タイルライフ株式会社

タイルライフ株式会社

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,212
タイルライフ株式会社

【会社名・代表者名】
 タイルライフ株式会社 代表取締役 坪田充弘

【事業内容】
 『アウトレット品タイルのインターネット販売事業』~テイクオフ大阪21認定事業~
 全国の建材メーカーの余剰在庫となった新品タイル(アウトレットタイル)の情報を自社ウェブサイトに集約し、建材業界初の低価格多品種のアウトレットタイル専門サイトを運営し、インターネット販売する。

【事業の目的】
 毎年30万平方メートル以上(=甲子園球場約20個分)が処分されているタイルをアウトレットタイルとして再び市場に還元する流れを作り、個々のメーカー単位の限られた品数と販売手法で解決できなかった問題を解決し、建材廃棄量のリデュース(削減)で資源の有効活用をする。

【サイト名】
 タイルライフ.ドット.コム http://www.tilelife.com/
 (建材業界初のアウトレットタイル専門のWEBサイト)

<サイトの特徴>

  1. 豊富な品揃え:現在商品数500品超でさらに増加中
  2. 激安価格:¥500/m2
  3. 掘り出し物タイル多数
  4. 用途別詳細検索機能
  5. 実物大の商品画像表示

タイルの工業組合で講師をさせていただきました。

タイル組合でタイルライフ講師風景

5月12日にタイル組合の研修会で、弊社の坪田が「タイルの新しい商流~インターネットを活用したアウトレットタイルの販売システム~」というテーマで講師をさせていただきました。(*^o^)/

日本のタイル生産量の8割程度を生産する岐阜県多治見市笠原町のタイル関係の4つの組合事業の研修会で、このような機会をいただくことは、

『テレビ岸和田』で「泉州ビジネスプラン」の受賞式の模様が放送!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,899
岸和田商工会議所や泉州銀行が主体の助成制度「泉州ビジネスプラン大賞」で 

優秀賞をいただき、その授賞式の模様が放送されました。(^O^)W



製造業と違い虚業と見られがちなネット企業が、地元の経済団体から

高い評価をいただいたことは、大変にうれしく大きな励みとなりました。



※放送映像はこちら → http://tilelife.com/video2/



※泉州銀行の記事 http://www.senshubank.co.jp/CGI/fresh_news/fresh_news.cgi?mode=frame&seq=0000000376

「泉州ビジネスプラン大賞」の授賞式

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,616
応募していた「泉州ビジネスプラン大賞」で優秀賞となり、
7月31日に岸和田商工会議所で授賞式に出席した。

岸和田商工会議所の会頭と泉州銀行の頭取から表彰状と
賞金の目録をいただいた後、懇談した。

ビジネスへの参考になる助言と地元から評価いただいた
ことは、私にとっては大変うれしいことでした。

『関西テレビ』の放送映像をアップしました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 4,176
関西テレビで5月13日放送された「ビジネスカンサイ」の
放送映像をアップしました。

トップページにも、私の顔が映った映像のワンカットを入れて、
目に付くようにバナーも設置した。
少し恥ずかしいが・・・。

放送映像をご覧いただけます。
 → http://www.tilelife.com/video/

INAXライブミュージアムを見学してまいりました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 4,218
先日、中部国際空港のおひざ元の常滑市にある
INAXライブミュージアムを見学してまいりました。

主任学芸員のT氏に大変親切に、わかりやすくご案内を
いただいた中で参考になり印象に残ったことを
ご紹介させていただきます。

関西テレビさんに取材されました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,778
昨日、関西テレビさんに取材されました。
ネットビジネスのため、絵になるかどうかなど
気にしていなかったこともあり、事務所も倉庫も
昨日までは、上へ下への大騒ぎでした。

何事も興味深く、テレビの出演者などがよくつけている
小型のマイクが100万円もするとは知らず、
妙に気になりました。

とりあえず、さしたる問題も無く取材も無事に終了し、
連休の谷間ということもあり、今日は少し放心状態です。

5月13日の14:30からの「ビジネスカンサイ」(8ch)という
ミニ番組で放送されます。
良かったらみてやって下さい。

ベンチャーキャピタルとの面会

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,603
先日、ベンチャーキャピタルの方から連絡があり、本日来社いただいた。
独立系のベンチャーキャピタルでは、最大手らしい。
アーリーステージ中のアーリーステージの当社に興味を持っていただいたことは
正直言って、大変にうれしい。

つい夢を語ってしまった。

当社がどのような事業展開をするか見守っていただき、
時期が来た段階で付き合いが出来ればいいと思う。
良い出会いに感謝し、そうなるように努めたい。

『読売新聞』に掲載されました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,219
2007年4月5日(木)の『読売新聞』経済面に当社が掲載されました。

業界紙で掲載いただいた企業紹介でなくアウトレット品を対象にした記事のため、ホームページのアドレスも電話番号も載っていないのですが、問合せやアクセス数も大幅に増えました。

かつての会社の同僚やお客さんから、新聞を見たと電話をいただいた。
やはり、全国紙の威力はすごい。あらためて実感しました。

ホームページのトピックスにも記事をアップしてありますので、
良かったらご覧下さい。
http://www.tilelife.com/topics.php?num=20070406000119
これなら寒空でも大丈夫です




昨日、岐阜県のお客様の輸入住宅で、窓の建具を外して会社に持ち帰ったという
記事を書かせて頂きました。

その際、空いてしまった窓の開口部を何かで閉じなければ、雨や風ばかりか
外気も部屋に入り込みますし部屋の暖かな空気も外へ逃げてしまいます。

勿論、防犯上の観点からもしっかり開口部を封鎖しなければ、大変なことに
なってしまいます。

ローウェン(Loewen)のケースメントサッシは結構大きくて、幅60cm
高さ120cmもありますから、養生の構造用耐水合板を張るにしても90cm
x 180cmのものを1枚使い切るしかありません。

板を現場に合わせてカットして、外から釘やビスが全く見えない状態で施工を
した様子がこの写真。

仮説の養生ではありますが、なかなかきれいに仕上がっているでしょ。

板の厚みも9mmのものを使っていますから、当然窓ガラスよりも頑丈ですし、
断熱性能も高くなっています。

尚、板とサッシ枠との間に隙間が生じないように、室内側の板の周囲には
防水パッキン材がグルリと回してありますから、気密性も高くなっています。

この3日間くらい急に花冷えしてきましたから、これだけやれば気温の変化が
いくらかあっても、お部屋の温度は気にしなくても大丈夫ですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



中から腐っています




輸入住宅にお住まいの岐阜県のお客様のおうちにお邪魔して、建具の取外しを
行ってきました。

輸入窓は、ローウェン(Loewen)のアルミクラッド木製ケースメントサッシ。

雨水が建具の木枠の中に入り込んで木が腐ってきた為、それを修復する為に
建具を持ち帰る作業をしてきました。

写真はその窓を開けた状態ですが、建具の下枠の木に大きな穴が明いています。

その場所にはトラックレールと呼ばれる金物が付いていて、オペレーターの
アームがその中を移動することで窓が開いたり閉じたりするという大切な部品です。

そのトラックレールの取付けビスが抜けて、トラックレールが木枠から外れて
しまった様子が写真で分かります。

こうなると腐った木枠をカットして、部分的に木を入れ替える必要がありますが、
単に入れ替えて取付けしただけではまた同じように木が腐ってきてしまいます。

ですから、私たち ホームメイドでは木枠の交換だけでなく、雨が入りやすい
ガラスの周囲やアルミカバーのつなぎ目などを防水処理すると共に、木部も
ティンバーケアで防水塗装を施します。

今回も建具を外した後に、雨及び防犯の為の養生を施工しましたので、
次回の記事でその様子をご紹介します。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



木製ドアの化粧直し




名古屋市のお客様から、木製の輸入玄関ドアの塗り直しをして欲しいという
ご相談を頂きました。

ドアは、シンプソン(Simpson)のシャトーミッシェルというオークの
ドアにも見えますが、メーカー名などは不明です。

写真はドアの屋外側の状況なんですが、お客様曰くベタ塗りの塗料を使って
一回塗り直しをしているので、美しい木目が見えなくなってしまっている
とのことでした。

それでも、通常ベタ塗りしてしまうと全く木目が消えてしまうのが普通ですから、
塗料を薄めて塗るなどの工夫をしたのかも知れません。

塗り直しをする際、私共は紙やすりなどで表面の塗装や汚れをある程度取って
から塗り始めるのですが、あまり削り過ぎると化粧単板を傷めてしまう恐れが
ある為、一番バランスがいい状況の処でストップする必要があります。

ですから、新品同様の美しさというよりも、ある程度アンティークな状態での
美しさという感じに仕上げるという作業となります。

使う塗料は、着色用の水性塗料とトップコートとしてのパラペイント製
ティンバーケア

ティンバーケアは、高耐久な100%アクリルの防水塗料ですから、木の呼吸を
阻害することなく、雨や紫外線から表面の木を保護する役目も果たします。

新品のドアに塗装するのと違って、塗り直しには時間も手間も余分に必要
ですが、新品のドアにはない味わいが出ると思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ペラウィンドウの掃出しロック




以前窓の修理をさせて頂いたことがある愛知県のお客様から、掃出しサッシ
(スライディングパティオドア)の鍵が壊れたというご相談を頂きました。

輸入窓は、ペラウィンドウ(Pella)のアルミクラッド木製サッシ。

写真がその不具合のあるドアですが、ロックを掛けようとしてもドアの中から
飛び出すロックラッチが、うまくロック受けに引っ掛からないようで、鍵が
うまく掛けられないようです。

ロック金物自体が何かおかしいという感じだそうで、鍵部品の交換は必修だと
思いますが、引っ掛かりが不十分という可能性もあるでしょうから、ドアの
建て起こしやロックの位置についても補正してやる必要があります。

ペラウィンドウの鍵は非常にシンプルに出来ていますから、それ程壊れる
機会は多くないようにも思いますが、それでも機械ものですから15年程度で
交換メンテナンスをしてやることは必要な気がします。

特に掃出しサッシのように出入りが頻繁な場所で鍵が壊れると、生活に支障が
ありますし、防犯上もあまりいい気持ちはしないでしょうから、心配ごとを
少しでも減らすという意味でも早めの修理が求められます。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



バスタブにはシャワー付き水栓




愛知県のお客様の輸入住宅にお邪魔して、ジェットバスのバスタブに付いている
バスタブ水栓を交換してきました。

輸入水栓は、アメリカンスタンダード(American Standard)製のシャワー付き
デッキ水栓ですが、ゴールドとシルバーのコンビ・カラーになった綺麗な水栓
金具でした。

でも、シャワーヘッドとホースのつなぎ目が千切れ掛けてお湯が漏れる状態
でしたし、水栓金具の吐水口からも水がポタポタ落ちて止まらないといった
状況でした。

水栓は、アメリカンスタンダードということ以外は、品番も品名も分からない
という状況でしたし、シャワーヘッドの交換部品もないという感じでしたので、
水栓金具自体を交換することになりました。

恐らく何らかの記録さえあれば、互換性のあるものなど探せたのではないかと
思いますが、そういったものが全くないというおうちでしたので、少々残念な
気持ちです。

でも、新しいデザインの水栓金具に交換するということで、今までのもやもや
した気持ちは払拭されますし、これからの不安もなくなりますから、それは
それでいいことだと思います。

それにしても、この水栓金具を取り外すのは結構大変でした。

いつもと交換方法が全然違っていましたし、取付けした際の下地の具合なども
新しい水栓を取り付ける際に障害となる位置だったりしたものですから、
そういった下地を部分的にカットしたりしなければならず、大幅に時間を
取られてしまいました。

まあ、それでも無事に取付けが完了してよかったです。これで、無事に
お風呂にも入ることが出来ますね。

また、新しいバスタブ水栓の様子は、後日お見せしたいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ステンドグラスの修理




神奈川県のお客様から、輸入住宅のサッシやドアのメンテナンスについて
ご相談を頂きました。

いくつか修理をしなければならない問題があるのですが、今日はそのうちの
一つ、ドアのステンドグラスについて書かせて頂きます。

写真がそのドアですが、ダグラスファー(米松)の美しい木目が映える
輸入の木製ドアにステンドグラスが装着されています。

ただ、何か尖ったものを当ててしまったのか、ご覧のようにガラスにヒビが
入ってしまっています。

この写真だけですと、ガラスが外せるかどうかは確認出来ませんが、
何れかの方法でステンドグラスを交換出来るようにしてあるはずですから、
もう少し詳しく調べて検討したいと思います。

幸いステンドグラスについては心当たりもありますから、修理も可能では
ないかと考えています。

今回もしご依頼を頂くということになりましたら、神奈川から愛知県まで
ドアごと発送頂いて、こちらで修理を完了した処で送り返すことになります。

重い木製のドアですし、ステンドグラスも割れやすいですから、現地からの
発送や私共からの返送には十分注意をしなければなりません。

尚、輸入玄関ドアに挿入されているステンドグラスは、通常両面が
強化ガラスでカバーされた3重ガラスの一体ものになっていますから、
特別な作業をしない限り修理ではなく交換となります。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



中から腐ってきたのが分かります




愛知県のお客様の輸入住宅から引き上げてきたボウウィンドウのケースメント
サッシ建具。

輸入窓はマーヴィン(Marvin)のアルミクラッド木製サッシですから、
外側はアルミでカバーされて室内側は木で出来ています。

取り外しただけの状態で木部の修復をすると、元の状態に木を加工するのが
難しい為、一旦ペアガラスを外して建具枠だけの状態にしてしまいます。

写真がガラス押えの押縁材とペアガラスを外した状態ですが、建具のコーナー
部分が黒く腐ってきているのが分かります。

これは押縁材とガラスとの接点から雨水が中に入り込んで、建具の底に溜まった
雨水が徐々に建具の木部を腐食させていったことが原因です。

こういう状態をそのまま放置すれば、そのうち建具の下枠が腐って脱落する
という状況になりますから、そうなったら窓を開けることが怖くて出来なく
なってしまいます。

勿論、窓を開けなくても木部の腐りは進行しますから、最後には下枠の
アルミカバーも外れて、敷地へ落下するということになってしまいます。

マーヴィンのサッシはガラスを外すようには作られていませんから、
この状態にまでするのは相当技術が必要ですが、私たち ホームメイドは
サッシの建具構造も理解していますから、慎重な作業と時間があれば
このようにペアガラスを脱着出来ます。

ですから、今回のように建具の木部の修復をしたり、結露での曇りや
割れが入ったペアガラスを交換したりすることが可能です。

輸入サッシの不具合でお困りの方は、いつでもご相談下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



いくつか破損しているようです




福岡県のお客様から、輸入の掃出しサッシの部品が欲しいというご相談を頂きました。

スライディングパティオドアは、カナダ ヴァイスロイ(Viceroy)の樹脂製サッシ。

写真は、今回お客様から入手出来ないかと相談を頂いたロックレバーですが、
クリオネのような可愛らしい形をしています。

掃出しサッシは、古くなると長年の使用でドアの位置が狂ってきて、ドアが
傾いたり、下がったりして鍵が掛けづらくなり、ドアの開閉が重くなったりも
してきます。

そういう状態で使い続けていると、鍵も掛けづらくなってきますから、
無理にロックレバーを下げてしまい、そのうち中の部品が折れてしまうという
トラブルが発生します。

恐らく今回のご相談もそういう状況なのではないかと思いますが、お客様
からはロックレバーを複数個欲しいというご希望を頂いております。

掃出しサッシはいくつもあるというおうちはたくさんあるでしょうから、
それぞれロックレバーを交換するだけでなく、ドアの建て起こし調整も
必要ですから、お近くの専門家や私共に依頼するかして、ちゃんと直して
頂くことが大切です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



同じものは廃番ですが、代替なら調達可




三重県のお客様から、輸入のケースメントサッシの部品が欲しいという
ご相談を頂きました。

輸入サッシはどこの窓メーカーは分かりませんが、樹脂製のものになります。

写真はご相談を頂いたものの一つで、マルチポイント・ロックと言って
このロックレバーを操作することで数ヶ所のロックポイントで鍵が同時に
掛かるという防犯性が高い金物です。

このタイプのものはいくつか製造されているのですが、古いタイプのものの
いくつかは製造中止された廃番品になっています。

実は写真のものも同じデザインのものは既に廃番で、取付け穴の位置や
二股のフォーク状になっている部分の長さが近いものは代替品が存在します。

お客様にその旨伝え、サッシに付いているものと同じ寸法かどうかを
確認してもらっていますが、勝手が分からないのかすぐに返事がありません。

私自身が現地へ伺って調査をすればすぐに分かることなんでしょうが、
出張調査となるとその分費用も掛かりますから、経費が出来るだけ少なく
なるようにお客様にやれることはやってもらう形にしています。

ただ、単純にロックレバーだけの問題であればいいのですが、その周辺部品
にも不具合がないか少し心配です。

やっぱり、多少のお金であれば、私が調査に伺った方が早くて確実かも
知れませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



修復完了!




昨日の夜から朝に掛けて長野県は大雪でした。

今日、木部の腐りを修復した観音開きのマーヴィン(Marvin)製フレンチドアを
持って、お客様のおうちへ伺う予定でしたが、これでは延期も止む無しという
状況でした。

今日の取付けは諦めて、現場近くの旅館まで行くという旅程に変更して
会社を10時過ぎに出発。

中央道も取り敢えずノーマルタイヤでも行けるという状況で、陽が上がれば
道の雪も融けるだろうという安易な考えで車を走らせました。

そうした不安を抱えながらの車旅でしたが、現場に近づくに連れて今日は
取付けに行けそうだなという気持ちに変わりました。

そう、雪融けが思ったよりも意外に早かったのです。

現場に到着したのが午後2時。日が暮れるまで4時間余り。

重い2枚のドアを車から降ろし、窓開口を塞いでいる耐水合板の養生を
効率よく外して、建て起こしを見ながら慎重にドアを取り付けていきました。

その後、ドアレバーやデッドロックといった金物を取り付けて、鍵の調整も
行いました。

そして、修復したドアの取付けが完了した様子が、この写真です。

見事に元通りの状態にまで戻りましたでしょ。

今まで養生の合板で窓が塞がれて暗かった部屋に陽の光が入り、明るく
快適になりました。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)