フレームレス・ライティングボード METAPHYS safro
先週末、チーム・エンジニアの研修会で1泊2日で新潟県に行ってきました。
新大阪駅に7時に集合し、東海道新幹線、上越新幹線を乗り継いでの長旅です。車内では早速トランプ大会が始まっています。
目的地の燕三条駅には12時半に到着。
iPodの研磨を請け負ったことで全国的に知られている磨き屋シンジケートの小林研業さんを訪問しました。Steve
Jobsに認められた日本のモノづくりの現場を見学させて戴きました。
ステンレスのカップを磨く職人技に熱いまなざしのDr.Gingiro。「俺もやってみたい!!!」やろ?
磨きあがったばかりのステンレス・エコ・カップです。発泡酒がビールの味になるくらいクリーミーな泡立ちを実現するとのことです!お土産に購入したので、今晩試してみたいと思います!
小林研業様、有難うございました!私たちも工具業界のAppleを目指して頑張ります!その節は宜しくお願い致します。
このあと、日本のモノづくりの工場見学@NIIGATAとして、2社を訪問させて戴きました。社員一同大変勉強になりました。心から御礼申し上げます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
研修を行ったあと、弥彦温泉のお宿「みのや」さんに到着。そしてお待ちかねの大宴会が始まりました。
さて・・・お酒も回ってきたところで・・・「野球拳」、これはチーム・エンジニアの宴会史上初めての試みです。はてさて、どうなるか!?
チーム・エンジニア代表は営業部が誇る「野球拳の鬼」の異名をもつTAISUKEです!
驚異的な確率でじゃんけん職人TAISUKEが勝ち続けます!さすが!!
会長も大声援。
しかし、敵もさるもの重装備で固めていて、勝てども勝てども、かんざし、時計、いろいろ身につけてはります。こちらはわずか浴衣と帯と・・・・多勢に無勢状態・・・このあとはご想像にお任せいたします。(~_~;) TAISUKEの敢闘が素晴らしかった!良くやった~!
お次は全員参加の、尻相撲大会。勝ち抜き戦です。
熟女対尻です!
海外部の師弟対尻だ!
美男vs美女対尻!
これはどっちが勝ったんやったっけ??
もちろん私もお姉さんと対尻しましたよん。
勝っても負けても、最後は全員で記念撮影。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【番外編】 2次会@カラオケルーム
この日の為に仮装用のコスチュームを準備していたO畑君。ウルスのネジネジ健康体操も次回宜しくね!
会長もかぶりもので絶唱!
実行委員さん、1日目無事終了!お疲れ様でした。
翌日はホテルで朝食を済ませて、徒歩で弥彦神社へ向かいます。
耐震性能を高める為に前後4本の足で支えられている珍しい構造の大鳥居です。
上の額の大きさは畳12畳分とのことです!
ロープウエイに乗って、越後平野を一望できる弥彦山へ!日本の食を支える田畑や穀倉地帯が眼下に広がります。農業の重要性、自然の恵みの有り難さを再認識しました。
山頂駅から徒歩で約15分の弥彦神社奥ノ院に行きました。結構坂がきつくて汗をかきかき登りましたが、山頂からは360度パノラマの絶景が堪能できました。ちなみに弥彦山の高さは東京スカイツリーと同じく634メートルです。
新潟県下随一のパワースポットとしても有名だそうです。癒されました!有難うございます!
再びロープウエイで弥彦神社に戻り本殿の前で記念撮影をさせて戴きました。
境内の一角に「火の玉石」、或いは「重い軽いの石」があります。願い事を念じながら石を持ち上げて、軽く持ち上げられたら(感じたら)「成就」する、重くて持ち上げられなかったら叶わないという言い伝えがあるそうです。
早速、何人かがトライしてみることに。先ずは今回チーム・エンジニアの旗をずっと持って先導してくれた大旗ではなく大畑君です。軽いっす!「大畑君、今年はいいご縁があるぞ!」
私もこんな感じで持ち上がりました!「一家に一本、ネジザウルス!」成就間違いなし!!
Dr.Yasudaもオッケー!「道具の進化元年!」頼みますよ!
最後に添乗員のMiss.Ishida。皆さん結構軽そうに持ってるわね~大丈夫そう・・・と思って油断したのか!? ええっ!重いじゃないですか~
(*_*) でも、何とか持ててます!大丈夫です!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
弥彦神社参拝のあと、豪農の館「北方文化博物館」を見学しました。
素晴らしいお庭でした。武士でも商人でもなく豪農とはいえ農業に携わっていた人が、このような文化的な意識を持っておられたことにとても感動しました。日本人はやっぱり素晴らしい!
明治25年、六代文吉 婚礼祝膳献立表!三日三晩続いたそうです・・・
献立表の長さが5メートル・・・・ちなみに新婚旅行はお供を2人連れて人力車で70日間の関西旅行・・・・スケールが違いますね。良い悪いは別にして、そんな時代もあったのですね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【番外編1】
新潟駅に向かうバスの車中にて・・・
全国おやつランキングでグランプリを受賞したというパンダの形の「弥彦むすめ(枝豆)」。とても美味しかった!1日限定400個しか作らないそうで毎日行列ができるというこのお菓子、旅行会社の方が買ってきてくれました。超お奨めです!
【番外編2】
お腹もいっぱいになったし、気持ちよい眠りのイッシ―君。しかし、右手にデジカメをしっかり持って離さないのはさすがプロ根性!?
【番外編3】
帰りも上越新幹線と東海道新幹線を乗り継いで大阪へ。蔵元限定吟醸酒「越乃幻の酒」とイカの塩辛で一杯やりつつ、楽しかった2日間の余韻に浸りました・・・・お隣のアンドリューも王将のギョウザと唐揚げで乾杯~ お疲れ様でした!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回の社員研修旅行の実行委員の皆さん、本当にご苦労様でした。お陰で楽しく有意義な2日間になりました。また、工場見学をさせて戴きました皆様にも心から感謝申し上げます。また旅行会社のご担当の皆さん、有難うございました。
来年も楽しい社員旅行ができるように! チーム・エンジニアの夢が実現できるように! 心を一つにして頑張りましょう! 感謝!!
チーム・エンジニアが参戦!・・・といっても自転車レースのツール・ド・ジャパン(TOUR DU
JAPON)ではありません。(^_^)v
幕張メッセで10月13日(木)~15日(土)に開催される国際道工具・作業用品の展示会、ツール・ジャパン(TOOL JAPAN)です。
今回もネジザウルスGTのレーザーマーキングによる名入れ販売と、10月に発売を開始した新製品鉄腕ハサミGTのお披露目を行います。
会場ではお好きな文字を10文字(英・数・漢字)まで入れることができます。お名前、メッセージなどプレゼントにも最適です。
7ホールの作業工具ゾーン、小間番号22-45でお待ちしておりますので、どうぞご来場くださいませ。 展示会招待券(無料)はこちらから!
ちなみにDrレンスラーは初日10月13日に会場できばっておりやす。どうぞ、お越しやす。お気軽にお声かけてくんなはれ!
ネジザウルス・大好き少女、三度現れるか?!!(^^)!
牙歯と目が黄金に輝くネジザウルスです! 世界文化遺産に登録された宮島の厳島神社の修復に使用された24K「黄金箔」を施しています。
出番を待っていましたが、昨日の第101空挺師団さんのコメントで登場する事となりました。有難うございました!
2011年08月06日(土)付「ヒット商品秘訣習得へ 西条高の物理部員大阪で企業見学」
また玉野の隠れた(?)銘菓「めばるっ子」もお送り戴きました。説明書によれば平成9年に玉野市の市魚に制定されたとの事です。めばるもめばるっ子もどちらも美味しいですね!
ネジザウルスGTに続く、エンジニアの新製品「鉄腕ハサミGT」が10月から全国発売されます。
2011年9月21日付の日本経済新聞
(全国版16面)にも掲載されました。「工具製造のエンジニア 家庭用市場を開拓」 http://www.engineer.jp/1981.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆ MISSION : 「最小で最強」
☆ 鉄腕アトムのように・・・小さくてもパワフル
☆ 本物の道具に与えられる称号「GT」
☆ ネジザウルスのデザインコンセプトを継承
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【6つの居合技】
1.前切り
2.後ろ切り
本日、宅急便が届きました。
宛名の横にはウルスが描かれていて、お手紙も添えられています。
「史上最大の牧ヶ谷BBQ大作戦」でお会いした第101空挺師団さんからでした。
開封してみると・・・
なんと「ウルスの特製ウォールクロック(壁掛け時計)」!!
数々の苦難を乗り越えて誕生したネジザウルスを象徴するかのような、年代を感じさせる装飾技術。さすが第101空挺師団さんですね! 本当に有難うございました!
早速、会社の会議室に掛けさせて戴きました! チーム・エンジニアの社員がみたらビックリするだろうな~!!!
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
10月4日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」
『おりこうな工具 第2弾』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は“緊急企画会議”ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。
冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。
収録中はハラハラ、ドキドキ…けれど同時にワクワク感も満載。
「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――。
議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。
番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 第2弾”はスタート地点に立ったばかりです。
「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。
ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。
そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました。
これからの展開にもぜひご期待ください!
昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。
思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。
名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。
大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。
さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。
メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。
あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら
そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース。
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。
この模様が、いよいよテレビで放送されます。
📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース」 10月4日(土)22:00~放送予定
今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!
これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥
新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。
伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。
写真で帽子をかぶっているのが私です😊
このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。
「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第3弾です。掴み系の旬のネタを提供します!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第2弾です。後半のこのシーンをお見逃しなく!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!