---------------------------------------------------【MOBIO-Forum】緊急開催!新年度事業をいち早くご紹介! 中小事業者のための省エネ・脱炭素経営支援補助金等説明会(4/21)【会場+オンライン開催】--------------------------------------------------- 現在、大手企業を中心に、サプライチェーン全体での脱炭素化の取組みが進められており、中小事業者にも、省エネ・脱炭素経営の取組みを求められるようになっています。 また、昨年からの原材料価格やエネルギー価格の高騰は、中小事業者の経営にも大きな影響を与えています。 本説明会では、中小企業事業者の皆様に活用いただける省エネ・脱炭素経営に関する補助金等の支援策をご紹介します。皆様の参加をお待ちしています。 =============================================================================【日 時】 令和5年4月21日(金曜日) 14:30 ~ 16:00 ※交流会はありません。【場 所】 クリエイション・コア東大阪 南館3階 クリエイターズプラザ 研修室B・C 東大阪市荒本北1-4-17 (近鉄けいはんな線「荒本駅」1番出口から北西に徒歩5分) (大阪メトロ中央線「長田駅」3番出口から北東に 徒歩10分) およびオンライン開催(Microsoft Teamsの予定)【対 象】 府内中小事業者・支援機関【定 員】 50名(会場)+オンライン【参 加 費】 無料【主 催】 大阪府、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 【申 込 み】 以下のサイトからお申込みください。 締切:令和5年4月19日(水曜日) URL:https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/d8194aba-b481-4212-8cf1-034064862017/start チラシはこちら <参加にあたっての注意事項>【会場の場合】専用の駐車場がありませんので、お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。※新型コロナウイルス感染症の状況によって、会場での開催を中止し、申込みされたすべての方をオンライン 参加に変更する場合があります。あらかじめご了承ください。※発熱や咳・咽頭痛などの症状のある方はご来場をお控えください。その他の新型コロナウイルス感染症の 予防及び拡大防止対応はこちら https://www.m-osaka.com/jp/whatsnew/detail/003856.html 【オンラインの場合】オンライン参加を希望される方は、以下の事項に同意の上、お申し込みください。1.本セミナーのオンライン参加には、インターネット接続が必要です。接続に係る通信料は、参加者の負担とします。2.オンライン参加では、Web会議システム Microsoft Teamsを使用します。(変更する場合があります。)※オンライン参加で申込された方には、登録いただいたメールアドレス宛に後日受講用URL等をお送りします。 ※受講用URLを他の方と共有、SNS等で公開しないようお願いします。※開催時は、申込された方の氏名を正しく入力の上、ご参加ください。(他の参加者に氏名が見える状態となりますので、ご了承ください。)<Microsoft Teamsによる参加方法>パソコンから参加いただく場合は、Microsoft Teamsのアプリがインストールされていない場合でも、GoogleChrome、Microsoft Edge(Microsoft 推奨)のブラウザで参加できます。Teamsアプリがない場合等の参加方法については、以下のURLをご参照ください。https://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/docs/Teams.pdf3.受講時にご利用になる機器やシステムへのトラブルへの対応はいたしかねます。4.本セミナー内容の録画、録音はお断りします。また本セミナーで使用する資料、電子ファイルの無断転用もお断りします。5.インターネット回線、配信用機器の予期せぬトラブルによる講演の一時中断、映像・音声の乱れ等の可能性があることをご了承ください。6.開催にあたって主催者から示される本セミナー運営上の注意事項等を遵守願います。 【問 合 せ】 大阪府ものづくり支援課 担当:吉田・池永 TEL:06-6210-9472 FAX:06-6210-9504
MOBIO常設展示場出展企業さま限定で様々な勉強会を開催しています。その勉強会の一つ『社長の部活』では、発想力、思考力、表現力を目指して「誰に」「何のために」「何を伝えたいのか」を整理し、伝わるメッセージの作り方を学ばれました。 勉強会中の雑談では、・発想の転換・想定外の化学反応・経営者の思考回路・雑談から生まれたアイデア などなど、普段気づかないことに気づかされ、新しい発見がありました。 業務効率化、思考プロセス、様々な視点から、「町工場のオヤジ」たちの雑談、もとい座談会にみなさまも参加してみませんか。新たな気づき、出会いがあるはずです! 【参加企業】(株)オーシン 藤田社長近畿工業(株) 田中社長(株)西當照明 西當社長畑ダイカスト工業(株) 畑社長(有)中島事務所 「社長の部活」講師 中島さん 【開催日】令和5年3月16日(木) 18:00~20:00 ※感染症予防と拡大防止のため、当面飲食を伴う交流会は開催しません。 ※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期する場合があります。【会場】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 常設展示場 1F 東大阪市荒本北1-4-17(近鉄けいはんな線「荒本駅」下車徒歩5分)【参加費】無料【お申込】申込フォームからお申込みください。---------------------------------------------------------------------- その際に、タイトル欄には「3/16 MOBIO Cafe Meeting」と入力ください。開催日、イベントタイトル、企業名・団体名、参加者名、E-mail は入力必須です。参加の方にはMOBIOメールマガジンを配信させていただきます。 ※開催時に「企業名」「名前」「参加者PR」を記入した参加者名簿を配布します。 名簿に記載を希望されない方、メールマガジン配信不要の方はその他(質問等)にその旨記入してください。 【問合せ】 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1階MOBIO常設展示場担当:(株)コンベンションリンケージTEL:06-6748-1011 https://www.m-osaka.com 【来場者様へのお願い】ご来場にあたっては、新型コロナウイルス感染症の予防及び拡大防止のため、以下の点にご協力いただきますようお願いします。・マスクの着用、手指の消毒にご協力をお願いいたします。・当日、37.5℃以上の発熱や咳・咽頭痛などの症状のある方は参加をお控えください。 また、展示場入口にて非接触体温計による検温も実施させていただきます。 その際、37.5℃以上の発熱が確認された場合は、ご入場いただけません。・常設展示場内では、十分な人と人との距離(1m)を確保いただくようお願いします。・混雑時には、入場制限等を行う場合があります。・展示場スタッフは、マスク着用や飛沫感染防止対策の上、対応させていただきます。
---------------------------------------------------【MOBIO-Forum】ものづくり人材育成セミナー ~公的支援機関を活用し、ものづくり人材を育成しよう!!~(3/24)【会場+オンライン開催】--------------------------------------------------- ものづくり現場では、人手不足などを背景に、人材確保とともに既存人材の「育成」や「技能伝承」が課題となっています。一方、公的支援機関では、企業の人材育成を支援するため、様々な事業を実施していますが、「認知度が低い」、「現場の対象者とのミスマッチ」といった声も聞かれ、うまく活用されているとは限りません。 このたび、人材育成に関して様々な支援を行っている公的支援機関が一堂に会するセミナーを企画しました。 技術系・技能系人材育成メニューとその活用事例を紹介しますので、現場にマッチした事業をどうぞ見つけてください。ものづくり企業の皆様、ぜひご参加ください! =============================================================================【日 時】 令和5年3月24日(金曜日) 14:00~16:00【場 所】クリエイション・コア東大阪 南館3階 クリエイターズプラザ 研修室B・C 東大阪市荒本北1-4-17 (近鉄けいはんな線「荒本駅」1番出口から北西に徒歩5分) (大阪メトロ中央線「長田駅」3番出口から北東に 徒歩10分) およびオンライン開催【登壇機関】各支援機関から、それぞれの人材育成メニューとその活用事例等をご紹介します。 ・東大阪市立産業技術支援センター ・地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 ・近畿職業能力開発大学校・ポリテクセンター関西 ・大阪府立東大阪高等職業技術専門校 ・MOBIO大阪ものづくり人材育成支援センター ・大阪府職業能力開発協会 ・大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課【内 容】➀各機関の支援概要の説明 ➁各機関から説明 ➂名刺交換(会場のみ)【定 員】リアル:30名(先着順。定員オーバーの場合は、1社1名とさせていただきます。) オンライン:50名 ※会場(リアル)参加の方には説明資料の他、事業パンフレット等も配布する予定です。【参 加 費】 無料【主 催】東大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、 大阪人材確保推進会議、地方独立行政法人大阪産業技術研究所【共 催】公益財団法人東大阪市産業創造勤労者支援機構【申 込 み】以下のサイトからお申込みください。 締切:令和5年3月22日(水曜日)18:00まで ※〆切を過ぎた場合でも席に余裕があれば、ご参加いただける場合があります。 URL:https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/8926dad9-753d-4be3-9ef7-05c294298012/start チラシはこちら <参加にあたっての注意事項>【オンラインの場合】オンライン参加を希望される方は、以下の事項に同意の上、お申し込みください。1.本セミナーのオンライン参加には、インターネット接続が必要です。 接続に係る通信料は、参加者の負担とします。2.オンライン参加では、Web会議システム Microsoft Teamsを使用します。(変更する場合があります。)※オンライン参加で申込された方には、登録いただいたメールアドレス宛に後日、受講用URL等をお送りします。 ※受講用URLを他の方と共有、SNS等で公開しないようお願いします。※開催時は、申込された方の氏名を正しく入力の上、ご参加ください。(他の参加者に氏名が見える状態となりますので、ご了承ください。)<Microsoft Teamsによる参加方法>パソコンから参加いただく場合は、Microsoft Teamsのアプリがインストールされていない場合でも、GoogleChrome、Microsoft Edge(Microsoft 推奨)のブラウザで参加できます。Teamsアプリがない場合等の参加方法については、以下のURLをご参照ください。https://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/docs/Teams.pdf3.受講時にご利用になる機器やシステムへのトラブルへの対応はいたしかねます。4.本セミナー内容の録画、録音はお断りします。また本セミナーで使用する資料、電子ファイルの無断転用もお断りします。5.インターネット回線、配信用機器の予期せぬトラブルによる講演の一時中断、映像・音声の乱れ等の可能性があることをご了承ください。6.開催にあたって主催者から示される本セミナー運営上の注意事項等の遵守を願います。 【問合せ】 大阪府ものづくり支援課 担当:黒石・池永 TEL:06-6210-9472 FAX:06-6210-9505
ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。ぜひお気軽に参加ください。 【発表企業】(株)伸和鉄工所 ⼤型ベアリング内外輪及び部品加⼯(株)丸大精密 ワイヤーカット放電加工の専門技術集団 ケィ・マック(株)ダクトレス1種 全熱交換型換気システム 【開催日】令和5年3月24日(金) 16:00~17:00 ※通常と開始時間が異なります。 ※感染症予防と拡大防止のため、当面飲食を伴う交流会は開催しません。 ※技術説明終了後に名刺交換会をします。 ※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期する場合があります。【会場】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 常設展示場 東大阪市荒本北1-4-17(近鉄けいはんな線「荒本駅」下車徒歩5分)【参加費】無料【お申込】申込フォームからお申込みください。---------------------------------------------------------------------- その際に、タイトル欄には「3/24 MOBIO Cafe Meeting」と入力ください。開催日、イベントタイトル、企業名・団体名、参加者名、E-mail は入力必須です。参加の方にはMOBIOメールマガジンを配信させていただきます。 ※開催時に「企業名」「名前」「参加者PR」を記入した参加者名簿を配布します。 名簿に記載を希望されない方、メールマガジン配信不要の方はその他(質問等)にその旨記入してください。 【問合せ】 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1階MOBIO常設展示場担当:(株)コンベンションリンケージTEL:06-6748-1011 https://www.m-osaka.com 【来場者様へのお願い】ご来場にあたっては、新型コロナウイルス感染症の予防及び拡大防止のため、以下の点にご協力いただきますようお願いします。・マスクの着用、手指の消毒にご協力をお願いいたします。・当日、37.5℃以上の発熱や咳・咽頭痛などの症状のある方は参加をお控えください。 また、展示場入口にて非接触体温計による検温も実施させていただきます。 その際、37.5℃以上の発熱が確認された場合は、ご入場いただけません。・常設展示場内では、十分な人と人との距離(1m)を確保いただくようお願いします。・混雑時には、入場制限等を行う場合があります。・展示場スタッフは、マスク着用や飛沫感染防止対策の上、対応させていただきます。
DX時代、アカデミアの研究シーズをを見逃すな!今年度最後のシーズ発表会は「DX化のヒントとなる大学研究シーズ」をご紹介。中小企業、地方企業もデジタル化が必須となった昨今。大学シーズを活用したDX推進のヒントをご紹介します。【日 時】令和5年3月22日(水)14:00~16:30(13:30受付開始) ◆ シーズ発表(14:00~15:50)◆ ポスターセッション(15:50~16:30) 【場 所】クリエイション・コア東大阪 南館2階 産学連携オフィス セミナールーム【定 員】30名(先着順・要事前申込)【対 象】ものづくり中小企業等【参加費】無料【申 込】https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40163【主 催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)【共 催】東大阪市、公益財団法人東大阪市産業創造勤労者支援機構【問合先】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)担当:志岐、山田、佐々木 TEL:06-6748-1054 E-mail:mobio_gijyutsu@obda.or.jp【プログラム】14:00 開会挨拶14:05 シーズ発表(1) 「人工知能を用いた汎用カメラによる昼夜24時間の交通量常時観測システム」 大阪産業大学 工学部 都市創造工学科 准教授 姜 文渊 氏14:50 小休憩15:00 シーズ発表(2) 「協働ロボット構築コスト削減のための非専門家向け電子マニュアルの開発」 兵庫県立大学 大学院情報科学研究科 社会情報科学部 産学公連携本部DXサポートセンター長 笹嶋 宗彦 氏15:50 名刺交換・ポスター展示、個別相談会16:30 閉会ーーーシーズ発表(1)の詳細<タイトル>人工知能を用いた汎用カメラによる昼夜24時間の交通量常時観測システム<発表者>姜 文渊 氏大阪産業大学 工学部 都市創造工学科 准教授研究室・技術シーズ URL<経歴>2017年関西大学先端科学技術推進機構特別任命助教、2021年同特別任命准教授。2022年大阪産業大学工学部准教授。MMSの点群データ、画像処理に関連する研究に従事。<特許>なし<研究シーズの概要>我が国では、道路の交通状況を把握するために、自動車交通量調査が実施されている。昨今では、作業の効率化や省力化のために映像から交通量を計数する技術が非常に注目されており、多数の技術が開発されている。しかし、交通量調査は様々な現場や天候下において昼夜を問わず24時間実施されることもあるため、既存技術には実務で必要とされる計数精度に至っていない課題がある。そこで、本研究では複数の人工知能手法を組み合わせて適用することで、実務に適用可能な24時間交通量調査技術を開発した。<研究シーズの特長>本研究で開発した技術は、異なる車種の各部位の位置関係が異なることに着目し、車両の部位を認識することで、高精度な車種分類を実現した。また、深層学習を用いて、夜昼変換することで、夜間における計測の高精度化を実現できた。<想定される用途>・交通量調査業務シーズ発表(2)の詳細<タイトル>協働ロボット構築コスト削減のための非専門家向け電子マニュアルの開発<発表者>笹嶋 宗彦 氏兵庫県立大学 大学院情報科学研究科 社会情報科学部産学公連携本部DXサポートセンター長<経歴>博士(工学)、(株)東芝、大阪大学、(株)YMP-Mundusを経て2018年1月から兵庫県立大学。2021年10月から現職 専門は知識工学、オントロジー工学。<特許>なし<研究シーズの特長>どの現場にもほぼ例外なくマニュアルがあり,それがあれば製造や作業の手順は保存され,再現できると考えがちであるがそうではない.実際は,同じマニュアルを参照して同じ企業で製造しても,不良品の発生率や,そもそもの製品の出来栄えが,製造する人によって異なる.現場のマニュアルは,その現場で働く,いわばその作業の専門家が利用することを想定して作られているために,専門家の間で常識であることについての記載が無いことである.現場のマニュアルに暗黙知が記載されていないことは,DXが進まない原因となってしまっている.協働ロボットとは,人間が働く現場で,安全柵なしで人の作業を支援できるロボットのことである.しかし協働ロボットは,導入のコストが高いため,現状では普及が進んでいない.中小企業では,製造ラインの変更が頻繁に発生するため,その変更の度に協働ロボットをメンテナンスする必要があり,更にコストがかさんでしまう.そこで,筆者らは,協働ロボットの導入コストを下げることを目的として,非専門家でも理解可能で,専門家と同じ作業ができるようになるためのマニュアル,すなわち,非専門家向けマニュアルの研究を進めている.非専門家向けマニュアルがあれば,一般の企業が,SIerへあまり頼らずに,自分たちの手で協働ロボットを導入できるようになる.また,この仕組みを実現できれば,協働ロボット導入のコストから,SIerへの支払い分を削減できるため,より多くの現場が,協働ロボットを導入できるようになり,協働ロボットの普及と,DXの進展に繋がるのではないかと期待している.本講演では,現場ノウハウを活用するために獲得,保存することの難しさと,筆者らが現在取り組んでいる協働ロボット組立の分野における非専門家向けマニュアルの作成と,期待されるDXについて,狙いと現状を説明する.<想定される用途>本講演で紹介するのは,製造,物流,医療,看護など様々な現場を対象に,専門家のノウハウを保存し,新人の教育や技術の伝承に用いることができる電子マニュアル構築技術である.構築方法について概略を説明する.現場で用いられているマニュアルは,媒体が紙であったり電子であったりと様々であるが,何でも良いのでそうした現場マニュアルをもとに,知識工学の技術を用いて現場の作業手順を構造化する.非専門家にとって分かりにくいところ,すなわち,専門家だけが知識を持っていて,マニュアルに明示的には書かれていない知識をそこに補うことで,非専門家が読んでも理解して作業することができる,非専門家向けのマニュアルとなる.非専門家向けマニュアルには,専門家の持つノウハウやコツが,構造化されて表現されているため,初学者でも作業を理解することができ,専門家と同じ品質で作業をすることができる.兵庫県小野市のiCOM技研株式会社の協力の下,協働ロボットの組み立て作業を対象にして非専門家向けマニュアルを構築し,ロボットに関する専門知識のない大学生や一般社会人を対象に実証実験を行ったところ,89%〜100%の作業成功率を達成することができた.<想定される用途>現場ノウハウの保存と教育マニュアルのデジタル化による構築コスト削減【ポスターセッションについて】シーズ発表に関するパネル等の展示を行います。各発表者がブースにて対応しますので、お気軽にご覧ください。
≪主催≫キャリア形成サポートセンター、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)製造業経営者、管理者のためのキャリアサポートセミナー従業員がごきげんに働くための仕組み‐ジョブ・カードを使いませんか?従業員の方々は、ごきげんに働けていますか? 新たな採用にばかり、力やお金をかけていませんか? こちらのセミナーでは、今働いている方々の満足度やモチベーションを高めるための方法をお伝えいたします。同時に、参加されている方々と交流していただく時間も設けます。今回は、「ジョブ・カード」というツールを使い、従業員の方がご自身を理解するための方法を体験していただきます。このセミナーで体験した方法とキャリア面談を組み合せることによる、従業員キャリア形成の支援方法をご案内いたします。ぜひ、御社の働いていらっしゃる方々のために、ご参加ください。【日 時】2023年3月1日(水)14:30~16:30(14:00受付開始)【内 容】1)自分の足跡を振り返る 2)自分の価値観を考える 3)各々グループワーク【講 師】厚生労働省委託事業 キャリア形成サポートセンター 制度普及員・国家資格キャリアコンサルタント 村瀬 幸一 https://carisapo.mhlw.go.jp/index.html【場 所】クリエイション・コア東大阪 南館2階 産学連携オフィス セミナールーム【定 員】20名(先着順・要事前申込)【対 象】人材育成や人材開発を考える経営者、人事担当者【参加費】無料【申 込】https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=39871【問合先】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)担当:山田、佐々木 TEL:06-6748-1054 E-mail:mobio_gijyutsu@obda.or.jp
≪主催≫奈良工業高等専門学校、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) ここからはじまる産学連携『奈良高専』- 吸着技術を利用した金属廃棄物からの有価金属リサイクル -産学連携で企業や地域の課題解決にチャレンジ! 今の時代、中小企業であっても環境への配慮やSDGsを意識した経営を意識することが求められます。この点で「産学連携」は、SDGsやサステナビリティ、地域課題の解決と関連することが多い取り組みです。そして、MOBIOには先進的な研究成果を実用化、社会実装するために企業との連携に意欲的な大学・高専が多く集っています。今回は、奈良高専による「有価金属リサイクル」に関する研究シーズをピックアップし、金属廃棄物からの有価金属リサイクルの社会実装に向けて、イオン交換/キレート樹脂・繊維を用いた吸着技術をどのように利用すべきか、いくつかの事例を挙げながらご紹介します。このイベントへの参加が、貴社の新しい取り組みのきっかけになるかもしれません。【日 時】令和5年3月8日(水)14:00~16:00(13:30受付開始) ◆ シーズ発表(14:00~15:30) ◆ポスターセッション(15:30~16:00) 【場 所】クリエイション・コア東大阪 南館2階 産学連携オフィス セミナールーム【定 員】30名(先着順・要事前申込)【対 象】中小企業等【参加費】無料【申 込】https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=39779【問合先】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)担当:山田、佐々木 TEL:06-6748-1054 E-mail:mobio_gijyutsu@obda.or.jp【発表詳細】タイトル:吸着技術を利用した金属廃棄物からの有価金属リサイクル 内容:「分離技術」は排水、排ガス中からの有害汚染物質の除去、産業廃棄物からの再利用可能な資源の回収、血液中からの老廃物除去など環境問題、資源の有効利用、人類の生命維持のための研究へと広がっており、今やありとあらゆるところで利用されるとても重要で不可欠な操作です。その一端を担うのが「吸着・イオン交換」を利用した高度分離技術であり、様々な有価物を選択分離して、資源化するための最も期待される技術です。特に、資源回収と環境保全の両面において、地下に鉱山資源を保有しない日本が、地上の都市鉱山とも呼ばれる金属廃棄物から有価金属を分離し、リサイクルする技術の開発は喫緊の課題となっています。今回の発表では金属廃棄物からの有価金属リサイクルの社会実装に向けてイオン交換/キレート樹脂・繊維を用いた吸着技術をどのように利用すべきか、いくつかの事例を挙げながら概説したいと思います。想定されるビジネス用途:・金属廃棄物からの金属回収(廃棄二次電池,半導体基板,各種スラッジなど)・汚泥からのリン回収・排水・排ガス処理(着色排水の脱色,有害物質除去、有用成分分離など)・工場廃液からの金属回収(エッチング加工,メッキ,湿式精錬など)発表者:奈良工業高等専門学校 物質化学工学科 教授/校長補佐(研究推進担当) 中村 秀美大阪府立大学大学院工学研究科准教授を経て、2009年より現職。環境化学工学、分離工学が専門。参考URL:https://www.nara-k.ac.jp/seeds/top.html?pNo=54
「関西ものづくり新撰2023」(関西ものづくり中小企業が5年以内に販売を開始した"優れた" "売れる" 製品・技術を選定する取り組み)に選定された製品・技術を展示・紹介する企画展。その企画展に出展中の企業が自社ブースの前で選定製品・技術を紹介し、その後参加の方々と名刺交換会をいたします。ぜひこの交流会「MOBIO-Cafe Meeting」に参加し最新技術についてお聞き下さい。みなさまのご参加をお待ちしております。 「関西ものづくり新撰2023」選定製品・技術等展示会の詳細はこちら※3/1~3/31開催 <発表予定企業>株式会社オーケーエム 独創的な技術で、脱炭素社会に貢献する。福良有限会社 和牛コスメ「霜降りの奇跡ソープ」を世界に発信丸和ニット株式会社 創業89年、独自の編立技術が快適を編み出す株式会社最上インクス フレキシブルな伝熱フィンで熱マネジメント株式会社ヒラカワ ボイラのスペシャリストカンパニー株式会社大日電子 無線技術で列車の安全運行に貢献します神港精機株式会社 世界に求められる真空機器メーカー株式会社トリーエンジニアリング 高効率 超省エネ エアーノズルHayateフジ鋼業株式会社 あなたの大事な物を浸水被害から守ります 【企業に関する問合せ】 近畿経済産業局 産業技術課(担当:米田、亀谷) TEL:06-6966-6017 【開催日】令和5年3月1日(水) 18:00~19:30 ※感染症予防と拡大防止のため、当面飲食を伴う交流会は開催しません。 ※技術説明終了後に名刺交換会をします。 ※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期する場合があります。【会場】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 常設展示場 東大阪市荒本北1-4-17(近鉄けいはんな線「荒本駅」下車徒歩5分)【参加費】無料【主催】近畿経済産業局 産業技術課【お申込】申込フォームからお申込みください。---------------------------------------------------------------------- その際に、タイトル欄には「3/1 MOBIO Cafe Meeting」と入力ください。開催日、イベントタイトル、企業名・団体名、参加者名、E-mail は入力必須です。参加の方にはMOBIOメールマガジンを配信させていただきます。 ※開催時に「企業名」「名前」「参加者PR」を記入した参加者名簿を配布します。 名簿に記載を希望されない方、メールマガジン配信不要の方はその他(質問等)にその旨記入してください。 【問合せ】 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1階MOBIO常設展示場担当:(株)コンベンションリンケージTEL:06-6748-1011 https://www.m-osaka.com 【来場者様へのお願い】ご来場にあたっては、新型コロナウイルス感染症の予防及び拡大防止のため、以下の点にご協力いただきますようお願いします。・マスクの着用、手指の消毒にご協力をお願いいたします。・当日、37.5℃以上の発熱や咳・咽頭痛などの症状のある方は参加をお控えください。 また、展示場入口にて非接触体温計による検温も実施させていただきます。 その際、37.5℃以上の発熱が確認された場合は、ご入場いただけません。・常設展示場内では、十分な人と人との距離(1m)を確保いただくようお願いします。・混雑時には、入場制限等を行う場合があります。・展示場スタッフは、マスク着用や飛沫感染防止対策の上、対応させていただきます。
今回のMOBIO-Cafe Meetingは、おでかけバージョン!MOBIO企業5社が国循イノベーションカフェでプレゼン発表をいたします。新たな連携や共同研究につながる出会い、マッチング創出の場にご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております。 【発表企業】亜木津工業(株)ゴム・樹脂・スポンジを"金型いらず"でカタチにします!(株)渡辺製作所ゼロからイチへ 想像を創造する力。医療現場での「困った!を迅速に解決」(株)別処電線製造所極細線電気導体の加工技術の紹介マコトバイオニクス(株)パワーアシスト技術を活用したリハビリ機能の製品化田尻薄片製作所硬度や含水率の異なる様々な組織・素材を脱灰なく顕微鏡観察 チラシはこちら 【開催日】令和5年2月22日(水)16:30~18:10(16:15からアクセス可能)【開催場所】(現地会場)国立循環器病研究センター 4階 サイエンスカフェホール 〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号 (オンライン)Zoomウェビナー【定員】(現地会場)60名 (オンライン)1000名【開催方法】サイエンスカフェよりハイブリット開催予定 ※コロナの状況により全企業オンライン発表に変更となる場合がございます【参加費】無料【お申込】お申込フォーム(大阪商工会議所申込フォーム)よりお申込ください。 ※ご視聴いただくには、サイエンスカフェクラブへの入会が必要となります。【主催】国立循環器病研究センター×大阪商工会議所×MOBIO【お問合せ】イノベーションカフェに関するお問合せ 《サイエンスカフェ事務局》 E-mail::event@science-cafe.jp TEL::06-6170-2159(お電話受付時間)9:00-18:00 ※土日祝日を除く MOBIO企業に関するお問合せ MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1階 MOBIO常設展示場担当:(株)コンベンションリンケージ TEL:06-6748-1011 https://www.m-osaka.com イノベーションカフェのホームページもご覧ください。https://www.science-cafe.jp/event/post-4206/
MOBIO常設展示場出展企業限定で、受注につながるHPを目指した勉強会『デジ活』を開催いたしました。勉強会では、実際にWordPressでページを作成し、Web解析を見ながら自社ページを育てる方策を体験されました。『デジ活』で学ばれた参加企業のみなさまに、成果発表をしてもらいます。受注につながるホームページとは?ヒントがたくさん詰まっているはずです。ぜひご参加ください。プレゼン後は名刺交換やじっくりと情報交換も!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください!! 【開催日】令和5年2月17日(金) 15:00~17:00【会場】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 南館2F セミナールーム 東大阪市荒本北1-4-1 https://www.m-osaka.com/jp/access/index.html【参加費】無料 <プレゼン発表予定企業>(株)共栄製作所 送風機のことならお任せください。メーカー問わず古い機械部品の修復も対応可能!(株)一瀬製作所 ステンレス建具のプロフェッショナル豊中計装(株) 広域多点の温度管理システム大阪石材工業(株) 庵治石の石目を最大限に活かせます布施真空(株) 基板の防水・防塵・防錆などの処理なら画期的防水バリア工法のTOM防水!(有)デジタル・マイスター 企業向けソフトウェアの受託開発 ★スペシャルゲスト★(株)オーシン 藤田 社長関西特殊工作油(株) 龍 社長 【お申込】申込フォームからお申込みください。---------------------------------------------------------------------- その際に、タイトル欄には「2/17 MOBIO Cafe Meeting」と入力ください。開催日、イベントタイトル、企業名・団体名、参加者名、E-mail は入力必須です。参加の方にはMOBIOメールマガジンを配信させていただきます。 ※開催時に「企業名」「名前」「参加者PR」を記入した参加者名簿を配布します。 名簿に記載を希望されない方、メールマガジン配信不要の方はその他(質問等)にその旨記入してください。 【問合せ】 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1階MOBIO常設展示場担当:(株)コンベンションリンケージTEL:06-6748-1011 https://www.m-osaka.com 【来場者様へのお願い】ご来場にあたっては、新型コロナウイルス感染症の予防及び拡大防止のため、以下の点にご協力いただきますようお願いします。・マスクの着用、手指の消毒にご協力をお願いいたします。・当日、37.5℃以上の発熱や咳・咽頭痛などの症状のある方は参加をお控えください。 また、展示場入口にて非接触体温計による検温も実施させていただきます。 その際、37.5℃以上の発熱が確認された場合は、ご入場いただけません。・常設展示場内では、十分な人と人との距離(1m)を確保いただくようお願いします。・混雑時には、入場制限等を行う場合があります。・展示場スタッフは、マスク着用や飛沫感染防止対策の上、対応させていただきます。