治部電機株式会社

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

具体的なお客様イメージ

  • 投稿者:  
  • 表示回数 581


 ターゲットが決まったら、より具体的なお客様のイメージを持とう!
45歳男性、工場保全、ナイスなタフガイ(気は優しく、責任感も決断力もある) 売上規模100億円の縫製工場の機材管理者

役職や人柄・悩み 更には、どの様な会話を通じて意思決定しているのか?

欲求を満たすために自社が提供できるモノやサービスは?

イメージする内容が本物だといえるくらい『お客様を知る』ことが重要です。
お客様を知ることはお客様に愚直に近づいていく事!




 

ターゲットセグメンテーションは適切か?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 577


 全てのお客様から選ばれるということは出来ない。
顧客セグメントで勝つことはできない。狙うお客様を絞る必要がある。優先順位をつけて、諦めるところを明確にしておこう。

◎狙った市場規模は適切か?
◎提供する価値は評価されるか?


お客様に選ばれる 変圧器の評価


 

ターゲットセグメントの妥当性の確認

  • 投稿者:  
  • 表示回数 564


 全ての人が顧客になるわけではない。全ての顧客セグメントで成果を得ることは出来ない。「こちらが意図したお客様を絞る必要がある。」つまり、お客様の優先順位をつけるが、狙ったセグメントの市場規模が十分に大きいか、チェックしよう。
ターゲットとして絞り込む必要はあるが、商売として成立するか?また、逆に大きすぎると絞りきれていないことになる。商圏の範囲と規模は適正か?

 そして、提供する価値を評価するか?
「価値提供」でビジネスが成り立つので、提供する価値が欲しいと思われるだろうか?当たり前であるが、そうでないと売れない。



 

セグメンテーションの切り口は正しいか?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 543


 セグメンテーションの切り口とは、適正な価値の基準をどこにおいて選択しているかである。すなわち、価値を伝えたい人の「望んでいるものを知っている」という状態で選ぶことが重要です。

要望に応える形で、製品やサービスの提供をしていましたが、価値を特定の方へ伝える事に慣れていないのも問題かと・・・

変圧器の場合
30年以上のモデルを全く同じ形同じ材料での製造を依頼されて、それに応えることも価値提供かと考えます。

セグメントの切り方:価値を正しく伝える変圧器


 

セグメンテーションとターゲットとは

  • 投稿者:  
  • 表示回数 535


 基本用語ですが、改めて
セグメンテーションとは、お客様を分ける事
ターゲットとは、分けたお客様の中から更に絞った、特別なお客様(意図した)や集団を指します。

理由は、お客様を分けるのは、お客様によって求める価値が違うためです。
絞り込まなければ、明確にしている競合との差異が不明確となり結局は選ばれなくなるから・・・選ばれるためには選ばないといけない。


 

自己欲求を満たしているか?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 520


 自己欲求は自分だけで完結する心理的欲求である。

例えば、成長 自己啓発の通信教育や各種セミナー、本や研修など
※自分の成長を他人に自慢したいのは、社会的欲求になる。
リラックス・欲求不満解消なども該当する。
自分らしさのファッションやメークなども当然自己欲求になるが、自慢したくなるのは該当しない







 

社会的欲求:他人との関係性におけるもの

  • 投稿者:  
  • 表示回数 522


 情緒的欲求の中に社会的欲求があります。社会的欲求とは心理的欲求で、他人(自分以外のすべとの人)との関係における欲求です。

例として

  1. 優越感:最先端品や限定品、ファーストクラスのサービスなど
  2. 名誉:赤い羽根募金でもらう羽などの象徴
  3. 思い出:恋人との旅行、記念写真、優勝メダル
  4. 良好な関係:他人に迷惑を掛けないようにする口臭予防ガム、外見を良くする化粧品など
     

製品・サービスがもたらす満足

  • 投稿者:  
  • 表示回数 575


 三大欲求については、前回ご紹介しましたので、1つずつチェックしてみましょう。
生存欲求を満たす。

例えば、
快適・ラク・安全・おいしさがありますね

変圧器の場合
屋外設置工作機械用電源変圧器 安全・快適・ラクになるトランス


 

マズローの5段階欲求とアルダルファーのERG理論

  • 投稿者:  
  • 表示回数 943


 有名なマズローの5段階欲求というのがあります。
ご存知の方も多いと思います。かたやアルダルファのERG理論というのもあります。

変圧器にも、色々あって、要求されるシーンがそれぞれ違います。
我々が、提供するトランスは人間の欲求に応えるべく使われています。

  1. 生存欲求
  2. 社会欲求
  3. 自己欲求


 

BASiCS:の理論を共有する

  • 投稿者:  
  • 表示回数 576


 『BASiCS』て、知ってはりますか?
ある戦略理論として、提唱されているんですが・・・
簡単に説明すると、戦場、競合、独自資源、強み、差別化、顧客、メッセージ、使命という順番の英語頭文字です。

ベネフィットを知り、適切に連動できるとより広く深く、製品やサービスの特長を伝えることが出来るのです。今回は、マーケティングについてご紹介しましょう。


様々な電源(電気)需要にお応えする変圧器