conifer cone Pyromaster2
By the end of 2017, many screw removal products have been
born.
It was like aCambrian explosion of new products.
Let’s see what evolutionary path has been traced, beginning with
the original Neji-saurus.
ネジザウルスZ(ゼータ)は2017年世界的に権威のあるiF
デザインアワード2017を受賞しました。
授賞式はドイツ・ミュンヘンのBMW WELT で行われ、現在はハンブルグのiF design exhibition Hamburg
にて2018年2月まで展示されています。








経済産業省のMETI Journalで弊社の知的財産への取り組みが紹介されました。
テーマは「実践! 知的財産経営 ~ 中小企業こそ知財が武器に」です。
2018年に向けて、ネジ外しに特化した製品が続々と誕生しています。
カンブリア大爆発と呼んでいるこれらの新製品群が、初代のネジザウルスからどのような進化の道筋をたどってきたかを、カンブリア紀からジュラ紀を舞台にした、恐竜の叙事詩にしてみました。

「なべ山」に生息するネジザウルス3兄弟。初代から3代目までは頭が突き出た大小の「なべネジ」を主食にしていました。
山岳地域から「トラス台地」に降りてきたのが4代目ネジザウルスGT。頭が薄くつるんとした「トラスネジ」も捕食できるという大進化を遂げ、同時に以降の進化の方向性を決定する「MPDP」遺伝子の覚醒にも繋がりました。
そして5代目のネジザウルスRXからは「ギア歯」の進化により、「トラスネジ」だけでなく「薄板」も確実に捕獲できるようになり、行動範囲が広がりました。さらに6代目ネジザウルスZ(ゼータ)は先端のクチバシが細長く進化したおかげで、奥まったところに潜む獲物を捕えることができます。
カンブリア大爆発の先駆けとなったのが、「皿盆地」に生息し始めた「ネジ・バズーカ」属です。それまでのネジザウルスでは不可能であった、頭が全くでていないフラットな「皿ネジ」を捕食することができるという画期的な進化を遂げました。陸上を移動する恐竜から初めて空を飛んだ始祖鳥の如く、急降下して皿ネジに襲いかかります。
「ネジ・バズーカ」属が進化して「六角穴付ネジ」を捕食できる機能を獲得したのが「ネジ・モグラ」です。しかも上空から急降下して衝撃を与えるのではなく、静かに獲物に近づき頭に食らいつくことができますので、捕食対象が増えました。
赤茶色の「サビ湖」周辺に生息し、独自の進化を遂げたのが「ネジザウルス・リキッド」。獲物の「錆ネジ」に体内の液体を吹きかけて、錆を分解することができます。単独ではなくネジザウルスやバズーカ属と協力して「錆ネジ」を捕食するユニークな種です。
ネジザウルスGT達が棲むトラス台地にも新たな種が生まれています。外敵から身を守るために表面を黒色に進化させた自衛能力抜群の「ネジザウルスJS & DF」、獲物に噛みついたら絶対に離さない強力な顎をもつ「バイス・ザウルス」兄弟です。
カンブリア紀のウォーターフロントには「ポンプラ・ザウルス」が登場しました。「皿ネジ」はもちろん、水回りに生息する「ケレップ」や「ザルボ」と呼ばれる様々な獲物を捕獲するための機能を進化させた最強の海棲生物です。
本日、大阪市役所で「大阪テクノマスター」の認定式が開催され、弊社の川合真之介課長が顕彰されました。
「ものづくりを支える技能者の中から、卓越した才能を持ち、新しい分野への挑戦や技能の高度化に努める人材」として、中小製造業における技能者の社会的評価を高めるとともに、小・中学校や高校の児童・生徒などを対象にした授業を含め、研修・講習会の講師など、技能の継承や次代を担うものづくり人材の教育につながる活動を来年から3年間行います。特に弊社が提唱・実践するMPDP(マーケティング、パテント、デザイン、プロモーション)を地域に広めてゆければと思います。
銀次郎くん、オメデトウ! これからは、後進の指導もしっかり頼みまっせ!




「六角穴付きネジ」が舐めてしまったときには、「ネジ・モグラ」&「ネジ・バズーカ」にお任せ!
損傷状態(Initial/Final)に応じてお使い下さい。【動画:59秒】
https://www.youtube.com/watch?v=7BYDZzVOKN8

【11月上旬発売予定】 喰いついたら、もう離さない! ネジザウルスの進化系~バイスザウルス遂に登場!!
https://www.youtube.com/watch?v=flMttOTdChQ&feature=youtu.be
皿ネジが舐めてしまったときには「ネジ・バズーカ」にお任せ下さい。損傷状態(Initial /
Final)に応じて、2種類のビットをご案提します。動画51秒→https://www.youtube.com/watch?v=nYnoGAaeb68 
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
ネジザウルスシリーズが多くの方にご愛用いただく中で、「医療の現場でもこの発想が活かせないか?」という声をいただきました。
その想いから誕生したのが、医療従事者のためのネジ除去ツール「メディザウルス(Medisaurus AP21S)」です。
本製品は、株式会社YDM様との共同開発により実現しました。
その技術をわかりやすく紹介するために、私のAIアバターが登場するショート動画を制作しました。
「TAKASAKI」の“A”と“I”が緑色なのは、その“AI”のサインです。
🎥 技術紹介ショート動画はこちら:
👉 https://youtube.com/shorts/7YmAxKjCI10
9月に訪れた際、会場は多くの人で賑わい、各国パビリオンには長い行列ができていました。それでも、ドイツ館や台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館などを見学することができ、改めて「世界がつながる場」としての万博の魅力を感じました。
思えば8月には、エンジニアも「ネジから始めるSDGs」ワークショップを出展し、世界中の方々にネジザウルスを体験していただきました。私たち中小企業にとっても、この挑戦は大きな財産となりました。
そして、記念に誕生したのがExpo2025公式ライセンス商品「ミャクミャクザウルス」PZ-58MM。赤と青のハンドルにミャクミャクのエンブレムを刻んだ限定モデルです。
最後に会場を訪れたとき、ミャクミャクの後ろ姿を見ながら、この半年の出来事が一気によみがえりました。
“さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。”
この言葉に、すべての想いを込めたいと思います。
10月4日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」
『おりこうな工具 第2弾』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は“緊急企画会議”ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。
冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。
収録中はハラハラ、ドキドキ…けれど同時にワクワク感も満載。
「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――。
議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。
番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 第2弾”はスタート地点に立ったばかりです。
「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。
ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。
そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました。
これからの展開にもぜひご期待ください!
昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。
思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。
名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。
大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。
さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。
メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。
あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら
そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース。
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。
この模様が、いよいよテレビで放送されます。
📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース」 10月4日(土)22:00~放送予定
今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!
これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥
新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。
伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。
写真で帽子をかぶっているのが私です😊
このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。