和紙商 小野商店

鳥の子紙全面の花柄が特徴のカスタムメイドでつくる海外作家の商品タグ

海外在住の日本人作家さんが使用する和紙を印刷加工した商品タグ

以前、作製させていただいた、

鳥の子紙を使った和紙の商品タグの作製事例になります。

 

スイスに在住の作家さんからのお問い合わせで、

自分が手掛けたハンドメイドの作品1つずつに

和紙でつくった商品タグを付けていきたいとのことでした。

大判の襖紙全体に花の写真をプリントしてつくる飲食店のインテリア用和紙

以前に対応させていただいた、

東京のデザイン事務所からの作製案件について。

 

大判の白色の襖紙(鳥の子紙)に大きな花の写真を加工した画像を

大判のプリンターで出力したいとのお問い合わせでした。

 

幅広の鳥の子紙に大判プリンターで出力した飲食店の空間用和紙素材

 

出力後、大判の鳥の子紙を指定のサイズに切り出し、

後工程で襖の形状にに仕立て、飲食店の店内空間に合わせた

インテリア用の和紙素材として使用されるとのことでした。

全工程でほぼ手加工で製本した丸背の和紙製上製本ノートとは

表紙と本文に和紙を使った上製本のノート

東京在住の個人の方からのご注文。

表紙と本文に和紙を使った上製本ノートが完成しました。

 

ほぼ全ての工程を手加工、表紙と中身に和紙を使用し、

1冊ずつ丁寧に手製本するのが特徴のかっちりしたノート。

ほぼ全工程を手製本で作製した和紙製上製本ノート

またノートの表紙にはお好きな数字列を空押しにてエンボス加工、

その方独自の特注のオリジナルノートが完成しました。

PARIS DESIGN WEEK 2014出展の8日間が無事終了

  • 投稿者:  カテゴリ:展示会
  • 表示回数 1,909

先日、kon-garaPARIS DESIGN WEEK 2014出展のため

8日間ほどパリに滞在、マレ地区にある展示会場でアテンドしてきました。

パリデザインウィークのkon-garaの展示会場はマレ地区のGALERIE GOSSEREZ

kon-garaが出展したPARIS DESIGN WEEK 2014の展示会場があるパリ3区マレ地区

また同展示会はフランスを代表する展示会、

MAISON & OBJET(メゾンエオブジェ)」とほぼ同時開催ということで

期間中は様々な国の来場者がお越しになりました。

パリは往来自由なボーダレスな国だと感じました

色の表裏差で演出するリバーシブル和紙の洋型3号封筒

リバーシブル和紙を使った、変形カマスの洋型3号封筒

上得意のお客様のために使う高級感のある和紙の封筒。

折角ならオリジナルのロゴを入れて、
自社のイメージアップやブランド向上のツールで役立てたいもの。

先日、表と裏の色彩が異なるリバーシブルの和紙を使って、
変形カマスの洋型3号の封筒をお作りする機会がありました。

デザイナーであれば知っておきたい、書体を生かす和紙名刺の選び方と出力方法

自分好みの書体で和テイストの名刺を
綺麗に印刷できればどれだけいいでしょう・・・。

グラフィックデザイナーからご依頼で、
自分の気に入って選んだ書体を使って、文字抜けを良く印刷し
和紙の名刺を仕上げて欲しいとのことでした。

紙の四方に耳が付いた一枚漉きの手漉き和紙の名刺

名刺用紙として選んだのは
一枚漉きの四方に耳が付いた手漉きの和紙。

京都の東急ハンズ新店に出品の丸背で手製本する和紙の上製本ノート

6月19日、四条烏丸に新店オープンした東急ハンズ京都店

同店舗の4階フロアー、
デザイン、クラフト&マテリアル、ステーショナリーのコーナーに
弊社が企画の和紙製上製本ノートを取り扱っていただくことに。
関西では初めての出店になります。

東急ハンズ京都店に出品する和紙の丸背上製本ノートは3色展開

中綴じの和本用鳥の子紙を手で糸かがりし、
丸背にして表紙の和紙にワンポイントでロゴを空押しでエンボス、
1冊ずつ丁寧に手製本するのが特徴のこの上製本ノート。

ファッションで生まれ変わる大きく穴があいた手漉き大判和紙とは

先日、服飾デザインを勉強している専門学校生がご来店、
今冬に開催のファッションショーの作品作りで
一部和紙を使いたいとのご相談がありました。

大きな穴あきが特徴の三椏で漉いた大判和紙

依頼のあった大判の和紙が完成すると、
紙全体に穴だらけのこのような感じに…。

独特な硬さがあるこの大判和紙が、ファッションとの組み合わせで
一体、どんな作品に変化するのか?興味津々です。

別注で作製対応が可能な照明用に使う手漉きの和紙

以前作製を支援しました2種類の手漉き和紙の作製事例。

①は、外資系ホテルの館内フロアーに設置する照明シェード用に、
②は、個人宅の照明の吊り下げ式ペンダントに貼り込む和紙として
使用されるとのこと。

外資系ホテルの館内空間を演出する照明器具用の手漉き和紙

①の和紙は、原材料の大部分に楮を使用し、
紙の強度を持たせるため、紙表面に凹凸が出る程度まで
厚みを持たせて雲竜の柄にしての手漉き。

雲竜の柄が一定で画一的にならないように
紙全体に満遍なく散らして漉いたのが特徴の手漉き和紙です。

紙を漉いてから、後工程で照明器具に加工され、
ホテルの館内空間を演出するとのことです。

梅田のNU茶屋町で開催のアートピクニックに継続展示中のコンガラ作品

大阪・梅田のNU茶屋町界隈で
ゴールデンウィーク中に開催された「ART PICNIC(アートピクニック)
このアートイベントに大判和紙のタペストリー型作品「kon-gara」を初出展しました。

期間中は様々なクリエイターやアーティストの作品も出展され、
同時にライブペインティングやワークショップも開催され賑わっていました。

6日までイベントが開催された後は
引き続き31日までkon-garaをはじめ様々な作品展示と
WEB上でアート作品のコンテスト投票が開催中。【CHAYAMACHI ART AWARD
こちらも是非ご参加ください。

NU茶屋町で開催のアートピクニックに出展中の大判和紙のkon-gara作品

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

メゾン・エ・オブジェ2018出展を再現する帰国展が京都で開催中


久しぶりにメンバーである河手がブログをお届けします。

9月にフランス・パリで開催された、
インテリア見本市「Maison & Objet(メゾン・エ・オブジェ)2018」。

















ヨーロッパの中でも最大のインテリア見本市と言われる同展示会に、
弊社も共同ですが、初出展、現地で直接対応してきました。

世界各国からバイヤーやってきたということもあり、
とても刺激的な商談会でした。続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



「キャンドルナイト・茶屋町スロウデイ2018」


先日、大阪・茶屋町において、
「キャンドルナイト」というイベントが開催され、
kon-garaも、「stardust」というテーマで参加しました。
















































































初の野外イベントでしたが、
陽が落ちるにあわせて、作品も周りの空気も変化して、
屋外ならではの趣が。
また,金曜の夜ということもあってか
ものすごい来場者数。
たくさんの方に楽しんでいただけたのでは、と思います。

次回イベントは9月の予定です。
詳細は後日。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



福井県「えい坊館」


デザイン担当の牧野です。

公私にわたり多忙を極め、
長らく「放置」状態になっていましたが、
今年も盛りだくさんイベントのご報告・告知をかねて、
気持ち新たに書き込んでいきます。


福井県・永平寺町に
「えい坊館」という施設が建立し、
館内にkon-garaのタペストリーを展示していただいています。

作品は三部作になっており、
第一弾は「春秋」。
この辺りは、江戸時代から続く松平藩の城下町。
春は満開に咲き誇る桜、秋には深紅が美しい紅葉をイメージしました。
永平寺にご参拝される機会のある方は、
ぜひお立ち寄りください。



(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



2016 UNKNOWN ASIA


昨年に続き、
今年も「UNKNOWN ASIA」に出品することになりました。


このイベントは、
日本、中国、台湾、香港、韓国、タイ、フィリピン、ベトナム、
マレーシア、シンガポール、インドネシアから、
160組を超えるクリエイターたちが参加するアートフェアです。



・会場 「ハービスホール」
 大阪市北区梅田2-5-25
 ハービスOSAKA B2F
・日時
 10.1 Sat  10:00-20:00
 10.2 Sun 10:00-17:00

両日とも、
kon-garaメンバーがお待ちしています。
ご高覧いただけましたら幸いです。




第37回 全国和紙展





デザイン担当の牧野です。

近鉄百貨店上本町店において
「全国和紙展』がスタートしました。

若狭和紙、丹後和紙、土佐和紙など、
和紙の名産地から数々の和紙グッズが
多数展示販売されています。
このイベントは今回で37回目。
伝統的な和紙の販売に加え、
紙漉などの体験コーナーも。

期間は、
4月19日(火)まで(10~19時)。
近鉄百貨店上本町店9階特設会場。
kon-garaも、
タペストリーや照明、祝儀袋などを出品しております。
この機会にぜひ、ご来場くださいませ。
 
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



UNKNOWN ASIA 2015


デザイン担当の牧野です。

10月16〜18日、
大阪中之島公会堂において開催された
UNKNOWN ASIA 2015 が、
無事閉幕されました。

このイベントでは、
日本、中国、台湾、香港、韓国、タイ、フィリピン、ベトナム、
マレーシア、シンガポール、インドネシアから、
100組を超えるクリエイター・アーティストが参加されました。

会場内はどのブースも大盛況で、
3日間、相当の来場者に恵まれ、kon-garaブースでも
たくさんの御縁をいただきました。
いくつかのイベントにもお誘いいただき、
(近々のものでは年内のイベントも・・・!)
メンバーと相談して、早々に準備を始めたいと思います。

さあ、次は。
京都の寺院と美術館でのイベント。
まだまだ走るでー!














(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



刺激になったパリ滞在、デザインとアートのパリデザインウィーク出展が無事終了


今回はメンバーの小野商店の河手がお届けします。
本当にご無沙汰しています。久しぶりの投稿です…

昨年、初出展だったParis Design Week(パリデザインウィーク)
今年もkon-garaを再度出展、自身も現地パリに赴き、
対応してきました。



展示会場は昨年と同様、
パリ3区のギャラリーを一軒丸ごと借り、
「日本デザインの今」というテーマで6日間、
日本国内から参加の11人の方々とご一緒しました。



展示会場のマレ地区はパリのほぼ中心地に位置し、
周辺にはギャラリーや各種美術館が多数存在、
アートやデザインに感度の高い方々が来られます。


続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



Facebook 5 Day art challenge .4


デザイン担当の牧野です。


「Facebook 5 Day art challenge」の第四弾です。


このblogはFacebookにもリンクするよう設定されていて、
まったく同じ内容がFacebook上にUPするみたいです。
以前の投稿をすでにご覧いただいた方には、申し訳ありません。
・・・さらっと見ていただければ。



Facebook 5 Day art challenge

▶ 其ノ肆

.

kon-garaの作品は、すべて和紙を使っています。

たとえば、高さ2M以上のタペストリーは、

伊勢神宮に奉納している伊勢のメーカーさんの大判和紙を。

行灯や衝立などで重ねに使っている「薄物」は土佐和紙で。

デザインのイメージや用途に合わせて、

いろんな和紙の中から選んでいます。

.

とか言いながら、

実は「日本の三大和紙は?」と問われても、

kon-garaを結成するまでは「えーと、越前和紙と・・・?」

なんて、そんな常識も知らないほど、和紙に関しては無知でした。

.

和紙も、産地によっていろんな特徴がある、ということや、

和紙職人さんや現場のこと、和紙漉き場の実情など、

和紙に関してのいろんな知識や情報を紹介してくれたのは、

メンバーのひとり、和紙演出士・河手宏之さんです。

.

そもそも、

彼は「小野商店」という和紙問屋の三代目若社長で、

その小野商店の、イベント用のインスタレーションを考えてほしい、

と依頼を受けたのが、和紙のタペストリー制作のきっかけでした。

.

和紙については、本当にずいぶん教えてもらいましたよ。

たとえば、

透しには黒透し(主にお札や証券など)と白透しがある、とか、

越前和紙のとある和紙職人さんに、

かの横山大観やピカソなど、名だたる画家や書家などがこぞって

「2月の第何週のものを」という注文をする、というエピソードも。

それは、和紙漉きに使う「トロロアオイ」の粘り気が・・・。

.

.

どうです?

こんな和紙に関するお話、もっと聞きたくないですか?

kon-garaが出品するイベントで河手さんを見つけたら、

和紙のことでどんどん質問攻めにしてください。

もっともっと、和紙のことが好きになると思いますよ。

.


▶ 浪蝶/心斎橋・アートストリーム 2012.10



▶ 松・竹・梅/伊勢和紙ギャラリー 2012.12



▶ 四季の星座・四連/BREEZE BREEZE 2011.2



(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



Facebook 5 Day art challenge .3


デザイン担当の牧野です。


「Facebook 5 Day art challenge」の第三弾です。


このblogはFacebookにもリンクするよう設定されていて、
まったく同じ内容がFacebook上にUPするみたいです。
以前の投稿をすでにご覧いただいた方には、申し訳ありません。
・・・さらっと見ていただければ。



Facebook 5 Day art challenge

▶ 其ノ參

.

JAZZイベント(Art& Soul)で

新たなkon-garaの表現方法が見つかった時、

これからはなんでもあり! という

「無法地帯」状態を確信し、嬉々としました。

もう、何をやって許される!・・・ちょっと違うか。

.

それから、2度目のOSAKA gift showに、

前回同様インスタレーションとして出品させていただくことになり、

前の「浪櫻」とはまったく違う表現の「和」を創り出せないか、と、

新たなテーマに向けて、メンバーで作戦会議を行なうこと数回。

.

ここで、

kon-gara紅一点、包装士の鈴木美奈子さんが見せてくれた、

とても斬新なご自身作のプロトタイプ。これを見たとき、

(ちょっと古い表現ですが)まさに電気が走った、

というか、これは本当に鳥肌もののアイデアでした。

どこぞのアナウンサーなら「ジャストミート!」とでも叫んだかも。

.

それは、

カットした紙をいくつも折曲げた、地模様的なデザインになっていて、

左右に引っ張ると、紙なのに伸縮も自在なのです。

こんなアイデア、どうやって産み出すのか・・・。

パッケージのフォルムや構造を考えるお仕事をされてる彼女だけに、

3D的な発想はお手のものなんでしょうね。

.

このアイデアが、

のちの作品、「clover」「星屑」「森」に活かされることになります。

たとえば「clover」の場合、

600枚近く切って折り上げた3ツ葉のクローバーの中に、

7枚だけ4ツ葉のクローバを施しており、

それをギャラリーの方に探して楽しんでいただく、

という遊び心も加えてみました。

.

.

.


▶ clover/OSAKA gift show 2010.9

 


▶ 星 屑/OSAKA gift show 2010.9

 


▶ 森/OSAKA gift show 2010.9


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



Facebook 5 Day art challenge .2


デザイン担当の牧野です。


「Facebook 5 Day art challenge」の第二弾です。


このblogはFacebookにもリンクするよう設定されていて、
まったく同じ内容がFacebook上にUPするみたいです。
以前の投稿をすでにご覧いただいた方には、申し訳ありません。
・・・さらっと見ていただければ。




Facebook 5 Day art challenge
▶ 其ノ貳
.
kon-garaとしての初作品は、前述の「浪櫻」。
900×2500mmの大判和紙の6連作品で、
日本海の荒波と桜をモチーフとした「和」の世界を表現しました。
.
浪桜を出品したイベント(OSAKA gift show)が終了したあと、
次のイベントでも和テイストを続けるか決めかねていた時、
メンバーのひとり、イラストレーターの中野クニヒコさんから、
ご自身の大好きな「JAZZ」とkon-garaをコラボするとおもしろいのでは?と、
彼らしい、大胆でユニークなアイデアが。
そこから「Art & Soul」という、
JAZZと和紙の企画展(心斎橋・PAPER VOICE)が
実現されることになりました。
.
和紙でどこまでJAZZを表現できるか、が大きなテーマでした。
メンバーとの度重なるアイデアの刷り合わせの中、またしても
中野さんの「JAZZのスタンダードの歌詞をモチーフのひとつにしては?」
という案に、それなら、お気に入りのフォントのひとつ「Times」と、
JAZZプレイヤーのシルエットを組み合わせてみようか、と。
.
この企画展では、
中野さんご自身の立体イラストを展示、
また、公私ともにお世話になっている村上紙器工業所さんからも、
ステキな貼箱をコラボしていただき、
とても充実した企画展になりました。

.






▶ Art & Soul-1/心斎橋・PAPER VOICE 2010.6
▶ Art & Soul-2/心斎橋・PAPER VOICE 2011.6
  (貼箱:村上紙器工業所)

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



大阪のクリエイター3名によるダンボールを再利用する作品展示会とは


久しぶりのブログ更新。ご無沙汰しております…
これからまた徐々に記事を更新してさせていきたいと思います。


さて、今回は大阪市内で開催されるある展示会のお知らせ。
知人のクリエイター3名が廃棄されるダンボールを再利用する作品展が開催されます。


昨年末、弊社の倉庫に3名がお越しになり、久しぶりの再会。
その際に使用しなくなった弊社の和紙や小間紙のB品を少し提供しました。
続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



和紙原料の楮を栽培する農家のドキュメンタリー映画「明日をへぐる」鑑賞


先日、大阪・十三にある第七藝術劇場という映画館へ。

明日をへぐる」という映画を鑑賞してきました。
初めて訪れるミニシアターでした。



映画は山深い、高知県いの町吾北地区が舞台。
続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



読了本:「自分だけの答え」が見つかる/13歳からのアート思考


先日の読了本の紹介です。
アート思考という言葉と13歳というワードが気になり、手に取りました。



美術館に行っても、作品をどのように観ればいいのか、
解説文を読んで作品が分かったような気になっているのは私だけではないはず。

そもそも作品の見方、捉え方なんて学んだ覚えがないですよね…
続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



仕事からの寄り道に鑑賞する儚き砂像の展覧会


先日、仕事からの帰りに砂の美術館へ伺ってきました。





毎年、楽しみにしているこちらの展覧会。
都合が合えば、いつも立ち寄っていたのですが、
昨年は新型コロナウイルスの影響で全く伺えずじまい。続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



仕事帰りに砂像の造形美を鑑賞する展覧会へ


先日、仕事からの帰りに砂の美術館へ伺ってきました。

閉館時間ギリギリでの滑り込み、
短い時間でしたが観ることができて良かったです。



毎年、展示のテーマが変わりますが、
当日は「砂で世界旅行・南アジア編」が開催中でした。


続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



仕事の寄り道で観る吉田璋也さんの民藝コレクション


先日、仕事からの帰り道に少し寄り道。
鳥取駅の近くにある民藝美術館へ。

閉館時間が迫ってましたが、何とか滑り込むことができました。



当日は創設者の吉田璋也さんが1969年に著した、
カラー文庫「民藝入門」をテーマにした展示でした。

同書に因んだ民藝品が数多く展示され、
短い時間でしたが、とても有意義でした。続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



クリスマスの夜を彩る西宮芸文センターでのジャズコンサートへ


先日、毎年年末に恒例の澤野工房さんプレゼンツ、
クリスマスのヨーロピアンジャズコンサートを楽しんできました。



コンサート会場は独特なすり鉢状が特徴的で、
音響が抜群に良い、西宮にある兵庫県立芸術文化センターの小ホール。続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



仕事からの寄り道で北欧がテーマの砂の美術館へ


先日、仕事からの帰り道に
砂の美術館へ寄り道してきました。



今回は11期目、「砂で世界旅行・北欧編」がテーマ、
北欧の大自然、神話や童話に因んだ砂像の作品が22作品、
館内でダイナミックに展示されてました。続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



仕事からの寄り道に吉田璋也さんの民藝コレクションを観賞


先日、仕事からの帰り、
鳥取の民藝美術館に寄り道してきました。
閉館ギリギリでしたが、何とか間に合って良かったです。



当日は吉田璋也さんの民藝コレクションの品や
彼がプロデュースした品が展示されてました。

色の組み合わせ、形状、柄が綺麗でとても現代的。
今の生活でも十分に使えそうなものが多かったです。続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



緑多き大山崎山荘美術館で観るウィリアムモリスの展示会


先月に高槻にある大山崎山荘美術館に初めて行ってきました。



山崎駅から山に向かって徒歩で約10分ほど
少しずつ緑の中にモダンな建築が見えてきます。

夏の日差しがとても厳しかったですが、
山に差し掛かってくると幾分涼しさを感じました。続きを読む(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)