牛乳パックからできたハニカム織タオル
JAPAN DIY ホームセンターショーが2010が無事終了しました。
猛暑にもかかわらず、ご来場戴きましたお客様、本当にありがとうございました!心より御礼申し上げます。
ブースでネジザウルスGTの説明と搬入・設営、搬出をしてくれた社員諸君もお疲れさんでした!
お陰さまで期間中、弊社ブースには全国のホームセンターからバイヤー様やベンダー様のご来場者がありました。
またENGINEERご愛用者様も来て戴き、弊社工具に対する様々な有益なアドバイスを頂戴することもできました。 本当に感謝しております。
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ところで、これはウルスの4コマ漫画のぼりです。「塩サビでピンチ編」
弊社は毎月1日にウルスの4コマ漫画の新作をwebDEアップしています。
昨日は「家電SOS編」をアップしましたので、是非こちらもご覧ください~
ついに完成! ウルスの携帯クリーナーです。
可愛いでしょう!?
明日から幕張メッセで開幕する JAPAN DIY HOMECENTER SHOWでネジザウルスGTを展示即売いたしますが、お買い上げ戴いた方の先着200名様に進呈します!
いよいよ明後日から、幕張メッセでJAPAN DIYホームセンターショーが始まります!
ネジザウルスは4番ホールの4004で出展致しておりますので、皆様のご来場をお待ち申し上げます。
一般PRデー(27日&28日)にはネジザウルスGTの展示即売を行います。
お買い上げ戴いた方には、特製携帯クリーナー(ウルスお守り)を差し上げます!(先着200名様)
「くるくるネジザウルス」、「月刊ネジザウルス」のほか、本邦初登場のウルスの4コマ漫画の「のぼり」も展示します!
一般来場者事前登録はこちらです。 (通常500円が無料)
業界関係者の方の事前登録はこちらから。
|
2010年8月26日(木)~28日(土) 3日間
○バイヤーズ・デー(商談日) :8月26日(木)・27日(金)
○一般PR・デー(一般公開日) :8月27日(金)・28日(土)
|
午前9時30分~午後5時 ※但し、最終日28日(土)は午後4時まで | |
幕張メッセ国際展示場 4・5・6 番ホール 一般500円(税込) ※但し、Web事前登録者、中学生以下は無料
|
****************
日本電信電話ユーザ協会の「テレコム・フォーラム」の最新号(2010.8)の「ヒットのたまご」のコーナーで、ネジザウルスが紹介されました!
記事の、タイトルはと言うと・・・
「ネジとニーズをつかんだ恐竜が大暴れ!」
【テレコム・フォーラム2010.8 26-27ページ】
見開きの右ページには「ヒットへの道」として、2002年に発売した初代ネジザウルスから4代目ネジザウルスGTに到るまでの製品写真や受賞歴などがまとめられています。
ネジザウルス一筋ににかけた想いを、先月の三菱UFJ「SQUET2010.7」に引き続き、このような形で記事にして戴き、感慨ひとしおです。
これもひとえに、ネジザウルスをご愛用戴いている全国60万人の方々のおかげだと、心から感謝しています。 有難うございました。
前回のブログの続きです! ラジオ関西の「谷敦のジャスト・フォア・ユー」の収録に行って参りました!
バンディー石田さんとは数年前の番組でご一緒して、CM制作もお願いしたことを覚えて戴いており、懐かしのご対面~でした。
谷敦(あつ)さんとは初対面でしたが、とても気さくな方で、「私の本業はタレントではなく、ファイナンシャル・プランナーなんですよ~」、「ええ~どう見てもタレントさんですよね!」「タカサキ社長もアツイですよね~」、「いやいや頭の照り返しが暑いですわ!」と、緊張を和らげて戴きながら事前打ち合わせのフリートークが約20分。
そして、いよいよ本番収録の開始。 さすがプロ! 谷敦さんとバンディーさんの軽快なトークに思わず聴きほれてしまいます・・・・いよいよ私の出番!「ネジザウルス」の説明や開発の経緯をお話させて戴きました。
あっと言う間の15分でした~
引き続き、5分間の番組宣伝用のYOUTUBEの収録です。
ウルスの原寸大人形や、くるくるネジザウルス、月刊ネジザウルス、そして連載4コマ漫画「ウルスの大冒険」もお見せしたところ、「ここまでやるか~」、「ありえへん~」と大いに乗って戴きました! 関西人としてはめちゃくちゃ嬉しい瞬間ですね~
■最後に弊社のMR.HONDAも一緒に記念撮影。
偶然ですが、バンディー石田&ミスター本田は、20年以上前から音楽活動などを通じて、旧知の仲のようです。 「そういえばミスター本田をテーマにしたラジオ番組も企画したよねえ~」との事。
世が世であれば、ミスター本田も人気タレントになっていたかも?
それはともかく、皆様お世話になりました。有難うございました!
8月22日(日)7時~7時15分の放送の前に、番宣用の5分間のYOUTUBEが編集アップされる予定です。
またこのブログでご紹介します。(ドキドキ~)
明日はラジオ関西の「谷敦のJust for you
!」の収録が、大阪産業創造館内のスタジオであります。
パーソナリティーの谷さんとは初対面ですが、相方のバンディー石田さんとは、以前にお会いしたことがあります。2005年6月に、やはり産創館が協賛している「b platz report」というラジオ番組に出させて戴いた時に、バンディー石田さんがディレクターをしておられました。
そのご縁から、弊社のネジザウルスのラジオCMに「声優」として、出て戴いたことがあります。これがその時のネジザウルス15秒CMです。
バンディーさん覚えておられるかな~
明日も宜しくお願い致します!
ということで、本日2人が行ってきた先は、もちろん、吉持製作所さんです!
(残念ながら、私は別用の為、不参加でした。)
「貼るだけでカッコよくなるステッカー」
そうです、あの、ロードストローラーのステッカーを所ジョージ様からたくさん頂戴しました! 有難うございます!
e研究所の銀次郎博士の部屋にも・・・・
「月刊ネジザウルス」のポスターに貼ってみました。ウルスとロードストローラーご対面!
いかん、いかん、調子に乗って貼ってしまった。超(激)レアなステッカーなので、大事に使わねば!!
連休明けには社員にも分けてやろう。(じゃんけん大会)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ネジザウルス・タカサキ的ロードストローラー
ロードランナーはアメリカのマンガ(カートゥーン)に出てくる鳥で、「BEEP BEEP」と鳴きながら道路を駆け抜ける。そして、その疾走を何とかして止めようとするコヨーテとの対決。ワンパターンながら、昭和30年生まれの私には懐かしいテレビ番組の一つでした。
所さんのロードストローラーは、鳥ではなくニワトリです。
Strolは散歩する、放浪する、ぶらぶらするという意味。単に突っ走るのではなく、面白そうなもの、興味のあることを求めてゆく、そして、意外なものを発見する可能性も秘めている。
■鳴き声も、「BEEP BEEP」ではなく、ニワトリの鳴き声(Cock-a-doodle-doo)に似た Cockle.doodle.doo
辞書で調べてみましたら、
Cockle :貝殻とか小舟の他に、紙や皮などの「しわ」という意味もあるようです。the cockles of the heartsで本心という意味になるようです。心のひだ(しわ)に刻み込まれた・・・という事でしょうか。doodleと韻も踏んでいます。
Doodle:いたずら書きをする、のらくら時間をつぶす
Doo:小さな凝った飾り物、仕掛け、装置とかいった意味だそうです。
どうでしょう、鳴き声(Cockle.doodle.doo)からも、ロードストローラーの生き方、ポリシー(?)がわかる気がします。
■そして、ロードストローラーの産んだ卵が、「逆さ福」ですね!
中国のお正月に貼られる「逆さ福」は、「倒」(逆さになっている)と到(来る)の発音が同じであるから、「福が来る」という事で縁起がいいとされるようです。
また、所ジョージさんのステッカーには「降幸福天」と書かれていて、これはまさに天から幸福が降りてくるという意味ですね。
■結論です。ロードストローラー君のように、いろんなことに興味を持って、周囲をみたら、「誰の日常にも、面白い事がきっとある。」 「そういう生き方が幸福につながる。」という所ジョージさん的人生観を表現したのがこのステッカーだと感じました。(所ジョージ様 間違っていたらゴメンナサイ・・・)
「貼るだけでカッコよく、幸せになるステッカー」
ですね!
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
10月4日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」
『おりこうな工具 第2弾』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は“緊急企画会議”ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。
冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。
収録中はハラハラ、ドキドキ…けれど同時にワクワク感も満載。
「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――。
議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。
番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 第2弾”はスタート地点に立ったばかりです。
「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。
ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。
そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました。
これからの展開にもぜひご期待ください!
昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。
思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。
名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。
大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。
さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。
メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。
あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら
そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース。
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。
この模様が、いよいよテレビで放送されます。
📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース」 10月4日(土)22:00~放送予定
今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!
これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥
新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。
伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。
写真で帽子をかぶっているのが私です😊
このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。
「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第3弾です。掴み系の旬のネタを提供します!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第2弾です。後半のこのシーンをお見逃しなく!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!