item-s design

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

日吉

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,764

昨日は清水焼の古い窯元へ.
色々とお話をお伺いしましたが、洋皿への対応、柄の現代的なアレンジ、サイトの構築など考えられる所はかなり考えて動かれている様子です.それでも予想ほどは効果がなく、また模索中とのことでした.

行っている施策は悪くなく、それでも地盤沈下が避けられないのは構造的な問題が大きいからなのでしょう.より引いた目で構造を変えていく事が必要ですが、具体的にアクションを起こそうとすると今の事業やリスク、資本などさまざまな制約条件があります.
そういう具体的な動きとしてのデザインマネジメントが必要になるのでしょう.

雪国

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,969


乗っている路線や場所は違うけど、国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国でした.
聞くと昨日からの雪だそうで、今シーズンでは最もまともな雪だそうです.

打ち合わせの後、取材で製紙所にてお話を伺いしました.
秋のイベントに関するもので、越前よりでた天皇の即位1500年を記念したものです.
その方によると元々この地方は、大陸より当時の最先端の技術が色々と入ってきており、この地は陶器、鋳物、織物、製紙など産業の一大集積地だったのではないか、とのこと.
なのでこのイベントを単なる打ち上げ花火にするのではなく、地方のものづくりの起爆剤になる様にしたいとして、「ものづかい」をキーワードにして色々企画されていました.
和紙は4世紀頃に日本に伝えられたといわれ、元々楮の繊維で出来た布が起源と言われています.そこから時代時代に改良が加えられていき、鳥の子や檀紙などが生まれてきました.
現在、越前で作られている和紙も9割程が大正や昭和の時代に開発されたものだそうで、同じ和紙といってもどんどん使いながら変わってきているそうです.
そのように、単に古い技術を守るだけではなくその物をいかに「よく使う」かによって、物づくりがさらに良くなってくる、というのがその方の意見でした.
流れの早い川の水は澄んでいますが、淀んだ水は濁ってくるということでしょうか.
単に作りっぱなしではない、攻めの伝統産業の姿勢が出てくれば面白いと思います.

お話をおうかがいした後ろの本棚には、日本書紀や徒然草など古今問わず有名な書物のレプリカがありました.全てこちらの製紙所でレプリカ用の紙を漉いたそうで、研究者もまず見れないそれぞれの原本を間近で観察して研究したそうです.ううむ.


図書館

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,614


午前中の打ち合わせと午後の打ち合わせの時間が空いていたので、たまたま打ち合わせの場所の近くにあった大学の図書館へ行きました.
色々調べ物して、コピーをとって、学食でお昼を食べて、海外の雑誌を見て、etcetc,,,.

大学の図書館は一般にも開放している所が多く、専門的な図書も多いので意外と穴場で便利です.
特に海外のデザイン雑誌は、中々本屋にも無いのでかなり貴重です.
たまたま、調べ物したいものがあったから行きましたが、これからは定期的に通うようにしたいと思います.

写真は大学で飼っているキジ.侵入者にエサを横取りされているのを暢気に眺めています.

姪が生まれました

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,851
弟に娘が生まれたので、早速会いに.
着いた時には泣き疲れたようで、スヤスヤ眠っていました.

最近は少子化といわれますが、知り合い関係では出産ラッシュであちこちでおめでたい話を聞きます.
聞くと最近は赤ちゃん向けに、トイザラスの赤ちゃん版のベビーザラスも多いそうです.

地方の伝統工芸では、後継者が居なくて技術が途絶える例も実際耳にします.
それは単に人がいないだけではなく、その仕事をしていても儲からないのでその伝統工芸で食べる事が出来ずにすたれていくようです.(今年度アドバイスしていた産地も、まさにそんな状況でした)
子供が増えるだけではなく良い環境を作らないとダメだし、それは2~3ねんで簡単に出来るものでもありません.

MDDの静穏化改造

  • 投稿者:  
  • 表示回数 5,028


仕事のメインマシンは通称「MDD(Mirror Drive Doors)」と呼ばれるタイプのもので、G4のいわゆる「ポリタンク型」の筐体の最後のマシンになります.

もう、2世代ほど古いマシンですが、私の使い方では充分のスピードで(もう少しメモリーが欲しいけど)性能的には満足しています.

ただ、ファンの音がムチャクチャうるさいので困っていました.
ファンは大きく分けて、電源を冷やすファンとCPUを冷やすファンがついています.
元々G3という古い仕様のマシン向けに設計された筐体で、当時はCPUの発熱も少ないものでしたし、電源容量も今の半分程度でした.性能が上がって発熱も多くなったのに、同じ筐体に入れているので必然的にファンはうるさくなります.
だいたい、夏などはドライヤーを回しているぐらいの音で唸っています.

というわけで、
G4 MDD 静音化 いじりくまわした記録1
MDD静音化奮闘記!
G4/MDDけちけち静音化計画
Power Mac G4 MDD 静音化(冷却も)
など、先輩達の苦労を参考にしながら、ファンの交換、増設などをしてみました.

基本的にコンセプトとしては、「静穏化にも限度があるので大きな改造はせずにそこそこの所を狙う」という事にしました.とりあえず、メインのファンを静かな物に交換して、若干風量が下がるので、サブのファンをヒートシンクの後ろに追加しました.
途中、ファンの向きを間違えて取り付けたり、完成してもネジが余ったりとお約束の失敗をしながら、何とか完成.
温度管理ソフトで温度を見ていますが、サブのファンの影響か4度ほど前より温度が下がり、ドライヤーの様な唸る音も無くなりました.ただ、今回は電源のファンを交換しなかったので、相変わらずうるさいままです.また、低い音でどこかで共振を起こしているので、そのあたりが次回の課題です.

今年の夏もこいつでなんとか乗り切りたいものです.

久しぶりの本町界隈

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,909


久しぶりに産創館へ.
相変わらず知った顔が多く挨拶大会.業界が狭いのか、自分のつきあいが狭いのか不思議な感覚です.
とはいえ、お互いの新しい動きで刺激も多く色々吸収できました.発信する側に廻らねば、、、.

折角本町にきたので、アルフレックスへ.質の高さと素材選びの微妙さに感心です.
これぐらいお金は掛けなくても、文化的に質の高い生活というのが定着してくれればデザイナーの仕事もラクなのですけど.

工場

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,816

住宅都市整理公団の総裁大山さんが、工場ナイトという、工場好きな人による工場好きな人の為のイベントをされるそうです.
このイベントは工場萌えという本の出版記念イベントだそうですが、工場Tシャツも会場で売られるという加熱ぶり.
何事も突き詰めると、カタチになるものです.すごいなぁ.

餃子を作る

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,809


久しぶりに日記系.

半日掛けて餃子を作りました.モチロン皮から.
ていうか、皮を作るのに半日かかりました.薄力粉と強力粉を混ぜてこねて寝かせてまたこねて.
さらに細かく分けて皮の状態に伸ばして、、、、.

何でもそうなのですが、知識で解っている事と手を動かす事は全然別で、手を動かす事によって解る事はたくさんあります.たかが餃子でも、です.

水餃子にしましたが、具を混ぜる際に味付けを忘れたので少し淡泊な味になりましたが、皮のモチモチ感がたまりませんでした.また作ろう!

デザインの構造

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,827
ゆっくり仕込みをするはずが、プチ修羅場っています.
そんなはずでは、、、.

とかいいつつ、色々と情報を仕入れないといけないので、なるべく外に出るようにしています.
たまたま、地方の伝統産業の人と立ち話をしましたが、相変わらず伝統産業とデザイナーの構図は旧来のままのようで、
・伝統産業を使ったデザイナーのマスターベーション
・出来た「作品」は良いけど、売れない(売るスキームが無い)
・伝統産業側も、デザイナーに頼んだ時点で思考停止している
という話が多いようです.
直接お会いした事は無いですが、雑誌などでキチンと伝統産業と売るシカケをデザインをしていると紹介されている方も何人かおられます.
成功事例を残していかないといけませんよね.

リコメンドというデザイン

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,977
百万遍に出た際は、少し南にある京大の生協の本屋に良く行きます.
ここは、町の本屋よりは品揃えが良く、雑誌などもたいていそろっています.(AXISもある)
当然専門書も多いわけですが、入荷している本のクオリティが高く、買う気が無く本屋に入ったのに買ってしまった本がいくつかあります.
推測ですが、京大の本屋さんなので当然授業で教師が推薦した本が入荷が多くなります.当然推薦する人はその道に長けた人で、その人が入門書として良いものを選んだのであれば質が高い本が選ばれてきます.そういったわけで、それぞれの専門に良い教科書がピックアップされて、最近の大型書店ほどではない在庫の本屋でも、クオリティの高い品揃えが出来るのでしょう.ちょっと郊外に出るとこの程度の規模の本屋はありますが、内容は全然違います.

話は変わりますが、最近ニンテンドーDSの「DS献立全集」を入手しました.これは献立をたてるのを支援してくれるソフトで、オレンジページの1000程のレシピが収録されています.
スゴイのは、冷蔵庫に残っている食材から作れるレシピを選んでくれたり、アレルギー等でダメな食材を外したレシピを選んだり、食材リストを携帯電話に転送したりと、一連の便利機能が(そこそこ)インターフェイス良く搭載されています.写真の多さや説明の詳しさは本のレシピ集にはかないませんが、デジタルである事を素直に考えて、使い勝手とのバランスを微妙な所でとった良い例です.

本にせよレシピにせよ、どちらも素材自体はありきたりのものですが、その提供の仕方を変える事によって受けとる側のベネフィットが全然変わってきます.
リコメンドもデザインの重要な要素なのですね.