株式会社エンジニア

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

UTFFチームリーダーからの優勝報告

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,239


昨日、UTFFのチームリーダーの後藤さんと、テクニカルディレクターの澤田さんが、第7回学生フォーミュラ大会の総合優勝の報告に来社されました。

 

 

 

 

 

 

 こんなカッコイイ優勝トロフィーもわざわざ持参してくれました!!

後藤リーダーから、デザインコンセプトから、静的審査(デザイン・コスト・プレゼンテーション)や動的審査(加速性・耐久走行etc)などの詳細な説明をして戴きました。

制御基板の製作工程においては、弊社のハイパワー半田コテSKZ-03や精密圧着工具PA-09なども大活躍したという嬉しい報告もあり、また機器の搬送用としてENGINEER製のアルミケース樹脂ケースを使っていただいている写真も見せて戴きました。

 UTFFでは、学生達にチームとしてのモノ造りの経験をさせるという教育目的があり、教官の関与は最小限にとどめているとの事。

「チームにはいろんな考えの人たちがいる事、そして、それをなんとかまとめる事ができたのが一番勉強になりました。」(澤田さん)

「全てのパートの技術的な問題に関しても知識を得ることができ、プレゼンテーション用のイラストレーター資料も自分で制作した。」(後藤さん)

将来の自動車産業を支える人材を育てるという学生フォーミュラーカー大会の目的がしっかりと機能していることを、この二人の言葉から確認することができました。

チームリーダー、テクニカルディレクターを後輩にバトンタッチして、一兵卒として次期マシンの製作を担当するという二人、1年間ご苦労様でした。来年度のUTFFのチャレンジにも大いに期待していますよ!
 

学生フォーミュラー総合優勝!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,892

昨日の昼下り、UTFFの後藤チームリーダーから携帯に電話がありました。

「高崎さん、学生フォーミュラー優勝しました! 1位です。 いま静岡からの帰りのバスの中ですが、一刻も早くご報告したかったので!!」

という嬉しいお知らせでした。


大会の様子は早速YouTubeにもアップされていました。

大会1日目 プレゼンテーション
大会3日目 動的審査

 

■UTFFはここ数年、右肩上がりの成績を収めてきました。

2004年 17位
2005年 10位
2006年  8位
2007年  4位
2008年  2位

これを見ると誰しも思うのは・・・・

「次は優勝しかない!」

1年前にチームリーダーに就任した後藤さんには、周囲の大きな期待とプレッシャーがあったと思いますが、見事期待に応えてくれました!

今年6月、UTTFの工房を見学に行った際にも、メンバーが寝食を忘れてマシンの製作に打ち込んでいる様子を聞きました。今回の優勝は大きな自信に繋がったと思います。

本当にオメデトウ!! 近々、テクニカルディレクターの澤田さんと一緒に結果報告に来ていただけるのを楽しみにしています。

また、優勝こそ逃しましたが、仲間と一緒にモノを作り上るという素晴らしい経験をされた62校の学生諸君、将来の日本のモノ造りを支えてくれるであろう諸君にも大きな拍手を贈りたいと思います。

ご苦労さま! また、来年に向けて頑張って!!

日刊工業新聞に掲載されました!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,401

DIYショーで「社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会会長賞」を受賞した新製品「ネジザウルスGT」が日刊工業新聞で掲載されました。

【2009年8月31日 日刊工業新聞17面 新製品フラッシュコーナー】

  

  (本記事と写真等は日刊工業新聞社の許諾を得て転載しています。)

DIYショーの動画を大公開!   

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,105

e研究所の銀次郎君がブログで、「ベビーザウルスを生で見たかったのに・・・」と残念がっています。

また、ネジを掴ませたままクルクル回転する展示方法についても、視覚効果がどの程度あったのか・・・など考察しています。

展示会場に行けなかった銀次郎君や、裏方で頑張ってくれた社員のみんなにも見てもらうために、撮影してきた動画をアップしました。

皆様も、是非ご覧下さい。

(A)エンジニアブースでのベビーザウルスの奮闘PRぶり (約60秒 会場音あり)





 

(B)新商品コンクール会場でのクルクルネジザウルス (約17秒 ※会場音あり)

※クルクルネジザウルス展示につきましては、DIYショーのコンクール会場では撮影が禁止されていますので、同じ時期に東京ビッグサイトで開催された別の展示会での動画です。(展示内容はDIYショーと全く同じです。)

DIYショーでダブル受賞しました!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,883


DIYショーの新製品コンクールで、社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会会長賞を受賞したことはご報告しましたが、もう一つ嬉しいニュースが入ってきました!!

それは・・・・

一般来場者による人気投票でもネジザウルスGTが第2位を獲得し、ダブル受賞の栄誉に輝きました!

DIY協会会長賞は、大学教授やDIYアアドバイザーなどの有識者による1次、2次審査で受賞が決定いたしましたが、2番目の受賞は、期間中に会場に来訪された一般来場者様による人気投票で1位~3位が決定されました。

期間中に弊社ブースにご来場された皆々様には、心から感謝申し上げます。有り難うございました!

DIY大賞

 

 

 

全員集合

ここと、ここにネジザウルスGTが受賞リストに載っているんです~! ダブル受賞でピース!

 

 

DIY協会会長賞

 

DIY協会の坂本会長様から、「会長賞」の賞状と副賞を戴き、東京営業所の鈴木部長も大感激でした。

 

 

 

一般来場者投票2位

 

一般来場者の人気投票第2位の賞状は、プレゼンテーションを手伝った大阪営業所の源担当が、栄えある受賞台に! 来年2010年のDIYショーのプレゼンも宜しく頼みますよ!!

ネジザウルスGTが日本DIY協会会長賞を受賞しました!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,891

2009年DIY新商品コンクールにおきまして、弊社のネジザウルスGTが、社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会会長賞を受賞致しました!

エルゴグリップ

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  DIY新商品コンクールは、業界有識者による厳正な審査によって毎年DIYショーの開催期間中に決定されます。昨日、1次審査を通過した21社が、最終審査のプレゼンテーションを行いました。 



 

 


弊社は従来のネジザウルス3兄弟から進化した「ネジザウルスGT」の特徴を、パネルを使って説明させて頂きました。

審査員の先生方からも、ポイントをついたご質問や、更なる進化のご提案なども頂戴しました。

そして、本日審査結果の発表がありまして、栄えある「日本DIY協会会長賞」を受賞させていただきました!

新商品部門受賞

 

 

 


 

ネジザウルスGTを開発したスタッフ、展示用のパネルや什器を作ってくれたスタッフ、そして1次審査、2次審査でプレゼンテーションしてくれたスタッフを始め、社員全員のおかげです! 

これからも、かゆいところに手が届く、素晴らしい道具を開発しましょう!!


 

DIYショーに出展中です!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,723

幕張メッセでDIYショーに出展中です!(8月27日~29日)

昨日は商談日で、ホームセンターのバイヤーの方がたくさんブースにきていただきました。

看板娘(?)のネジザウルス君も、首や腕を動かしたり、目をぱちぱちさせたり、「クウ~クウ~」と小さな声で鳴いたりして、来場者を楽しませてくれました。

ベビーティラノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日と明日は一般PRデーです。 多数の皆様のご来訪をお待ちしております!!  (4号ホールのNo.4036です。)
 

DIYショーの準備中(2)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,695

今週の27日(木)から開催されるDIYショー@幕張メッセに出展致します。

ご来場されたお客様が、広い展示会場の中ですぐに弊社ブース(4036)を見つけて戴ける様に、写真のような「のぼり」を準備致しました。

のぼり1

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のご来訪を、ネジザウルスと共に社員一同お待ち申し上げております。
 

レンスラー博士

 

 

 

 

Nejisaurus & Dr.Rensselaer

中小企業オモシロCM選手権

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,771


中小企業オモシロCM選手権
ってご存知ですか?

大阪産業創造館(サンソウカン)動画CMを募集しています!!

このココロは・・・「売り出し中の商品・サービス、自慢の技術力でも、社長さんのキャラ、社員の方のガッツでもなんでもかまいません。御社のウリを1分間の映像で表現してください。」

との事です。

たまたま、弊社が制作したネジザウルスの1分間CMも、一例として、上記URLでご紹介戴いております。

有り難うございます~

このCM選手権は、やしきたかじんさんがキャプテンで、橋下知事や平松市長もCM出演している「OSAKAあかるクラブ」も後援しているようです。

banner1_125_125

 

 

 

 

10月21日が締切ということですので、まだ時間はあります!

皆様もご応募されては如何でしょうか!? 弊社も応募しまっす!
 

経営革新計画が大阪府から承認されました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,970


中小企業庁の新事業活動促進法に基づいて、弊社の経営革新計画が大阪府の橋下知事から承認されました。

経営革新のテーマは新分野での事業創造ということで、7月の承認企業の20社に選ばれました。


今後も、積極的に経営革新を継続してゆく予定ですので、関係各位の皆様方にはどうぞ宜しくお願い致します。




※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

【御礼】世田谷ベース「おりこうな工具」第2弾 緊急企画会議 参加!


104日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」

おりこうな工具 第2』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。

今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は緊急企画会議ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。

冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。

収録中はハラハラ、ドキドキけれど同時にワクワク感も満載。

「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――

議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。

番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 2はスタート地点に立ったばかりです。

「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。

ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。

そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました

これからの展開にもぜひご期待ください!

👉 番組公式サイトはこち
👉
TVerでの見逃し配信はこちら(10/11まで


































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。


昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。

思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。

名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。

大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。

さようなら、万博ありがとう、ミャクミャク。









































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【速報】 10月4日放映 世田谷ベースで「おりこうな工具」第2弾 緊急企画会議! 


所ジョージさんと「おりこうな工具」緊急企画会議! 放送のお知らせ

2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。

メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。

あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら



そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。

この模様が、いよいよテレビで放送されます。

📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース 10月4日(土)22:00~放送予定

第2弾ではどんな工具のアイデアが飛び出したのか? その答えは番組でぜひご覧ください。































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



初めてのかき夫体験!迫力の太鼓台を担ぎました


今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!

これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥

新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。

伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。

写真で帽子をかぶっているのが私です😊

このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。

































































































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



🌸さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。🌸


さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
六甲アイランドの ファクトリーギア神戸店 で「ミャクミャクザウルス」ただいま絶賛発売中です!
2025大阪・関西万博 公式ライセンス商品。
神戸・六甲アイランドにお住まいの方、ぜひお立ち寄りください♪
































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【📣ミャクミャクザウルス再販のお知らせ!】


お待たせしました!

ついに【922日】に再販決定🔥

「前回買えなかった…」という方

今度こそGETのチャンスです👍

公式ページをチェック https://x.gd/Fr0hq




















2025大阪・関西万博公式ライセンス商品》





(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【速報】ミャクミャクザウルス在庫追加


大変お待たせしました! 

品切れが続いておりましたミャクミャクザウルスが、
9月22日(月)に在庫を追加いたします。

この機会にぜひチェックしてください! 弊社サイトはこちらです。


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



👕🐶 エンジニア公式オリジナル「社長T」登場!


背中には社長の顔ロゴ「NEJI SAURUS」。

実は先日、こすず社長とおそろいで出勤しました😂

👉 ご購入はこちらから


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



「職人さんドットコム」の動画に出演!(第3弾/直撃弾!)


「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷














 



今回は第3弾です。掴み系の旬のネタを提供します!
  


 職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



「職人さんドットコム」の動画に出演!(第2弾/直撃弾!)


「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷















 

今回は第2弾です。後半のこのシーンをお見逃しなく!  

 

職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)