MOBIO/ものづくりビジネスセンター大阪

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

【MOBIO-Cafe】0223・「第96回産業クラスター研究会&第43回インキュベート研究会」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,087

0223・「第96回産業クラスター研究会&第43回インキュベート研究会 in MOBIO-Cafe」

仙台の卸町にある「TRUNK」というクリエイティブ系のインキュベーション施設から
インキュベーション・マネージャでありクリエイティブ・ディレクターの
柿崎慎也さんをお迎えして、研究会を開催します。
http://trunk-cos.com/

■日時:2011年2月23日(水) 研究会:19時~21時、交流会:21時~
■場所:MOBIO309会議室(MOBIO北館3階)
■内容:テーマ「仙台市・卸町TRUNKの活動報告」
話題提供者 柿崎慎也さん
TRUNK インキュベーション・マネージャ
クリエイティブ・ディレクター
■研究会参加費:1,000円
■交流会費 :1,000円(MOBIO方式 立食パーティ)
■対象:中小ものづくり企業、インキュベーション入所企業、
創業まもない企業、支援機関コーディネータ等

■主催:KNS(関西ネットワークシステム)
URL→http://www.kns.gr.jp/
■研究会共催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
■交流会主催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
MOBIO-Cafe URL→http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/index.html

■申込先&問合先:KNS(関西ネットワークシステム)
URL→http://www.kns.gr.jp/schedule/709.html

 

【MOBIO-Cafe】0222・「第6回産技研技術交流セミナー in MOBIO-Cafe」~ 接着、塗装に関わる表面の基礎のお話~

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,836
「第6回産技研技術交流セミナー in MOBIO-Cafe」
接着、塗装に関わる表面の基礎のお話
および産技研・化学材料系における試験研究のご紹介
 
 
第6回目となる本セミナーは、化学材料系のご紹介と、接着や塗装の際の基礎となる、表面のぬれ、表面張力、親水性、疎水性(撥水性)などについてわかりやすく解説します。
 
化学材料系では、セラミックスの焼成および物性測定(力学物性、X線回折、粒度分布測定、熱伝導率など)、透過型および走査型電子顕微鏡、プラスチック、有機物、異物の分析、接着せん断・剥離試験などの依頼試験や研究機器利用を支援しています。
また、同系では固体電解質材料、金属間化合物、カーボンナノ材料合成用触媒(セラミックス分野)、有機電界発光(EL)素子、高耐熱性ポリマー微粒子、有機無機複合微粒子、易剥離粘着剤(有機・高分子分野)などの開発に取組んでいます。
 
この機会に研究員とコンタクトを図っていただき、技術開発課題の解決、新技術の実用化や新商品開発にご利用ください。
 
 
【日時】 2322日(火18:002000(交流会含む)
 
場所 ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)南階2階第1会議室
 
【参加費】 無 料(交流会は1,000円)
 
【定員】 30名(先着順・定員に達し次第、締め切らせていただきます)
 
【プログラム】1.18:00~19:00 技術シーズ発表・・・・・・・・・・・・(第1会議室)
2.19:00~20:00 質疑・技術相談・交流会・・・・(南館2階テラス)
※交流会にて、個別の技術相談や質疑応答に応じます。
※交流会を含めたセミナーですので、ぜひご参加ください。
お申込みはこちら

【MOBIO-Cafe】0224・中小企業大学校「IT活用セミナー 」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,240

中小企業大学校関西校とMOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)は、
クリエイション・コア東大阪において、無料のセミナーを開催します。
会社の身の丈に合わせて経営にITを使い、業務プロセス革新を
進めていくヒントについてご理解頂くことをねらいとし、経営課題の
解決と連動した効果的な取り組み事例のご紹介を交えて解説します。 

【テーマ】 業務プロセスを革新するIT活用セミナー
       ~IT活用によって自社の経営革新を実践する~
【日時】 平成23年2月24日(木)
      セミナー:18時00分~19時30分、交流会19時30分~20時30分
【場所】 MOBIO1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
【定員】 30名
【対象】 IT活用による経営革新に興味のある中小企業の方
【主催】 中小企業大学校関西校
【共催】 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【参加費】セミナー無料。交流会1,000円。
【申し込み】こちらから http://kansaiko.jp/
       ※当セミナーのお申込み受付はFAXか郵送のみとなります。
【お問い合わせ先】

 中小機構 近畿支部 中小企業大学校関西校研修課
 Tel:0790-22-5931

■MOBIO-Cafe URL →http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/index.html

【MOBIO-Cafe】0221・シリーズ「中小企業のための海外進出連続セミナー」~【Part1】中小企業が中国でビジネスチャンスを掴むために~

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,086

0221・シリーズ「中小企業のための海外進出連続セミナー(Part1)」
 ~中小企業が中国でビジネスチャンスを掴むために~

日本のものづくり中小企業は、国内の厳しい消費者に鍛え上げられ、アジア市場に通用する
高い技術や優れた製品を持っています。高い品質や安全性はその代表例と言えます。そんな
日本のものづくりの強みを生かし、なんとか生き残りを賭けて海外進出を図ろうというチャレンジ
精神の一方で、海外進出は、中小企業にとって、資金面・人材面等、超えなければならない高
いハードルが数多くあり、立ち止まっている社長さん達も多いのではないでしょうか?
「海外進出」といっても、海外市場に販路を開拓するファーストステップ。海外のパートナー企
業を見つけ出し、協力や連携、水平分業により市場を広げるセカンドステップ。現地に生産拠点
を設けて乗り込んでいくサードステップ。いろいろなやり方、いろいろな段階があります。
ともあれ、世界へ、アジアへ打って出る!そのためには御社はどのようなステップで取り組ん
でいけば良いか海外進出連続セミナー第1弾は、中小企業の中国進出を例に3回シリーズで
隔週でお届けする予定です。

【Part1】 「中小企業が中国でビジネスチャンスを掴むために」 (2月21日)
【Part2】 「中小企業にとっての中国進出のあり方(仮題)」 ※日時未定(調整中)
【Part3】「中国進出のためのステップに応じた支援メニュー紹介(仮題)」 ※日時未定(調整中)

<【Part1】 「中小企業が中国でビジネスチャンスを掴むために」>
■講師:太陽パーツ株式会社 代表取締役 城岡 陽志氏
<プロフィール>
昭和24年生まれ 愛媛県出身
高校卒業後、大阪のネジ商社を経て30歳で独立。
昭和55年1月堺市にて創業。平成2年8月現在地へ本社移転。
商社機能、メーカー機能、開発機能を併せ持つワンストップメー
カー。中国進出は平成14年 上海工場新設より。
■日時:平成23年2月21日(月) (セミナー)18:30~20:00、(交流会)20:00~21:00
■会場:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪 南館2階)
■定員:30名程度(定員になり次第、締め切ります。)
■対象:ものづくり中小企業
■主催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
■参加費:セミナー無料、交流会費1,000円

申し込みはこちら

【MOBIO-Cafe】 0210・「企業の事業継続を考えよう」セミナー

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,043
 0210・「企業の事業継続を考えよう」セミナー in MOBIO-Cafe

災害などの「緊急事態」に遭遇したとき、あなたの会社はどうしますか?
~緊急事態を乗り越えるため事業継続の取り組みについて考えてみましょう!~

地震、火災、停電などの災害や事故(緊急事態)に遭遇したときに、被害を最小限にとどめ、いち早く事業再開ができるかどうかが事業継続のポイントになります。また、平常時の取り組みを含めた災害対策を作成しておくことで、取引先へのアピールや他社との差別化、企業価値の向上にもつながります。

本セミナーでは、第1部では、「災害時に事業者の取組むべきこと」について大阪府の担当者から、第2部では、「事業継続のための取り組み」について、日々の事業活動で実践されている中小企業の方からお話をいただき、中小企業の事業継続の取り組みについて考えます。

【日 時】平成23年2月10日(木)18時15分~20時45分
セミナー 18時15分~19時45分
交流会 19時45分~20時45分
【プログラム】
(第1部)
「災害時に事業者の取組むべきこと」
講師:大阪府政策企画部危機管理室 主査 神田 孝志
 
(第2部)
「事業継続のための取り組み」
講師:稀産金属株式会社 取締役 家本 芳太郎 氏
 
(交流会)※交流会を含めたセミナーですので、ぜひご参加ください。
 
【場 所】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)第1会議室
(クリエイション・コア東大阪南館2階)
 
【対 象】ものづくり中小企業
【定 員】30名程度(先着順で、定員になり次第、締め切らせていただきます。)
【参加費】無料(ただし、交流会費は1000円)
【主 催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪府ものづくり支援課
 

【緊急告知!】「キーパーソン会議 in 東大阪」日刊工業新聞主催(2月12日)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,421

【緊急告知!】キーパーソン会議 in 東大阪
「地域連携により人と人をつなぎ仕事をつくり地域活性度を高める会」

島根、三重、秋田と開催してきた、キーパーソン会議が、大阪で開催されることになりました。
国により全国から選ばれた15人のキーパーソンのうち、4名が大阪に集結。
大阪のものづくり活性化プロジェクト「大阪ケイオス」を中心に関係各社からの報告と
キーパーソンとのディスカッションが実施されます。
また、このディスカッションに先立ち、経済産業省・サービス産業課長、前田泰宏氏からの講演もあります。
急な告知ではありますが、ぜひご参加ください。
詳しくは、添付ファイルのチラシをご覧ください。
【日 時】平成23年2月12日(土)10時30分~17時00分
     第一部:講演        10時30分~12時00分
     第二部:ディスカッション 13時00分~17時00分
【場 所】クリエイション・コア東大阪南館・クリエイターズプラザ
     東大阪市荒本北1-4-1
【定 員】100名(先着順)
【参加費】無料
【主 催】日刊工業新聞社
【共催】大阪ケイオス
【問い合わせ】モノづくり推進会議事務局 担当:西内
         電話:03-5644-7608
■申し込みは不要です。当日会場にお越しください。
  チラシ又は名刺をご持参ください。
 

MOBIO常設展示場等運営事業の運営者を公募します!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,963
 大阪府内のものづくり中小企業を支援するために、クリエイション・コア東大阪内に設置したものづくり支援拠点「ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)」では、常設展示場やインキュベーション施設の運営、情報受発信事業を(財)大阪産業振興機構の運営により実施しています。
 この事業について、民間事業者の知識やノウハウなどを活用することで、より効果的に運営するため、企画提案公募により新たな運営者を募集します。
 公募にかかる指定期間、応募手続、説明会の開催は以下のとおりです。
 その他、詳細につきましては、コチラ(公募ホームページ)をご覧ください。

1.運営候補者の指定期間
 平成23年4月1日から当初3年間を限度とします。以後、MOBIO活性化委員会の評価に基づき、1年ごとの更新とします。ただし、通算で最長6年までとします。

2.応募手続
(1)公募実施要項の配布および応募書類の受付
 ■配布期間 平成23年1月24日(月曜日)午後2時から平成23年2月18日
   (金曜日)正午まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く)
 ■配布方法  
  ・下記配布場所で午前10時から午後6時まで配布
  ・初日(1月21日)は下記のHPアドレスからのダウンロードのみ可能です。
  ・郵送による配布は行いません。
 ■受付期間 平成23年2月9日(水曜日)から平成23年2月18日
          (金曜日)正午(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
  <受付時間>午前10時から午後6時まで【最終日は正午まで】
 ■配布及び受付場所
   大阪府商工労働部商工振興室ものづくり支援課製造業振興グループ
   〒577-0011 東大阪市荒本北1-4-17
             (クリエイション・コア東大阪 北館1階)
   電話:06-6748-1050(直通)
 ■提出方法 書類は必ず受付場所に持参してください。
          (郵送による提出は不可)

(2)説明会の開催
 ■開催日時 平成23年2月1日(火曜日)午後2時00分から3時30分まで
  ※ 開催時間を上記のとおり変更しました。(修正前 午前10時30分から12時)
 ■開催場所 クリエイション・コア東大阪 北館309号室
         〒577-0011 東大阪市荒本北1-4-17
         ※ 時間は進行状況により多少前後します。
         ※ 来館の際は公共交通機関をご利用ください。
 ■申込方法
  ・電子メール(shokoshinko-g09@sbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます
   (電話・FAX不可)。
  ・「件名」のはじめに、【説明会申込:MOBIO常設展示場等運営事業】
   と明記してください。
  ・参加団体名、参加者職氏名、連絡先、参加人数(1社2名以内)を
   明記してください。
 ■申込期限 平成23年1月31日(月曜日)正午必着




 

【MOBIO-Cafe】0127・輸出に関するリスク管理入門~輸出管理の抑え処指南講座

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,996

今回のMOBIO-Cafeは、輸出に関するリスク管理についてがテーマです。
昨今輸出に関する外為法違反事件がしばしば報道されていますが、
実際の輸出管理は、商社などの専門家に任せているのが実態ではないでしょうか。
もちろん、複雑な輸出管理業務を自社で行うことは難しいところですが、
知らないうちに法令違反を犯さないためにも、基本的な知識としては必要ではないでしょうか。

2009年に22年振りに外為法が改正され、2010年4月1日から輸出等遵守基準が施行
されています。輸出に少しでも関係のある企業は対応を求められます。
また、国内販売だけの企業でも無関係とは言い切れないケースがあります。
この改正も踏まえた、企業のリスク管理としての「輸出管理の抑え処」について、
大阪大学特任准教授の橘 善輝氏を講師に迎え、お話いただきます。
セミナー終了後には交流会も開催しますので、みなさま奮ってご参加下さい。

■議題
○ 22年振りの外為法改正について
○ 輸出者等遵守基準について
○ リスク管理について~トラブル事例から など

【講師】大阪大学特任准教授
シグマサポートオフィス代表 橘 善輝氏

○交流会

■日 時:平成23年1月27日(木)18時30分~19時30分(セミナー&ディスカッション)
+~21時00分(交流会)
■場 所:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
■定 員:30名程度(定員になり次第、締め切ります)
■対 象:中小ものづくり企業、産業支援機関の方
■主 催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
■参加費:セミナー無料。交流会1,000円。
申し込みはこちら
 

【MOBIO-Cafe】0114・金属加工会社の女所長はいかにして生まれたのか?!大阪から単身で東京へ~2年間激動の軌跡~

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,930

今回のMOBIO-Cafeは、東大阪にある金属加工会社「三協製作所」の東京オフィス所長、川端政子氏を講師に
迎え、中小企業の東京での営業展開を軸に、これまでのストーリーについて語っていただきます。
東京墨田区を中心にネットワークを築き、奮闘する川端氏の体験は、自社の営業活動にとどまらない
「新たらしい営業」として、中小加工業の皆様の参考になると思います。
当日は、意見交換も実施しますので、ぜひ、活発な議論に参加してください。

セミナー終了後には交流会も開催しますので、みなさま奮ってご参加下さい。

■議題
○金属加工会社の女性営業所長が、いかにして大阪から単身で東京オフィスを軌道に乗せたか
○まったくの製造業初心者が、いかにして社長になったのか

【講師】㈱三協製作所 東京オフィス所長
MDファクトリー㈱ 代表 川端 政子氏

三協製作所 http://www.sankyo-seisakusyo.co.jp/pc/
川端氏のブログ http://usaginomirai.blog45.fc2.com/
○交流会

■日 時:平成23年1月14日(金)18時30分~20時00分(セミナー&ディスカッション)+~21時00分(交流会)
■場 所:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
■定 員:30名程度(定員になり次第、締め切ります)
■対 象:中小ものづくり企業、産業支援機関の方
■主 催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
■参加費:セミナー無料。交流会1,000円。
申し込みはこちら
 

0121・「第5回産技研技術交流セミナー in MOBIO-Cafe」 ~環境・エネルギー・バイオ系及び繊維応用系の技術~

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,909


「第5回産技研技術交流セミナーin MOBIO-Cafe」

~ 環境・エネルギー・バイオ系及び繊維応用系の技術 ~

 第5回目となる本セミナーは、【環境・エネルギー・バイオ系及び繊維応用系の技術】をテーマに、繊維・複合樹脂などの高機能材料やモバイル用スーパーキャパシタなど、省エネルギー、環境分野での活用に期待されるナノカーボン材料開発技術や、繊維製品の開発技術など、産技研における最近の開発事例やノウハウをわかりやすく解説します。 

 また、皆さんにお使いいただける研究機器や、これまでに蓄積されてきた技術シーズを利用した共同研究制度・実用化のための技術支援などもご紹介しますので、それぞれの分野の詳細をご覧の上、この機会に研究員とコンタクトを図っていただき、技術開発課題の解決、新技術の実用化や新商品開発にご利用ください。

【第5回目テーマ】
1.ナノカーボン材料開発事業概要および
  産技研の環境・エネルギー・バイオ系試験・研究の紹介
2.産技研における最近の繊維応用系研究開発技術の紹介

発表者:化学環境部部長 野坂俊紀 ・ 繊維応用系統括 赤井智幸  

    技術分野のご紹介HP  
http://tri-osaka.jp/group/chemen/

【日時】平成23年1月21日(金) セミナー18:00~19:00 +交流会19:00~20:00
【場所】MOBIO 第1会議室
(クリエイション・コア東大阪 南館 2階 東大阪市荒本北1-4-17)
※第2部の交流会では少量の酒類を準備する予定ですが、飲酒される方は必ず公共交通機関をご利用ください。
【定員】30名(先着順)
【参加費】交流会に参加される方は飲食代として実費1,000円頂戴いたします。
【申込み方法】別添参加申込書に必要事項を記入のうえ、問合せ先までFAX、またはメールでお申し込みください。

  
【担当・問合せ】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 平野
TEL:06-6748-1055 FAX:06-6745-2385
Eメール:
 
 

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

MOBIO-Cafe「【おでかけMOBIO-Cafe】人材確保支援セミナー《稼ぐ力の強化編》~人が集まる会社の成功事例~」


「あの小さな会社になぜ人が集まるんだろう?」そんな疑問をお持ちの経営者・担当者のためのセミナーです。本セミナーでは、「人が来ない・続かない・いないため受注に影響...」といった悩みに対して、明日から使えるヒントや成功事例をわかりやすく紹介。自然と"人"が集まり、長く働きたくなる職場づくりの第一歩を踏み出しましょう。■イベントのチラシはこちら対象者大阪府内の中小企業者、人事や採用担当者など\こんな方におすすめ/・求人を出しても応募が少なく、人材確保に悩んでいる・社員が長く続かず、職場の定着率を上げたい・"人が集まる会社"の取り組み事例を知りたい・働きやすい環境づくりや賃金制度の見直しを考えている・経営力や職場の魅力を高めたい中小企業の経営者・担当者開催概要開催日時2025年11月27日(木) 14:00~16:30開催形式<会場>忠岡町商工会 2階 会議室(泉北郡忠岡町忠岡中1-1-23)<オンライン>Zoom定員<会場>15名 ※先着順、定員に達し次第締め切り<オンライン>定員なし料金無料申込方法① 下記URLからhttps://www.kokuchpro.com/auth/login/?continue=%2Fevent%2Fb0ddd2fa773f960ba8a4fd070b2022b9%2Fentry%2F② FAXで申込チラシを印刷&記入し、FAX:0725-32-4880までお送りください。チラシのダウンロードはこちら③ メールで申込宛先:info@tadaoka.or.jp本文に以下をご記入ください。・参加セミナー名「人材確保支援セミナー(11/27)」・氏名/会社名/会社所在地/TEL/メールアドレス・希望する受講方法 「会場 または WEB」・交流会の参加 「参加する または 参加しない」お問合せ先忠岡町商工会〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【TEL】0725-33-3208【FAX】0725-32-4880【E-mail】info@tadaoka.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:30(土日祝・年末年始除く)プログラム(1)14:00~16:00 人材確保支援セミナーなぜあの会社に人が集まる?-成功のヒントを知ろう!-講師:大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター 社会保険労務士 上温湯 順一 氏   (2)16:00~16:30 MOBIOの上手な活用について「MOBIOにおける ものづくり支援施策」などの情報提供講師:公益財団法人大阪産業局 MOBIO事業部 担当者   (3)16:30ごろ(セミナー終了後)参加者同士や支援機関とつながれる交流タイム(無料)  ※会場参加の方のみご参加いただけます。登壇者 上温湯 順一 (うわぬるゆ じゅんいち) 氏大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター 社会保険労務士大学卒業後、大手石油会社東京本店総務課で8年間、労務管理に従事。その後、会計事務所で企業経営を10年、運送会社で現場理解のため運転手を3年と倉庫管理を2年経験したのち、総務課で「人事労務を経営に活かす」実践を行う。在職中に社会保険労務士試験に合格。これまでの経験を企業支援に活かすべく開業し、現在は企業支援や講演活動などで活躍中。主催忠岡町商工会、高石商工会議所、和泉商工会議所、泉大津商工会議所共催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)※お申込みいただきました情報は、主催者である忠岡町商工会、高石商工会議所、和泉商工会議所、泉大津商工会議所、共催者であるMOBIOで共有いたします。注意事項お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】MOBIO常設展示場出展企業による最新技術紹介!<布施真空、一瀬製作所、日電工業>」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業3社が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら開催概要開催日時2025年11月18日(火) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年11月17日(月)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】賀出(かいで)【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>MOBIO常設展示場出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)布施真空株式会社塗装・メッキの代替工法として世界から注目される表面加飾技術を開発3次元表面加飾成形・真空成形・圧空成形などのソフトとハード両面の技術を併せ持つ独創性の高い企業です。設備の販売から、受託加工まで行います。株式会社一瀬製作所ステンレス製建具、建築物内外装の装飾金物の製造お客様の要望に自信を持って応えられる凄腕スタッフが、一品一様のオーダー品や難作物を、設計から製作までの一貫工程で製作。多くの単一オーダー品を製作してきた企画力と技術力で、お客様のあらゆるニーズに応えます。日電工業株式会社流体制御のプロフェッショナル水や空気、ガス、油など様々な流体をコントロールするための、バルブ・制御基板の製造。工業・医療・介護など各分野における自動化に必要とされる「総合的な流体制御」を提案します。 ※発表企業の情報を更新しました。(2025.10.27)<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら注意事項・発表企業は、変更になる可能性があります。・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【MOBIOものづくりスキルアップ講座】シーケンス制御の基礎」


シーケンス制御は、機械の自動化・省力化による生産効率向上に不可欠な技術です。特に工場の生産ラインでは、複数の装置が決められた手順で協調動作する必要がありますが、シーケンス制御によって各装置のタイミングや条件を統合的に管理できます。また、安全面においても、シーケンス制御を用いることで誤操作による事故等を防止できます。この講座では、主にリレー制御によるシーケンス制御の基礎的な回路の組み方について学んでいただきます。対象者大阪府内の中小製造業の製造現場で従事していて、シーケンス制御の基礎知識を習得されたい方。開催概要 日時<1日目>2025年11月30日(日) 9:30~16:30<2日目>2025年12月7日(日) 9:30~16:30開催形式大阪府立東大阪高等職業技術専門校(東大阪市菱江6-9-10)定員8名※お申し込みは1企業につき1名様まで。申込先着順として、定員に達し次第締め切ります。申込締切日2025年11月28日(金)料金5,000円/名(消費税込み)※テキスト代込み※料金は、当日お釣りの必要がないようご準備ください。※お支払済の料金は返金できませんのでご了承の上お申込みください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】島袋【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム <1日目>2025年11月30日(日)・シーケンス制御の概要・シーケンス制御に使われる部品とシンボル略図・シーケンス制御の基礎回路・AND、OR回路等<2日目>2025年12月7日(日)・シーケンス図の読み方・タイムチャートと真理値表・リレーの基礎・自己保持回路、インタロック回路・応用問題・タイマーの基礎回路お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催東大阪高等職業技術専門校※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIOおよび共催者である東大阪高等職業技術専門校で共有いたします。注意事項※会場には駐車場はございません。車での来校はご遠慮願います。 二輪車(自転車・バイク等)は可。※諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。※第1回の講座が開催された時点で、受講料の返金はいたしかねます。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】知財セミナー~技術情報流出の現状と営業秘密管理の実務~」


技術情報を含むの営業秘密の流出は、ビジネスにおける優位性を奪うだけでなく、企業そのものに対する取引先や顧客からの信用を損ねることに繋がりかねません。その要因は様々ですが、リモートワークの導入、生成AIやクラウドサービスの活用など、職場環境はここ数年で大きく変化しており、それに伴い、社内における情報管理体制も見直す必要があります。また、技術情報流出は、一企業の問題に留まらず、経済安全保障の観点から日本の喫緊の課題となっています。本セミナーでは、大阪府警察本部 外事課 経済安全保障担当より、経済安全保障の観点から、実際の技術情報流出事件の捜査過程で得た「スパイの手口」を取り上げ、企業活動を行う上での対策や注意点等について講演します。また、弁護士の杉野文香氏を講師としてお招きし、営業秘密に関する基礎的事項や企業秘密の管理体制の構築について実務的観点から分かりやすく解説します。■イベントのチラシはこちら対象者知的財産業務に関わる担当者、経営者等開催概要開催日時2025年12月3日(水) 15:00~18:00※17:00~18:00は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年12月2日(火)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】二宮・小倉【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム■第1部 セミナー(15:00~17:00)①15:00-15:30『技術情報流出をめぐる現状と課題について』<講師>大阪府警察本部 外事課 経済安全保障担当②15:30~17:00『企業秘密を守るために基礎から学ぶ情報管理の実務』<講師>弁護士法人大江橋法律事務所 弁護士 杉野 文香氏■第2部 交流会(17:00~18:00)登壇者 ①大阪府警察本部 外事課 経済安全保障担当②杉野 文香(すぎの あやか)氏弁護士法人 大江橋法律事務所2014年 名古屋大学法学部卒業2016年 名古屋大学法科大学院終了2023年5月 University of California, Berkeley, School of Law修了2023年8月~2024年6月Pillsbury Winthrop Shaw Pittman (New York office) にて実務研修。主な取扱分野は、国内外の知財争訟(主に特許権侵害訴訟、特許無効審判及び審決取消訴訟)、国内外の知財関連取引等。 お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。関連情報2025年度の開催予定はこちら!\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【特許情報等活用講座】特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の使用方法を学ぼう!~特許情報編~」


MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)では、府内中小企業の知財戦略に役立てていただくため、企業の知的財産権の実務を担当されている方を対象に、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の検索システムを有効に活用するための講座【特許情報等活用講座】を実施します。講座は、実際にパソコンを操作しながら進めていく実践的な内容ですので、操作方法を効率良く学んでいただけます。今回は「特許情報編」として、特許情報を活用したい方を対象に、特許制度の概要並びに検索キーワードによるJ-PlatPat活用のための実技指導と演習を行います。ぜひこの機会にご参加ください!■イベントのチラシはこちら※特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とは独立行政法人工業所有権情報・研修館が2015年から提供している検索システムです。■【特許情報等活用講座】全日程一覧はこちら対象者中小製造業経営者・経営幹部、知財担当者 等※本セミナーは製造業の方を対象としています。 対象外の方、コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況によりお断りする場合がございます。開催概要 日時2026年2月6日(金) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員10名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2026年2月5日(木)料金無料お問合せ公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】小倉・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム 1.知的財産権制度の概要2.J-PlatPatとは3.番号で照会する4.キーワードで検索する5.分類で検索する6.経過情報を確認する7.検索のポイント8.産業財産権情報を調べるメリット9.演習※当日は、必ずWi-Fi対応のPCをご持参ください。講師INPIT大阪府知財総合支援窓口 支援担当者島田 敦(しまだ あつし)氏技術士(CPD認定 生物工学部門)、一級知的財産管理技能士(特許専門業務)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)協力INPIT大阪府知財総合支援窓口※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、協力者であるINPIT大阪府知財総合支援窓口で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【特許情報等活用講座】特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の使用方法を学ぼう!~商標情報編~」


MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)では、府内中小企業の知財戦略に役立てていただくため、企業の知的財産権の実務を担当されている方を対象に、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の検索システムを有効に活用するための講座【特許情報等活用講座】を実施します。講座は、実際にパソコンを操作しながら進めていく実践的な内容ですので、操作方法を効率良く学んでいただけます。今回は「商標情報編」として、商標情報を活用したい方を対象に、知的財産権制度の概要並びに検索キーワードによるJ-PlatPat活用のための実技指導と演習を行います。ぜひこの機会にご参加ください!■イベントのチラシはこちら※特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とは独立行政法人工業所有権情報・研修館が2015年から提供している検索システムです。■【特許情報等活用講座】全日程一覧はこちら対象者中小製造業経営者・経営幹部、知財担当者 等※本セミナーは製造業の方を対象としています。 対象外の方、コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況によりお断りする場合がございます。開催概要 日時2025年12月5日(金) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員10名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年12月4日(木)料金無料お問合せ公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】小倉・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム 1. 知的財産権制度説明の概要2. 検索のポイント3. 商品名・サービス名・店名で検索する4. 図形分類で検索する5. 経過情報を確認する6. 番号で照会する7. 演習※当日は、必ずWi-Fi対応のPCをご持参ください。講師INPIT大阪府知財総合支援窓口 支援担当者髙木 泰三(たかぎ たいぞう)氏お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)協力INPIT大阪府知財総合支援窓口※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、協力者であるINPIT大阪府知財総合支援窓口で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【特許情報等活用講座】特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の使用方法を学ぼう!~意匠情報編~」


MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)では、府内中小企業の知財戦略に役立てていただくため、企業の知的財産権の実務を担当されている方を対象に、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の検索システムを有効に活用するための講座【特許情報等活用講座】を実施します。講座は、実際にパソコンを操作しながら進めていく実践的な内容ですので、操作方法を効率良く学んでいただけます。今回は「意匠情報編」として、商品企画・開発担当者や知財担当者を対象に、商品企画・開発するために必要な意匠制度の概要並びに意匠検索によるJ-PlatPat活用のための実技指導と演習を行います。ぜひこの機会にご参加ください!■イベントのチラシはこちら※特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とは独立行政法人工業所有権情報・研修館が2015年から提供している検索システムです。■【特許情報等活用講座】全日程一覧はこちら対象者中小製造業経営者・経営幹部、知財担当者 等※本セミナーは製造業の方を対象としています。 対象外の方、コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況によりお断りする場合がございます。開催概要 日時2025年11月14日(金) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員10名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年11月13日(木)料金無料お問合せ公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】小倉・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム 1. 知的財産権制度説明の概要2. 検索のポイント3. キーワードで検索する4. 分類で検索する5. 経過情報を確認する6. 番号で照会する7. 演習※当日は、必ずWi-Fi対応のPCをご持参ください。講師INPIT大阪府知財総合支援窓口 支援担当者大澤 真一(おおさわ しんいち)氏お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)協力INPIT大阪府知財総合支援窓口※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、協力者であるINPIT大阪府知財総合支援窓口で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



Cafe-Meeting「【MOBIO-Cafe-Meeting】「匠企業」Meeting in MOBIO 2025(10/31締切)」


大阪の「ものづくり看板企業」である「匠企業」をご紹介するため、MOBIOにて開催する「匠企業」企画展 in MOBIO 2025に先駆けて、11月4日(火)に、「匠企業」Meeting in MOBIO 2025 を開催します!Meetingでは、出展中の「匠企業」18社のうち、9社から製品・技術の熱いプレゼンを行っていただきます!その後、交流会も行いますので、ぜひ、お気軽にご参加ください! ■イベントのチラシはこちら★「匠企業」企画展 in MOBIO 2025(11/5~11/27)の詳細はこちら!開催概要開催日時2025年11月4日(火) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場 企画展コーナー(クリエイション・コア東大阪 北館2F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員40名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年10月31日(金) 18:00料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先大阪府商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課 販路開拓支援グループ【担当】中島・福永【TEL】06-6210-9413【FAX】06-6210-9505【E-mail】hanrokaitaku@gbox.pref.osaka.lg.jpプログラム<第1部>出展企業9社によるプレゼンテーション発表(16:30~17:30)・株式会社ワイズ・ラブ(堺市北区)・木谷電器株式会社(枚方市)・角丸ゴム株式会社(大阪市鶴見区)・株式会社ノジマ(大阪市平野区)・圓井繊維機械株式会社(大阪市旭区)・株式会社Ring(八尾市)・中橋製作所(東大阪市)・株式会社アダプト(八尾市)・株式会社繁原製作所(東大阪市)<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項・当日はプロモーションに活用するため、プレゼンテーション及び交流会の様子を撮影いたします。 映り込み、プロモーションの活用にご承諾いただける方のみご参加ください。・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘はお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的及び今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【万博場外展示デモデイ】万博に出展した新商品・サービスを紹介! in QUINTBRIDGE」


大阪・関西万博に出展した商品・サービス紹介&交流会を開催!2025年大阪・関西万博の会場内に出展した企業の商品・サービスを、万博会場外で展示する「【万博場外展示】リボーンチャレンジ・ショーケース in QUINTBRIDGE」。この展示会に合わせて、出展企業による新商品・サービスの紹介&交流会を実施します。万博に出展し、注目を集めた技術や製品に直接触れられる貴重な機会であり、新たなビジネスパートナーとの出会いや情報交換の場として、ぜひご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら★【万博場外展示】リボーンチャレンジ・ショーケース in QUINTBRIDGE(2025/11/17、18)の詳細はこちら!開催概要開催日時2025年11月17日(月) 18:00~20:00※19:00~20:00は<第2部>交流会となります。※交流会への参加は任意です。開催場所QUINTBRIDGE(大阪市都島区東野田町4-15-82)定員60名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年11月14日(金)料金<第1部><第2部>ともに無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】石嶺・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>出展企業による新商品・サービス紹介(18:00~19:00)1.スパイスキューブ株式会社世界中どこでも農業を実現する2.verbal and dialogue株式会社写真を撮影するだけで工事写真台帳が完成!3.株式会社イムノセンス手のひらサイズのミライの検査キット4.株式会社toraruテレポーテーションできるとしたらどこに行きたいですか?5.株式会社ユニオンドアテック生活発電 "Life Generation"6.株式会社RingJoinと一緒に「エコ」に触れて遊びながら学ぼう7.多田プラスチック工業株式会社「地球にいいこと始めよう」自然に還るお皿8.RIDE DESIGN / ライドデザイン月面探索電動バイク / 災害救援でも貢献9.BeLiebeコンソーシアム200万分のいま?10.ハイテン工業株式会社革新的金型が描く持続可能な物作りの未来11.株式会社With Midwifeユーザーのウェルビーイングな未来を実現12.株式会社HashPortステーブルコインで新しいデジタル資産運用13.圓井繊維機械株式会社石油に頼らない新しい合成繊維14.オンキヨー株式会社"環境の聴診"切り株インターフェース<第2部>交流会(19:00~20:00)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)(本事業は、公益財団法人大阪産業局が大阪府より事業を受託し実施するものです。)共催QUINTBRIDGE (NTT西日本株式会社)※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、受託者間ならびに開催場所であるQUINTBRIDGE で共有いたします。注意事項・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【ORISTテクニカルセミナー】現代の製品の進化を支える技術に触れてみませんか?-光学薄膜とMEMS技術-」


私たちの身近にあり、今もなお進化し続けるスマートフォン、自動車、医療機器。これらの進化を支える技術を知っていますか?本セミナーでは、それらの技術のうち2つの技術「光学薄膜の成膜技術」「MEMS技術」にフォーカスし、基礎から応用事例まで解説します。他社との差別化や、新製品開発のアイデアを見つけるきっかけになるかもしれません。この機会に、技術の基礎を改めて学び直し、自社の技術と照らし合わせてみませんか?■イベントのチラシはこちら対象者大阪府内ものづくり中小企業、支援機関 等★こんな方におすすめです!★・スマートフォン、自動車、医療機器の関連企業・自社製品を小型化・高性能化したい・他社との差別化を図るためにヒントを探している・最新の技術革新の動向を知りたい開催概要開催日時2025年11月17日(月) 15:00~17:00開催場所大阪産業創造館5F 研修室AB(大阪市中央区本町1-4-5)定員40名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年11月14日(金)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】川根・石嶺【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_innovation@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム1. 光学薄膜について(1)光学薄膜の解説(2)光学薄膜の製膜装置のご紹介(3)応用事例のご紹介自動運転車やドローンに搭載される赤外線検知器、太陽の熱をカットする窓ガラス。これらには、「光学薄膜」という技術が応用されています。これは、製品の表面に非常に薄い膜を形成し、光の性質を自在に操ることで、製品に新たな機能を持たせる技術です。産業界で広く使われる光学薄膜の成膜装置をいくつかご紹介し、それらの特徴や製品事例を分かりやすく解説します。2. MEMS技術について(1)MEMSの解説(最新の研究動向と将来展望についてもお話しします!)(2)MEMSプロセスの解説(3)応用事例のご紹介スマートフォンの画面が自動で縦横に切り替わったり、イヤホンが周囲の騒音を消してくれたりする機能。これらはすべて、「MEMS技術」という、電気と機械の力を融合させて超小型の部品を作る技術によって実現されています。MEMSの基礎から加工プロセスや最新の応用事例まで、分かりやすく解説します。登壇者近藤 裕佑(こんどう ゆうすけ)氏地方独立行政法人大阪産業技術研究所 和泉センター 電子・機械システム研究部大阪産業技術研究所で、スパッタリング・CVD・蒸着などの薄膜製膜技術を活かし、企業支援に長年取り組んでいます。光学薄膜設計や測定の知識を活用し、企業との大型の研究プロジェクト(ASTEP事業)の実施や大学との共同研究を進めており、近年は、テラヘルツ帯のシリコンフォトニック結晶などの基礎研究にも取り組んでいます。山根 秀勝(やまね ひでまさ)氏地方独立行政法人大阪産業技術研究所 和泉センター 電子・機械システム研究部大阪府立大学大学院工学研究科 特任助教、北里大学理学部 助教としてマイクロ・ナノスケールにおける光を用いた計測手法の研究開発の経験を経て、現在は大阪産業技術研究所で、各種センサ、電子デバイス開発等の企業の支援や、MEMS微細加工技術を用いたテラヘルツ通信技術に向けた基礎研究に取り組んでいます。 お申込みはこちら主催地方独立行政法人大阪産業技術研究所、大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館※お申込みいただきました情報は、主催者である地方独立行政法人大阪産業技術研究所、大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館で共有いたします。