タイルライフ株式会社

タイルライフ株式会社

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,137
タイルライフ株式会社

【会社名・代表者名】
 タイルライフ株式会社 代表取締役 坪田充弘

【事業内容】
 『アウトレット品タイルのインターネット販売事業』~テイクオフ大阪21認定事業~
 全国の建材メーカーの余剰在庫となった新品タイル(アウトレットタイル)の情報を自社ウェブサイトに集約し、建材業界初の低価格多品種のアウトレットタイル専門サイトを運営し、インターネット販売する。

【事業の目的】
 毎年30万平方メートル以上(=甲子園球場約20個分)が処分されているタイルをアウトレットタイルとして再び市場に還元する流れを作り、個々のメーカー単位の限られた品数と販売手法で解決できなかった問題を解決し、建材廃棄量のリデュース(削減)で資源の有効活用をする。

【サイト名】
 タイルライフ.ドット.コム http://www.tilelife.com/
 (建材業界初のアウトレットタイル専門のWEBサイト)

<サイトの特徴>

  1. 豊富な品揃え:現在商品数500品超でさらに増加中
  2. 激安価格:¥500/m2
  3. 掘り出し物タイル多数
  4. 用途別詳細検索機能
  5. 実物大の商品画像表示

タイルの工業組合で講師をさせていただきました。

タイル組合でタイルライフ講師風景

5月12日にタイル組合の研修会で、弊社の坪田が「タイルの新しい商流~インターネットを活用したアウトレットタイルの販売システム~」というテーマで講師をさせていただきました。(*^o^)/

日本のタイル生産量の8割程度を生産する岐阜県多治見市笠原町のタイル関係の4つの組合事業の研修会で、このような機会をいただくことは、

『テレビ岸和田』で「泉州ビジネスプラン」の受賞式の模様が放送!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,833
岸和田商工会議所や泉州銀行が主体の助成制度「泉州ビジネスプラン大賞」で 

優秀賞をいただき、その授賞式の模様が放送されました。(^O^)W



製造業と違い虚業と見られがちなネット企業が、地元の経済団体から

高い評価をいただいたことは、大変にうれしく大きな励みとなりました。



※放送映像はこちら → http://tilelife.com/video2/



※泉州銀行の記事 http://www.senshubank.co.jp/CGI/fresh_news/fresh_news.cgi?mode=frame&seq=0000000376

「泉州ビジネスプラン大賞」の授賞式

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,553
応募していた「泉州ビジネスプラン大賞」で優秀賞となり、
7月31日に岸和田商工会議所で授賞式に出席した。

岸和田商工会議所の会頭と泉州銀行の頭取から表彰状と
賞金の目録をいただいた後、懇談した。

ビジネスへの参考になる助言と地元から評価いただいた
ことは、私にとっては大変うれしいことでした。

『関西テレビ』の放送映像をアップしました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 4,105
関西テレビで5月13日放送された「ビジネスカンサイ」の
放送映像をアップしました。

トップページにも、私の顔が映った映像のワンカットを入れて、
目に付くようにバナーも設置した。
少し恥ずかしいが・・・。

放送映像をご覧いただけます。
 → http://www.tilelife.com/video/

INAXライブミュージアムを見学してまいりました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 4,148
先日、中部国際空港のおひざ元の常滑市にある
INAXライブミュージアムを見学してまいりました。

主任学芸員のT氏に大変親切に、わかりやすくご案内を
いただいた中で参考になり印象に残ったことを
ご紹介させていただきます。

関西テレビさんに取材されました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,710
昨日、関西テレビさんに取材されました。
ネットビジネスのため、絵になるかどうかなど
気にしていなかったこともあり、事務所も倉庫も
昨日までは、上へ下への大騒ぎでした。

何事も興味深く、テレビの出演者などがよくつけている
小型のマイクが100万円もするとは知らず、
妙に気になりました。

とりあえず、さしたる問題も無く取材も無事に終了し、
連休の谷間ということもあり、今日は少し放心状態です。

5月13日の14:30からの「ビジネスカンサイ」(8ch)という
ミニ番組で放送されます。
良かったらみてやって下さい。

ベンチャーキャピタルとの面会

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,535
先日、ベンチャーキャピタルの方から連絡があり、本日来社いただいた。
独立系のベンチャーキャピタルでは、最大手らしい。
アーリーステージ中のアーリーステージの当社に興味を持っていただいたことは
正直言って、大変にうれしい。

つい夢を語ってしまった。

当社がどのような事業展開をするか見守っていただき、
時期が来た段階で付き合いが出来ればいいと思う。
良い出会いに感謝し、そうなるように努めたい。

『読売新聞』に掲載されました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,148
2007年4月5日(木)の『読売新聞』経済面に当社が掲載されました。

業界紙で掲載いただいた企業紹介でなくアウトレット品を対象にした記事のため、ホームページのアドレスも電話番号も載っていないのですが、問合せやアクセス数も大幅に増えました。

かつての会社の同僚やお客さんから、新聞を見たと電話をいただいた。
やはり、全国紙の威力はすごい。あらためて実感しました。

ホームページのトピックスにも記事をアップしてありますので、
良かったらご覧下さい。
http://www.tilelife.com/topics.php?num=20070406000119
点火プラグの問題は、何とかなりそうです




愛知県のお客様からロジェールのガスコンロのメンテナンスをお願いしたい
というご相談を頂き、昨日作業を行いました。

フランスのロジェール(Rosieres)は、製造中止になってから随分年月が経って
いますが、未だに多くのファンを持っているお洒落なキッチンレンジです。

でも、交換用の部品の供給もアフターサービスもない状況の中、不具合を
抱えたままお使いになっていらっしゃるお客様も多くいらっしゃるような
気がします。

今回のお客様は取付けから15年程経っていらっしゃるそうですが、
スイッチを捻るとカチカチ音はするものの、4口あるバーナーのうち
一番大きな直径のものの火が付きにくくなってきていました。

カチカチ音がするということですから、電気を点火プラグに送るイグナイター
と呼ばれるターミナル部品には問題がないと考えました。

あとは、バーナーのガス穴の詰まりや点火プラグの問題、電気配線の問題
といったことが考えられますが、部品交換が必要な修理は不可能です。

何れにしても、一度現場を見てみないと分かりませんから、出張費は
掛かりますがダメ元でもご了承頂けるなら、メンテナンスにお邪魔します
という条件で伺いました。

写真は、コンロを分解して不具合箇所を修理した様子ですが、点火プラグの
根元部分の電気配線が錆びて切れ掛かっていました。

実際に触っている途中でプラグの根元で配線が切れてしまって、繋げることが
不可能に思われる状況になってしまいました。

その時は焦りましたが、試行錯誤の上写真のように配線をプラグに繋ぐ
ことが出来、スパーク(火花)は弱いながらも出るようになり、無事に
着火するようになりました。(相当困難な作業でしたが・・・)

勿論、バーナーやコンロ周辺もきれいにメンテナンスをしましたので、
火の勢いもよくなり、お客様からはまるで新品だった時のような
状態になっているとおっしゃって頂きました。

こうして部品交換することなく修理を終えることが出来ましたが、
点火プラグや配線の問題は今後もあり得ることだと思います。

ですから、そういった部材の代替を海外から調達して、メンテナンス
していくことも考えていきたいと調達先の調査も開始しました。

勿論、そういったものが使えるかどうかはやってみないと分かりませんが、
やらずに諦めるよりはダメ元で挑戦してみる方が前向きではないでしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



来年は、大幅値上げ?




先日、アメリカの次期大統領にトランプがなることとなりました。

日本でも兵庫県知事に斎藤前知事が返り咲き、いささか正気と狂気が世界的に
混在している世の中になってきたようにも感じられます。

まあ、それはそれとして置いておいて、トランプは大統領に就任した後
中国からの輸入製品に60%の関税を掛けるということを公約に掲げています。

それもある程度中国への脅しであって、中国との交渉で実際にはトーンダウン
するであろうと考えています。

ただ、アメリカが他国に対し関税を引き上げてくることは、ほぼ確実である
とも思います。

アメリカと中国との経済戦争だから、輸入住宅には関係ないと考えるかも
知れませんが、実際にそうなるでしょうか?

確かに、サッシやドアといったある程度組み立てが必要な製品は、アメリカ
国内で製造しているケースが多いので然程問題ではないと思いますが、
そこに付けられる部品類は中国で生産されているものも多くあります。

例えば、先日入荷した写真にあるサッシ部品などのいくつかは、中国で
作られている可能性があるように思います。

中国で部品を製造し、それをアメリカが輸入して製品に組み込んだり、
部品そのものを修理・メンテナンス部品として販売するような場合、
もし関税が製品価格の60%も乗せられてしまうとどうなるでしょう?

私たちのように、輸入住宅のメンテナンスを行う事業者にとって、
アメリカからの修理部品の調達は必修ですから、部品代の高騰だけでなく
アメリカのインフレが加速するという問題も含めて、お客様へ提供出来る
品物代や修理の施工代といった費用が倍になるなんてことにもなりかねません。

日本人は、比較的のんびりしている人種ですから、まあ何とかなるさなんて
考える人もいるでしょうが、輸入住宅に住んでいる人が歳を取って所得も
少なくなってくる状況だとしたら、家の維持管理の費用の高騰は
生活費への大きな負担となるかも知れません。

最近の円安もそれに輪を掛ける問題ですから、もし何か不具合を抱えている
というお客様であれば、値上げ前に何とかしておくことが大切です。
(尚、トランプは自国の輸出促進の為にドル安にしたいと強く希望しています)

まあ、これは私の単なる注意喚起ではありますが、占いのように不確実な
ものではなく、既にそうなることが想定される事実だと思います。

勿論、トランプが公約を撤回して中国とも仲良くなれば、私の予想は
的外れになるでしょうね。私の話は、天気予報よりも当たるかも・・・。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



福岡へ交換に行きます




こちらは、白いハウジングと呼ばれる箱の中にゼンマイ式のバネが
入っているコイルバランサーとバランサーの穴に差し込む棒状の
ピボットバーです。

どこの窓メーカーのサッシなのかは分からないのですが、お客様から
頂いた情報を基にシングルハングサッシ(下窓だけが可動する上げ下げ窓)に
使われているバランサーを特定しました。

また、浴室の窓であったせいか、バランサーと建具(障子)とを繋ぐ
ピボットバーが湯気で錆びて欠損していたので、それも調達を試みました。

実は、お客様からご案内頂いた寸法・形状のものとは少し違うものなんですが、
互換性があると思われるピボットバーを2種類用意しました。
(写真に写っているのは、そのうちの一つです)

コイルバランサーは、白い箱が2つ繋がっているような形状をしていますが、
重量がある建具を吊り上げる場合、バネの力も強くしなければなりませんから、
それぞれの箱に1つずつバネを入れた状態のものを繋げてバネ強度を上げて
あるのです。

バネはステンレスで出来ていますから、錆には強いはずなんですが、常に水分や
湿気に曝されていると、どうしても劣化して切れてしまうようです。

これだけ大きなコイルバランサーを窓枠の狭い溝の中に押し込まなければ
ならないので、普通なら全くこれが入るとは考えられません。

でも、私たち ホームメイドなら、特別な道具を使用して窓枠の溝の中にきれいに
挿入することが可能です。

こうした交換用の部材と特殊な工具を車に積めて、12月に遠く福岡まで出張
修理に出掛けてきます。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



小窓付き網戸の破損




長野県のお客様から輸入サッシの修理・メンテナンスが出来なくて
困っているというご相談を頂きました。

輸入窓は、木製アルミクラッドサッシや樹脂サッシを作っていた
サミット(Summit)です。

建具の木枠が腐っている箇所がいくつかあるそうですが、今日は
浴室に取り付けられた樹脂サッシの網戸の話です。

写真がそのサッシに付いている網戸なんですが、網戸の一部に小窓
のようなものが付いています。

こちらの窓は、オーニングと呼ばれる下側押し出し式のサッシなんですが、
建具(障子)を外へ押し出す形になる為、網戸を内側に取付けなければ
窓が開きません。

ただ、網戸が室内側に付いていると、今度は網戸が邪魔して建具を
外に開くことが出来なくなります。

そこで、ロックレバーのハンドルがある部分だけ網戸に小窓を設けて、
窓を開ける時だけその小窓からハンドル・ロックを外して外に押し出せる
ようにした感じです。

なかなか面白いことをアメリカ人は考えるものですが、この窓が浴室にある
為に、網戸は常に温度差や湯気(湿気)・水分に曝され、更にカビやヌメリ
の付着といった問題が生じる状況になってしまいます。

網戸のフレームはアルミで出来ていて、ある程度の耐久性を持っているのですが、
この小窓はプラスチックのフレームで小窓のヒンジは鉄の心棒が入っているので、
どうしても劣化や錆びが発生します。

そういう厳しい環境にあるこうした網戸は、常に水分を拭き取ってケアして
あげる必要がありますが、やはり15年程度でメンテナンスをしてやると
いいかも知れません。

因みに、アメリカ人が浴槽に入ることは滅多になく、シャワーブースで
体を洗いますから、日本の浴室のように部屋中に湿気が充満するような
ことはありません。ですから、窓に水分が付着することもないのです。

つまり、日本の住宅メーカーが欧米との使用環境の違いも考えずに、
樹脂サッシなら水に強いだろうと安易に考えたのが間違いで、
輸入サッシそのものの問題ではないということです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



20年以上放置されたスパイラル・バランサー




こちらは、先日調査にお伺いした輸入住宅のシングルハングサッシの
下窓建具(障子)を外して、窓枠の両サイドに装着されたバランサーを露出
させた様子です。

輸入窓は、昨日の記事でも紹介したキャラドン(Caradon、CWD)製
樹脂サッシ。

やはり20年以上ほったらかしといった状況で、窓にはゴミやホコリが
いっぱいです。

こちらのバランサーは、スパイラル・バランサーと呼ばれるもので、
金属の棒の中に写真のような螺旋状の太い針金のようなものが入っています。

これが棒の中のバネに繋がっていて、建具を吊り上げる仕事をしています。

ですが、ここまで汚れや錆びが付いていると、螺旋状のものがバランサーの
棒の中にスムースに入っていかなくなりますから、上げ下げ窓を開閉することが
非常に困難になってきます。

こうなった場合、スパイラル・バランサーやバランス・シューといった部品を
交換してやれば、元通りの状態にすることが出来るのですが、国産の部品も
使えませんし、普通のサッシ屋さんではどうやって交換したらいいのかも
分からないと思います。

何れにしても、ちゃんと動くようにしてやらないといけませんが、
これだけ多くの不具合があると、この物件を買った不動産屋さんが
予算的に全部直せるかどうか心配です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



皆さん、ハンドルが壊れたと言われます




愛知県のお客様から先日ご相談頂いた中古の販売物件の修理ですが、月曜に
現地調査にお伺いさせて頂きました。

輸入窓は樹脂製サッシのカナダ キャラドン(Caradon)製。

先日記事として書かせて頂いた以外にも、たくさん不具合があることを
確認させて頂きました。

新築から20年以上経っている感じですが、全くメンテナンスが行われて
いないといった状況ですから、無理もありません。

今回ご紹介するのは、ケースメントサッシの窓が閉まらないという問題です。

オペレーター・ハンドルを回すと窓が開いていくのですが、逆に閉じようと
しても窓が閉まる方向に全く動いてくれません。

お客様はハンドルに不具合があるというふうに考えていらしたようですが、
開く時に正常に操作出来ますから、クランクハンドル自体には問題は
ありません。

こういう場合、不具合はオペレーターのギアが削れていて噛み合わず
一方向からギアを回転させる時にだけ空回りをしてしまったり、
ハンドルが接続しているオペレーターの回転軸が折れてしまって、
一方向のみ操作出来る状況になっているのが原因です。

何れにしても、オペレーターそのものの不具合ですから、ハンドルを
交換しても意味はありません。

この窓に付いているものと同じオペレーターを調達して、窓がスムースに
動くように調整してやれば、修理は可能だと思います。

ただ、ウィンドウヒンジにも問題がある場合もありますので、問題を
単一に考えず複数の原因がないか確認しないと、問題解決しないかも
知れませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



近所の看板をリニューアル




会社の近くの信号のある交差点に、2010年に路上看板を立てさせて
頂きました。

それから14年。南面の看板が太陽光や雨風に曝されて劣化してきました。

看板をお願いした広告会社に相談した処、快く付け替えを承諾して
頂けました。

以前は雰囲気重視の輸入住宅らしい看板でしたが、新築よりも修理や
リフォーム・メンテナンスの仕事が多くなってきたことから、
コンセプトを「輸入住宅専門の修理」ということにして、実際に修理や
ブログ記事を書く私を前面に出したものにしてみました。

どちらか言うと、野暮ったくて目立つという感じですが、それで目に留めて
頂ければ私たち ホームメイドのことを知って頂けると思います。

兎に角、輸入住宅のメンテナンスを相談する先がないというお客様が
多いですから、NETだけでなくリアルな路上看板でも私たちを
覚えて頂くことが大切です。

ですから、私たちの路上看板は、日進市内に2ヶ所だけですが、設置
させて頂いております。

勿論、NETで検索頂いても様々なメンテナンス記事をご覧頂けるように
今後共努力を続けますから、宜敷くお願いします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



同じものがないんです




愛知県のお客様のおうちに伺って、輸入サッシのガラス防水の仕事を
行ってきました。

輸入窓は、木製アルミクラッドサッシのサミット(Summit)製です。

防水処理の作業は問題なく終わったのですが、ダブルハングサッシの
開閉があまりスムースではなく、よく見たらバランスシューが破損して
外れているではないですか。

写真は、そのサッシに付いていた不具合のあるバランスシューと、私共が
以前他のおうちで外した正常な古いバランスシューです。

バランスシューにはクラッチと呼ばれる金属の部品が付いていますが、
この上に建具(障子)に付いているピボットバーが載ると、クラッチの
ストッパーが外れてバランサーのバネの力が建具に伝わり、建具を
持ち上げることが可能となります。

ですから、これが壊れていると、重い建具をバネの力で支えることが出来ず、
窓を開けようとしても建具が落ちてきてしまう状況となります。

ただ、両サイド窓枠に付いているバランスシューの片側だけが破損しても
もう片方で持ち上げていますから、建具が傾いて窓が固くて開けられない
なんてことになるかも知れません。

このバランスシューは北米でも既に生産が終了していますから、同じものは
手に入りません。

ではどうしたらいいのかということになりますが、これの改良版のもので
あれば入手は可能です。

輸入の上げ下げ窓が開けられないというお客様は、もしかしたら同じような
トラブルかも知れませんから、部品の調達や取付け・調整を私共のような
会社にご相談されては如何でしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



壊れたら、鍵が開いちゃいます




宮城県仙台市のお客様が弊社までわざわざお越し頂いて、修理作業をご依頼
を頂きました。

破損したのはスライディング・パティオドア(掃出しサッシ)のロックケース。

メーカーは、カナダで樹脂サッシを含めて輸入建材全般を提供していた
ヴァイスロイ(Viceroy)です。

普通は建築した大手の輸入住宅会社が修理・メンテナンスを行うのでしょうが、
ちゃんとした対応をしてくれないということで、壊れた部品を持ち込んで頂き
私共が直すことになりました。

写真は、修理の際に外した壊れたロックケースの中を明けて、分解した様子
ですが、ロックラッチを出し入れする為の小さな板バネが折れて外れて
しまっています。

バネでラッチを出した位置で固定したり、中に入れた状態を保ったりする
ことが出来るのですが、これが折れた為にラッチが自由に動く状態に
なっています。

ロックレバーを動かせば鍵を掛けたり閉めたりすることは、これが壊れて
いても出来るのですが、ラッチが自由に動く状態なので勝手に鍵が外れて
しまうなんてことにもなる為、防犯上は危険です。

通常はロックケースを分解することは出来ませんし、板バネだけを海外から
調達することも出来ませんから、ロックケース自体を交換する必要があります。

ただ、このロックケースはハウジングと呼ばれるカバーと一体型になっていますし、
そのハウジングは今現在入手不能になっている為、古い既存のハウジング部品と
壊れたロックケースを外して、新しいロックケースを古いハウジングに付け直す
必要があります。

でも、このハウジングが鋳物で出来ている為、ロックケースを外そうとすると
固定部分がパキッと折れて、新しいロックケースを固定出来なくなるという
トラブルも発生します。

そうなると、いくら新しいロックケースを用意してもドアに固定出来ない
ということになるので、修理不能な状態に追い込まれるのです。

私たちは、ロックケースを調達することも可能ですが、固定部分が破損しない
ようにハウジングを外したり、万一破損してもそれを補修してしっかり
固定出来るように直すこともやれます。

今回のお客様のものも一部固定部分が折れていましたが、うまく補修して
ハウジングと新しいロックケースを一体化させることが出来ました。

本来であれば、現場まで伺って鍵の部品を修理した後、ドアの建て起こしや
鍵の掛かり具合の調整まで行うのですが、今回は鍵部品のみの修理と
予備のハンドルセットやロックレバーの受渡しのみを行いました。

また、どうしても現場での修理・調整が必要となった場合は、交通費等の
経費は掛かりますがお邪魔して作業をさせて頂くと思います。

多分そういうことをやってくれるのは、私たち ホームメイドくらいしか
ないかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



似たものでも中身は違います




愛知県のお客様から洗面の水栓金具を修理したいというご相談を頂きました。

写真を見ると、ヤスダプロモーション製のものに非常に近いデザインです。

そこで、ヤスダさんに問い合わせをしてみましたが、細かな部分に違いが
あって自社の製品ではないという回答がありました。

非常に似ているので使われている部品も同じではないかと考えるのが
一般のお客様の考えですが、メーカーが違えば使われている部品も違う
ものです。

蛇口(吐水口)から水がポタポタ落ちるというトラブルの場合、通常は
内蔵されているカートリッジバルブを交換すれば元通りなんですが、
安易に違う水栓メーカーのものを調達してもほぼ100%取付けは出来ません。

ですから、もったいない気もするんですが、古い水栓金具は廃棄して
新しいものを取り付けるというのが、遠回りのようで最も近い方法です。

古い水栓金具をお使いの皆さんは、将来のメンテナンスの為に必ず施工時期や
メーカー名、品番・品名といった記録をなくさないようにして下さい。

輸入水栓は、10年以上経っても交換部材が製造されているケースが殆ど
ですから、何かあっても修理が可能かも知れませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)