株式会社エンジニア

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

10月12日題名のない音楽会に!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,084
10月12日(日)午前9時~放映の「題名のない音楽会」の収録の為、娘が昨日東京に日帰りで行ってきました。

佐渡裕さんが新司会者となった最初の放送に、スーパーキッズオーケストラとして出演した4月6日以来、2回目の出演です。

娘からはまだ収録内容は聞いていませんが、番組のホームページによると以下のようです。機会があれば是非ご覧下さい!!

♪♪♪ 10月12日 オンエア予定 ♪♪♪♪♪
スーパーキッズ育成法~本気になれ!感謝しろ!~  
小・中・高の子供たちで結成され、見事な音を奏でるスーパー・キッズ・オーケストラの魅力に迫る第二弾。訓練、素質だけではなく、合奏や演奏披露によって、子供たちが持つ秘めた力や才能を引き出していくその方法・秘密にも焦点をあてます。 松岡修造、スーパーキッズ・オーケストラ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ちなみに、その前の週の10月5日のゲストは、ブルーマングループのようです。 こちらも楽しみですね!

歩こう会?に初参加!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,134
昨日、歩こう会(?)に初めて参加して、一周350mの公園を1
2周しました。


運動靴を忘れたので、ハワイ土産にK君から貰ったこのサンダルで歩きました。底が厚くコンクリートの上でも、膝とかへの負担は少ないようでした。




背骨をまっすぐのばし、両手を大きくふりながら早足で歩きましたが、後半は汗もでてきて、本当に気持ちの良い40分間でした。やみつきになりそうです。   

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ところで、歩いている時に、面白いことに気がつきました。

私達のグループ以外にも20名位の方が歩いていましたが、全員が公園を左回りに周回していたのです。

先日たまたまテレビ番組で、同じような現象の原因を分析していましたが、諸説あるようです。

心臓を守る為というのが私の持論ですが、次回はぶつからないように注意しながら、右回りに歩いたらどんな感じになるか実験してみようと思っています。

また、ご報告します。

全日本学生フォーミュラー大会速報!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,239
岸和田でだんじりが華麗な四輪ドリフトをきめていた頃、静岡県の小笠山総合運動公園(エコパ)では、全日本学生フォーミュラ大会の最終審査が行われていました。




学生が自分達で構想・設計・製作した車両による競技会という、「ものづくり・デザインコンペティション」で、今年は全世界から77の大学とマシンがエントリーしました。

以前にブログでも掲載しましたが、弊社はその中のUTFFチームに、つぶれたネジなめたネジを外すネジザウルスやハーフピッチコネクタ用の圧着工具など、主に電装関係の工具を提供しています。

審査結果、見事UTFFチームは総合2位という成績を収めてくれました! 祝勝会&反省会の余韻(酔いん?)も覚めやらぬ翌日の午前1時半に、ビジネスパートのリーダーをつとめるM君から結果報告のメールが入りました。オメデトウ!

弊社は、ものづくりのエンジニアをサポートする工具メーカーとして、UTFFをはじめとする、このような大会に参加される全ての学生諸氏の健闘を称えたいと思います。 来年も素晴らしい大会でありますように!  

岸和田だんじり祭り見学

  • 投稿者:  
  • 表示回数 5,067
先週末に初めて岸和田のだんじり祭りを見学しました!

30人ぐらいの団体でしたが、チケットぴあでA席、S席と座席指定で販売しているとは知りませんでした。お祭りのエンターテイメント化ですね。


右から、左から、巨大なだんじりがハイスピードで直角に曲がる「やりまわし」




続きは、つぶれたネジなめたネジが大好物のネジザウルスのブログで!

駐輪場からサイクルパークに変身中!?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 4,523
先日、このブログで駐輪場のことを書きましたが、愛車No.1がお世話になっている桜ノ宮駅の駐輪場が変身中です!

自動車のコインパーキングと同じように、所定の場所に駐機させると、自動的にロックがかかる仕組です。





そして、出すときには料金を機械に入れれば、ロックが解除されるようです。ちなみにこの機械は日本信号製となっていました。





ただ、このサイクルパークは向陵工業さんの駐輪機「スラーク」のように左右に移動できませんので、駐機台数が少ないというデメリットがあります。 

このあたり、改善の余地があるのではないかと思いますが、BMB会員の向陵工業さん!如何でしょうか?

本格稼動は9月26日からということのようです。

ちなみに、私は3ヶ月契約ですので、1回1回この機械を使って払うことはないのですが、スムースに行くかどうか少し心配?

救急の日に勉強したこと

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,469

昨日9月9日は重陽の節句でもあり、ごろあわせで救急の日にも指定されていて、大阪市生野区消防署の地域担当指令の方から、「応急手当の重要性とAEDについて」のお話を聞きました。

最近、あちこちで見かけるAEDですが、その使い方についてはあまり知りませんでした。

AEDは日本語に訳すと、「自動体外式除細動器」と長~くなりますが、ポイントは「除」と「細動」のようです。 「細動」とは「心室細動」のことで、心臓がポンプの役目を果たさず、ケイレンしてしまっている状態のことです。この状態では3分後に50%の人が死亡し、1分経過するごとに10%ずつ生存のチャンスが失われてゆくそうです。

この心室のケイレン(細動)状態を、「除」、つまり取り除く為の電気ショックをかける装置がAEDなのです。

①周りに医師等がいない、そして、②意識と呼吸がない、そして、③AEDの講習を受けた人であれば誰でも実施することができます。

詳しいことは、お近くの消防署で随時行っているAED講習会などでお聞きいただければと思いますが、注意点として印象に残ったのが以下のポイントです。

・AEDの蓋をあけると音声ガイダンスがスタートする。(←やや安心)

電極パッドを心臓を中心として2ヶ所貼り付ける。

・自動的にコンピューターが判定して、必要な場合のみ電気ショックが与えられる。従って、実施者が判断する必要はない。(←安心)

・皮膚と電極パッドを密着させないと電気が通りにくい。毛深い人は毛をそる、或いは、貼りつけた電極をいったんべりっと剥がす!(痛っ! これで意識が回復する?!)

・AEDを実施する前後には倒れている人の体から離れる、触ってはいけない。コンピューターに間違ったデータがゆく可能性や、その人も感電してしまう可能性もある。

・1歳以下の幼児には使用しないこと。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本来、医師や救急隊が使用していたAEDが一般の人にも使えるようになったきっかけは、2002年に高円宮様がスカッシュの練習中に心室細動による心肺停止で47歳の若さでなくなられた事のようです。

私も卓球などで試合をしますが、いざ!という場面があるかもしれません。きちんと使用方法を再確認しておきたいと思います。

応急手当ガイドブック」が以下のホームページから携帯電話にダウンロードできます。 http://www.city.osaka.jp/shobo/05_2kyukyu/kyukyu_29.html

DIYショー初日から大人気!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,599

幕張メッセから中継です!

DIY2

 ホームセンターの工具売り場さながらの、リアルな展示ブースになっています。

初日からホームセンターのバイヤーが来られ、商談もスムースに進んでいます!

 


DIY1

BMB会員であり、カブリモノ作家のチャッピー岡本さんに制作して戴いたザウルスバイザーをカブッた当社の営業部長に、お客様も大感激! 

記念のツーショットをご所望されました!

 

 PZ56NS

 

オフィス戸部様にもアンケートご協力戴いた「目」のついたネジザウルス3兄妹に、すでにお取扱い戴いているバイヤー様も、思わず 「にっこり」。

「遊び心だね。 進化したんだ!」

「そういえば、笑ってる恐竜にも見えるな。」

「NとSって、ネジのNとザウルスのSか~」

 

 なかには、「ええっ? どこが目に見えるの??」と言われた方もおられましたが、こうして、横にすると・・・・・
PZ56NS2

 

 

 

どうでしょうか? 

つぶれたネジなめたネジが大好物のネジザウルス君に見えてきますか?

 

これからも、ネジザウルス君は進化を続けてゆくと思いますので、皆様、宜しくお願い申し上げます。

また、ネジザウルスのカブリモノもいろんな展示会で活躍しますので、ご報告いたします!

 

[tag: ネジザウルス]

 

目玉商品は、ネジザウルスの「目」!?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,490

8月28日(木)~30日(土)幕張メッセで開催されるDIYショーに弊社も出展いたします。

28・29日のバイヤーズデーは入場無料です。但し、受付で名刺などによる入場登録が必要です。30日の一般デーは入場券(500円)を買っていただきますが、名刺などの登録は不要です。

目玉商品は、進化して「目」を持ったネジザウルス!? 是非、会場でご覧下さい!

その他、先端が極薄の「ポケットモンキー」、「スマートモンキー」 そして、あらゆる素材がざくざく切れる「鉄腕ハサミ」など、エンジニア名産のDIYer必需品を展示いたします。

つぶれたネジなめたネジが大好物のネジザウルス・タカサキは28日(終日)と29日(午前中)、ネジザウルスバイザーをカブって(?)ご来場をお待ちしております。

小間番号は4526 です。

 

[tag: ネジザウルス]

さっそくトラックバックで繋いでみました! 大成功!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,557

川本さんからのマニュアルを参照して、さっそくトラックバックでつないでみました。

結果、オフィス戸部さんの記事、チャッピー岡本さんの記事、そしてBMBインタビューの記事の3箇所と繋げることに成功しました! 感激でした!

「8」項で、相手のトラックバックURLを自分で入力する方法がわからなかったのですが、「自分で入力する」というところにリンクが貼られていることに気がつき、無事クリア。

また、要領がわかってきたので、3回目のリンクのときはさくさく処理していたら、最後の「送信」がエラーになってしましました。何でだろうと、メッセージをみると、前回のトラックバック送信から300秒以内であると書かれていました。 時間をおいて再送信するとこれもクリア。

 

4回目のトラックバックは、もちろんこの記事です。 いまから、川本さんの記事に繋ぎます!

 

最後に質問ですが・・・・・

今回はBMB内部でのトラックバックですが、他のブログともトラックバックを行う際に、何か注意することなどございましたら、ご教示下さい。 事前に、了解を取るとか、エチケット、マナーがありましたら、お願いします。

ちなみに、今回戸部さん、チャッピー岡本さんには事後承諾ですが・・・・ 宜しかったでしょうか?

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

ネジザウルスの技術から生まれた「メディザウルス」誕生。


ネジザウルスシリーズが多くの方にご愛用いただく中で、「医療の現場でもこの発想が活かせないか?」という声をいただきました。


その想いから誕生したのが、医療従事者のためのネジ除去ツール「メディザウルス(Medisaurus AP21S)」です。

本製品は、株式会社YDM様との共同開発により実現しました。

その技術をわかりやすく紹介するために、私のAIアバターが登場するショート動画を制作しました。

TAKASAKI」の“A”“I”が緑色なのは、その“AI”のサインです。

🎥 技術紹介ショート動画はこちら:
👉
https://youtube.com/shorts/7YmAxKjCI10









さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。


いよいよ大阪・関西万博も明日で閉幕を迎えます。

9月に訪れた際、会場は多くの人で賑わい、各国パビリオンには長い行列ができていました。それでも、ドイツ館や台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館などを見学することができ、改めて「世界がつながる場」としての万博の魅力を感じました。

思えば8月には、エンジニアも「ネジから始めるSDGs」ワークショップを出展し、世界中の方々にネジザウルスを体験していただきました。私たち中小企業にとっても、この挑戦は大きな財産となりました。

そして、記念に誕生したのがExpo2025公式ライセンス商品「ミャクミャクザウルスPZ-58MM。赤と青のハンドルにミャクミャクのエンブレムを刻んだ限定モデルです。

最後に会場を訪れたとき、ミャクミャクの後ろ姿を見ながら、この半年の出来事が一気によみがえりました。

さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。

この言葉に、すべての想いを込めたいと思います。































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【御礼】世田谷ベース「おりこうな工具」第2弾 緊急企画会議 参加!


104日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」

おりこうな工具 第2』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。

今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は緊急企画会議ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。

冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。

収録中はハラハラ、ドキドキけれど同時にワクワク感も満載。

「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――

議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。

番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 2はスタート地点に立ったばかりです。

「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。

ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。

そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました

これからの展開にもぜひご期待ください!

👉 番組公式サイトはこち
👉
TVerでの見逃し配信はこちら(10/11まで


































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。


昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。

思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。

名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。

大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。

さようなら、万博ありがとう、ミャクミャク。












































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【速報】 10月4日放映 世田谷ベースで「おりこうな工具」第2弾 緊急企画会議! 


所ジョージさんと「おりこうな工具」緊急企画会議! 放送のお知らせ

2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。

メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。

あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら



そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。

この模様が、いよいよテレビで放送されます。

📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース 10月4日(土)22:00~放送予定

第2弾ではどんな工具のアイデアが飛び出したのか? その答えは番組でぜひご覧ください。































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



初めてのかき夫体験!迫力の太鼓台を担ぎました


今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!

これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥

新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。

伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。

写真で帽子をかぶっているのが私です😊

このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。

































































































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



🌸さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。🌸


さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
六甲アイランドの ファクトリーギア神戸店 で「ミャクミャクザウルス」ただいま絶賛発売中です!
2025大阪・関西万博 公式ライセンス商品。
神戸・六甲アイランドにお住まいの方、ぜひお立ち寄りください♪
































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【📣ミャクミャクザウルス再販のお知らせ!】


お待たせしました!

ついに【922日】に再販決定🔥

「前回買えなかった…」という方

今度こそGETのチャンスです👍

公式ページをチェック https://x.gd/Fr0hq




















2025大阪・関西万博公式ライセンス商品》





(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【速報】ミャクミャクザウルス在庫追加


大変お待たせしました! 

品切れが続いておりましたミャクミャクザウルスが、
9月22日(月)に在庫を追加いたします。

この機会にぜひチェックしてください! 弊社サイトはこちらです。


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



👕🐶 エンジニア公式オリジナル「社長T」登場!


背中には社長の顔ロゴ「NEJI SAURUS」。

実は先日、こすず社長とおそろいで出勤しました😂

👉 ご購入はこちらから


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)