i-ru Pot
4月2日のブログで宇宙ステーションのなかで土井宇宙飛行士が投げたブーメランのことを書きました。
このブーメランを作られたのが関西ブーメランネットワーク代表のトギーこと栂井(とがい)靖弘さんです。
トギーさんは、無重力状態でブーメランがどのように飛ぶかを確認したいということで、土井さんの自由時間内の非公開実験をお願いされたそうです。それが、これだけ報道されるとは思っておられなかったとのことです。
4月30日には土井さんが撮影されたブーメランの映像が公開されました。
兵庫県芸術文化センターの小ホールで 「クラウス・シュトルク先生を囲んで・・・北浦洋子とその仲間たち・・・」というチェロを中心とした室内楽コンサートがありました。
■出演 クラウス・シュトルク、北浦洋子、深井碩章、石原亜矢、植木美帆 、 竹内素子、岩佐典子、田中次郎 (敬称略)
5月3日に実家のある御影のだんじり祭りを見に行きました。
「ヅカジャカ ジャン、ヅカジャカ ジャン、ヅカジャカ ヅカジャカ ヅカジャカジャンという太鼓の音とともに、11台のだんじりが阪神御影駅前に大集結しました。
今朝は8時20分から枚岡合金工具様の工場見学会に社員1名とともに参加させて戴きました。
同社の古芝社長様が1ヶ月前に、「一枚のぞうきんで会社が変わる!」、「たかが掃除で奇跡のV字回復!」、「儲けとツキを呼ぶゴミゼロ化工場の秘密」、「1100社 3300人が見学」、「あの松下電器も訪れた・・・メディアも大注目」というサブタイトルのご本を出され、それまでは隔週水曜日の見学会を4月からは月3回にされるほど見学希望者が増えてこられたとのことです。
これはラジコンカーではありません。
昨年9月に行われた第5回全日本学生フォーミュラー大会に出場した東京大学フォーミュラファクトリー (UTFF)チームのマシンです。
エンジニアの工具はPROの技術者、研究者の方々のニーズに応えるべく開発・製造されています。
今回は 「へえっ!こんな分野でもエンジニアの工具が使われている!」という私共にとっても新しい発見・驚きであったユーザー様をブログでご紹介します。
ここはラジコン天国というラジコンカーショップです。大型インドアコースが設置されており、数台のマシンが爆走していました。このお店にはR/Cレースの全日本チャンピオンともつながりのある方がよく来られます。(写真はラジコン天国の都部長様、エクストリームの平井代表様他)
都部長にお聞きしたところ、マシンのスピードは直線部では100Km/hに達し、スケール換算すると時速1000キロで爆走している感じらしいです。自動車というよりロケットに近いですね。PROのマシンコントロールは神業のレベル?
ここでは当社のハイパワーの半田コテ(SKZ-01)や精密圧着工具(PA-20) 、そしてネジザウルスM2(PZ-57)などが、PROのドライバーや全日本クラスの上級者の必須工具となっています。
PROがエンジニアの工具を選択をした詳しい理由については、こちらのブログで!
国際宇宙ステーションに滞在中の土井さんが投げたブーメランが、無重力の空間でも戻ってくることを実験で確認したというニュースを見て、映画「2001年宇宙の旅」のオープニングを思い出しました。
旧石器時代の人類が空中に投げ放ったブーメランが、数回転の後に宇宙ステーションへ変化してゆく・・・・。 「道具」の発明が人類に今日の繁栄をもたらし、偉大な文明が築きあげられたことを、瞬間の映像で表現しました。
時は2008年、宇宙ステーションのなかで飛行士がブーメランを投げる。キューブリック監督が生きていたらなんて言うかなあ。(感慨無量)
でもここで少し違和感が・・・・。 ブーメランの軌道計算ってスペースシャトルや宇宙船のそれより難しいのかなあ。実験してみないとわからないほどに・・・・?
ではなくて、道具は技術文明の出発点ではあったけれど、最先端の学問の対象ではなくなったということなんでしょうね。 ということは、私たち道具、工具のメーカー自身が、まだまだ研究する余地があるということか~! よっしゃ、頑張ろ~!
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
十種の機能を駆使しワークに挑め!
マルチに使えるネジザウルス Z Plus登場。
Shin-Grip採用、快適な握り心地と高い剛性を実現。
ワイヤーカッターと簡易圧着も備え、修理や整備、DIY作業にも最適です
大阪・関西万博「WASSE」で8月6日、7日に開催された世界青少年発明工夫展2025は、「世界各国の青少年が創作した発明作品の展示・コンテストを通じて、創造性と国際感覚を養う」を目的としており、大阪・関西万博とプロデューサーである中島さち子氏が主催するシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」内で開催されました
そして8月8日、コンテストの表彰式がグランドプリンスホテル大阪ベイで開催されました。主催者の公益社団法人発明協会津賀一宏副会長のご挨拶の後、メダル授与と特別賞の授与が行われました。
弊社からは「ネジから始めるSDGs! もったいない! まだ捨てないで。そのネジ外せます!」のコンセプトにマッチした作品を選び、「Nejisaurus Award」を授与させていただきました。 オメデトウございます!
これからも楽しく役にたつ道具を考案して、遊び、そして学んでくださいね。
【出展情報】2日間ありがとうございました!
大阪・関西万博2025のEXPOメッセ「WASSE」にて、ブースを出展し、たくさんの方に来ていただきました🦖
お陰様でネジ外し体験コーナー、ウルスくん、ねじは寿司屋台も子供たちに大人気でした。
🔴大阪・関西万博2025🔵に出展いたしました!
大盛況で、たくさんの方に来ていただきました、ありがとうございます!
出展は明日夕方までです🦖
西ゲートエリアの「WASSE」にて!
【📣出展のお知らせ】
明日から2日間、大阪・関西万博に出展いたします!
「西ゲートゾーン」にあるEXPOメッセ「WASSE」で開催される、世界青少年発明工夫展2025にて🦖工具を実際に使って、つぶれてしまったネジを外す体験ができます✨
8月6日 10~17時、8月7日 10~16時
📣動画出演のお知らせ】
「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!
本製品は「ネジザウルス」の開発元である当社株式会社エンジニアが、株式会社 YDMに技術供与および特許・商標の使用許諾を行い、同社が製造・販売を担当しています。
医療現場の厳しい要求に応えるため、デザイン・材質・滅菌対応等すべてを医療仕様にしており、メディザウルスが整形外科用治療材料等のネジ除去手術における必須の器具になることを目指しています。
http://www.ydm.co.jp/pdf/81721.pdf
【仕様】
・一般的な鉗子はハの字になっており接触面積が少なく滑りやすい。
・メディザウルスは接触面が大きくなるようにタテ溝角度を設計。
・得られる高い摩擦力で、ネジを回すことが可能です。
・タテ溝がネジの頭にくらいつき効率よく回す事が可能です。
・アーチ状に設計されているので、しっかりとつかんで外すことが可能です。
・全長:170mm
・医療機器届出番号:11B1X1000658M601
【発売情報】
- 製品名 :「メディザウルス AP21S」
- 製造販売元:株式会社YDM http://www.ydm.co.jp/
- 発売日 :2025年4月25日