MOBIO/ものづくりビジネスセンター大阪

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

【10月27日・28日】オープンフォーラムを開催!~関西ものづくり中小企業と日産自動車株式会社とのビジネスマッチング商談会~

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,087

 関西広域連合で、初の取り組みとなるビジネスマッチング商談会を、平成24年1月、日産自動車株式会社の協力により実施します。
 1月の商談会開催に先立ち、日産自動車株式会社の求める技術研究・開発のテーマやニーズに関するプレゼンテーション(オープンフォーラム)を開催しますのでご案内します。

■オープンフォーラム開催概要■
【開催日時・会場】
※同内容で2日間開催いたします。ご都合のよい日にご参加ください。
(1)平成23年10月27日(木)14時から17時まで
  会場:京都テルサ 西館1階テルサホール (京都市南区東九条下殿田町70)
(2)平成23年10月28日(金) 14時分から17時まで
  会場:マイドームおおさか 3階F展示場(大阪市中央区本町橋2-5)
【参加料】 無料
【募集期間】 平成23年10月12日(水)から平成23年10月26日(水)まで

詳しくは関西広域連合のホームページをご覧ください。

【MOIBO-Cafe】1012・「本とヒト・図書館と地域をツナグ場」第1回 BIBLIO-Cafe開催!~図書館で借りる本とは?~

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,769

このたび、大阪府立中央図書館とMOBIOとがタイアップし、「ものづくり企業と図書館をツナグ」をコンセプトにシリーズ企画をお送りすることになりました。
約250万冊という公立図書館では蔵書日本一の府立中央図書館。ものづくりの集積地にある立地を生かして、ものづくり企業のみなさんにもっと活用してもらおうと企画しました。
第1回目は、図書館の機能・サービス、図書館員の業務、活用方法等のご案内に加え、ご参加のみなさんで、「図書館で借りる本とは?」をテーマに簡単なワークショップを実施します。
「本が好き。調査に使いたい。」そんなものづくり企業の経営者、社員のみなさん、今後の図書館の機能UPに一役買っていただけませんか?奮ってご参加ください。

◆日 時 平成23年10月12日(水)
(セミナー)18:30~20:00 (交流会)20:00~
◆会場
セミナー・・・府立中央図書館 2階 会議室、3階 社会自然系資料室
交流会・・・クリエイション・コア東大阪 南館2階 コミュニケーションスペース
◆セミナープログラム
<第1部>
◎図書館の知られざる?プロフィール
◎図書館の所蔵図書リストと各種文庫紹介
ご案内:大阪府立中央図書館職員(司書)
<第2部>
◎ワークショップ
「図書館で借りる本、会社で買う本、自分で買う本」とは?
~人に薦めたい本、自分の好きな本を1冊持参ください。
◆費用 無料(交流会費1,000円)
◆対象 ものづくり中小企業の経営者及び社員の方
◆定員 15名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
◆問い合わせ先
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
大阪府ものづくり支援課(担当:濱田、小山)
電話:06-6748-1050
◆お申込み方法はこちら

【MOBIO-Cafe】1003・第1回 知的財産セミナー「デザインの法的保護について」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,081
 いよいよMOBIO-Caféに知的財産セミナーが登場します。
 これから3月までに11回のセミナー開催を予定しており、講師は知的財産のエキスパートである弁護士と弁理士の先生が交互に登場します。
 第1回目の講師は、弁護士の永田貴久先生です。様々な法律で保護されるデザインについて、「知って得する!基本的な法制度」を分かりやすく解説します。
 永田弁護士は、弁理士活動をしながら司法試験に合格した経歴を持つ知的財産に精通した法律の専門家、セミナーの内容は具体的な事例を交えて説明するので、「法律なんて難しい!」とお考えの皆様にも、きっとご満足頂けると思います。
 日頃、弁護士先生に「あんなこと、こんなこと」を聞いてみたいと思っている貴方!交流会では、是非、弁護士の先生にご質問ください。

【日時】 平成23年10月3日(月) 18:30~21:00
【場所】 クリエイション・コア東大阪 北館3階 309号室
【定員】 30名程度(先着順・要事前申込、募集締切:前日)
【対象】 ものづくり中小企業、支援機関 ほか
【参加費】 無料(交流会参加者は1,000円/人)
【主催】 ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
     MOBIO知財支援ネットワーク
【問合せ先】ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO) 
        電話:06-6748-1052

★申込方法等、詳しくはMOBIOのホームページをご覧ください。

【MOBIO-Cafe】0913・「ものづくり企業のための、3次元コンピュータ・グラフィックスの活用講座」 ~3DCG(3次元コンピューター・グラフィックス)映像で広がる可能性~

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,161
0913・「ものづくり企業のための、3次元コンピュータ・グラフィックスの活用講座」
~3DCG(3次元コンピューター・グラフィックス)映像で広がる可能性~

今回のテーマは、ものづくり企業に向けた、3DCGの活用です。
現在、私たちが目にする広告表現はコンピュータ・グラフィックス抜きでは語れなくなりました。
映像作品だけでなく、新聞広告・チラシ・看板など、あらゆる所で使われています。
さらに、商品写真や人物写真なども『レタッチ』というデジタル処理が必須として行われています。

その中でも、今回は3DCGを使った広告・映像表現に焦点をおき、実際の事例やワークフローをご紹介致します。
3DCGを活用すれば加工や製品パーツの製作企業の多い中小企業では、技術力や品質をうまく伝えることができる可能性を秘めています。
このような3DCGの技術や表現に興味のある、ものづくり中小企業の皆様は是非ご参加ください。

~プログラム~

1、3DCGとは
・用語説明
・メリット・デメリット説明
・CADデータを活用したビジュアライゼーション(静止画)の作成
2、動画作成における3DCG
・3DCGを活用した動画
・3Dでのシミュレーション作成

3、質疑応答

~講師~

田中大介氏 株式会社2055 3DCGディレクター http://www.2055.jp/
篠田隆浩氏 株式会社トーン・アップ ビジュアルディレクター http://www.toneup.co.jp/

【日時】2011年9月13日(火) セミナー18:30~20:00、交流会20:00~21:00

【会場】MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
【対象】ものづくり中小企業ほか
【定員】30名程度(定員になり次第、締め切ります。)
【参加費】セミナー無料。交流会費1,000円。
【主催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【問い合わせ先】
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
大阪府ものづくり支援課(担当:濱田、領家)
電話:06-6748-1050

※お申込みはこちらから

商品をさらに磨き、“大阪ミュージアムショップ”で販売しませんか  第4回大阪通販道場入門フォーラム参加者募集!!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,445

大阪府では、大阪ならではの製品・農産品・観光商品を発掘し、磨き・輝かせ、ネット通販を通じて大阪の都市魅力を発信する「大阪通販道場」を実施しています。
 このたび、「第4回大阪通販道場入門フォーラム」を開催しますので、お知らせいたします。
 入門フォーラムでは、道場の入門ガイダンスやネット通販についての基調講演を実施するとともに、成功事例の紹介を行います。
 なお、道場(第4期)への入門をご希望の方は、必ず受講してください。
<開催日時>
   ・平成23年9月13日 火曜日  午後1時30分から午後4時30分 (開場受付 午後1時00分から)
<開催場所>
・りそな銀行大阪本店 地下 講堂
<募集定員>
・募集定員 200名 (※1事業所2名まで)
<申込期限>
   ・平成23年9月12日 (月曜日)午前中まで

大阪のええもんが集まる「大阪ミュージアムショップ」 http://www.msosaka.jp/

※詳しくはこちら

【MOBIO-Cafe】0901・「勝ち残る会社のための人事労務」~トラブルリスクから会社を守り、貢献度の高い人材にきちんと報いるために~

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,227

「短時間で高い成果を残す貢献度の高い人材にこそ、きちんと報いてやりたい。」
という社長の声をよく耳にします。

しかし現実には、不注意なミスによるやり直しやダラダラ業務等、業務遂行が非効率な従業員ほど
無駄な時間外手当が発生し、給与が多くなることがあります。
結果、貢献度と給与額が相反し、業務効率が高い従業員のやる気が低下するケースがあります。

また、製造業は統計的にメンタルヘルス問題の発生頻度が高く、
心の不健康に陥った従業員に対して早期に適切な対応を行うための体制整備は、
企業の安全配慮義務の観点から不可欠といえます。

さらに、近時増加傾向にある労務トラブル(不当解雇やサービス残業)から会社を守る体制の構築も必須の課題です。

今回のセミナーでは、
 ①コンプライアンスを遵守しつつ、頑張った人が報われるための給与制度の構築方法
 ②メンタルヘルスや労務トラブル対策を意識した就業規則の整備
の2点について、実務経験の豊富な講師が事例を基に解説いたします。

ぜひ奮ってご参加頂ければ幸いです。

また、本セミナーにご参加され、さらに個別のご相談をご希望の方には、後日、個別の相談会も開催する予定です。

◆◆個別相談会の詳細については、セミナー当日にご案内します◆◆


【講師】三井住友海上火災保険株式会社 竹内 靖人氏(中小企業診断士)
【日時】平成23年9月1日(木) セミナー18:30~20:00、交流会20:00~21:00
【会場】MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
【定員】30名(申込先着順)
【対象】ものづくり中小企業ほか
【参加費】セミナー無料。交流会費1,000円。
【主催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【協力】三井住友海上火災保険株式会社
【問い合わせ先】
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
大阪府ものづくり支援課(担当:領家、濱田)
電話:06-6748-1050

※お申込みはこちら

【MOBIO-Cafe】0810・『奈良先端科学技術大学院大学セミナー in MOBIO-Cafe』~成功する産学連携の進め方と中国ビジネスにおける知財戦略~

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,073

企業がその事業展開を発展的・創造的にそしてダイナミックに推進するには、技術開発、市場開発が欠かせません。また、今や日本を抜いて世界第二位の経済大国となり、世界で最も巨大で競争の激しい中国と戦うには、今後、産学連携や知財戦略の成功が技術開発を進める企業にとって益々重要な一つの鍵になるのではないかと考えます。

そこで、今回のMOBIO-Cafeでは、成長著しいクリーンエネルギー分野や情報科学分野など、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)で生まれた研究成果や技術シーズの紹介のほか、失敗しない産学連携の進め方や大学活用のポイントについて、後半からは中国ビジネスを展開する上で、留意すべき企業・大学の知財関係、共同開発などについて、お話しさせて頂きます。

○「NAISTとの産学連携の進め方、こうすれば成功する産学連携」
奈良先端科学技術大学院大学・産官学連携推進本部 コーディネータ 酒木聞多

○「中国ビジネスにおける知財、共同開発の留意点」
特許業務法人グローバル知財 代表 弁理士(特定侵害訴訟代理)
奈良先端科学技術大学院大学・産官学連携推進本部 客員准教授 小倉啓七

【日 時】 平成23年8月10日(水)(セミナー)18:00~19:00 (交流会)19:00~20:00
【場 所】 クリエイション・コア東大阪 南館 第1会議室
【募集人数】 30名程度(先着順・要事前申込、募集締切:前日)
【対 象】 ものづくり中小企業 ほか
【参加費】 無料(交流会参加者は1,000円/人)
【主 催】 奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)
【共 催】 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【問合せ先】 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 松岡・平野
電話:06-6748-1054 FAX:06-6745-2385
申込みはこちら

【MOBIO-Cafe】0803・KNS第97回産業クラスター研究会&第44回インキュベート研究会 in MOBIO-Cafe

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,833
今回のMOBIO-Cafeは、関西ネットワークシステム(KNS)との共催で実施します。
愛媛県西条市の産業支援機関である「西条市産業情報センター」の辻中さんから話題提供していただき、
地域における産業振興策について意見交換を行います。

■内容
第97回産業クラスター研究会&第44回インキュベート研究会 in MOBIO-Cafe

「愛媛県西条市における地域産業支援機関を核とした産業振興戦略について」
~農業から工業、流通まで一体的施策の展開~

■話題提供者:愛媛県西条市産業経済部ものづくり支援課
西条市産業情報支援センター 辻中 健史 氏
■日 時:2011年8月3日(水)
話題提供&ディスカッション 18時30分~20時30分
交流会 20時30分~21時30分
■場 所:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
大阪府東大阪市荒本北1丁目4番17号
■対 象:ものづくり中小企業、行政、支援機関ほか
■定 員:30名程度(定員になり次第、締め切ります。)
■参加費:500円(運営協力金)
■交流会費:1,000円
■主催:KNS(関西ネットワークシステム)産業クラスター研究会&インキュベート研究会
■共催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
■問い合わせ先
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
大阪府ものづくり支援課(担当:濱田、領家)
電話:06-6748-1050
お申込みはこちら

【MOBIO-Cafe】0722・タイのビジネス環境を読む ~好調な経済と政治的混乱 ”ビジネスチャンスの理由”~

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,213

昨年4月、反政府デモ組織によってバンコク中心部が占拠され、市中銃撃戦の模様がセンセーショナルに報道されました。その後1年以上経った現在でも政治的混乱が続いている中、7月3日(日)には総選挙が行われ、新しい政治体制と今後の方向性に世界中の注目が集まっています。しかし、こうした政治情勢の一方で、タイ経済は非常に順調に推移しており、東南アジアの製造拠点としての勢いは衰えを一向に見せません。昨今の円高傾向も相俟って、タイへの日本企業の進出も大変な勢いで増え続けています。

あれだけの騒乱が起き、頻繁に「クーデター」という声も聞こえるような国の経済がなぜ好調を持続しているのか、日本企業はなぜ進出先としてタイを選ぶのか、また、政治情勢などの進出リスクは本当にないのかなど数々の疑問点を、政治、経済、文化、投資環境、その他最新のトピックスをご紹介しながら、あらゆる角度から解き明かしていきます。タイでの事業開始に役立つ情報を網羅してお伝えする盛りだくさんの内容になっておりますので、特に、タイなどアジア地域への事業展開をご検討されている、またはこれからご検討する予定の皆様は、ぜひ奮ってご参加頂ければ幸いです。本セミナーにご参加され、さらに個別のご相談をご希望の方には、後日、個別の相談会も開催する予定です。
※個別相談会の詳細については、セミナー当日にご案内します

【日時】平成23年7月22日(金)
セミナー18:00~20:00、交流会20:00~21:00
~プログラム~
【第1部】タイの基礎情報
【第2部】タイの投資環境 (規制とビジネスチャンス)
【第3部】タイを取り巻く周辺環境、最近のトピックス
【第4部】まとめ
質疑応答

~講師~
石毛 寛人氏 日本テピア株式会社 主任研究員(ASEAN・南西アジア地域)

【会場】MOBIO第309会議室(クリエイション・コア東大阪 北館3階)
【定員】30名(申込先着順)
【対象】ものづくり中小企業ほか
【参加費】セミナー無料。交流会費1,000円。
【主催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【協力】日本テピア株式会社
申し込みはこちらを参照してください

【MOBIO-Cafe】0726・「第2回産技研技術交流セミナー in MOBIO-Cafe」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,058


「第2回産技研技術交流セミナー in MOBIO-Cafe」

ゴミから作るエネルギー 建築廃材の資源化に対する産技研の取組み~

 近年、バイオマス・エネルギーは、地球温暖化ガスの一つである二酸化炭素の発生量を抑制できることから、地球温暖化防止対策の有効なエネルギーとして注目されています。
 
バイオマス・エネルギーの起源は、サトウキビやトウモロコシなどの植物系と、廃食油や下水汚泥などの廃棄物系と原料面から大きく2つに分けられます。その中で、廃棄物系バイオスマスの木質系建築廃材は、2002年に「建設リサイクル法」が施行された後、収集・輸送ルートが確立し、大量かつ安価に入手できるようになってきました。
 
これまでの木質系バイオマスの活用方法は、ペレットにして燃やし発電や暖房のエネルギーにするのが一般的でしたが、今回のセミナーでは、木質系建築廃材からガソリンや灯油などのような液体燃料にするガス化法の技術をご紹介します。
 
バイオマスの液体燃料化は、従来の石油や天然ガスと同じインフラが使用できる点で有効であり、また、バイオマス・エネルギーの特徴であるカーボンニュートラルで環境への負荷が小さい点で注目されています
 

【講演テーマ】
木質系建築廃材の液体燃料化技術について
(府立産業技術総合研究所 化学環境部 環境・エネルギー・バイオ系 大山 将央氏)
 
【日 時】平成23年7月26日(火)(セミナー)18:00~19:00、(交流会)19:00~20:00
【場 所】MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
【定 員】30名程度(定員になり次第、締め切ります。)
【参加費】無料(交流会に参加される方は別途1,000円頂戴します。)
【対 象】ものづくり中小企業ほか 
【問合せ先】ものづくりビジネスセンター大阪(河嶋・平野)
<電話>0667481055 FAX066745-2385
申込みはこちらから

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】産学連携セミナー<奈良高専>磁石を使わないモータによる技術革新」


近年、様々な電動移動体の開発が進められており、その中でもモータの高性能化は大きな課題となっています。こうした背景から、磁石を使用した小型・高効率なモータの研究・開発が進展しています。しかしながら、磁石に使われているレアアースは一部の国に偏在しているため、価格高騰や供給不安定性のリスクが伴います。そこで、これらの課題を克服するために、磁石を使わない(レアアースフリー)モータの開発が注目されており、持続可能な技術革新の鍵とされています。本セミナーでは、磁石を使わないモータの基礎知識から、性能向上におけるポイント、そして最新の研究事例まで幅広く解説します。電動移動体の高性能化や持続可能な技術革新に関心のある方々にとって、非常に有益な内容となっています。みなさまのご参加をお待ちしています!■イベントのチラシはこちら対象者大阪府内ものづくり中小企業、支援機関 等★こんな方にオススメです・新製品・新技術の開発に取り組みたい・モータ関連の事業に従事している・省エネ・省資源に関心がある・最新の技術動向を把握して、他社との差別化を図りたい開催概要開催日時2025年9月19日(金) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年9月18日(木)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】石嶺・川根【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_innovation@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム14:00~15:20<セミナー>■磁石を使わないでモータの性能を上げるには?-その技術と未来-15:40~16:00<ポスターセッション>■発表者への質問および産学連携コーディネーターとの情報交換登壇者           永井 歩美(ながい あゆみ)氏奈良工業高等専門学校 電気工学科 助教~2021年3月 東北大学 工学研究科 博士前期課程~2025年3月 東北大学 工学研究科 博士後期課程2023年4月~ 奈良工業高等専門学校 電気工学科 助教2025年8月~ 東北大学 工学研究科 特任助教(研究)専門分野:磁石を使わないモータの高性能化、コイルなど磁気デバイスの低損失化 お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、奈良工業高等専門学校※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、奈良工業高等専門学校で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。関連情報2025年度の開催予定はこちら!



MOBIO-Cafe「【特許情報等活用講座】特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の使用方法を学ぼう!~特許情報編~」


MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)では、府内中小企業の知財戦略に役立てていただくため、企業の知的財産権の実務を担当されている方を対象に、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の検索システムを有効に活用するための講座【特許情報等活用講座】を実施します。講座は、実際にパソコンを操作しながら進めていく実践的な内容ですので、操作方法を効率良く学んでいただけます。今回は「特許情報編」として、特許情報を活用したい方を対象に、特許制度の概要並びに検索キーワードによるJ-PlatPat活用のための実技指導と演習を行います。ぜひこの機会にご参加ください!■イベントのチラシはこちら※特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とは独立行政法人工業所有権情報・研修館が2015年から提供している検索システムです。■【特許情報等活用講座】全日程一覧はこちら対象者中小製造業経営者・経営幹部、知財担当者 等※本セミナーは製造業の方を対象としています。 対象外の方、コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況によりお断りする場合がございます。開催概要 日時2025年10月6日(月) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員10名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年10月3日(金)料金無料お問合せ公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】小倉・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム 1. 特許情報検索のための基礎知識2.特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とは3.特許検索の手順 ~サイクル検索~4.文献番号による検索5.キーワード検索6.特許分類による検索7.外国公報DBの検索8.審査情報の検索9.経過情報の検索※当日は、必ずWi-Fi対応のPCをご持参ください。講師INPIT大阪府知財総合支援窓口 支援担当者平井 良明(ひらい よしあき)氏お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)協力INPIT大阪府知財総合支援窓口※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、協力者であるINPIT大阪府知財総合支援窓口で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】MOBIO常設展示場出展企業による最新技術紹介!<光栄、中農製作所、IT経営相談所>」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業3社が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら開催概要開催日時2025年9月16日(火) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年9月12日(金)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】賀出(かいで)【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>MOBIO常設展示場出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)株式会社光栄ニッケル合金の総合メーカー特殊金属材の素材提供、加工部品の製作、プラントの設計製造。純ニッケル・磁性材・低膨張材・抵抗材は、電池・エネルギー・半導体分野において、様々な形で使用されており、製品開発や生産活動に貢献。株式会社中農製作所マスキングゴムの塗膜をワンボタンで簡単剥離!使用後のマスキングゴムの再利用でお困りではありませんか?当社の『ミニコマMK-2』ならワンボタンで手間なく簡単に剥離!溶剤の類は一切使わず水だけで剥離するので環境にも優しいのも強みです。株式会社IT経営相談所DX推進、AI活用支援 資料作成代行サービスDX推進・AI活用の仕方、ITサービスの導入・活用の仕方、マーケティングの進め方を企業に応じて提案します。<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】最先端の脱炭素技術とリサイクル製品を有する企業によるプレゼンと交流会!」


持続可能な未来社会の実現に向け、大阪が誇る最先端のカーボンニュートラル技術と、循環型ものづくり製品を出展した企業による技術・製品紹介&交流会を開催!世界が注目するカーボンニュートラル技術と、限りある資源を再生・活用して生まれたリサイクル製品の数々を展示する企画展「脱炭素&リサイクル技術展」に伴い、出展企業による技術・製品紹介&交流会を実施します。脱炭素社会の実現に向けた大阪での具体的な取り組みや、廃棄物を新たな価値へと転換させる革新的な製品をご覧いただけると共に、出展企業による技術紹介をお聞きいただけます。技術紹介の後には交流会を実施し、出展企業や参加者との情報交換も可能です。また会場内には、MOBIOが実施主体となり、万博会場内の大阪ヘルスケアパビリオンに出展した「No/BORdER~国境・垣根・時代・カベを越える技術展~」の出展企業の技術紹介パネルも展示します。新たなビジネスチャンスや企業間の交流を深める場として、ぜひご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら★【MOBIO企画展】脱炭素&リサイクル技術展(2025/8/19~9/26)の詳細はこちら!お申込みはこちら開催概要開催日時2025年9月3日(水) 16:00~18:00※17:00~18:00は<第2部>交流会となります。※交流会への参加は任意です。開催場所MOBIO常設展示場 企画展コーナー(クリエイション・コア東大阪 北館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年9月2日(火)料金<第1部><第2部>ともに無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】田中宏明【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<全15社>(2025年8月5日現在)<第1部>出展企業による技術・製品紹介(16:00~17:00)■おおさかカーボンニュートラルネットワーク1.関西触媒化学株式会社バイオマスガス化発電に用いるタール改質再生触媒の開発2.甲子化学工業株式会社廃棄貝殻を原材料に活用したエコプラスチック「SHELLTEC」3.株式会社興徳クリーナー半導体・デジタル産業の廃棄物からの窒素資源の回収技術4.株式会社小西金型工学コーニシュセンサを活用したプレス加工時リアルタイム検知システム5.株式会社木幡計器製作所アナログ計器をDX化 後付けセンサユニット「Salta®」シリーズ6.GSアライアンス株式会社・世界初のブラックマスを原材料に活用した再生型リチウムイオン電池・植物、バイオマス資源を原材料に活用した生分解性材料、製品・有機廃棄物を原材料に作る量子ドット系の肥料、農薬、抗菌剤、忌避剤7.タイガー魔法瓶株式会社高断熱・長寿命・不燃・省スペースステンレス密封真空断熱パネル8.株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ・高効率メタン発酵システムと膜分離による次世代型バイオガス発電・低炭素社会の実現を加速する革新的CO2膜分離技術・高性能水素製造触媒と高性能メタネーション触媒9.株式会社万立・植物由来の自然酵素を原材料に活用した「内燃機関の燃費削減剤」・植物由来の自然酵素を原材料に活用した「揚げ油改良剤」10.三浦工業株式会社・まるごとメンテナンスサービスによるエネルギー効率改善・燃焼時CO2排出ゼロを実現した水素燃料ボイラ11.住友電気工業株式会社モノづくりによるCCUS(二酸化炭素 回収・利用・貯留)の推進■おおさかエコプロダクツ1.株式会社エコリカ回収から再生産エコリカはリユースで"サステナブル"2.株式会社スミノエ インテリア プロダクツあらゆる空間に、イノベーションを3.株式会社プラス「自然に還る歯ブラシ」turalist4.株式会社近畿道路資材コンクリート殻からの再生細骨材・再生粗骨材の再生分別に至るまでリサイクルに取り組み半世紀<第2部>交流会(17:00~18:00)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催大阪府 産業創造課(おおさかカーボンニュートラルビジネスネットワーク)、資源循環課※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者である大阪府 産業創造課(おおさかカーボンニュートラルビジネスネットワーク)、資源循環課で共有いたします。注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【万博場外展示ビジネスデイ】万博に出展した製品を紹介! in ATCエイジレスセンター」


万博に医療・ヘルスケア分野を中心とする製品を出展した企業による技術・製品紹介&交流会を開催!2025年大阪・関西万博の会場内で展示された医療・ヘルスケアを中心とする分野における最先端の技術や製品を、万博会場外で展示する「【万博場外展示】リボーンチャレンジ・ショーケース in ATCエイジレスセンター」。第2弾となるこの展示会に合わせて、出展企業による技術・製品紹介&交流会を実施します。万博に出展し、注目を集めた技術や製品に直接触れられる貴重な機会であり、新たなビジネスパートナーとの出会いや情報交換の場として、ぜひご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら★【万博場外展示】リボーンチャレンジ・ショーケース in ATCエイジレスセンター(2025/8/21~9/5)の詳細はこちら!開催概要開催日時2025年8月28日(木) 15:00~17:00※16:00~17:00は<第2部>交流会となります。※交流会への参加は任意です。開催場所ATCエイジレスセンター ATCビルITM棟11F(大阪市住之江区南港北2-1-10)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年8月27日(水)料金<第1部><第2部>ともに無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】川根・田中宏明【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム(出展企業情報:2025年8月1日現在)<第1部>出展企業による技術・製品紹介(15:00~16:00)1.株式会社Fiber Medicine「唾液でわかる! 未来の健康診断」健康診断に行く時に、「だ液」を採取して提出するだけで歯周病のリスク診断が出来る時代が到来します。忙しいビジネスマンだけでなく、歯医者嫌いの貴方にとっても優しくて、歯周病の早期発見ばかりか、8020の実現とウェルビーイングやQOLの向上、医療費抑制にも貢献する新たなヘルスケアの提案です。2.株式会社Lean on Me「安全地帯欲しくないですか?」障がい福祉に知見のある弊社監修のもと、パナソニックEW社が提供するセンサリールーム(五感を適度に刺激することで気持ちを落ち着かせる空間)を障がいのある方にやさしい仕様にカスタマイズしました。3.RIDE DESIGN/ライドデザイン「月面探索電動バイク/ 災害救援にも貢献」世界的な宇宙開発競争時代に効率的な月面探索に貢献する電動バイク。月面という最も過酷な環境を走行可能な技術を、災害時の救援等にも活用。未来の共生社会に向けた次世代型のモビリティです。4.株式会社ハピネスコーポレーション「車イスや外出先でも使用できる『排泄・排尿』検知デバイス誕生!」「携帯型、非接触おむつセンサー/"Mi-Rack"/ミラック」は、温湿度センサーで排泄・排尿を検知しスマートフォンに通知するデバイスです。頻繁に排泄・排尿の確認をする必要がなく、日常生活を快適に送るサポートをします。薄型設計で、気軽に衛生的に使用することができます。5.株式会社リゲッタ「体温を感知して足の形にフィットする"未来のルームサンダル"」体温を感知してやわらかくなり、足を包み込むようにフィットする先端素材「ヒューモフィット」を採用。蓄光素材や厚底設計で災害時にも安心な、日常の快適さと、もしもの備えの両立を可能にする"未来のルームサンダル"です。6.ヴイストン株式会社癒し系ロボット「かまって"ひろちゃん"」「かまって"ひろちゃん"」は、介護現場に笑顔を届けたいという想いから誕生した、利用者の動作によって機嫌が変化する赤ちゃんロボットです。また、大阪・関西万博に合わせて開催した、デザインコンテストの作品を紹介します。7.光オンデマンドケミカル株式会社「廃棄物から発生するメタンから光で化学品をつくる」下水・海水・空気を原料として、光で医農薬原料やポリマーをつくる「光ものづくり」を紹介します。バイオガス、塩素、酸素を光反応リアクタに導き、化学品が生産される様子をレゴブロックのジオラマで表現します。8.カワテック株式会社「直感的に操作できる次世代のロボットハンド」上肢切断者向けの「RYO BionicHand」は、人工知能と感覚フィードバックを活用し、自然で直感的な動きを実現する義手です。筋肉の電気信号を捉えてコントロールすることで、機能回復や生活の質向上に貢献します。また、ヒューマノイドや産業用ロボットにも適応可能な汎用性を持っています。9.株式会社With Midwife「ユーザーのウェルビーイングな未来を実現」国家資格を持つ医療専門家が従業員とその家族の個別の悩みに寄り添い、心身の健康やライフイベント・キャリアとの両立を伴走支援する、従業員支援プログラム(EAPサービス)「THE CARE」を展示します。10.たしかにプラス株式会社「性格から見つける、わたしに合った健康行動 "マインドサーキット"」大阪・関西万博に出展し、1週間で延べ3,000人が体験して75%以上の方から「健康意識が高まった」と大好評。欲求診断から性格に合わせた健康法を提案するマインドサーキットが、健康指導のコミュニケーションをサポートします。11.OSAKA町工場EXPO「モノづくりでいのち輝く未来をデザイン」万博会場では高い水準のモノづくりの工程や、多様性を重視した働き方をドーム型の空間にVRで表現。"普段見ることのできないモノづくり現場"の臨場感ある演出を実現しました。今後はドーム空間と3Dプロジェクターを組み合わせたワクワクする映像演出で、イベントや展示会事業を展開します。12.株式会社松下工作所「組立式で30分。公共空間に"授乳室"をすぐ導入。」コンパクトかつ軽量で、再組立てが可能な設置型授乳室を展示します。実際に、世田谷区内の8か所の児童館に導入されている製品です。13.有限会社カジタニ金属「建築金物屋が作ったおもろいを形にした"応援兜"」大阪の町工場で培った技術力で開発した、軽くて長時間着用できる応援兜です。現在、阪神タイガース球団公認グッズとしても販売しています。<第2部>交流会(16:00~17:00)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)(本事業は、公益財団法人大阪産業局が大阪府より事業を受託し実施するものです。)共催TEQS(ソフト産業プラザ)、咲洲サテライト万博実行委員会協力ATCエイジレスセンター※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者であるTEQS(ソフト産業プラザ)、咲洲サテライト万博実行委員会、ならびに開催場所であるATCエイジレスセンターで共有いたします。注意事項・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】知財セミナー~見えないものを価値化する!未来を紡ぐ「ルーツ・ブランディング」~」


「自社のブランド価値、しっかり伝えられていますか?」競合他社との差別化や顧客との信頼構築において、「ブランディング」は欠かせない要素です。中小企業にとっても、自社ならではの価値を見つけ出し、わかりやすく伝えることが、これからの成長を大きく左右します。本セミナーでは、地域の特色や企業の強みを活かして、企業の「ルーツ(根っこ)」を掘り起こし、価値を再定義し、魅力として表現する手法を、異業種の事例とともに分かりやすくご紹介します。さらに今回は、ブランドを守り、育てるための「商標」と「ネーミング」にも焦点を当て、弁理士による実践的な講義も実施します。商標の基本的な考え方から、よりよいネーミングを生み出すための発想法や調査のプロセスまで、すぐに実務に活かせる内容です。自社の価値を見える形にして未来へつなげたい方に、おすすめのセミナーとなっていますので、ぜひこの機会にご参加ください。■イベントのチラシはこちら対象者新たに知的財産(知財)業務に携わる方、ものづくり中小企業等開催概要 開催日時2025年9月25日(木)15:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年9月24日(水)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】小倉・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム■第1部 セミナー(15:30~17:30)①ルーツ・ブランディングとは何か異業種のケースから学ぶ(講師:橘 紀子 氏)1. ブランディングとは何か、ルーツ・ブランディングとは何か2. ルーツ・ブランディング手法のプロセス3. 異業種のケース紹介4. ルーツ・ブランディングを活かす②ルーツと事業のつなぎ方(講師:猪熊 敏博 氏)1. ルーツ・ブランディングと未来のつなぎ方2. 異業種のケースと表現③商標とネーミングの解説(講師:謝 博超 氏)1. ブランディングにおける商標の位置づけ2. 商標の基礎知識3. よいネーミングを作成するプロセス(ネーミングへの展開、商標調査を中心に)■第2部 交流会(17:30~18:30)登壇者橘 紀子(たちばな のりこ)氏株式会社第一紙行 チーフ・ブランディング・ディレクター2001年4月第一紙行入社。日本各地の老舗や地域企業の経営者、様々な分野の職人、アーティストなどの「根っこ」を徹底調査する業務、調査結果をもとに物語を紡ぎ、ブランド・コミュニケーションにつなげる業務を担当。猪熊 敏博(いのくま としひろ)氏株式会社第一紙行 シニア・ブランディング・ディレクターアパレルメーカーでファッションブランド事業を経験。また、企画デザイン事業、インテリア事業、複合文化施設スパイラル(アート関連、飲食、広報)を経て、広報・宣伝部の責任者(執行役員)を10年担当。前職を退職後、2023年4月より第一紙行に参加。謝 博超(しゃ はくちょう)氏弁理士法人謝国際特許商標事務所大手特許事務所で内外商標および内外意匠業務を担当後、2019 年に現事務所に入所。大学及びベンチャー並びに中小企業の知財支援等に従事。大阪工業大学での弁理士受験会講師(意匠法および不正競争防止法)を担当。お申し込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催日本弁理士会関西会※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者である日本弁理士会関西会で共有いたします。注意事項交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。関連情報2025年度の開催予定はこちら!\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】MOBIO常設展示場出展企業による最新技術紹介!<クオルテック、サニー産業、帝国チャック>」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業3社が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら開催概要開催日時2025年8月22日(金) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年8月21日(木)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】賀出(かいで)【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>MOBIO常設展示場出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)株式会社クオルテック電子部品の微細加工と信頼性試験電子部品や半導体に対する新技術開発、レーザ加工、断面研磨、業界で定評ある各種評価試験、分析、故障解析などにより、製品の安全・環境・快適性を向上させる改善提案を行います。サニー産業株式会社プラスチック製品に「誠意」「熱意」「創意」を樹脂の筐体成形、加飾、組み立ての一貫加工。最新製品に求められる各種加工(インサート成形、薄肉成形、超音波シールド溶着、ホットスタンプ、治具製作)などにより、高品質部品の安定製造が可能。帝国チャック株式会社デザインチャックの製造国内No.1の品揃えとシェア高精度加工、熱処理、検査まで自社対応し、多種多様な条件にお応えするオーダーメイドチャックを製造し、ユーザーニーズに積極的にお応えします。<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【おでかけMOBIO-Cafe】「無料で新聞・テレビ・インターネットメディアの取材を呼ぶ」プレスリリースの極意」


今回のセミナーでは、実際に数々のメディアを動かしてきた広報のプロが、中小企業でも使える実践テクニックを伝授します!\セミナーのポイント/◎ テレビや新聞で紹介された実例をもとにした解説◎ ネタの探し方・伝え方・見出しのつけ方がわかる◎ その場でプレスリリース作成に挑戦!文章が苦手でもOK■イベントチラシはこちら開催概要開催日時<第1回>2025年8月22日(金) 14:00~16:30(終了後に交流会あり)<第2回>2025年8月29日(金) 14:00~16:30開催形式<会場>忠岡町商工会 2階会議室 (大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1-1-23)<オンライン>Zoomによるオンライン配信(開催1週間前にメールでURLをお知らせします。)定員<会場>15名 ※先着順で、定員に達し次第締め切ります。※オンラインに定員はありません。料金無料お問合せ先忠岡町商工会大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1-1-23【TEL】0725-33-3208【FAX】0725-32-4880【E-mail】info@tadaoka.or.jpプログラム<第1回>2025年8月22日(金) ■14:00~16:30お客様がファンになってしまう広報の秘訣■セミナー終了後講師を交えた交流会(会場参加者のみ ※参加費無料)<第2回>2025年8月29日(金)■14:00~16:20 プレスリリースを書いてみよう!■16:20~16:30 『ものづくり支援施策』などの情報提供(公益財団法人大阪産業局 MOBIO事業部 担当者)講師福満・グリズリー・ヒロユキ 氏広報ジャーナリスト/劇団天八プロデューサー お申込みはこちら主催忠岡町商工会、高石商工会議所、和泉商工会議所、泉大津商工会議所共催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)※お申込みいただきました情報は、主催者である忠岡町商工会、高石商工会議所、和泉商工会議所、泉大津商工会議所、共催者であるMOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)で共有いたします。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【MOBIOものづくりスキルアップ講座】三次元CAD基礎コース」


日常業務でCAD(二次元)を利用されている方へ、三次元CADを体験してみませんか?2日間の入門者向けセミナーで、SolidWorksを使用した基本的な操作が習得できます。立体的な設計と効率的なモデリングを体験しましょう。ハンズオン形式での学習を通じて、図面作成からアセンブリ作成まで、実践的なスキルを習得できます。本講座で、日常の業務におけるデザインやエンジニアリングの効率向上をめざしましょう。対象者大阪府内の中小製造業で、日常の業務で二次元CADを利用されている方開催概要 開催日時<1日目>2025年8月30日(土) 9:30~16:30<2日目>2025年9月 6日(土) 9:30~16:30開催場所大阪府立東大阪高等職業技術専門校(東大阪市菱江6-9-10)近鉄けいはんな線荒本駅南約400m※会場には駐車場はございません。車での来校はご遠慮願います。 二輪車(自転車・バイク等)は可。定員20名※お申し込みは1企業1名様までとさせていただきます。※申込先着順として、定員に達し次第締め切ります。※最少催行企業数に満たない場合、開催しない場合があります。※申込が定員に満たない場合、開催しない場合があります。申込締切日2025年8月29日(金)料金5,000円/名(消費税込み)※テキスト代込み※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。※お支払済の料金は返金できませんのでご了承の上お申込み下さい。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】島袋【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム【1日目】2025年8月30日(土) 9:30~16:30・SolidWorksの概要・モデル作成の流れ・スケッチの基本操作・三次元モデルの作成【2日目】2025年9月 6日(土) 9:30~16:30・1日目の復習・アセンブリ(部品の組み立て)・課題演習使用ソフト:SolidWorks使用テキスト:SolidWorksによる3次元CAD 2版(実教出版) ISBN:978-4-407-32732-8 お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催大阪府立東大阪高等職業技術専門校※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIOおよび共催者である東大阪高等職業技術専門校で共有いたします。注意事項※お申込みいただきました情報は、MOBIOおよび東大阪高等職業技術専門校で共有いたします。※会場には駐車場はございません。車での来校はご遠慮願います。 二輪車(自転車・バイク等)は可。※諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。 なお、第1回の講座が開催された時点で、受講料の返金はいたしかねます。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【ORIST技術セミナー】革新的な表面処理技術の開発~エコでサステイナブルな社会を拓く~」


材料の表面や界面の性質は、腐食、摩擦、吸着、触感(手触り)など多くの現象に直結しており、材料の性能や機能性を左右します。材料表面に適切な処理を施すことで、製品の品質や機能性を向上させることができ、さらには環境負荷の低減やコストの削減を通じて、SDGsの達成に貢献することが可能です。地方独立行政法人大阪産業技術研究所(ORIST)は、表面処理や表面改質により、材料の特性や接着技術の向上をめざした技術開発に取り組んでいます。本セミナーでは、これらの技術の基礎やORISTでの具体的な取り組みについてご紹介します。材料や表面処理技術に関心のある方や最新の研究動向を把握したい方にとって、有益な内容となっています。ぜひご参加ください!■イベントのチラシはこちら対象者・中小製造業・経営者および経営幹部・ものづくり企業の現場責任者・工場長・技術系担当者 等★こんな方にオススメです・製品の品質や機能性の向上をめざす技術者や開発担当者の方・自社製品の表面処理やコーティングに課題を抱えている方・素材の接着技術に関心がある方・コスト削減や環境負荷低減に関心のある方・新しい技術を導入することで他社との差別化を図り、競争力を高めたい方開催概要開催日時2025年9月11日(木) 13:30~16:45(受付開始 13:00~)開催場所大阪産業創造館4F イベントホール(大阪市中央区本町1-4-5)定員80名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年9月10日(水)料金無料お問合せ先〇講演会関連地方独立行政法人大阪産業技術研究所 〒536-8553大阪府大阪市城東区森之宮1-6-50【担当】辻谷【TEL】06-6963-8331【E-mail】event@orist.jp【受付時間】月~金 9:00~12:15/13:00~17:30(祝日・年末年始を除く)〇お申込み・会場関連公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】川根、石嶺【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_innovation@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム■1. 13:30~13:35 開会挨拶地方独立行政法人大阪産業技術研究所理事長 小林 哲彦 氏■2. 13:35~14:20 「硬質クロムめっき代替表面処理に関する取り組み」地方独立行政法人大阪産業技術研究所 金属表面処理研究部 表面化学研究室主任研究員 長瀧 敬行 氏■3. 14:20~15:05 「ステンレス鋼溶射皮膜と低温プラズマ窒化処理の複合化による高機能化」地方独立行政法人大阪産業技術研究所 金属表面処理研究部 金属分析・表面改質研究室主任研究員 足立 振一郎 氏■4. 15:15~16:00 「高分子電解質の交互積層膜による有機・無機界面の制御」地方独立行政法人大阪産業技術研究所 電子材料研究部 ハイブリッド材料研究室研究室長 渡辺 充 氏 ■5. 16:00~16:45 「脱接着剤時代が求む難接着性高分子材料の表面改質」地方独立行政法人大阪産業技術研究所 電子材料研究部 表面工学研究室主任研究員 池田 慎吾 氏※セミナー終了後、事務局よりご案内 お申込みはこちら主催地方独立行政法人大阪産業技術研究所、大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館※お申込みいただきました情報は、主催者である地方独立行政法人大阪産業技術研究所、大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。