なりたい指先に合わせて選べる「Paネイルカラー」
先日、弊社がリレートークをさせて戴いた関西デザインシンポジウムにおきまして、近畿経済産業局発行の「KANSAI DESIGN SELECTION」が配布されました。
「関西から世界に通じるデザイン製品」として、デザイン性、海外通用性、製品の特徴、地域性の4つの観点から厳選された107の製品が掲載されています。
その中で、弊社のネジザウルスGTが大阪代表製品の一つとして掲載されましたことは望外の喜びです!
有り難うございました!
昨日、中之島の中央公会堂で関西デザインシンポジウム(近畿経済産業局)が開催され、「デザイン経営企業」10社の中に弊社も選ばれました。
大阪が誇る世界的な工業デザイナーである喜多俊之氏と「無印良品」でおなじみの(株)良品計画の金井社長の基調講演のあと、10社のリレートークがスタートしました。
コーディネーターは京都精華大学の井上斌策教授、神戸芸術工科大学の大田尚作教授、BMB会員でもあられる京都精華大学の安藤眞吾教授の3先生方です。「デザイン経営企業」として選ばれた10社の中にも、BMB会員のアイ・シー・アイデザイン研究所様も入っておられ、「BMB」なかなか健闘していますね!
弊社は京都精華大学の井上斌策教授が選ばれた4社の中の3番目の発表です。
エンジニアのデザイン経営 「MPDP」
と題して、ネジザウルスGT開発ストーリーをお話させて戴きました。
持ち時間は1社5分間と短いので、あらかじめパワーポイントの送り時間を5分になるように設定していました。多少早口にはなりましたが、なんとか最後のCG動画まで時間内に見て戴くことができました。
コーディネーターの京都精華大学の井上斌策教授が弊社を紹介して戴きました。
プレゼンのあとの質疑応答で、
ネジザウルス開発にかけるパワーはどこから来ているのですか?というご質問があり
「一家に一本ネジザウルスをめざす社長ブログ」を書いたり、「ネジザウルス・タカサキ」という異名(笑)を持っていることなどをお話しましたので、BMBブログのPRにも少しはなった・・・でしょうか?
当初の300名の予定を大幅に上回る400名を超える方が来られました。
「デザイン経営企業」各社の製品展示コーナーもあります。
休憩時間には多くの方がネジザウルスを手にとって見ていただきました。
◎テレビや新聞メディア各社も取材にきておられ、翌朝のNHK「関西のニュース」でもシンポジウムの模様が放映されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当日の朝、出張先のフランクフルトから関空に到着し、その足でシンポジウムに出席しましたので、時差ボケを心配していましたが、かみまくることもなく無事終了し、ほっとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 関西の「デザイン経営企業」として選ばれた10社と対象製品は以下の通りです。
【京都府】
ニューリー(株) ファイン・スキャメラ2
(株)日吉屋 ペンダントライト
【滋賀県】
(有)極和 置き畳「タ・タム」
【大阪府】
(有)アイ・シー・アイデザイン研究所 シリコンキャップkiss(株)エンジニア ネジザウルスGT
【兵庫県】
ホテルピエナ ミルキッシュジャム
(株)アートフィアー ニューダレスバッグ
【奈良県】
大和茶販売 大和茶「空」
本日発売の「工具の本2010」(学研パブリッシング 1,680円)に、弊社が紹介されました!
空前のヒットを飛ばしている「ネジザウルス」の秘密に迫る!
というタイトルで、先日、ファクトリーギアの高野倉社長様とお話した内容が記事になっています。
ドイツのドライバー専業メーカーWERAの社長のと、ENGINEERの私の二人が、「ザッ!社長のセールス」というコーナーで取り上げられました。
私も先ほど届いたばかりの本のページをめくって・・・・150~151ページに見開きで大きく掲載されていました!テカテカ頭も、ハレーションもなく、写っていて一安心。
「拝見 トナリの工具箱!」のコーナーでは、自転車メーカー技術者の宮内靖さんが、自転車のナッターを外す際の裏技ツールとして、奇しくもネジザウルスGTを紹介していただいており、大変嬉しく思いました!(161ページ) 感謝です!
また、この本の為に撮りおろした「アイアム ネジタリアン」の写真も153ページにありますので宜しければご覧下さい。
明日から出張ですので、じっくりと工具の本2010を楽しみたいと思います。
昨日の関西テレビの夕方の報道番組、「スーパーニュースアンカー」で小社とネジザウルスが紹介されました!!
番組開始の4時53分からテレビの前に、かじりついて見ていました。一般ニュース、そして、オリンピックのニュースに続いて、5時25分頃から始まった「伊藤・国定のゴールド・アンカー」。
アンカーマン山本アナの軽快なトーク、「絞り込んで大ヒット」というテーマが紹介され、いきなり、小生の顔とネジザウルスがタイトルバックで流れ・・・・期待が高まります!
衣服やシューズなどでも、購買層を絞り込んで製品化している2~3社の事例紹介の後、いよいよネジザウルスの番が・・・・
取材に来ていただいた田辺レポーターが画面に登場! くるぞくるぞ! 会社の外観が社名(ENGINEER)とともに大きく映し出され、社長室での出会いのシーン・・・から始まり、本社社員の仕事風景も・・・・
そして、いよいよネジザウルスの開発秘話が・・・
良かった~カメラ目線になっていませんでした!(撮影中はこれで何度かNG・・・)
国定教授や伊藤洋一先生の御宅でも、ネジが舐めてしまうことが結構おありだとのこと。
ウルス君もバッチリ映りました!これで、ウルス人気がでるかなぁ~! そしたら、フィギアでも創ろうか? 皆さんウルス君、如何ですか?
体積1,000倍のスケールで造った、ネジとネジザウルスの模型を使い、単に縦溝だけではないエンジニア独自の国際特許も大公開!
そして、ロケをさせて戴きましたコーナンさんの映像もバッチリでした!
いや~感動しました!
関西テレビのスタッフの皆様、本当に有り難うございました! 今後とも宜しくお願い致します!
いよいよ、今日の夕方の「スーパーニュースアンカー」で、小社とネジザウルスGTが紹介されます。
新聞のテレビ覧にも、
「絞り込んで大ヒット つぶれたネジ用ペンチ」
と書いて戴いています。
アンカーマンの山本さんと、コメンテーターの伊藤さんと国定さんが、ネジザウルスにがっつり喰い付いて戴ければと、楽しみにしています!
関西学院大学アイセック委員会の海外研修生受け入れ事業局から、経済学部2年生のNさんと、総合政策学部2年のSさんが来社されました。
弊社のホームページやブログなどをご覧になって、工具づくりに対する想いに共感戴いたということでした。
私も今回お話を伺うまではその存在も全く知らなかったのですが、アイセック(AIESEC)は60年前にヨーロッパで生まれたNPOで、世界100ヶ国、1,110大学に設置されている大きな組織です。
その目的は、「次代を担うグローバルリーダーの育成及び輩出を通じた国際貢献」。
日本でも関西学院や東大、京大、阪大、早稲田、慶應など24の大学にアイセック委員会があり、各大学が、海外留学生の受け入れと、逆に派遣などの事業を行っています。
弊社がどのような形で社会貢献や国際貢献ができるかわかりませんが、せっかく戴いたご縁ですので、コミュニケーションを深めてゆければと思っています。
本日、関西テレビ『スーパーニュースアンカー』の制作ディレクターと撮影スタッフの方が当社に来られ、ネジザウルスの開発秘話などの取材をして戴きました。
放映予定は2月23日(火)の夕方です。
『スーパーニュース アンカー』(午後4時53分~7時)の中の経済コーナー「ゴールドアンカー」(午後5時10分~5時30分頃)。
コメンテーターは国際経済ジャーナリスト伊藤洋一氏と虎エコノミスト國定浩一教授のお二人です。
放送エリアは近畿二府四県です。関西地区の皆様は是非ご覧下さいね!
田辺ディレクター兼レポーター様、楽しかったです!有り難うございました!
撮影スタッフの皆様も、お疲れ様でした!
撮影の準備と補助をしてくれた社員のみんなもご苦労さん!
放映がとても楽しみですね!
たった今、グッドデザイン賞のイヤーブックが2冊届きました!
背表紙には、次の文言。
ジャパンデザイン
グッドデザインアワード・イヤーブック 2009-2010
そうか~ ジャパンデザインなんや~ ネジザウルス、よう頑張ったなぁ・・・としばし感激、感涙?
はやる気持をおさえてページをめくります。 どこや~? ネジザウルスゥ~!
あ~りました!! 143ページ。
産業分野で用いられる製品が対象の審査ユニット04。ユニット長の大島礼治先生、福田哲夫先生、村上存先生、山田晃三先生の審査委員のお写真のちょうど右側! 恐れ多くも、めっちゃ目立つ場所ではありませんか!
いや~感激です!
製品デザインの説明は・・・
頭が錆びたり、潰れたトラスネジを簡単に取り外せるネジザウルスGT。プロフェッショナルな外観とメカニカルなデザインのエコ&エルゴグリップ。恐竜の頭を連想させる口溝と、NとSでアレンジされた「目」。電線カット用刃部も装着し、マルチ用途に使える。
・・・・ネジザウルスGTの開発には様々な試行錯誤もありましたが、審査委員の先生方にこのようにポイントをついて評価していただくと本当に嬉しく感じます。
BMBの皆様にもご意見をお伺いした恐竜の「目」についても、あまり気がつかれる方はいないのですが、Neji-Saurus のNとSを組み合わせてデザインしています。笑っている恐竜の横顔にも見えたりもします。有り難うございました。
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
10月4日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」
『おりこうな工具 第2弾』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は“緊急企画会議”ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。
冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。
収録中はハラハラ、ドキドキ…けれど同時にワクワク感も満載。
「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――。
議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。
番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 第2弾”はスタート地点に立ったばかりです。
「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。
ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。
そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました。
これからの展開にもぜひご期待ください!
昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。
思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。
名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。
大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。
さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。
メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。
あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら
そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース。
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。
この模様が、いよいよテレビで放送されます。
📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース」 10月4日(土)22:00~放送予定
今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!
これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥
新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。
伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。
写真で帽子をかぶっているのが私です😊
このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。
「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第3弾です。掴み系の旬のネタを提供します!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
今回は第2弾です。後半のこのシーンをお見逃しなく!
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!