマメ』などの開発に携わる。現在は株式会社ウサギ代表取締役として、おもちゃ、ゲーム、アイデア雑貨、遊び系Webサービスなどの企画開発やマーケティングに携わる。製品や働き方、社会課題解決などを「遊び化」するアイデア発想の専門家として、全国で講演やセミナーを行っている。アイデア発想に関する著書は『1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく』(KADOKAWA)など。note上の子会社、株式会社コウサギを展開中。お申込みはこちら※お申し込みの際には、申込みページにある「参加と申込方法」および「ご利用条件・免責事項・その他」をお読みいただき、ご了承いただいた上でお申込みください。主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、デザイン活用支援oidc(公益財団法人大阪産業局)※お申込みいただきました情報は、主催者である公益財団法人大阪産業局内 MOBIO、デザイン活用支援oidcで共有いたします。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】知財セミナー~ケーススタディで学ぶ!中小企業の知財リスク対策と知財活用のヒント~」


営業秘密の管理、競合への対応、突然の警告通知―こうした身近な知財リスクに備えていますか?中小企業にとっても、知的財産(知財)は事業・経営戦略の重要な柱となっています。本セミナーでは、INPITが提供する実話に基づく研修教材「国内編」を活用し、5つのケーススタディを通じて、知財トラブルの背景や対応策、そして知財活用によるビジネスチャンスのつかみ方を学びます。事例を追体験しながら、講師の解説を交えて、知財戦略の「勘所」をわかりやすく解説します。知財を業務に活かしたい中小企業のみなさまにおすすめの内容です。■イベントのチラシはこちら対象者新たに知的財産(知財)業務に携わる方、ものづくり中小企業等開催概要 開催日時2025年8月27日(水)15:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年8月26日(火)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】小倉・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム■第1部 セミナー(15:30~17:30)国内のケーススタディ(5例)受講者への問いかけ及び講師によるポイントと対策の解説1. ノウハウ・営業秘密の保護管理(光学部品メーカー関英光学のケース)2. 競合企業に対する多様な善処策(部品下請メーカー佐藤製作所のケース) 3. 侵害警告への対応(食品凍結乾燥機メーカー日本乾燥技術のケース) 4. 機能とデザインによる市場獲得(ゴム製品メーカーのケース) 5. ビジネスモデル流出への対応と市場地位確保(宅配サービスのベンチャー企業HAISOケース)■第2部 交流会(17:30~18:30)登壇者泉谷 透(いずたに とおる)氏日本弁理士会関西会 知財普及支援委員会委員一般社団法人日本知的資産プランナー協会専門委員 1959年大阪市住吉区生まれ 大阪大学経済学部卒業、大手都市銀行で外国為替業務に従事後、都市計画シンクタンクで10年以上に渡り都市計画プランナー。その後民間企業の経営企画室長(約10年)を経て、弁理士資格取得。特許事務所勤務後、2006年イズオフィス(泉谷特許商標事務所・泉谷行政書士事務所)設立。お申し込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催日本弁理士会関西会※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者である日本弁理士会関西会で共有いたします。注意事項交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。関連情報2025年度の開催予定はこちら!



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】MOBIO常設展示場出展企業による最新技術紹介!<クレバー産業、室本鉄工、REIWA精密>」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業3社が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!開催概要開催日時2025年7月4日(金) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年7月3日(木)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】賀出(かいで)【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>MOBIO常設展示場出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)クレバー産業株式会社難切削薄板加工の技術パートナー各種薄板加工、プリント基板外形加工が主業。主にNCルーター機で製造しており高精度で仕上がり面粗度が優れています。FRP材をはじめ各種樹脂、1mm以下の金属板や異種複合材までの幅広い実績、小規模ならではの細かな対応も特徴です。室本鉄工株式会社「メリー」のハンド工具と「ナイル」のエアー工具の製造・販売国内外のものづくり現場などを支える「ものづくり総合サポート業」と位置づけ、特に刃部の切れ味と耐久性の高さには定評を得てメイドインジャパンで使用者に笑顔をお届けします!REIWA精密株式会社多様なニーズに応える、小さな力、大きな価値主に樹脂・アルミの切削加工をしています。独自開発のバキューム専用治具板により、薄物素材でも高精度加工を実現しています。小ロット・多品種生産に対応しており、効率的で無駄を省く冶具の設計・製作も行っています。<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】溶接・接合技術を持つものづくりの企業がMOBIOに集結!最新の技術説明と企業交流」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~「溶接・接合技術展」出展企業がMOBIO-Cafe-Meetingに登場!企画展コーナーにある自社ブース前で、各社が技術の紹介などを行います。技術紹介の後には、交流会でじっくり情報交換をしていただけます。異種金属溶接、摩擦溶接、樹脂溶接、肉盛溶接、溶射、加硫接着、溶着、摩擦攪拌接合などの技術を持つ企業とのリアルな交流で、新しいネットワークを作りませんか?みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシデータはこちら★溶接・接合技術展(2025/7/2~7/30)の詳細はこちら!開催概要開催日時2025年7月17日(木) 17:00~18:30開催場所MOBIO常設展示場 企画展コーナー(クリエイション・コア東大阪 北館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年7月16日(水)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】田中信博【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム企画展出展企業の最新技術紹介(17:00~18:00)全17社1. 有限会社アラヤ半自動、TIG、ロウ付け、溶接のことならお任せください2. 株式会社井田熔接ステライトなど特殊合金の肉盛溶接を64年3. 角丸ゴム株式会社ゴムと対象物との加硫接着4. 株式会社関西クラウン工業社コスト削減!古くて新しい摩擦溶接5. 大翔工業株式会社溶接のビードの綺麗さと配管の裏波技術6. 株式会社ダイト協働ロボットを使った低コストな自動溶接7. 永井製作所小物部品の溶接全般を独自のアイデア治具等で生産合理化8. 株式会社渚技研異種金属の溶接および金属加工一式9. 株式会社ノジマ溶接技術で彩り豊かな生活空間を作ります10. 株式会社ビー・ティ・アイ塩ビ・ポリプロピレンのプラスチック溶接加工11. ホクト工業あきらめた修理、特殊溶接で再生!12. 株式会社松下工作所どこを溶接したか!見えない溶接、美をつなぐ技術13. 株式会社モリシタあらゆるプラスチックの溶着をお手伝い14. 大和鋼業株式会社ステンレスのティグ溶接による圧力容器の製造15. 株式会社山本金属製作所見える接合で、つながる品質-FSWの現場に"安心"を-16. 株式会社MST Holdingsアルミ溶接ならどこにも負けない技術と熱意17. WS株式会社鋳物溶接から溶射迄、修理ならお任せ!ブース前での交流会(18:00~18:30)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的及び今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【万博場外展示ビジネスデイ】万博に出展した医療・ヘルスケア製品を紹介! in 中之島クロス」


万博に医療・ヘルスケア製品を出展した企業による技術・製品紹介&交流会を開催!2025年大阪・関西万博の会場内で展示された医療・ヘルスケア分野における最先端の技術や製品を、万博会場外で展示する「【万博場外展示ビジネスデイ】万博に出展した医療・ヘルスケア製品を紹介! in 中之島クロス」。第1弾となるこの展示会に合わせて、出展企業による技術・製品紹介&交流会を実施します。万博に出展し、注目を集めた技術や製品に直接触れられる貴重な機会であり、新たなビジネスパートナーとの出会いや情報交換の場として、ぜひご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら★【万博場外展示】万博出展製品展示会 in 中之島クロス(2025/6/16~6/27)の詳細はこちら!開催概要開催日時2025年6月18日(水) 16:00~18:00※17:00~18:00は<第2部>交流会となります。※交流会への参加は任意です。開催場所Nakanoshima Qross(中之島クロス)Qrossover Lounge 夢 特設コーナー(大阪市北区中之島4丁目3番51号)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年6月17日(火)料金<第1部><第2部>ともに無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】田中宏明【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム(出展企業情報:2025年5月27日現在)<第1部>出展企業による技術・製品紹介(16:00~17:00)1.株式会社Lean on Me「障がいのある方にやさしいセンサリールーム」障がい福祉に知見のある弊社監修のもと、パナソニックEW社が提供するセンサリールームを障がいのある方にやさしい仕様へとカスタマイズしました。たたみ一畳スペースに簡易に設置できるので場所を選びません。2.株式会社Ubitone「触れる声、触れる光指で想いが伝わる技術」視覚・聴覚に障がいを持つ人々のための指先の触覚で情報を伝える技術を紹介。新たなコミュニケーションを実感し、いのち輝く未来社会のデザインに向け、誰もが共に歩む一歩となるヒントを提供する。3.BABY JOB株式会社「すべての人が子育てを楽しいと思える社会へ」MommyTummy(マミータミー)は、妊娠中の重さだけでなく、胎動や体温も体験できる装置です。妊娠の大変さだけでなく、命の尊さも感じてもらい、誰もが妊婦に寄り添える社会を作りたいと考えています。4.株式会社マトリクソーム「再生医療のサポートパートナー」iMatrix製品は細胞培養で細胞の足場材として機能します。生体内で細胞が接着していた足場の環境を再現します。環境が大きく変化すると細胞の生理活性も変化することが予想されます。細胞培養では本製品をご利用ください。5.株式会社キュービクス「血液から早期膵がんを見つけるミライ」血液だけでがんの有無やその種類を特定できる検査技術など、遺伝子解析技術を駆使し、医療現場で活躍する製品を開発しています。展示では、膵がんの血液検査を中心に私たちの取り組みについて紹介します。6.ジェリクル株式会社「医療に革新を起こすテトラゲル」世界で最も均一な網目構造を持ち、硬さ・分解時間・硬化時間・弾性率を自在に制御可能なテトラゲルを展示します。止血剤や神経再生材など幅広い領域で、既に数社と共同開発を実施中。7.株式会社ハピネスコーポレーション「排泄・排尿検知デバイス「Mi-Rack(ミラック)」非接触シート型の温湿度センサーで排泄・排尿を検知し、スマートフォンに通知するデバイスです。頻繁にそれらの確認をする必要がなく、車イスなどにも使用可能。介助する側、される側、双方のQOL向上に寄与します。8.マッスル株式会社「ハンモックロボット お姫さま抱っこで快適」「お姫さま抱っこ」のようにベッドから抱き上げて、ハンモックで寛いでいるように「やさしく」「安心して」ソファや車椅子などへの移乗(乗り移り)をアシストするロボットです。コンパクトで操作も簡単です!<第2部>交流会(17:00~18:00)お申込みはこちら主催大阪府(大阪府 万博機運醸成事業 受託:公益財団法人大阪産業局 MOBIO事業部)注意事項・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的及び今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】MOBIO常設展示場出展企業による最新技術紹介!<極東精機、トクピ製作所、KKI>」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業3社が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら開催概要開催日時2025年6月17日(火) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年6月16日(月)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】賀出(かいで)【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>MOBIO常設展示場出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)株式会社極東精機手研ぎ刃による難削材精密加工のエキスパートステンレス材の旋削加工をメインとし、特殊難削材、半導体製造装置で使用される配管部品、スチームトラップバルブやバルブシートなどの部品を加工70年超の蓄積した加工技術を駆使し、多様な要望に応え産業発展に貢献株式会社トクピ製作所高圧クーラントで難削材加工の問題解決ポンプ製造に関わるノウハウを基盤として、高圧クーラント装置や周辺機器等、お客様から求められる応用製品などを提供し、さらなる技術力の向上をもって、日本産業界の進化に貢献株式会社KKIあなたの手作業、アシストします!パッケージメーカーがお客様のお困りごとから開発した給袋式袋開口機「ASSIST GEAR」卓上で場所を取らず、手詰め作業を安全・確実、スムーズに!袋詰めする製品に応じて注ぎ口のカスタマイズも可能<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】認定企業に聞く大阪製ブランド認定の魅力とは?」


大阪府知事が認定する「大阪製ブランド」の認定企業が登場! ~MOBIO-Cafe Meeting~2025年5月19日(月)~6月30日(月)の期間、MOBIO常設展示場企画展コーナーにて『Osaka Products Collection 2025 in MOBIO』と題し、2024年度大阪製ブランド認定製品を中心に展示する企画展を実施しています。★企画展の詳細はこちら企画展期間中の5月27日(火)には、MOBIO-Cafe Meeting として「認定企業に聞く大阪製ブランド認定の魅力とは?」と題し、企画展出展企業3社からのプレゼンを行います。・認定製品の紹介、認定製品開発までの道のり等・認定されてよかったこと、認定後のエピソードといった気になる点について、認定企業の生の声を聞ける貴重な機会です!プレゼン後には、名刺交換やじっくりと情報交換の時間も設けています。大阪製ブランドへの応募を検討されている方や自社製品の販路開拓に関心のあるみなさま、ぜひご参加ください!開催概要開催日時2025年5月27日(火) 16:30~17:30開催場所MOBIO常設展示場 企画展コーナー(クリエイション・コア東大阪 北館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年5月26日(月)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】清田・葛原【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)発表企業藤原織布有限会社認定製品:牛乳パックからできたハニカム織タオル株式会社リゲッタ認定製品:Re:getA Loupe insole(リゲッタ ルーペインソール)シリーズ 三優ライト工業株式会社認定製品:Poco a poco にじいろシリーズ関連イベント■2025年度大阪製ブランド応募説明会【開催日時】2025年5月27日(火) 15:00~16:00詳細はこちら注意事項・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的及び今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。お申込はこちら



MOBIO-Cafe「【テクニカルセミナー】抗菌性・防かび試験を正しく理解して有効活用するために」


昨今、様々な分野で需要が高まり、種々の抗菌製品や防かび製品が開発されています。それらの製品が使用環境において抗菌性・防かび性を有効に発揮するためには、抗菌剤や防かび剤の特徴を理解し、適切に製品に利用し、使用状況に応じた試験を実施する必要があります。もちろん製品開発者や販売担当者が抗菌・防かび性能を正しく認識することも重要で、誤った認識はトラブルの原因になりかねません。本セミナーでは、抗菌・防かび性能を正しく理解するために、抗菌・防かび性能評価に必要とされる代表的な微生物と、種々の製品に応じた評価法や規格等に基づく評価法をお伝えするとともに、個々の目的にそった応用例をご紹介します。また、製品開発に活用したユニークな事例もご紹介します。抗菌・防かび製品の開発・製造・販売をしている、今後新たに抗菌・防かび製品の開発・製造をしたいとお考えの方は、ぜひご参加ください!■イベントのチラシはこちら対象者・大阪府内の中小企業製造業・抗菌・防かび製品の開発・製造・販売をしている企業・抗菌・防かび製品の開発・製造・販売を検討している企業開催概要開催日時2025年6月9日(月) 14:30~16:30開催場所大阪産業創造館6F 会議室AB(大阪市中央区本町1-4-5)定員40名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年6月6日(金)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】田中宏明・川根【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム・微生物に関する知識・規格等に基づく抗菌、かび抵抗性試験・製品の使用環境を意識した試験・抗菌製品開発のユニークな例登壇者大本 貴士(おおもと たかし)氏地方独立行政法人大阪産業技術研究所 環境技術研究部 環境材料・生物工学研究室 研究フェロー1987年 大阪市立工業研究所(現 大阪産業技術研究所)入所 2001年 博士(理学)(大阪市立大学)2016年 大阪市立大学大学院(現 大阪公立大学大学院)客員教授2020年(地独)大阪産業技術研究所 環境技術研究部 研究部長2025年(地独)大阪産業技術研究所 環境技術研究部 研究フェロー お申込みはこちら主催大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館、地方独立行政法人大阪産業技術研究所※お申込みいただきました情報は、主催者である大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館、地方独立行政法人大阪産業技術研究所で共有いたします。