安藤デザイン事務所

「BDO2009キックオフフォーラム&パーティー」開催報告

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,261

5月23日に「2009キックオフフォーラム&パーティー」を開催しました。

大光電機ショールームの会場は、60名以上の参加者で大賑わい。

メインプログラムのBDOクリエーターアワードの受賞者の作品プレゼンテーションは
作者それぞれの思いや苦労話など非常に興味深い内容でした。

続きはこちら

「フランス・マンガ界の巨匠ジャン・ジロー=メビウス」展

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,717


マンガ教育機関のさきがけである京都精華大学と、
日本におけるマンガ研究の最先端である京都国際マンガミュージアムの呼びかけにより、
「フランス・マンガ界の巨匠ジャン・ジロー=メビウス」展が開催中。

明日5月6日は、京都国際マンガミュージアムで彼自身のトーク・パフォーマンスがあります。

続きはこちら

「BDOクリエーターアワード2008」入賞発表

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,230



BDOクリエーターアワードは、関西で活躍するクリエーターの優れた活動成果を
表彰して関西のインテリアデザインの質的向上をはかり、
同時に、インテリアデザインの重要性を社会に発信するものです。

その「BDOクリエーターアワード2008」の入選作品が決定しました。

詳しくはこちら

「BDO2009キックオフフォーラム&パーティー」を開催します。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,148
000021.jpg
BEST DESIGN OSAKA 2009
キックオフフォーラム&パーティーを開催します。
------------------------------------------------
日時:2009年5月23日(土)
【フォーラム 15:00~17:15】
 会場:大光電機株式会社ショールーム
【パーティー 17:30~19:30】
 会場:Kent East -ケントイースト- 

詳しくはこちら

「オリジナルデザインと中小企業」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,991


明日(3月10日)、関西ものづくり企業の競争力強化を実現できる
デザインのあり方を考えるシンポジウムが開催されます。

パネルディスカッションで「オリジナルデザインと中小企業」について
お話させていただきますので、ぜひお越しください。
(無料:要申込)

詳しくはこちら

「デザイン道場」終了しました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,065


3日間の「デザイン道場」が終了しました。

最終日の午前中の講義を受け持たせていただきましたが、
真剣にカリキュラムに取り組む受講生の諸君の熱意に脱帽です。

私にとっても、とてもよい経験になりました。

続きはこちら
デジタルシニア


現代社会には、「高齢者はデジタルが苦手」という根強い思い込みがあります。しかし、実際には多くの高齢者がスマートフォンやSNSを使いこなし、オンライン学習や地域活動に参加する「デジタルシニア」として活躍しています。
このようなデジタルシニアの増加にもかかわらず、現在の社会制度や行政サービスは、依然として「高齢者はデジタルに不慣れである」という前提に基づいて設計されています。この実態と制度の間のギャップが、現代における大きな課題となっています。
私たちは、年齢による固定観念にとらわれるのではなく、高齢者一人ひとりの意欲やこれまでの経験に注目するべきです。高齢者を単なる支援の対象として捉えるのではなく、地域を支える重要な担い手として位置づけ、共に学び、共に未来を築いていく社会へと認識を転換していく必要があります。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ASIA DESIGN PRIZE 2024の審査員をさせていただきます!


ASIA DESIGN PRIZE 2024の早期募集が始まっています。
今年も審査員をさせていただきます!
https://asiadesignprize.com/rules





(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



残暑お見舞い申し上げます!


以前夏に訪れたフィンランド、ヘルシンキ郊外のミュールマキ教会は光の教会ともいわれ、日中は自然光の光にあふれ、夜は数多くのコードペンダントからの光で演出されます。
垂直と水平の直線の構成と透明感のある色彩がすばらしいですね。
残暑厳しき折、ひとときの清涼を感じていただければ嬉しいです。



(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ライオンズクラブで講演しました。


園部ライオンズクラブの例会のゲスト講演に招待いただいたので「デザインが変える中小企業のものづくり戦略」というテーマで、デザ私が手がけた過去の事例を交えてお話しさせていただきました。概ね好評だったようで良かったです♪





(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



「MEET CULTURE in OSAKA 2024」


アートフェス「MEET CULTURE in OSAKA 2024」に行ってきました!
上田バロンさんと久々の対面。関西を代表するイラストレーターの力量は健在。
かつてのコラボ作品(最上段の風神雷神図Universe)も展示いただき感無量。
この作品、夏に米国に行くらしい。バロンさん、これからの活躍も期待します!




(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



高砂淳二写真展


高砂淳二写真展
-この惑星(ほし)の声を聴く-
絶景の数々、躍動する野生動物、正に地球の声が聴こえて来そうな素晴らしい美しい写真たち。心洗われる時間でした!

美術館「えき」KYOTOにて
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2404.html



(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



色彩学の授業


京都伝統工芸大学校の色彩学のオンデマンド授業の第2回目は「色の世界」。
色にまつわる興味深い話を交えながら色彩に興味を持ってもらえるようにお話させていただきました。


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



陶芸家 川尻先生の個展


京都髙島屋S.C.の蔦屋書店で開催中の陶芸家で京都美術工芸大学特任教授の川尻潤先生の個展に行ってきました。
「不完全だけれどかがやいている存在」としての作品への氏の愛おしさを感じる展示でした。




(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ASIA DESIGN PRIZEの授賞式の様子


ASIA DESIGN PRIZEの授賞式の様子がWEBサイトに上がっています。
The ASIA DESIGN PRIZE award ceremony is available on the website.
https://asiadesignprize.com/gallery

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



Asia Design Prizeの表彰式(その2)


Asia Design Prize 表彰式(その2)
審査員長を2年間務めさせていただいたことは貴重な経験でした。
ソウルの会場で各国の審査員の方々とも親交を深めました。賞のさらなる発展を祈願します!





(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)