株式会社ユタカメイク

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

梅雨の注意点。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,243



近畿地方はあと2週間ほどで梅雨入りですが、

湿気によりカビの増殖が盛んになるこの時期、

カビは、アレルギー性気管支喘息、過敏性肺炎、カビ感染症などの

恐ろしい病気のもとになります。

加えて“食中毒”は、梅雨の時期から夏にかけて

特に注意が必要です。

“食中毒なんて私には関係ない”と思っていませんか?

飲食店や外食での発生以外、家庭での発生も結構高いんです。

ご注意してください。

梅雨の時期は蒸し暑くてよく汗をかきます。

汗を放置しておくと塩害を引き起すもとになります。

汗をかいたら、小まめにタオルなどでしっかりとふき取り

お肌に残らないようにしてください。

蒸し暑くじめじめと嫌な時期ですが体調管理にお気をつけてください。

近年で一番の重さ!?花粉症の症状が...

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,499
 

ウェザーニューズが発表した「第三回花粉症調査」結果発表

(2013.5.21発表5/11~14の4日間の調査)では、

アンケート結果では、今年は「かなり辛かった」と回答した人が

昨シーズンに比べ2.6倍だそうです。

日本各地、地域によって影響の違いはあるようですね。

最近、花粉対策用品がいろいろと発売されてきていますが

花粉対策にやはり欠かせないのが、マスクと答えた方が

一番多かったようです。

 



熱中症!!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,161

 


消防庁の調べによると平成20年から熱中症による救急搬送者数の推移が

記録的な猛暑だった平成22年は平成20年度の2倍、

平成21年度の4倍発生し気温や湿度の上昇と関係が

あることがわかっています。

熱中症予防のポイント!

1.部屋の温度をこまめにチェック!
(普段過ごす部屋には温度計を置くことをお奨めします)

2.室温28℃を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう!

3.のどが渇いたと感じたら必ず水分補給!

4.のどが渇かなくてもこまめに水分補給!

5.外出の際は身体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も!

6.無理をせず、適度に休憩を!

7.日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりを!


熱中症は予防できる病気です。

熱中症のことをよく知り予防することが大事になります。

参考

消防庁HP

スマートフォンとガラケー!?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,933
 




スマートフォンが急激に増加してきました。

私も3年前にiPhoneを購入して以来、ガラケーと2機種を携帯しています。

通信メーカー各社シェア獲得競争が激化する中、ガラケーがどんどんと

隅に追いやられてきているこの頃。中には、スマートフォンから

ガラケーに戻る方もいらっしゃいます。

皆が皆、スマートフォンの必要性があるわけではなく。

ガラケーの選択肢もある訳で、どうして日本人って

流行に弱いんでしょうか?

3年前私がiPhoneを持った時、会社では誰もスマートフォンは

持っていませんでした。今は、スマートフォンだらけです。

休憩時間は、スマートフォンでゲームしている人が何人か居る。

それも自由ですが、なにか勿体ないような気がするのは

私だけでしょうか?

熱中症には注意を!!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,200




今日も朝から日本列島は広く高気圧に覆われ気温がぐんぐん上昇している。
 
春先の涼しさから急に寒暖の差が激しく、暑さに慣れていない

この時期は体調を崩しやすく、急に暑くなると今度は「「熱中症」。
 
 
今日の昼前には、既に30℃超えの地域も出ている。

寒さ対策の次は、暑さ対策と忙しいですね。
 
熱中症対策には、涼しい時間帯に軽い運動を1、2週間続けると

体温調節機能が活性化し、熱中症になりにくいそうです。

皆さんも気候の変化にお気をつけてください。
 

風疹が大流行!!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,441


全国の風疹患者数が4月28日までに累計5千人を超え、過去5年で最多だった昨年1年間の倍以上になっているそうです。厚生労働省は免疫を持たない人が多い20~40代を中心にワクチン接種の検討を呼び掛けている。
 
4月22~28日の新規患者数は526人、年初からの累計は5442人。昨年は計2392人です。ここ数週間の新規患者は毎週500人超の高水準が続いており、都道府県別では大阪(135人)、東京(124人)、神奈川(61人)、兵庫(43人)の順に多かった。

妊娠初期の女性が風疹に感染すると赤ちゃんに心臓疾患や難聴といった「先天性風疹症候群(CRS)」が起こる恐れがある。だが厚労省によると、適齢期の20~40代は過去のワクチン接種率が低かったことなどから、男女ともに約15%が十分な免疫を持っていないとみられるという。

2013.5.8 16:46msn産経新聞ニュースより
 

雨ですね。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,166
 

今日の大阪は午後から雨模様。6月上旬からは梅雨の季節。
梅雨の語源をウィキペディアで調べてみると、
この時期は梅の実が熟す頃であることからという説湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説、「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説があります。普段の倍、雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ(民間語源)である。このほかに「梅霖(ばいりん)」、旧暦で5月頃であることに由来する「五月雨(さみだれ)」、麦の実る頃であることに由来する「麦雨(ばくう)」などの別名がある。
個人的には、梅雨はあまり好きではありませんが雨が降らないのも困ります。
今年は特に何かスッキリしない天候が多いですが、体調管理にお気をつけてください。
 

糖質オフを正しく理解!?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,244


脂肪をためない
糖質摂取を控えることで肥満や生活習慣病の予防をはかる「糖質オフ」の食事法が話題になっています。糖質は炭水化物の多いご飯やパンといった主食、果物、甘いお菓子などに含まれるブドウ糖に分解されて活動エネルギーとなりますが、余剰分はインスリンの作用で脂肪として蓄えられます。糖質オフの食事法は、糖質を制限することでインスリンの分泌を抑え、脂肪が溜まりにくくすることが狙い。糖質の代わりにタンパク質や脂質を多めに摂ることで空腹を感じにくいとされています。

極端な制限はやめましょう
通常の食事での摂取カロリーの約60%を占めている糖質の割合を、40~50%位に抑えるのが目安。極端な制限をすると健康を害したり、かえって食欲が高まり食べ過ぎてしまうことがあります。また、高タンパク食は腎臓に負担がかかり腎機能に問題がある人には危険です。血糖を下げる薬を服用している糖尿病の方の場合は、低血糖の危険性があります。一時的に体重が減少しても長期的な効果には疑問も指摘されています。

最近はいろんな形で、ダイエット法や健康法が紹介されていますが、リバウンドをしたり健康的でないダイエット法もたくさんあります。特に生活習慣病、予備群の方も医師と相談の上、極端なダイエットや食事法は気をつけてください。










 

寒暖差アレルギー!?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,526
 
最近、一日の中でも気温の変化が激しく体調を崩している方もいらっしゃるかも知れませんが、先日、寒暖差アレルギーという言葉を耳にしました。言葉自体が聞きなれないと思いますが、検査をしてないために、花粉症や風邪と勘違いしている人がいるそうです。例えば、寒い外から暖かいデパートや飲食店などに入ったあと、しばらくして、さらさらとした鼻水がスーっと流れてきた経験はありませんか?これが、寒暖差アレルギーなのです。医学的な正式名称を『血管運動性鼻炎』と呼びます。これはアレルゲン(アレルギー物質)を見いだせないアレルギーということで、少し特殊なようです。
 
主な症状は?

1.目に炎症があるかどうか
 充血していなかったら寒暖差アレルギーの可能性あり。
2.鼻水の色
 透明だったら寒暖差アレルギーの可能性あり。
 
この2つが上げられますが、やはり花粉症との見分けが難しいですね。
 
寒暖差アレルギーのメカニズムは、温度差が大きい場合、その刺激が鼻の粘膜の血管を広げ、粘膜がむくむことにより、鼻づまりなどのアレルギー症状につながるというもの。
 
気温が高く花粉の飛散量が多いにも関わらず症状が出ず、急に気温が下がり花粉の飛散が減ったのに症状が出るなどした場合は、寒暖差アレルギーの可能性があるかもしれません。
 
自分が寒暖差アレルギーかどうかは耳鼻科で検査できますので、もし心当たりがある方は病院での受診をおすすめします。
 
 
寒暖差アレルギーの対処方法
 
男性より女性の方がなりやすいと言われています。女性は男性に比べて筋肉量が1割も少なく、体内で熱を作るのが苦手なため、男性よりもさらに温度差の対応が難しい。基本的に人間が適応できる温度差は約7度と言われていますので、寒暖差アレルギーの1番の対処法は、
温度差をなくすことこれが最も効果が高いです。
 
特に女性の場合は春服などを着たいがために、季節の切り替えより早い段階で露出が増えますので、上から羽織る服を持ち歩くなどして温度調節をしっかり行ってください。
 



明日からGW後半!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,298
 


気温は以上に低く肌寒く、とても5月上旬の気候とは思えません。

既にスギ・ヒノキ花粉も終息に向かっておりますが、

ゴールデンウィーク期間中は晴れて高湿時など、気象条件によっては

まだ少量のヒノキ花粉が飛散する可能性があるそうです。

また、6月にかけて今度はイネ花粉のシーズンがやってくるようですので

花粉症の方は、変わりやすい気象の変動にご注意ください。

yahoo気象情報(花粉情報。近畿地方の花粉解説)2013年5月2日より
56期 始業式


2025年4月1日(火)(株)ユタカメイクの始業式。
新入社員と共に56期のスタートです。

雪本社長から、新入社員に向けて
失敗を恐れてしまい、一歩踏み出すのをためらうこともあるかもしれません。
失敗を恐れずに、どんどんチャレンジしてください!
続いて社員表彰。

辞令発表。雪本社長、雪本取締役と新入社員が記念撮影。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



第18回国際ガーデン&アウトドアEXPOに出展いたします!


日本最大級のガーデニング・アウトドア・空間デザインに関する展示会で、最新のトレンドと実用的なアイテムが目を引くこのイベント





小間番号:36-42にて、私たちの多彩な商品を集めたブースを展開しています。

今年はアウトドア用品や農園芸、軽トラック用商材など今まで展示していましたなかった商品群を取り入れた
ブース内容で皆様をお出迎えいたします。 また、新商品の機能性靴下も展示いたしております。
ぜひ、ブースにお立ち寄りください!(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【本日開幕!】第98回 東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024


みなさま、こんにちは!

ついに「第98回 東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024」が本日よりスタートしました!


今年は2,824社もの企業が出展し、海外からも16の国と地域より898社が参加しています。多彩なギフトアイテムや生活雑貨が一堂に集結し、最新トレンドを肌で感じられるチャンスです。

当社ブースでは、快適さとデザイン性を兼ね備えた機能性靴下を多数取り揃えています。足元から健康をサポートする商品や、スタイリッシュなデザインが自慢のアイテムまで、幅広くご提案いたします。

さらに、ブースにご来場いただいたお客様には、嬉しい特典として特別クーポンをご用意!この機会にぜひお立ち寄りください♪

皆さまのご来場を心よりお待ちしております!

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【DIYショー2024】防災と新商品をチェック!当社ブースの見どころをご紹介


こんにちは、皆さん!

今年も「DIYショー2024」が始まりました!8月29日から31日まで開催されるこのイベントでは、
最新のアイデアや製品を共有する場となっています。
今年のメインテーマは「防災」。
私たちもこの重要なテーマに合わせて、非常時にも役立つ製品を多数ご用意しています。



防災コーナーの見どころ
私たちのブースでは、防災に関連する様々な製品をご覧いただけます。万が一の時に役立つ商品を取り揃え、皆さまに安心を提供するための提案を行っています。ぜひ、これらの製品を実際に手に取り、その使いやすさや機能性を確かめてください。靴下シリーズや特許取得ハトメも展示!
昨年大好評だった新規事業の靴下シリーズも展示中です!これまでにないデザインと機能性を追求した靴下をぜひご覧ください。また、特許取得したハトメも展示しています。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。ぜひ、7B04の当社ブースにお立ち寄りください!
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



55期 始業式


2024年4月1日(月)(株)ユタカメイクの始業式。
新入社員と共に55期のスタートです。雪本社長からは、前期を振り返り、
物価高騰の中で厳しい状況ですが 社員一丸となって頑張っていきたい。

続いて社員表彰。

辞令発表。
新入社員の紹介。
雪本会長からは、若い時から失敗を恐れずにチャレンジを!
過去の経験が必ず活きてくる。靴下事業を大きく膨らませて行きたいと。

雪本会長、雪本社長、雪本取締役と新入社員が記念撮影。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)