---------------------------------------------------【MOBIO-Cafe】 会場+オンライン開催「事業所設備の省エネから脱炭素経営をスタート!〔第3回〕エネマネ編」(10/25)--------------------------------------------------- 電気保安のエキスパートである一般財団法人関西電気保安協会さまを講師にお招きし、エネルギーマネージメントシステムによる省エネ、快適性の実現をテーマにセミナーを開催します。 省エネのほか、災害時の電気設備の事故事例や災害への備えなどについてもお話しいただきます。 省エネ、そして、事故防止に取り組まれてみてはいかがでしょうか。 大阪府では、2050年の二酸化炭素排出量実質ゼロをめざす「ゼロカーボンシティ」を表明しており、その実現に向けては、府民、事業者、行政等、あらゆる主体が一丸となって脱炭素化に取り組んでいくこととしています。 =============================================================================【日 時】 令和5年10月25日(水曜日) 18:00 ~ 19:30 【場 所】クリエイション・コア東大阪 北館3階 309会議室 及び オンライン開催(Microsoft Teamsの予定)【講 師】一般財団法人 関西電気保安協会【対 象】府内ものづくり中小企業等【定 員】会場:30名 オンライン:50名【参 加 費】 無料【主 催】大阪府、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)【申 込 み】 以下のサイトからお申込みください。 締切:令和5年10月23日(月曜日) URL:https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/147fb072-d02f-464e-917c-4667faf91bcf/start チラシはこちら 【問 合 せ】 大阪府ものづくり支援課 担当:黒石・池永 TEL:06-6210-9472 FAX:06-6210-9505
周辺部位に損傷を与えない超ピンポイント加工をしたい...バリやクラック、やけなどをできるだけ減らした高精度な加工をしたい...など、微細な加工にお悩みではありませんか?フェムト秒レーザーを用いることで、そのようなお悩みは解決できるかもしれません!フェムト秒レーザーとは、光が出ている時間がフェムト秒(フェムト:1000兆分の1)以下であるレーザーのことで、超短パルスレーザーとも呼ばれています。このレーザーを用いれば、熱の影響を最小限にし、ダメージの少ない高精度な微細加工が可能です。そこで今回は、フェムト秒レーザーを金属、ガラス表面に照射した場合の加工結果や、フェムト秒レーザーを用いた微細接合についてご紹介します。またポスターセッションでは、発表者への質問や産学連携コーディネーターとのコミュニケーションを通じて、情報交換や今後に役立つ人脈作りができます。対象者・中小製造業・経営者及び経営幹部・ものづくり企業の現場責任者・工場長・技術系担当者 等こんな方にオススメです・レーザー技術に関心がある・微細な加工に関心がある・自社では解決できない技術的な課題がある・新製品、新技術の開発に取り組みたい開催概要開催日時令和5年11月9日(木) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日令和5年11月8日(水)料金無料お問合わせ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】田中宏明・山田【TEL】06-6748-1054【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp受付時間:月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム14:00~15:20<セミナー>フェムト秒レーザーを用いた表面微細加工と微細接合奈良工業高等専門学校 准教授玉木 隆幸 氏15:30~16:00<ポスターセッション>発表者への質問および産学連携コーディネーターとの情報交換登壇者玉木 隆幸(たまき たかゆき)氏奈良工業高等専門学校 准教授研究室オリジナルサイト( https://researchmap.jp/takayuki_tamaki )2007年 大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了同年 奈良工業高等専門学校着任 現在に至るフェムト秒レーザーを用いた微細加工と微細接合の研究に従事 イベント申込フォームはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、奈良工業高等専門学校※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、奈良工業高等専門学校で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。関連情報産学連携に関するその他のイベント情報も公開中です!
---------------------------------------------------【MOBIO-Cafe】 工場の省エネにお悩みのみなさま!「事業所設備の省エネから脱炭素経営をスタート!〔第2回〕ボイラー・コンプレッサー編」(9/29)⇒中止になりました--------------------------------------------------- 熱・水・環境の分野の設備の製造メーカーである三浦工業株式会社さまを講師にお招きし省エネに関するセミナーを開催します。 ボイラーやコンプレッサー設備の省エネ方法や工場全体の省エネ診断など、省エネ(光熱費の削減)に役立つ情報をお届けします。また、質問の時間もありますので日々のお困りごとなどをおたずねください。 大阪府では、2050年の二酸化炭素排出量実質ゼロをめざす「ゼロカーボンシティ」を表明しており、その実現に向けては、府民、事業者、行政等、あらゆる主体が一丸となって脱炭素化に取り組んでいくこととしています。 =============================================================================【日 時】 令和5年9月29日(金曜日) 18:00 ~ 19:30 【場 所】クリエイション・コア東大阪 北館3階 309会議室【講 師】三浦工業株式会社 大阪支店【対 象】府内ものづくり中小企業等【定 員】会場参加:30名【参 加 費】 無料【主 催】大阪府、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)【申 込 み】 以下のサイトからお申込みください。 締切:令和5年9月27日(水曜日) URL:https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/62e080e0-c73e-40de-98b7-2cdb885b07d9/start チラシはこちら 【問 合 せ】 大阪府ものづくり支援課 担当:黒石・池永 TEL:06-6210-9472 FAX:06-6210-9505
大阪のものづくり看板企業をご紹介するため、11/13(月)に、「大阪のものづくり看板企業」Meeting in MOBIO 2023 を開催します! MOBIOにて開催中の「『大阪のものづくり看板企業』企画展 in MOBIO 2023」に合わせて、11/13(月)に、「『大阪のものづくり看板企業』Meeting in MOBIO 2023」を開催します。Meetingでは、出展中の大阪のものづくり看板企業"匠企業"26社のうち、13社から製品・技術の熱いプレゼンを行っていただきます! その後、交流会も行いますので、ぜひ、お気軽にご参加ください! 【MOBIO常設展示場・企画展】「大阪のものづくり看板企業」企画展 in MOBIO 2023(11/7~12/21)の詳細はこちら!開催概要開催日時令和5年11月13日(月) 16:30~18:3016:30~17:30 出展企業13社によるプレゼンテーション17:30~18:30 交流会(参加は任意です)開催場所MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)プレゼンテーション<常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1・2F)> 交流会(任意参加)<コミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)>定員40名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日令和5年11月10日(金)料金無料※交流会に参加する場合は、500円/名(消費税込み)お支払方法当日現金にてお支払いください。※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お問合わせ先MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)大阪府商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課販路開拓支援グループ:鈴木・堀TEL:06-6748-1066 FAX:06-6748-1062E-mail:hanrokaitaku@gbox.pref.osaka.lg.jpプログラム16:30~17:30 出展企業13社によるプレゼンテーション発表株式会社エムテック(八尾市)有限会社北新工業(堺市美原区)株式会社桑田板金製作所(東大阪市)株式会社ノジマ(大阪市平野区)常磐精工株式会社(堺市北区)株式会社ジェイビーエフサプライ(大阪市城東区)マルイチエクソム株式会社(門真市)株式会社中央電機計器製作所(大阪市都島区)株式会社カネタ(摂津市)室本鉄工株式会社(枚方市)株式会社山善金型(東大阪市)株式会社ニットープロセス(八尾市)株式会社松下縫工所(門真市)17:30~18:30 交流会(任意参加・500円/名)主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日は、参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配付します。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的及び今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はありません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。イベント申込フォームはこちら
ちゃんと書面に明記しておけばよかった...と後悔しないために!契約書を作成する本来の目的は、金額・支払方法・商品に不備があった場合の対応等のルールを明確にし、将来のトラブル発生を回避することにあります。しかし、契約書の見方や考え方を十分に理解していなければ、せっかく契約書を締結したにもかかわらず、その内容が不十分であったために想定外のトラブルに巻き込まれる可能性があります。最近では、EC等を利用して、BtoBからBtoC取引に事業を拡大する例も見受けられますが、この場合には、BtoC特有の問題にも注意が必要です。本セミナーでは、"トラブルを防いで、自社が損をしないための契約書の見方・考え方"について、事例を交えながらわかりやすく解説します!また、BtoC取引への事業展開における契約の留意点についても、簡潔に解説します!対象者・中小企業者※士業・コンサルタントなど経営の専門家や講師と同業(または同事業を営む会社に属する)と判断する方については、申し込み完了後に受講をお断りする可能性があることを予めご了承ください。開催概要 日時令和5年11月17日(金)15:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催形式<第1部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日令和5年11月16日(木)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合わせ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】野村【TEL】06-6748-1052【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>セミナー(15:30~17:30)1. 契約書の基本2. トラブルを防ぐための契約書の注意点3. BtoC取引における契約の留意点<第2部>交流会(17:30~18:30)登壇者甲斐 一真(かい かずま)氏弁護士法人 梅ヶ枝中央法律事務所 弁護士・弁理士京都大学法学部卒業2015年12月 弁護士登録(68期)2020年5月 弁理士登録2021年4月 大阪弁護士会知的財産委員会副委員長(現職)(重点取扱分野)企業取引、契約法務、商標権・意匠権、特許権、著作権ほかイベント申込フォームはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
動けない、動かせない、どうしよう。「自分の思った様に自由に移動できない、身体を動かすことができない」ということは人生の質に関わる重大な問題です。福祉機器は、一般的にリハビリテーションや日常生活の支援を目的にしており、これらを用いることで職場復帰に向けた支援も可能となります。よりおおきな視点で見ると、福祉機器が充実すれば、介護問題解決や医療費削減にも繋がります。そこで今回は、介護福祉用ロボットなどの福祉工学を研究をしている原口 真 教授が、これまでに開発してきた手指や腕用、移動支援用などの福祉機器について、実物を交えながらご紹介します。また、開発中の福祉機器を製品化するために必要となる、利用者のニーズ、メーカーの要望、研究室のシーズについてもお話しいただきます。セミナー終了後にはポスターセッションがあり、発表者への質問や産学連携コーディネーターとのコミュニケーションを通じて、情報交換や今後に役立つ人脈作りができます。対象者・ものづくり中小企業 等こんな方にオススメです・福祉機器の開発に関心がある・自社では解決できない技術的な課題がある・新製品、新技術の開発に取り組みたい開催概要開催日時令和5年10月25日(水) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日令和5年10月24日(火)料金無料お問合わせ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】田中宏明・山田【TEL】06-6748-1054【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp受付時間:月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム14:00~15:20<セミナー>製品化を目標とした福祉機器の開発検討<登壇者> 大阪工業大学 工学部 機械工学科 講師 原口 真 氏 15:30~16:00<ポスターセッション>発表者への質問および産学連携コーディネーターとの情報交換登壇者原口 真(はらぐち まこと)氏大阪工業大学 工学部 機械工学科 講師2010年 大阪大学 博士(工学)取得2013年 福井工業大学 講師2019年 大阪工業大学 講師(現在に至る) イベント申込フォームはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪工業大学※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、大阪工業大学で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。関連情報産学連携に関するその他のイベント情報も公開中です!
---------------------------------------------------【MOBIO-Cafe】(地独)大阪産業技術研究所共催「食品の物性と微細構造の関わりー加熱調理、冷凍などによる構造変化と物性ー」(10/20)--------------------------------------------------- 食品のおいしさの要因として、味、香りなどの化学的性質だけでなく、硬さ、粘り、舌触りなどの物性(食感)の影響が大きいことが知られています。食感を左右する食品内部の微細構造については光学顕微鏡、電子顕微鏡などを用いた様々な観察が行われていますが、天然物である食品材料は個体差が大きく不均一系であるため、材料ごとに適した物性測定法や観察法などを検討する必要があります。(地独)大阪産業技術研究所では、介護食開発などに役立つ野菜、肉などの食品の軟化と微細構造について検討を行ってきており、材料ごとに適した物性測定、電顕観察法などの評価法を開発しています。 本セミナーでは、主に電子顕微鏡を用いた微細構造観察について、当研究所が開発した評価法について紹介します。また近年食品ロス削減に期待される食品の冷凍技術について、新たに開発した評価法についても紹介します。 =============================================================================【日 時】 令和5年10月20日(金曜日) <第1部>セミナー 15:30 ~ 17:00 (会場のみの開催) <第2部>交流会 17:15 ~ 18:00 ※交流会への参加は任意です。 【場 所】クリエイション・コア東大阪(東大阪市荒本北1-4-17) <第1部>北館3階 309会議室 <第2部>MOBIOコミュニケーションスペース【講 師】地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 生物・生活材料研究部 研究フェロー 畠中芳郎【対 象】府内ものづくり中小企業等【定 員】30名【参 加 費】 セミナー:無料 交流会:500円【主 催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、(地独)大阪産業技術研究所【申 込 み】 以下のサイトからお申込みください。 締切:令和5年10月18日(水曜日) URL:https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/0b22c26e-0674-4ed3-93ee-1b3b4c2bab28/start チラシはこちら 交流会では参加者名簿(企業・団体名、お名前、参加者PR)を参加者へ配布します。 名簿に記載を希望されない場合は、申込み時に選択してください。 【問 合 せ】 大阪府ものづくり支援課 担当:池永・鮒子田 TEL:06-6210-9472 FAX:06-6210-9505
特別企画!「伸びて繋がるモノづくり展」トークセッションを開催!東大阪ブランド認定製品の優れた特徴やそこに込められた想い、こだわり等を様々な場面で紹介することを通して、楽しさや素晴らしさで溢れる「モノづくりのまち東大阪」の魅力を発信している東大阪ブランド。今回のMOBIO-Cafe-Meetingでは、東大阪ブランド推進機構主催の企画展「伸びて繋がるモノづくり展」の特別企画としてトークセッションを開催します!【MOBIO常設展示場・企画展】東大阪ブランド「伸びて繋がるモノづくり展」(9/13~10/26)の詳細はこちら!開催概要開催日時令和5年9月26日(火) 18:00~20:00※19:00~20:00は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日令和5年9月25日(月)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合わせ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【TEL】06-6748-1011【E-mail】info@m-osaka.com【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>トークセッション:江戸かんざしから令和コンピュータ(18:00~19:00)・有限会社廣田工具製作所 代表取締役 廣田 義人 氏・サクラテック株式会社 営業部長付 瀬川 昌三 氏・タツタ電線株式会社 ファインワイヤ事業部 営業部 副部長 尾崎 清和 氏・株式会社オーシン 代表取締役社長 藤田 剛 氏(9月12日更新)<第2部>交流会(19:00~20:00)主催東大阪ブランド推進機構MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIOおよび東大阪ブランド推進機構で共有いたします。注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申し込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的及び今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。イベント申込フォームはこちら
アナウンサーや番組構成作家、ディレクターなどを経験した「伝えるプロ」の講師が、 その経験から培ったノウハウを体系化した、売上アップや求人の募集にも使えるプレゼン理論とYouTubeの活用術をお伝えします。2日間での完結型プログラムに加えて、講師も交えた交流会も実施!ぜひご参加ください。対象者中小企業、ものづくり企業の広報・営業担当者など開催概要開催日時<1日目>令和5年10月3日(火) 13:30~17:30 ※16:30~17:30交流会<2日目>令和5年10月10日(火)開催場所<会場>忠岡町商工会 2階 会議室 (大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1-1-23)<オンライン>Zoom定員<会場>15名(先着順)<オンライン>なし料金無料お問合わせ先忠岡町商工会大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1-1-23【TEL】0725-33-3208【FAX】0725-32-4880【メール】info@tadaoka.or.jp プログラム【1日目】13:30~16:30<セミナー>・伝え方のコツとYouTubeの特性を知る! <講師>アニバーサリーボイス 代表/プレゼンプロデューサー 東 大悟 氏・「MOBIOにおける ものづくり支援施策」などの情報提供(公益財団法人大阪産業局より)16:30~17:30<交流会>講師も交えた参加者交流会 【2日目】13:30~16:30<セミナー>YouTubeシナリオ作成と編集テクニックを伝授! 詳細・お申込みはこちら主催忠岡町商工会、高石商工会議所、和泉商工会議所、泉大津商工会議所共催MOBIO後援忠岡町
自社製品の模倣品が市場に出回ったときの対応は想定していますか?アイデアや工夫を凝らした自社製品の安価な模倣品が出現!放置すれば売上減少だけでなく、⾃社の信用やイメージにも関わります。模倣品対策には知財の活用が有効ですが、具体的には何ができるのか? 中小企業の実際の取り組み事例を通じて、ネットモール上の模倣品の削除請求や模倣品販売業者への警告といった「知財による模倣品対策」について解説します。対象者・中小企業者※士業・コンサルタントなど経営の専門家や講師と同業(または同事業を営む会社に属する)と判断する方については、申し込み完了後に受講をお断りする可能性があることを予めご了承ください。開催概要 日時令和5年10月18日(水)15:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催形式<第1部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日令和5年10月17日(火)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合わせ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】千田(せんだ)【TEL】06-6748-1052【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>セミナー(15:30~17:30)1. 大阪クリップについて(20分)2. 知財権利化の取り組み(30分)3. 知財保護の取り組みの事例 「卓上クリーナー(実⽤新案権)」について(30分)4. 中小企業の模倣品対策の考え方(20分)5. 質疑応答(20分)<第2部>交流会(17:30~18:30)登壇者糸井 和夫(いとい かずお)氏株式会社大阪クリップ 企画部 部長泉谷 透(いずたに とおる)氏日本弁理士会関西会 弁理士1959年大阪市住吉区生まれ。大阪大学経済学部卒業、大手都市銀行で外国為替業務に従事後、都市計画シンクタンクで10年以上に渡り都市計画プランナー。その後民間企業の経営企画室長(約10年)を経て、弁理士資格取得。特許事務所勤務後、2006年イズオフィス(泉谷特許商標事務所・泉谷行政書士事務所)設立。日本弁理士会関西会 知財普及支援委員会委員一般社団法人日本知的資産プランナー協会専門委員 京都外国語大学非常勤講師(知的財産マネジメント論)イベント申込フォームはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催日本弁理士会関西会※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIOおよび共催者である日本弁理士会関西会で共有いたします。注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。