HULSCOPE / ハルスコープ
クリエイション・コア東大阪にて開催中のBMB企画展で、弊社のネジザウルスGTを出展しております。
このブログでもご紹介させていただきました「くるくるネジザウルス」や「月刊ネジザウルス」ポスターなども展示しております。
あの、ネジザウルスが、月刊誌に!?
「月刊ネジザウルス 創刊号」 というイメージでポスターをつくってみました!
雑誌の表紙っぽく見えますか?。
中味はこれから充実させてゆきます!
■■■■■■■■
全国のネジザウルス取扱店の、「ネジザウルスコーナー」でも、このポスターを貼って戴いております。
機会がありましたら、ぜひ店頭で、月刊ネジザウルスの「生」ポスターをご覧になってくださいね~
昨日、平成18年に丹波で発見された恐竜化石の発掘現場を見てきました。
丹波竜と命名されたこの恐竜は、体長十数メートルの国内最大級のティタノサウルス(ティラノサウルスとは別)で、世界的にも貴重とのこと。
【現在はコンクリートで一時的に覆われています。春~秋の増水期を避けて、発掘作業が行われているようです。】
白亜紀・・・今から1億数千年前・・・・に栄えた草食恐竜たちは、丹波の渓谷で草を食み、水を飲んでいたのでしょうか・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ネジザウルス・タカサキ的 丹波竜
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
丹波竜のマスコットキャラクター“ちーたん”です。
昨年、丹波市から特別住民票も交付されたようですね。
ちーたん、仲良くしようね~ (ウルス)
今年の3月に、あの、感激のウルスカップを贈っていただいた、会津ものづくり人財育成事業団の高橋リーダー様から、またまた宅急便が届きました!
今回のカップの図柄は、なんと、あの通天閣ロボットがウルスの背中にまたがって、ネジを放っています!
いや~本当に感激です! 感謝です! MARU様有り難うございました。
こんな素晴らしいカップを贈っていただいて、写真だけというのは勿体ない・・・ということで、クルクル・ネジザウルスのようにウルスカップをくるくるさせてみました。
如何ですか? 小学3年生のあーちゃんの書いてくれたウルスの周りを回るネジの絵柄にも似ていますね。
ウルスも皆さんに可愛がってもらって、本当に幸せものです。 有り難うございます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ネジザウルス・タカサキ的 くるくるウルスカップ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2つのウルスカップを比較してみると、こんな感じです。
厚みもスリムになり、複雑な図柄がきれいなブルーに仕上がっていて、高橋リーダーの陶芸の腕も窯元レベルになってきておられるようですね。
作者のトレードマーク MARUちゃんです。(o^ー^o)
福島県会津地方は、伝統工芸が盛んで、会津工業高校や喜多方工業高校の学生も、発明コンテストで日本弁理士会会長賞を受賞されるなど、高橋リーダーを始めとする地域が一体となって、日本のモノ造りの力を育てようとしておられます。
弊社も微力ながらサポートさせて戴く所存です。 これからも宜しくお願い致します。
以前のブログでもご紹介しましたが、昨年のグッドデザイン賞2009と日本DIY協会会長賞を受賞した際に大活躍したのが、このクルクル・ネジザウルスです。
今年も各地の展示会に出展させて戴く予定ですので、全員
整列させて、ラインダンスのお稽古中です。
どうですか・・・全員の足並み(口並み?)揃っていますか?
みんな~ タカラジェンヌのラインダンスやシンクロナイズドスイミングか、はたまたクルクル・ネジザウルスか!と言われるように頑張るんだよ~!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ネジザウルス・タカサキ的 クルクル・ネジザウルス
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ラインダンスはうまくシンクロしていますが、音がないので、ちょっと迫力に欠けるようですね。
フリー音源でなにかクルクル・ネジザウルスにピッタシの音がないかな~
皆様からのBGM募集しま~す!! 宜しくお願い致します。
先日、知人のN君の結婚披露宴に招かれて、出席しました。
新郎、新婦初めての共同作業としてのケーキカットは、招待客の絶好のシャッターチャンスでありますが、このウェディングケーキの上にはちょっと風変わりなデコレーションがありました。
アップにしてみると、何やら計測機器のようなBOXと、その隣に制服を着た男女がいます。 何、これ~??
新郎の上司のスピーチでその謎が解けました!
この装置は「AED」といって、心臓がけいれんして動かなくなったときに、電気ショックで正常なリズムに戻すための医療機器で、新郎が開発を担当しているとのことでした。
そういえば以前、9月9日の救急の日に、AEDのセミナーを受けたことがありました。1分経過するごとに10%ずつ生存確率が減少してゆくので、一刻も早くAEDを施術する必要があるとの事でした。
さて、ケーキの男性(新郎)の制服には社員証のような名札がついています。新婦は病院でリハビリテーションを担当しておられるとのことで、聴診器らしきものも見えますね。かなり細かいデコレーションですが、これ全て新郎の手作りとのこと。
AEDの開発手腕もさることながら、ケーキ造りの腕前もなかなかのものですね。
N君、末永くお幸せに!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ネジザウルス・タカサキ的 ウェディングケーキ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ウェディングケーキに新郎が担当している製品を自作してデコレーションする・・・・・
といえば、すぐに思い出すのが私のブログの記念すべき第1号となった世界初のこのケーキです。
これには主賓として出席させていただいた私もビックリ仰天でした。そしてとても嬉しく思ったものでした。
この二人の開発技術者に共通するのは、自分の仕事にプライドを持っている事、そしてそれを楽しんでいる事ではないでしょうか?
これからの日本のモノ造り、まだまだ捨てたもんじゃないぞ! 底力をみせてやりましょう!
USP代表の加藤洋一氏の、待望の第2作がPHP研究所から発売されました。AMAZONで予約注文をいれていて、いま届きました!
内容はこれからじっくり読んでみたいと思いますが、先ずは本の装丁がとってもカッコイイですね。
◎ 「小さな会社がNo.1になれるコア・ブランド戦略」
・・・ タイトルを見ただけで、この本の内容が見えてきます。
・・・・ ということは、読者層を明確に絞り込んでいます。
さすが、USPの第一人者の加藤さんですね~
◎ 刺激的な、そそられるサブタイトル・・・
「さよなら価格競争!」
BLUE OCEAN 戦略を日本語で言い抜くと、こうなりますね。
【再】 さすが、USPの第一人者の加藤さんですな~
◎そして、最後に、
「低予算でブランドになれた成功事例が満載。」
理屈や戦略論だけでなく、実例がありまっせ~というダメ押し。
これで、この本を読んでみたいと思わない人は、まずいないでしょう!
【再々】 さすが! USPの第一人者の加藤さんですな~
◎期間限定(4月15日~30日)で、「さよなら価格競争!」運動として、「良い商品やサービスを提供していながら価格競争に巻き込まれている小さな会社を応援するサポーターを大募集」しています。
最優秀サポーターには素晴らしい特典(合計300万円相当!?)もあるようです。
【再々々】 さっすが! USPの第一人者の加藤さんですな~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ネジザウルス・タカサキ的 コア・ブランド戦略
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
実は、本書の「「低予算でブランドになれた成功事例」の一つとして、弊社のネジザウルスを取り上げて戴いています。
自分達では気がつかなかったのですが、加藤さんから、「ネジザウルス」は完璧にブランド戦略ができていますよ!と教えていただきました。
MPDPという4つのキーワードを弊社の強みとして、これからのビジネスを展開、成長させてゆきたいと考えていた矢先に、ちょうど加藤さんとお話をさせていただきました。 そして、ネジザウルスのブランド戦略について、私自身も気がついていなかった視点で、分析をして戴いた内容が、本書に記載されております。
ただ、『歌をうたいながら●●●●●●をかぶったり・・・』というくだりは、私自身気がついていないというか、イマイチ記憶にないのですが・・・(謎)
U.S.AIR FORCE 世田谷ベースから宅急便が届きました。
ウルスが飛んで行って、中身を咥えて運んできてくれました・・・先日の番組の中で所さんが紹介しておられたSETAGAYA
BASE 正式装備品 第8弾のエンジニアツールバッグです。
【商品説明】「60~70年代のアメリカのメカニックや労働者達が使っていたキャンバスと革でできたツールバッグを世田谷ベースのガレージで様々な作業をしている所さんと相談して世田谷ベースオリジナルで製作しました。販売数限定商品 寸法:W450:H375:D:150 素材:キャンバス・本革」
こうやってセットすると、まさに‘ENGINEER TOOL BAG’ そのものでしょう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ネジザウルス・タカサキ的正式装備品
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
エンジニアツールバッグとともに、世田谷空軍基地正式装備品第6弾のブリーフィングバインダーも同時に申し込みました。
【商品説明】USAFの作戦将校やNFLの攻撃・守備コーディネーターなどが、作戦の指示をする時に使っている物をイメージしたブリーフィングバインダーを世田谷ベースオリジナルで製作しました。
このブリーフィングバインダーを活用することによって、不肖、私、ネジザウルス・タカサキがe研究所の所長として、「世田谷ベースで愛用されるツール」の開発の指揮をとらせて戴きます!!
頑張ります~!
グッドデザイン賞2009と日本DIY協会会長賞を受賞した際の、審査展示に大活躍したのがこのクルクル・ネジザウルスです。
動画はこちらです。
ウルスと一緒のクルクル・ネジザウルス動画はこちらです。
如何ですか?
ネジの頭にガッチリ喰い付いて、回しているように見えますでしょうか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ネジザウルス・タカサキ的 クルクル・ネジザウルス
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
皆さんお気づきになられたかも知れませんが・・・・
クルクル・ネジザウルスの回転が、ネジを締める方向になっているのです。
ネジを緩めるのではなく、締めてるじゃん!
という突っ込みは重々覚悟しておりますが、何分モーターの仕様でやむを得ないのでございます。
笑って許して下さいませませ。 m(_ _)m
今日は、4月1日に入社されたAさんの歓迎会も兼ねて、社員有志で大阪城公園でお花見BBQパーティーを行いました!
新入社員がいなかったり、景気がイマイチだったり、ここ1~2年は会社のお花見がありませんでしたが、今回、久しぶりのお花見でした。
製造部のDr.銀次郎といっしゃんが、BBQの食材と機材一式すべて準備してくれました。
シェフはベテランのK次長です!
皆さん、ご苦労さまでした! 有り難う!
また、楽しいBBQパーティーをやりましょう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ネジザウルス・タカサキ的 お花見
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
宴もたけなわの頃、オジサンが、チラシをもってこられました。
何とドミノピザの宅配サービスらしい。
30分以内に届けるとのこと。
こういうビジネスもありか~
もう30分早く来てくれていたら、頼んだかも・・・ お腹一杯だったので今回はお断りしました。
■■■■■
「ドミノのオジサン、隣のグループには声かけなかったですね~」
「そういえば、このあたりでは俺達だけだね・・・」
「セールスマニュアルがあるのかもしれませんね。」
「若い娘や男性だけのグループよりも、おっさんが混じっていたほうが、ドミノピザとしても、安心って事ですかね?」
そういえば、真っ先に私に声がかかったな~ 何でかな~
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
10月4日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」
『おりこうな工具 第2弾』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は“緊急企画会議”ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。
冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。
収録中はハラハラ、ドキドキ…けれど同時にワクワク感も満載。
「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――。
議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。
番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 第2弾”はスタート地点に立ったばかりです。
「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。
ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。
そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました。
これからの展開にもぜひご期待ください!
昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。
思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。
名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。
大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。
さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。
メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。
あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら
そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース。
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。
この模様が、いよいよテレビで放送されます。
📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース」 10月4日(土)22:00~放送予定
今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!
これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥
新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。
伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。
写真で帽子をかぶっているのが私です😊
このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。
「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第3弾です。掴み系の旬のネタを提供します!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第2弾です。後半のこのシーンをお見逃しなく!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!