地方独立行政法人大阪産業技術研究所

産技研技術セミナー/MOBIO-Forum  想像を超える形状・デザイン、新しい機能、性能の向上を導き出す最新の設計手法 "トポロジー最適化"

想像を超える形状・デザイン、新しい機能、性能の向上を導き出す最新の設計手法 "トポロジー最適化"

日本のものづくり産業は、国際競争の激化によりその輝きを失いつつあります。内閣府では「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)/革新的設計生産技術」を3年前に立ち上げ、提唱する「デライトものづくり」によりグローバルトップを 獲得できる新市場の創出を目指しています。

「トポロジー最適化」は、高機能で革新的な構造案を導き出す、本プログラムで 研究開発中のシミュレーションツールです。 今回は、トポロジー最適化の概要・特徴と適用事例を分かり易く解説するとともに、 最適化形状を具現化する3Dプリンターの活用法についても紹介します。

【日 時】 平成29年2月1日(水) 13時30分~16時30分
【場 所】 クリエイション・コア東大阪 南館3階 クリエイターズプラザ 技術交流室A
      (近鉄けいはんな線「荒本駅」下車徒歩5分) http://www.m-osaka.com/jp/access/index.html
【内 容】 ●13:30~14:45 SIP概要紹介
      「デライトものづくりをめざす、SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)/革新的設計生産技術とは」
       大阪府立産業技術総合研究所 顧客サービス室長 山口 勝己
      ●13:45~15:15 特別講演
      「革新的な製品設計を目指したトポロジー最適化に基づく構想設計法の開発」
       京都大学大学院 工学研究科 教授 西脇 眞二 氏
      ●15:30~15:55 導入報告
      「産技研におけるトポロジー最適化ソフトの構成と活用事例」
       大阪府立産業技術総合研究所 制御・電子材料科 赤井 亮太
      ●15:55~16:20 加工機紹介
      「デライト設計を具現化するデジタルものづくり機器」
       大阪府立産業技術総合研究所 加工成形科 中本 貴之
      ●16:20~
       名刺交換会
【定 員】 50名(申込先着順。定員に達し次第、締め切らせていただきます)
【対 象】 ものづくり中小企業、支援機関など
【参加費】 無料
【申込み】 下記URLよりお申込みください。
      https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input.do?tetudukiId=2016120041
【主 催】 (地独)大阪府立産業技術総合研究所
【共 催】 SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)/ 革新的設計生産技術(三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点構築と地域実証、迅速で創造的な製品設計を可能とするトポロジー最適化に基づくり超上流設計法の開発)       大阪府、ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
【後 援】 株式会社池田泉州銀行
【問合せ】 ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO) TEL:06-6748-1052 FAX:06-6748-1062

大阪府電磁波利用技術研究会 平成28年度第3回EMCセミナー『LTspiceと電源設計(導入編)』

現在の電気回路設計において、電源の選定・設計は重要性を増しております。そこで今回は、電源はアナログ設計なので手を出せないでいる、という初心者の方向けの講座をご用意いたしました。回路シミュレータLTspiceの演習を通して、電源の選定方法や設計時の注意点、ノイズ対策について実践的に学んでいただきます。

日 時:平成28年12月16(金) 13:00分~17:00 (12:00 開場)
場 所:大阪府立大学 I-siteなんば   カンファレンスルーム A1(大阪市浪速区敷津東2-1-41 南海なんば第1ビル2階)
参加費:無料
定 員:50名
申込方法:申込みページ(外部サイト) からお申込みください。
申込期限:12月9日(金) (ただし、定員になり次第、締め切りと致します)
注意点:今回の講座ではシミュレータLTspiceをインストールしたPCを用います。事務局でもご用意しますが数に限りがございますので、なるべくインストール済のPCをご持参いただきますようお願いいたします。インストール方法は開催案内(PDF) をご参照ください。


演 題 『LTspiceと電源設計(導入編)』
講 師:株式会社アルティマ 貝野 陽一 氏
概 要:
第1部:DC/DC設計ガイド (13:00~15:00)

  1. LTC 製品を使用した機能説明
  2. 周辺部品の選定・回路設計方法
  3. 熱設計
  4. レイアウトの注意点について
  5. 電源の評価・調整方法 (補償回路調整方法など)

第2部:LTspiceの使い方 (15:00~17:00)

  1. LTspice とは
  2. LTspice の導入方法
  3. LTspice の始め方
  4. シミュレーション実行と結果
  5. BOM の生成・効率の出し方
  6. 電源評価項目
  7. 過渡応答シミュレーション
  8. 他社 SPICE Model のインポート

問合せ:
大阪府電磁波利用技術研究会
〒594-1157 大阪府和泉市あゆみ野2-7-1
(地独)大阪府立産業技術総合研究所内
電話:0725-51-2525
E-Mail:denjiha@dantai.tri-osaka.jp

平成28年12月2日(金)に産技研・市工研合同発表会を開催します

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,272

 

大阪府立産業技術総合研究所(産技研)と大阪市立工業研究所(市工研)は、大阪商工会議所および大阪産業創造館と共催で、それぞれが強みとする技術分野から、ものづくり企業に役立つ情報を提供する合同発表会を行います。

地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所平成28年度府民開放事業の開催について

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,215

みつけてサイエンス さわってテクノロジー工作・実験教室 機器等の実演・体験

地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所(産技研)では8月3日(水)に、夏休み恒例、一般府民のみなさま向けイベントを開催します!お子様と一緒にご参加いただけるイベントの他、
高校生・大人向けのイベントもありますよ!くわしくは産技研ホームページから!

平成27年11月27日(金)に産技研技術セミナー:第10回応用福祉工学シンポジュウムを開催します。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,817

 大阪府立産業技術総合研究所(産技研)と応用福祉工学研究会の合同で開催してきました産技研技術セミナー「応用福祉工学シンポジウム」が今年で第 10 回目を迎えます。「応用福祉工学シ ンポジウム」は福祉用具に関する技術や医療看護技術関係の研究者、ならびにヒトの感覚や感性に適合した材料設計を 行う技術者など広く福祉に関心のある方々にご参加いただき、ディスカッションを通してより よい福祉用具を考えるとともに人的ネットワークを構築する場として開催しています。
 今回は、福祉用具を総合的に考えるために 3 つのセッションを企画し、講演者と参加者が自由に意見交換できるディスカッションをセットにして開催いたします。

 日時:平成27年11月27日(金) 10:20~17:00

 場所:株式会社ウィズ   大阪市西区立売堀1丁目9番33号

 共催:(地独)大阪府立産業技術総合研究所、応用福祉工学研究会

 後援:生活補完デザイン研究所

 参加費:無料  (懇親会参加費:3,000円)

 申込み・問合わせ先:(地独)大阪府立産業技術総合研究所 顧客サービス課 (TEL 0725-51-2518,FAX 0725-51-2509,メール fukyu@tri-osaka.jp)

   プログラム・申込み書

 

 

平成27年12月1日(木)に産技研・市工研合同発表会を開催します

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,190

 

 大阪市立工業研究所(市工研)と大阪府立産業技術総合研究所(産技研)は、それぞれが強みとする技術分野から、ものづくり企業に役立つ情報を提供する合同発表会を行います。大阪商工会議所(大商)、大阪産業創造館と共催し、大商が実施するものづくり企業支援事業も紹介します。

テクニカルシート「フーリエ変換赤外分光光度計 拡散反射装置 -粉体試料の測定例の紹介-」を公開いたしました

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,164

テクニカルシート「フーリエ変換赤外分光光度計 拡散反射装置 -粉体試料の測定例の紹介-」を公開いたしました

テクニカルシートは、当所が所有する機器の紹介や最近の技術動向、研究成果などの業務成果をA4サイズ1枚にまとめたものです。

産技研ホームページではこれまでに公開していたものをPDFファイルでご提供しております。

テクニカルシート「超微小押し込み硬さ試験機(ナノインデンテーション・テスター)」を公開いたしました

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,213

テクニカルシート「超微小押し込み硬さ試験機(ナノインデンテーション・テスター)」を公開いたしました

テクニカルシートは、当所が所有する機器の紹介や最近の技術動向、研究成果などの業務成果をA4サイズ1枚にまとめたものです。

産技研ホームページではこれまでに公開していたものをPDFファイルでご提供しております。

平成27年度公募型共同開発事業開発テーマ募集のお知らせ

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,210

地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所(以下、産技研)は、府内の企業等と、
相互に開発課題と経費を分担して、技術開発や製品開発を目的とする
共同開発事業を実施しており、この度、平成27年度の共同開発テーマを募集いたします。

詳しくは産技研ホームページから

平成27年度府民開放事業の開催について

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,183

産技研では8月4日(火)に、夏休み恒例、一般府民のみなさま向けイベントを開催します!
お子様と一緒にご参加いただけるイベントの他、
高校生・大人向けのイベントもありますよ!

詳細・参加申込は産技研のホームページをご覧ください。