プロ御用達の作業工具(ペンチ)をご家庭に MERRY「TOUGH」
平成21年4月に誕生した大阪府の都市魅力創造局の合言葉は・・・「大阪に恋します。」
一昨日、都市魅力課の中村あつ子課長様のご講話を聞くまでは、全くその存在も知りませんでしたが、橋下知事の掲げる「大阪ミュージアム構想」の推進役として誕生した部署で、中村課長ご自身も昨年4月に民間企業から転身されたそうです。
中村課長のお話によると、「大阪ミュージアム構想」は以下のような壮大なプロジェクトです。
【基本コンセプト】
京都といえば ・・・ 「古都」
神戸といえば ・・・ 「港町」
では、
大阪といえば ・・・ ? お笑い? 粉モン?
「大阪のまち全体をミュージアムに」
しちゃおう!
【どうやって?】
新たに美術館や博物館などの箱モノを建造するのではなく・・・・
(ステップ1) 大阪府下の地域資源を、「展示品」、「催し」として登録。
(ステップ2) ライトアップなど様々な手法で、磨き・際立たせて、魅力づくり。
(ステップ3) 地域や季節に応じて、「特別イベント」として魅力を発信。
【2009年のイベント成果】
(1) 水都大阪2009
(2) 光のまちづくり
(3) 八軒家浜オープニングプロジェクト
行政機関だけでなく、民間企業の活力や、市民・府民の力も必要ということで、企業連携や、実質5千円のみの負担のふるさと納税などについても協力をお願いします!とのお話でした。
2011年にはこれらの「大阪ミュージアム」の中を駆け抜ける第一回「大阪マラソン」の構想も進んでいるそうです。 これも楽しみですね。
世界中の人が、大阪に恋してくれるように、面白いアイデアを出しましょう!
『デザインを核とした売れる製品づくりやブランド化を推進することを目的に、海外でも通用するデザイン製品を関西で初めて紹介する』という経済産業省、近畿経済産業局の事業です。
3月4日(木)13:00から大阪市中央公会堂で、成果発表会が開催されます。
2010上海万博のデザイナーでもある喜多俊之氏ならびに良品計画の金井政明社長の基調講演のあと、京都精華大学 井上斌策教授、安藤眞吾教授、神戸芸術工科大学 大田尚作教授のお三方のコーディネートのもと、「関西デザイン撰」掲載企業10社によるリレートークがあり、弊社もネジザウルスGTのデザイン開発に関する発表をさせて戴くことになっています。
BMB会員の(有)アイ・シー・アイデザイン研究所様もリレートークに参加されるようで、安藤先生とともにBMB会員様がおられて心強い限りです。
会場内では「関西デザイン撰」の製品展示も行われますので、皆様是非お越し下さい! お申込はこちらから。
ネジザウルスGTのポスターです。
アイアム ネジタリアン。
お腹をすかせたネジザウルスが、大好物のネジを食べようとしています。
本日までの3日間、東京ビッグサイトでインターネプコンジャパン2010が開催されました。
弊社ブースにてネジザウルスGTをご購入いただいた皆様方、そしてご来訪戴きました全てのお客様に心より御礼申し上げます。有り難うございました。
お陰様で、販売用に用意したネジザウルスGTは、ほぼ完売させていただきました!!
ご購入戴きましたネジザウルスGTのご使用結果、用途などの情報をお待ちしております!(商品添付の愛用者カード、或いはメールにて maido@engineer.jp )
【商品説明スタッフ@2010/1/21】
【受付スタッフ@2010/1/21】
大阪出るとき連れてって~♪のTVコマーシャルでおなじみ(関西ローカルかも?)の「たこ昌」の冷凍たこ焼き。
創業者である山路昌彦会長の事業開発秘話を大阪産業創造館のセミナーで先日お聞きしました。
冷凍にしたたこ焼きをお土産にするという、誰もできなかった事業を成功された山路会長の熱いトークは大変素晴らしく、感動しました。
ちょうど翌日から東京出張でしたので、早速新大阪駅でお土産用として、たこ昌のたこ焼きを「連れてゆき」ました。
冬場であれば10~15時間の移動は問題なく、再冷凍も可能です。電子レンジして解凍して食べることができます。 1個づつ全て手焼きのこだわりの製法だそうです!
中小企業と地域振興をサポートする(独)中小企業基盤整備機構が運営するポータルサイト「J-NET21」で弊社が紹介されました。
「市場創造・おおさか企業の挑戦」というページです。(2010年01月18日付)
「顧客の目を引け」、「品ぞろえに工夫」、「あこがれの道具」というサブタイトルとともに、ネジザウルスGTの開発秘話や今後の展望について、掲載されています。
今日からインターネプコンジャパン2010が東京ビッグサイトで開幕しました!
弊社も東6ホールで出展しております。
初日の来場者数は、正式には明朝主催者から発表されますが、昨年同様か、やや大いようにも感じました。
期間限定の特別価格で、ネジザウルスGTの展示即売を行っております。(←しかも、特製ウルスキャラクター入りクリアフォルダー進呈!)
皆様も、明日、明後日是非弊社ブースにお立ち寄りくださいませ。心からお待ちしております!
前回のブログで、15年前の阪神大震災の朝の話をさせていただきました。
その日の朝に出張を予定していた展示会(インターネプコンショー)が、今年も東京ビッグサイトで開催されます。
期間は1月20日(水)~22日(金)の3日間で、弊社も2小間ですが出展致します。@東6ホール ハンダゾーン No32-002
展示会限定のスペシャルグッズ進呈(ウルスシート)のネジザウルスGT即売会も予定しております。ご多忙中とは存じますが、是非ブースにお立ち寄り下さい。
(私は初日と2日目の午前中はブースにおりますので、お声かけ下さいね!)
平成7年1月17日 午前5時46分。
大阪市内の自宅マンションの9階、展示会の為に東京に出張する直前でした。
お仏壇の前で、いつものようにお線香をあげていたその時!
ぐらぐらっ~!!!!
と経験したことのない大きな揺れが襲ってきました。
とっさに、隣の部屋で寝ている家内と娘のところにゆき、布団をかけて庇いました。
ようやく揺れがおさまって、リビングにゆきテレビをつけました。
震源地はどこだろう? 震度は?
テレビ局のヘリコプターからの緊急中継で、両親が住んでいる神戸市の阪神御影駅付近から火煙が立ち上っている様子が映し出されます!!
電話は・・・全く繋がらない!
御影に行かなくては! 冷蔵庫からペットボトルやお菓子類少々を持って、すぐに車で向かいました。
高速道路は全面通行止めですので、2号線で西に向かいます。淀川を渡るくらいまではすいていましたが、時間とともに、神戸に近づくとともに、車が増えてゆきます。かろうじてコンビ二に寄りましたが、ほとんど売り切れで、飲料水などを少し仕入れました。大渋滞です。ほとんど動きません。
西宮戎神社さんの付近で、高速道路が横に倒れているのを目の当たりにしました。これはえらい事や!
途中で用を足したくなりましたが、どうしようもありません。コンビニの袋に・・・・! これは最初で最後の経験です。
夕刻6時ごろ、いつもなら40分くらいで御影につく距離を12時間かかって、御影の実家近くまできました。
が、ほとんどの家屋が全壊、又は半壊しており、道路も崩れています。あたりは真っ暗。車を停めて、実家を探します。
ようやくたどりついた時、私が眼にしたものは・・・
崩壊した家々の黒々としたシルエットとは対照的な、東の空に浮かぶ大きな赤い満月でした。
一瞬にして瓦礫と化した建物と、完全無欠な満月(Integrity)・・・
人間の知恵、人類の文明を天上から眺める神々・・・・・
そのようなイメージが強烈に伝わってきて、しばし、両親を探すのを忘れて呆然と立ちつくしました。
お陰様で、実家は半壊状態でしたが、両親とも怪我もなく無事を喜び合いました。
それから数日間は、まさに戦場のような被災者生活を両親とともにすることになりましたが、親類やボランテアの皆様のお陰でようやく復旧への道を歩むことができました。 15年前にお世話になった皆様に、心から感謝いたします。有り難うございました! 被災者生活についてはまた次回お話させて戴ければと思います。
明けましておめでとうございます!
皆様方には、昨年は大変お世話になりました。
振り返ってみますと、新製品ネジザウルスGTの開発、DIYショー、グッドデザイン賞受賞・・・あっという間の一年間だったような気がします。
弊社も明日から仕事始めです。
昨日の箱根駅伝で総合優勝を果たした東洋大学のように、社員がそれぞれの受け持ち区間で、堅実な走りをして、たすきを繋いでゆければと思います。
まずは、1月から6月からまでの往路で足元を固め、7月から12月の復路でしっかりと結果を出したいと願っています。
本年もどうぞ宜しくお願い申しあげます!
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
10月4日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」
『おりこうな工具 第2弾』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は“緊急企画会議”ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。
冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。
収録中はハラハラ、ドキドキ…けれど同時にワクワク感も満載。
「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――。
議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。
番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 第2弾”はスタート地点に立ったばかりです。
「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。
ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。
そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました。
これからの展開にもぜひご期待ください!
昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。
思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。
名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。
大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。
さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。
メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。
あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら
そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース。
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。
この模様が、いよいよテレビで放送されます。
📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース」 10月4日(土)22:00~放送予定
今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!
これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥
新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。
伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。
写真で帽子をかぶっているのが私です😊
このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。
「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第3弾です。掴み系の旬のネタを提供します!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第2弾です。後半のこのシーンをお見逃しなく!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!