光箱®(置型・掛型)
日本知的財産協会が発行する「知財管理」臨時増刊号(2014年4月)で、私も参加させていただいた座談会記事が掲載されました。
「産業横断 職務発明制度 座談会 ~ 職務発明制度 見えてきた課題、我が国のイノベーションに寄与する職務発明制度の在り方を考える」という特集テーマです。
中小企業経営者の立場で職務発明制度をどう考えるかについてお話をさせていただきました。
本日発売の「いつだってこんなリーダーが組織を蘇らせる~20人のリーダーの逆転劇が満載!」(日経BP社刊)に弊社のネジザウルスとMPDP理論が紹介されました。(P125~126)
ハウステンボスを再生されたエイチ・アイ・エス創業者の澤田社長を含めて20人の経営者の中に入れていただき大変光栄です。
逆転&復活劇だけでなく、BtoBブランドの構築方法や問題社員の辞めさせ方など、中小企業にとって大変参考になる事例がテンコモリです! 私もしっかりと学ばせていただきたいと思います。
3月17日経済産業省において、茂木大臣、磯崎政務官ご臨席のもとで「グローバルニッチトップ企業 100選」の表彰式がありました。弊社は機械・加工部門の52社の中の1社に選ばれ、表彰式とその後の経済産業省での懇親会に参加させていただきました。
茂木経済産業大臣からは、「日本の貿易赤字は様々な要因で増大していますが、日本再興戦略のけん引役として頑張って欲しい。 ドイツでは皆さんのようなグローバルニッチトップ企業のことを'Hidden
Champion’と呼んでいますが、皆さんはもうHiddenではありません。政府も支援しますので、ますますの活躍を期待しています。」との有難いお言葉をいただきました。
GNT100社の輸出額を合計すると7,000億円になります。日本全体の輸出額70兆円の実に1%にも相当するそうです。
弊社も今回の受賞を機に、ネジザウルスに続く、「クールでイノベーティブ、そして遊びゴコロのある道具」を開発し世界の人々に喜んでいただくべく、グローバル展開を推進して参りたいと考えております。
今後とも宜しくご指導のほど、お願い申し上げます。http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140317002/20140317002.html
お薦めイベント情報です!
「指を置く」展(3月12日~4月26日)のキッフオフイベントとして、佐藤雅彦さんのトークセッションが3月12日なんばで開催されます! 電通出身でだんご3兄弟、ピタゴラスイッチ、0655、2355などで有名なメディアクリエーターです。(東京芸術大学教授) 佐藤さんは大学時代の同級生で、先月銀座での「指を置く」展を見てきましたが、道具屋として大変興味深い展示とトークセッションでした。3月12日は私は海外出張の為参加できませんが、社員は参加します!
【ddd】「指を置く」展 ギャラリートークのお知らせ
期日:2014年03月12日(水) 16時00分
会場:3月12日(水)16:00-17:30
出演:佐藤雅彦
会場:なんばSSビル
定員70名 入場無料
お申込はこちらから!
鉄腕ハサミGTが近畿地方発明表彰「大阪府知事賞」を受賞しました。常陸宮殿下、妃殿下ご臨席のもと、琵琶湖ホテルで昨日授賞式がありました。一緒に考案した社員を代表して賞状と盾をいただきました! 有難うございます!!
3年前にはネジザウルスGTが同じ賞をいただきましたので、「GTパック」は大阪府知事賞のWパックです!! MPDP理論で開発した製品がこのような名誉ある受賞をいただくことは本当に嬉しいです。
11月20日の日刊工業新聞の3面に「中小の声、国に提言-知財教育協会、専門組織を発足」という見出しで中小企業センターの発足の記事が掲載されています。
記事にもありますように初代のセンター長として私が就任させていただくことになりました。中小企業の抱える知財に関する悩みや問題点を収集・研究し、国に政策提言してゆくことが目的です。これから中小企業センター長としても、皆様のご支援、ご協力を賜りたく、どうぞ宜しくお願い致します。
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
10月4日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」
『おりこうな工具 第2弾』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は“緊急企画会議”ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。
冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。
収録中はハラハラ、ドキドキ…けれど同時にワクワク感も満載。
「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――。
議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。
番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 第2弾”はスタート地点に立ったばかりです。
「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。
ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。
そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました。
これからの展開にもぜひご期待ください!
昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。
思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。
名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。
大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。
さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。
メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。
あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら
そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース。
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。
この模様が、いよいよテレビで放送されます。
📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース」 10月4日(土)22:00~放送予定
今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!
これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥
新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。
伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。
写真で帽子をかぶっているのが私です😊
このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。
「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第3弾です。掴み系の旬のネタを提供します!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第2弾です。後半のこのシーンをお見逃しなく!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!