治部電機株式会社

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

電子機器の海外生産

  • 投稿者:  
  • 表示回数 907


 電機業界ではコスト削減や為替の変動リスクの回避といった理由から海外に生産をシフトさせる日本メーカーが一段と増えている、電子情報技術産業協会(JEITA)によると2009年のテレビなどのAV機器は72%が海外生産となっている。

 完成品生産の海外移転に合わせ、電子部品でも顧客メーカーの生産地に近い海外に生産を移管するケースが増えている。完成品メーカーにとっても中国や東南アジアにある自社工場の近くに電子部品メーカーの生産拠点があれば、納期の短縮や部品在庫の圧縮、輸送コストの抑制につながる。(日経新聞きょうのことばより)

AV機器も電子部品および通信機器も国内生産額は2兆円程度でこの他は海外で生産しているのが現状です。それぞれ国内の4倍、3倍、同額程度の海外生産を行っている。すなわち、海外展開することによって冒頭のリスク回避をおこなっているということになる。

 

日本という国の市場の魅力

  • 投稿者:  
  • 表示回数 563


 『有力外資 相次ぎ日本撤退』

 海外の有力企業が日本での生産や販売から相次ぎ撤退する。タイヤ大手の仏ミシュランは7月に生産をやめる。韓国の現代自動車は乗用車の販売を中止。カナダの燃料電池大手も撤退する。国際収支統計によると2009年の対日直接投資は前年比で55.7%低下。

 外資大手は日本から新興国などへの投資先シフトを鮮明にしており、日本は法人税減税や規制緩和で投資環境を改善する必要がありそうだ。(日経新聞1面より)

経済活性化するためには、日本の価値を上げないと外国からの資本投下は得られない。様々な市場があり、それぞれに可能性がある。
国を挙げて市場を活性化するために、先端研究助成も決定しています。

 

新興国市場

  • 投稿者:  
  • 表示回数 557


 新興国市場とは、工業化や資源高による経済成長に加え、人口増加に伴い消費市場として重要性が高まっている地域。米金融大手ゴールドマン・サックスが2003年に発行したリポートでブラジル、ロシア、インド、中国の頭文字から「BRICs」として取り上げたのを機に認知度が高まった。

 BRICsのほか、ベトナムやインドネシアなどの頭文字を組み合わせた「VISTA」などもある。アフリカへの関心も高いが、政情不安や貧困といった問題もある。

新興国市場は、企業活動において大変魅力的な市場になり得ます。一方リスクがあるともいえます。
変圧器も世界中で使われています。

バイオ燃料

  • 投稿者:  
  • 表示回数 592


 バイオ燃料とは、サトウキビや廃木材などの生物資源を原料にした燃料。二酸化炭素(CO2)を吸収した植物を原料にするため、燃焼しても大気中のCO2の総量が増えない。京都議定書上では、バイオ燃料を燃やしても国の温暖化ガス排出量は増えないことになっているため、各国はバイオ燃料の消費を増やす傾向にある。

 石油価格が高騰した2005年以降、トウモロコシを原料にしたバイオ燃料が急増し、穀物価格も急上昇した。最近は木材などを原料にしたセルロース系のバイオ燃料のほか、米石油メジャーのエクソンモービルや英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルなどが藻類を原料にしたバイオ燃料の開発を急いでいる。(日経新聞きょうのことばより)


 

預貸率

  • 投稿者:  
  • 表示回数 552


 金融機関の預金残高に対する貸出金銭高の比率。集めた預金をどれだけ貸し出せしに回しているかをみる指標で数字が高いほど貸出が活発といえる。100%を上回っている場合は、預金以外に資金調達をしていることを示す、預金率が100%を下回っている場合、資金に余裕があることを示し、収益を上げるための資金運用が求められる。

 歴史的に地方銀行や信用金庫といった地域金融機関より、酒に大企業向け融資を手がける大手銀行が上回って推移してきた。地域金融機関は地方経済の疲弊から貸し出しが伸びず、預貸率の低下に苦しんでいる。
(日経新聞きょうのことばより)

「お金は企業の血液です。」とある人はいいます。資金調達は組織全体に及ぼす影響は計り知れずに大きなものです。しっかりと管理運用して参りましょう。

弊社も金融機関の皆さまには大変お世話になっております。改めて感謝申し上げます。「わたし達は、事業を通じて経済の発展に貢献します。」と企業理念でも謳っております。しっかりと事業運営してまいります。

サービサー

  • 投稿者:  
  • 表示回数 573


 債権の管理と回収を専門で行う会社。金融機関が企業や個人に融資した後に返済が遅れている不良債権を安価で買い取り、転売することなどで利益を得る。貸金業とは異なり、自らが資金を貸し付けることはない。日本では他人の債権回収は弁護士にしか認められていなかったが、1998年に成立した債権管理回収業特別措置法(サービサー法)で弁護士法の特例として認められた。

 営業には法相の許可が必要。2009年6月末時点で国内で 104社ある。サービサーが09年6月までに取り扱った債権額は265兆円、債権数では7720万件。法務省は業者に必要な規制や監督を加えるため、法律とともに指針を公表している。
(日経新聞きょうのことばより)


 

老人ホーム

  • 投稿者:  
  • 表示回数 607


 居宅での生活が困難な高齢者が入所し、世話を受けながら暮らす施設のこと。
軽費老人ホームのほか、「要介護1」以上の人が入居できる特別養護老人ホームや、主に民間企業が運営する有料老人ホーム、環境上や身体上の問題を抱え経済的に困窮している65歳以上の高齢者が入所する養護老人ホームがある。

 軽費、特養、養護の各ホームは老人福祉施設に位置付けられ、整備や運営に公費補助がある。有料ホームは老人福祉施設ではないので補助はなく、サービスを受ける費用も全額利用者が負担する。軽費ホームや有料ホームでも介護を受けられるタイプもある。(日経新聞きょうのことばより)

老人ホームでも変圧器は活躍しています。
 

太陽電池

  • 投稿者:  
  • 表示回数 566


 半導体に光が当たると、電気を発する性質を利用した発電装置。発電時に二酸化炭素(CO2)を発生しないため、地球温暖化対策として、欧米や日本などの国で積極的な補助策が設けられている。

 日本メーカーが製造する主流は多結晶シリコン型で、2009年は出荷量の半分を占めた。単結晶シリコン型は多結晶より発電効率が高いが、価格も高い。シリコンの利用量が少ない薄膜シリコン型や、金属化合物、有機薄膜など新しい素材を使った太陽電池も実用段階に入ってきた。
(日経新聞きょうのことばより)


 

有形固定資産

  • 投稿者:  
  • 表示回数 653


 企業が保有する固定資産のうち建物や土地、機械措置などの具体的な形を伴った資産のこと。建物には工場や倉庫のほか、店舗や社宅なども含まれる。土地や建設仮勘定を除く有形固定資産は、使用に伴って価値が減少するとみなし減車償却費を計上するため、新規投資をしなければ資産は一定割合で減少する。

 工場などの有形固定資産をいかに効率的に活用し売上げを稼いだかを表す指標に有形固定資産回転率がある。設備の稼働度を示し、売上高を有形固定資産の総額で割って算出する。この比率が高ければ資産効率も高いといえる。(日経新聞きょうのことばより)


 

紫外線LED 量産技術

  • 投稿者:  
  • 表示回数 681


 名城大学発の研究開発ベンチャーである創光科学は、紫外線発光ダイオード(LED)の量産技術を開発した。波長の短い紫外線を出すLEDを安定して生産できるようにした。市場としては、食品や医療器具の殺菌、半導体製造に使う水銀灯の変わりになる。2年後にも商品化される予定。
紫外線LEDだと有害な水銀を使わずに、食品の殺菌や半導体の露光などができる。装置の大きさも従来の水銀灯よりも小さくなる。世界で年間約1000億円規模の市場とされる。水銀灯市場の約4分の1が2015年には紫外線LEDに置き換わるという予測もある。LEDは省エネ、長寿命などに優れる光源で、現在、紫外線よりも波長の長い可視光タイプが照明や薄型テレビのバックライト向けに製品化され、急速に普及している。(日経新聞より)