昨日、マーヴィン(Marvin)のダブルハングに装着されているバランサーを
交換したというブログ記事を書かせて頂きました。
今日は、別のマーヴィンのダブルハングサッシで、建具の木枠が腐って
しまったものを別のメーカーで製作してもらった新しい建具に入れ替えを
行ったという写真をお見せします。
壁に固定されている窓枠自体はマーヴィンのものなんですが、その窓枠の中に
シエラパシフィック(Sierra Pacific)社にオーダーした建具を取付けました。
新しい建具が、古いマーヴィンの窓枠にピッタリと入っているのが分かりますね。
勿論、マーヴィンとシエラパシフィックの窓の形状やサイズがピッタリ同じ
規格という訳ではありません。
事前にマーヴィンの窓枠の細かな寸法や形状を採寸調査して、それに合うように
シエラパシフィックに個別注文して作ってもらいました。
ですから、調査が少しでも間違っていると、建具が大き過ぎて窓枠内に入らないとか、
逆に建具と窓枠との間に隙間が出来てブカブカしてしまうなんてことにもなります。
また、新しい建具は木部が無塗装ですから、古い窓枠の色と合うように木を専用塗料で
防水塗装してやるということも大切です。
当然、新しい建具が将来雨漏れして木枠が腐ってしまうなんてトラブルも未然に
防ぐ必要がありますから、屋外側のペアガラスの周囲等も防水処理を行います。
今回は、古い窓枠に別のメーカーの建具を挿入するという方法を取りましたが、
状況によっては腐った木枠だけを取り除いて新しい木枠を加工・装着して直す
というやり方を取る場合もあります。
それは窓のデザインや加工のしやすさ、メーカーのアフターサービスの体制や
費用的・時間的制約といったことを加味しながら、お客様に提案していく
こととなります。
ただ、シエラパシフィックの製品は、構造的な雨漏れリスクが考慮されて
いる上に、建具の木枠がコアガードと呼ばれる特殊加工を施してある為、
水に浸けっ放しでも腐らないという素材ですから、金額が多少違っていても
その分のメリットがあるかも知れません。
但し、シエラパシフィックの建具は、木製の飾り格子のオプション設定が
ないとか、ロック金物のデザインが変わるとか、開閉する為の取っ手が
別途必要だとかいったことを注意して下さい。
勿論、外観的な見栄えは、建具を新しくしても殆ど変わりませんから、
家のデザインを損ねることはないと思います。
尚、こうした施工が可能なサッシとそうでないサッシがありますから、
事前に可能かどうかチェックした上で、修理方法をご提案します。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は
お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)