光箱®(置型・掛型)
先日、近畿圏デザイン協会協議会の会議に出席しました。今回は地域デザイン協会の情報交換と活動方針の協議がメインで、ゆるやかに話しは進んでいきました。
その後そのままの流れで交流会へ行き、盛り上がった一つの話しですが、ユニバーサルデザインは欧米から来たデザインの「結果」で、インクルーシブデザインは、欧州から来たデザインの「過程」と分かるのですが、やさしいデザインとはどんなものを指すのかともう一歩踏み込んだ話題でした。
たとえば高齢者やハンディーキャプを持った人も含めて老若男女の目的のターゲットの人が、本来もった力を発揮でき、心や身体が退化しないもの、多少の不便もそれを乗り越える事で、更に元気で暮らせることが本当のやさしいデザインではないかとなかなか考えさせられる内容でした。
なんな中、昨日の「ガイアの夜明け」で「“昭和レトロ”が人と街を救う」というタイトルが気になり見ていました。昭和40年代のとある埼玉の団地の高齢化と街の再生で、“昭和レトロ”の店をテコに、街ができた昭和40年代当時の記憶を呼び覚まし、部屋にこもりがちな高齢者に外に出てきてもらい、団地の商店街を活性化しようという取り組みでした。
また、千葉のとある病院では、「思い出ミュージアム」という昔懐かしい昭和の街並みを再現し、認知症の人達に昔の良き思い出から記憶を活性化させようとされて、状態改善など良い結果が出ていることの事例でした。
続きは... こちら
[tag:近畿圏デザイン協会協議会 ガイアの夜明け 昭和レトロ]
イデアインターナショナルさんが運営されているインテリア&デザイン
ポータルサイト「idsite」がプレオープンしました。
現在はデザイナー、プロダクトブランド、ショップなどのライブラリー的情報とコラム、クリエーター最新情報などで構成されていますが、グランドオープン後には、様々なメーカーや販売するショップまでもライブラリー化し、サイト上でのビジネスマッチングの場を登録者に提供しようと進められています!
adoria company
も独立ページとして閲覧できるようになっています。
こちら →
Iwata Hiroshi
続きは... こちら
[tag:デザイン メーカー ショップ サイト]
今日はPLの花火大会!ひゃ~人多そう(^^ゞ
ずいぶん回数を重ねているこの研究会。なかなかスケジュールの関係上行けなかったのですが、今日は久々に参加します。ちなみに、主催の大阪府産業デザインセンターでは、デザイン相談などの登録デザインアドバイザー(開発ディレクター)としてもアドリアカンパニーは協力させて頂いております。
--------------------------------------------------------------
■第13回大阪府エコデザイン研究会
大阪府産業デザインセンターでは、地球環境に配慮したものづくりを推進するため、企業、デザイナー、学識経験者、公的機関等とのネットワークを活用し、中小企業のエコ商品開発支援及びエコデザイナーの育成を目的として、大阪府エコデザイン研究会「eco
osaka」を主催しています。
今回のテーマ
「環境エナジー先進メーカーを目指して。Think GAIA、Think DESIGN三洋電機のデザイン戦略」
--------------------------------------------------------------
続きは... こちら
[tag:エコデザイン 研究会 三洋電機]
今年度より本格運営されている、大阪府産業デザインセンター他が運営する「ビジネスマッチングブログ」。
このオフ会も早や7回目となります。今回は、「adoria company」の入居する「S-CUBE」で行い、僕も含めて3人のデザイナーが講演します。
デザイン導入の有無は関係なく、インテリア系やプロダクト系デザイナーが発表する珍しい機会なので色々な企業の方達に来て頂きたいですね。でも、まだ具体的に発表する内容はこれから詰めていくのでどんな話しになるかは当日のお楽しみということで。
案内は... こちら
[tag:BMBオフ会 S-CUBE adoria_company]
【デザインシリーズ】
以前ご紹介した
・ホルン /
Horn FL147-1-N
・ホルン /
Horn FL147-2-W
・ホルン /
Horn FL147-2-N
以上のソファ用ローテーブルがシリーズとしてありますが、更にテーブル高さを700mmにした同デザインです。クライアントからの要望で、従来のイスなどにも合わせやすいテーブルとしてデザインしています。
続きは... こちら
[tag:プロダクトデザイン 家具 テーブル]
デザイン事務所業は肉体労働ではないですが、長期的な体力が必要な場面がよくあります。例えば、締切間際の徹夜や、遠方でのクライアントなどの打合せのハシゴ、撮影などの物品運搬(僕は手伝う方です)などです。それに第三者にエネルギーを注ぐ講師的なこともある意味そうかも知れません。
そのわりには、普段動かないデスクワークで終日過ごすこともしばしば。
そうなってくると、基礎体力は落ちるし、脂肪は溜まってくるしでいざとなったら、力が出ない事もあります。
最近、フィットネスクラブへ通うようになりました。
普段目にしないプロダクトが山のようにあり、それだけ見ていても楽しいですが、使わなければ意味がありませんので、僕は、基礎体力向上が目的ですので、このルームランナーに乗っています。
続きは... こちら
[tag:プロダクトデザイン 基礎体力 フィットネスクラブ ルームランナー]
昨年から電動ハブラシではなく、音波振動ハブラシを使っています。
手磨きよりもこちらの方がいいとある方から勧められました。
で、ショップに行くと「こんなに種類があるのか!」と驚いた記憶があります。そして、どう選ぶのかに悩まされました。この音波振動ハブラシにしたのは、展示商品全部を動かしての検討では分からない為、細く握りやすいことを条件に選んで、この商品に行き着きました。ゴテゴテしたものは何もなく、スッキリとしたデザインで、発売当初は業界最小、最軽量だったからです。しかも、歯科衛生士が勧める持ち方「ペングリップ」で磨ける所も購入のポイントでした。
最初は振動の抵抗がありましたが、1週間程でなれてきます。
続きは... こちら
[tag:プロダクトデザイン 使い心地 音波振動ハブラシ]
【デザインシリーズ】
以前ご紹介したソファの1シータータイプです。
2.5シータータイプと合わせてのご使用も考慮に入れてデザインしています。
写真はオレンジのファブリックで元気なカジュアル的イメージが出ていると思いますが、生地はファブリックセレクションなどからお選び頂けるようになっています。
続きは... こちら
[tag:家具デザイン プロダクトデザイン ソファ]