===========================================================
異業種交流「新プロジェクト創出コラボレーション促進事業」成果発表会・交流会(3/21)
===========================================================
大阪府では平成23年度から、大阪の多種多様な業種・業態の中小企業の集積を活かして、
多様な企業が連携してグループで行なう新技術、新製品の開発や新サービス等の創出を
図るための取り組みを支援する事業を大阪府中小企業団体中央会に委託して実施しています。
このたび、研究活動を実施された企業グループから研究成果の発表会を開催します。
また、当日は、国から企業連携支援施策の紹介や企業グループとの交流会も実施いたします。
異業種連携に興味のある企業や金融機関、研究機関、大学等の支援機関の方など、多数の
参加をお待ちしています。
【日 時】平成24年3月21日(水)
(発表会)13時30分~16時30分(予定) 受付12時30分~
(交流会)17時~18時(予定)
【会 場】(発表会)マイドームおおさか
2階Cホール
(交流会)マイドームおおさか
1階レストラン
【参加料】無料(ただし、交流会は1,000円)
駐日ブラジル大使館主宰で、ブラジル最新経済セミナーを開催いたします。
2014年サッカーワールドカップ、2016年オリンピック開催国として注目を集めるブラジル。2億人という南米最大の人口をもつ巨大マーケットを抱え、今後の経済成長から目が離せない地域です。
本セミナーでは、世界の経済を牽引するパワーを持ったブラジルの経済状況、投資環境を説明するとともに、昨年11月に大阪府とJETROが主催したブラジル環境ミッションに参加された企業から見たブラジル市場について、そして、既にブラジルでのビジネスを展開されている企業から見たブラジルビジネスについて実体験に基づくお話をしていただく予定です。
盛りだくさんな内容となっておりますので、ぜひご参加ください!
製造業において経営品質を高めるためには、高性能な生産・製造設備も大事ですが、それ以上に経営者と同じ価値観を持って業務を遂行することのできる組織が必要です。
この組織のレベル(組織力)を極限まで高めることは、逆風の吹き荒れる経営環境の中、勝ち残りを目指すために必要不可欠といえます。
組織力を高めるための要素として
①共通目的、②協働意欲、③コミュニケーションの3つがあるといわれています。
組織は人間の集団ですので、例えば単に会社の目的を説明するだけでは共通目的を全員に浸透させることは困難です。
これら3つの要素を高めるには、それぞれの企業に合った仕組みづくりが必要です。
今回のセミナーでは、組織力向上のための仕組みづくりの具体事例として
①会計事務所の朝礼・環境整備
②大阪府内製造業の3S活動
について動画を交えて紹介・解説いたします。
また、本セミナーにご参加され、さらに個別の相談をご希望の方には、後日、個別の相談会も開催する予定です。
◆◆個別相談会の詳細については、セミナー当日にご案内します◆◆
【講師】三井住友海上火災保険株式会社 竹内 靖人氏(中小企業診断士)
【日時】平成24年1月18日(水) セミナー18:30~20:00、交流会20:00~21:00
【会場】MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
【定員】30名(申込先着順)
【対象】ものづくり中小企業ほか
【参加費】セミナー無料。交流会費1,000円。
【主催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【協力】三井住友海上火災保険株式会社
お申込みはこちら
1202・「いざ海外進出の時!・・御社は必要人材をどう確保しますか?」 <3回シリーズ>
第3回 「だから失敗する・・・日本流では育たない外国人の難しさ」 (12/2)
~世界で活躍する人材を育てるには世界を理解するしかない!!~
今回のMOBIO-Cafeは、ものづくり中小企業が海外事業を展開する上で必要となる人材候補として海外研修生や現地学生等「現地人材」の活用にスポットをあて、受け入れ、来日時導入研修からコア人材としての企業内育成等、様々な支援メニューのご紹介に活用企業からの事例報告等を併せ、3回シリーズでお届けします。
海外進出をご予定、ご準備中の企業様、コア人材の育成、確保にお悩みの企業様、ぜひご参加ください。
【日時】平成23年12月2日(金)セミナー18:30~20:00、交流会20:00~21:00
【場所】MOBIO309会議室(クリエイション・コア東大阪 北館3階)
【講師】 中西金属工業(大連)有限公司
特機事業部 大連工場 副総経理 清岡 久人 氏
【対象】ものづくり中小企業ほか
【定員】30名程度(定員になり次第、締め切ります。)
【参加費】セミナー無料。交流会費1,000円。
【主催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
詳しくは、MOBIOホームページをご覧ください。
今回のMOBIO-Cafeは、ものづくり中小企業が海外事業を展開する上で必要となる人材候補として海外研修生や現地学生等「現地人材」の活用にスポットをあて、受け入れ、来日時導入研修からコア人材としての企業内育成等、様々な支援メニューのご紹介に活用企業からの事例報告等を併せ、3回シリーズでお届けします。
第1回目は「経済産業人材育成支援研修事業」(経済産業省補助事業)を展開する財団法人
海外技術者研修協会(AOTS)関西研修センターから、日本企業のさまざまな海外進出段階に応じた現地技術者・管理者等の育成のために活用できるAOTSの受入研修制度についてご講演いただきます。
2回目以降は、日本企業のグローバル化推進とセールス・サービスエンジニア等、ローカルリーダーとなる国際人材の育成から派遣までを国内提供する㈱キャリアシップのコーディネートにより、実際に人材育成に取り組まれている企業からの事例発表をお送りします。
海外進出をご予定、ご準備中の企業様、コア人材の育成、確保にお悩みの企業様はぜひご参加ください。
第1回 「海外の現地社員を日本で研修するための公的支援制度について~AOTS受入研修制度の概要~」
【日時】平成23年11月21日(月)セミナー18:30~19:30、交流会19:30~20:30
第2回 「海外展開を目指した外国人の採用と育成実例」
~リスクを抑えた採用と全社をあげた教育で日本企業の内なるグローバル化を図る~
活用事例1「中国への進出~現地技術者の育成にあたって」
【日時】平成23年11月25日(金)セミナー18:30~20:00、交流会20:00~21:00
第3回 ~調整中~
※お申込みはMOBIOホームページをご覧ください。
第1回(11/21) 第2回(11/25)
グローバル化した経済環境の下では、更なる製品の高付加価値化が求められています。そのためには、独創的な新技術の開発はもとより、既存の技術を更に進化させることが必要となります。
「ものづくりの基盤技術」をコアにして、自社のエンジニアリング力を強化することが重要なのです。
本セミナーでは、大学等の研究機関からは基盤技術の再確認と最新の研究成果を、企業からは産業界での実際の取組みをご紹介致します。ご参加頂いた皆様方におきまして、基盤技術の現状と問題意識の共有が進み、新たな技術開発の端緒となることを期待しております。
【講師】
<1>「鉄鋼材料の表面改質技術」
関西大学 化学生命工学部 准教授 西本 明生
<2>「セラミックスコーティングとレーザ熱処理を複合化した新表面改質技術」
滋賀県立大学 工学部 准教授 田邉 裕貴
<3>「PVDハードコーティング技術の紹介」
ハウザーテクノコーティングB.V. 日本支店 営業部長 滝沢 正明
【日時】平成23年11月11日(金)
(セミナー)14:00~16:40(交流会)16:45~17:45
【場所】クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室A
【参加費】セミナー無料 交流会費1000円
【お申し込み先】
関西大学 社会連携部 産学官連携センター (大阪府吹田市山手町3-3-35)
TEL:06-6368-1245 FAX:06-6368-1247
MAIL:syakairenkei@ml.kandai.jp
詳しくは、MOBIOのホームページをご覧ください
壁に貼られたポスターのように薄くて軽い大画面のテレビ! ハンカチのようにたたんでポケットに入るパソコン!
そんな電化製品を夢見たことはありませんか?
それを実現するのが有機トランジスタです。
有機トランジスタは、シリコンなどの無機材料できた従来のトランジスタと違って、常温で作製できるため、薄いプラスチックシートの上にも作ることができます。
また、曲げても性能があまり変わらないという有機材料の特長を活かして、折り曲げても大丈夫、薄くて軽いディスプレイや演算回路が作れるのです。
製造工程では、従来のような高清浄度のクリーンルームや高温炉などの大規模な設備は必要なくなり、簡単な印刷プロセスでも作製できるため、低コストでの供給が可能になります。
しかし、有機トランジスタはシリコントランジスタより移動度が低く、条件によっては特性の安定性が悪いなど、実用化にはまだ多くの課題もあります。
今回のセミナーでは、研究所が開発に成功した課題解決のヒントとなる「微細加工技術を用いた高性能な3次元有機トランジスタの開発」「塗布法で高移動度の有機半導体膜をパターニングする手法の開発」についてご紹介します。
みなさん!セミナーを聞いて未来の技術を覗いてみませんか?
(府立産業技術総合研究所 宇野 真由美 氏)
【日 時】 平成23年11月16日(水)(セミナー)18:00~19:30、(交流会)19:30~20:30
【場 所】 MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
【定 員】 30名程度(定員になり次第、締め切ります。)
【費 用】 無料(交流会に参加される方は別途1,000円頂戴します。)
【対 象】 ものづくり中小企業ほか
※
申込みはこちら
今回のテーマは、「消費者視点に立ったものづくり」です。
これから中小企業にとってB to Bだけでなく、B to Cにも取り組み、消費者を意識したものづくりも必要となってきています。
そこで、消費者・行政・企業の相互理解を深め信頼を高めるために、お客様相談室など企業・団体の消費者関連部門の責任者・担当者で組織する消費者庁所管の「消費者関連専門家会議(ACAP)」で活動されている江崎グリコ
馬場新一 氏からお客様対応者の心構え等について具体的に事例を交えながら講演していただきます。
自社製品を生産されている企業やこれから自社製品の生産を目指しているものづくり中小企業の皆様、是非ご参加ください。
1.テーマ
「企業はもっと消費者視点に立ったものづくりを!」
~消費者対応から気付く視点で顧客満足を図る~
2.内容
(1)ACAP会員企業 B to Cのお客様対応 (考え方、顧客満足、消費者啓発)
(2)お客様対応者の心構えと教育 (ACAP研修、個人進化度マトリックス紹介)
(3)江崎グリコのお客様対応事例紹介 (消費者満足の取り組み事例)
(4)消費者目線の情報開示
(5)消費者マインドを持つ人材の育成 (消費生活アドバイザーの紹介)
3.講師
江崎グリコ(株) お客様相談室 室長 馬場 新一 氏
(社団法人『消費者関連専門家会議(ACAP)』の常任理事兼西日本支部支部長)
http://www.acap.or.jp/
【日時】平成23年11月17日(木)セミナー18:30~20:00、交流会20:00~21:00
【会場】MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
【対象】ものづくり中小企業ほか
【定員】30名程度(定員になり次第、締め切ります。)
【参加費】セミナー無料。交流会費1,000円。
【主催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【問い合わせ先】
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
大阪府ものづくり支援課(担当:濱田、領家)
電話:06-6748-1050
お申込みはこちら→MOBIOホームページへ
デザインの法的保護:その2
第4回知的財産セミナーの講師は、弁理士の川角栄二(かわすみ えいじ)先生です。
川角先生は、九州大学工学部航空工学科を卒業、民間企業で航空機の開発設計に11年間携わった後に弁理士に転身、また、中小企業診断士の資格を併せ持つ多才な弁理士です。
今回のセミナーでは、小説『下町ロケット』を題材に、自社の強みとなる技術をいかに活かしていくべきかをお話します。
小説『下町ロケット』に登場する下請け企業の「佃製作所」は、「ナカシマ工業」から提訴された特許侵害訴訟をきっかけに、積極的に特許出願を行う方針へと切り替え、ロケットに関係する特許を武器に、ついには下請けからの脱却に成功しました。
小説の中と現実の世界の違い、特許取得とノウハウとして秘匿しておく場合の使い分けについて、解りやすく説明しますので、みなさん、是非ご参加ください。
【日時】 平成23年11月22日(火) 18:00~21:00
【場所】 クリエイション・コア東大阪 北館3階 309号室
【定員】 30名程度(先着順・要事前申込、募集締切:前日)
【対象】 ものづくり中小企業、支援機関 ほか
【費用】 無料(交流会参加者は1,000円/人)
【主催】 ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
日本弁理士会近畿支部
MOBIO知財支援ネットワーク
★申込方法等、詳しくは
MOBIOのホームページをご覧ください。
【問合せ先】ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
電話:06-6748-1052
今回のMOBIO-Cafeは、昨年11月にもお話しいただいた早稲田大学の杉田
定大客員教授を講師に迎え、「日本企業のアジア戦略」をテーマに、ご講演いただきます。セミナー終了後には、交流会を開催しますので、みなさま奮ってご参加ください。
「あの小さな会社になぜ人が集まるんだろう?」そんな疑問をお持ちの経営者・担当者のためのセミナーです。本セミナーでは、「人が来ない・続かない・いないため受注に影響...」といった悩みに対して、明日から使えるヒントや成功事例をわかりやすく紹介。自然と"人"が集まり、長く働きたくなる職場づくりの第一歩を踏み出しましょう。■イベントのチラシはこちら対象者大阪府内の中小企業者、人事や採用担当者など\こんな方におすすめ/・求人を出しても応募が少なく、人材確保に悩んでいる・社員が長く続かず、職場の定着率を上げたい・"人が集まる会社"の取り組み事例を知りたい・働きやすい環境づくりや賃金制度の見直しを考えている・経営力や職場の魅力を高めたい中小企業の経営者・担当者開催概要開催日時2025年11月27日(木) 14:00~16:30開催形式<会場>忠岡町商工会 2階 会議室(泉北郡忠岡町忠岡中1-1-23)<オンライン>Zoom定員<会場>15名 ※先着順、定員に達し次第締め切り<オンライン>定員なし料金無料申込方法① 下記URLからhttps://www.kokuchpro.com/auth/login/?continue=%2Fevent%2Fb0ddd2fa773f960ba8a4fd070b2022b9%2Fentry%2F② FAXで申込チラシを印刷&記入し、FAX:0725-32-4880までお送りください。チラシのダウンロードはこちら③ メールで申込宛先:info@tadaoka.or.jp本文に以下をご記入ください。・参加セミナー名「人材確保支援セミナー(11/27)」・氏名/会社名/会社所在地/TEL/メールアドレス・希望する受講方法 「会場 または WEB」・交流会の参加 「参加する または 参加しない」お問合せ先忠岡町商工会〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【TEL】0725-33-3208【FAX】0725-32-4880【E-mail】info@tadaoka.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:30(土日祝・年末年始除く)プログラム(1)14:00~16:00 人材確保支援セミナーなぜあの会社に人が集まる?-成功のヒントを知ろう!-講師:大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター 社会保険労務士 上温湯 順一 氏 (2)16:00~16:30 MOBIOの上手な活用について「MOBIOにおける ものづくり支援施策」などの情報提供講師:公益財団法人大阪産業局 MOBIO事業部 担当者 (3)16:30ごろ(セミナー終了後)参加者同士や支援機関とつながれる交流タイム(無料) ※会場参加の方のみご参加いただけます。登壇者 上温湯 順一 (うわぬるゆ じゅんいち) 氏大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター 社会保険労務士大学卒業後、大手石油会社東京本店総務課で8年間、労務管理に従事。その後、会計事務所で企業経営を10年、運送会社で現場理解のため運転手を3年と倉庫管理を2年経験したのち、総務課で「人事労務を経営に活かす」実践を行う。在職中に社会保険労務士試験に合格。これまでの経験を企業支援に活かすべく開業し、現在は企業支援や講演活動などで活躍中。主催忠岡町商工会、高石商工会議所、和泉商工会議所、泉大津商工会議所共催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)※お申込みいただきました情報は、主催者である忠岡町商工会、高石商工会議所、和泉商工会議所、泉大津商工会議所、共催者であるMOBIOで共有いたします。注意事項お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。
ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業3社が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら開催概要開催日時2025年11月18日(火) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年11月17日(月)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】賀出(かいで)【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>MOBIO常設展示場出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)布施真空株式会社塗装・メッキの代替工法として世界から注目される表面加飾技術を開発3次元表面加飾成形・真空成形・圧空成形などのソフトとハード両面の技術を併せ持つ独創性の高い企業です。設備の販売から、受託加工まで行います。株式会社一瀬製作所ステンレス製建具、建築物内外装の装飾金物の製造お客様の要望に自信を持って応えられる凄腕スタッフが、一品一様のオーダー品や難作物を、設計から製作までの一貫工程で製作。多くの単一オーダー品を製作してきた企画力と技術力で、お客様のあらゆるニーズに応えます。日電工業株式会社流体制御のプロフェッショナル水や空気、ガス、油など様々な流体をコントロールするための、バルブ・制御基板の製造。工業・医療・介護など各分野における自動化に必要とされる「総合的な流体制御」を提案します。 ※発表企業の情報を更新しました。(2025.10.27)<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら注意事項・発表企業は、変更になる可能性があります。・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。
シーケンス制御は、機械の自動化・省力化による生産効率向上に不可欠な技術です。特に工場の生産ラインでは、複数の装置が決められた手順で協調動作する必要がありますが、シーケンス制御によって各装置のタイミングや条件を統合的に管理できます。また、安全面においても、シーケンス制御を用いることで誤操作による事故等を防止できます。この講座では、主にリレー制御によるシーケンス制御の基礎的な回路の組み方について学んでいただきます。対象者大阪府内の中小製造業の製造現場で従事していて、シーケンス制御の基礎知識を習得されたい方。開催概要 日時<1日目>2025年11月30日(日) 9:30~16:30<2日目>2025年12月7日(日) 9:30~16:30開催形式大阪府立東大阪高等職業技術専門校(東大阪市菱江6-9-10)定員8名※お申し込みは1企業につき1名様まで。申込先着順として、定員に達し次第締め切ります。申込締切日2025年11月28日(金)料金5,000円/名(消費税込み)※テキスト代込み※料金は、当日お釣りの必要がないようご準備ください。※お支払済の料金は返金できませんのでご了承の上お申込みください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】島袋【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム <1日目>2025年11月30日(日)・シーケンス制御の概要・シーケンス制御に使われる部品とシンボル略図・シーケンス制御の基礎回路・AND、OR回路等<2日目>2025年12月7日(日)・シーケンス図の読み方・タイムチャートと真理値表・リレーの基礎・自己保持回路、インタロック回路・応用問題・タイマーの基礎回路お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催東大阪高等職業技術専門校※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIOおよび共催者である東大阪高等職業技術専門校で共有いたします。注意事項※会場には駐車場はございません。車での来校はご遠慮願います。 二輪車(自転車・バイク等)は可。※諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。※第1回の講座が開催された時点で、受講料の返金はいたしかねます。
技術情報を含むの営業秘密の流出は、ビジネスにおける優位性を奪うだけでなく、企業そのものに対する取引先や顧客からの信用を損ねることに繋がりかねません。その要因は様々ですが、リモートワークの導入、生成AIやクラウドサービスの活用など、職場環境はここ数年で大きく変化しており、それに伴い、社内における情報管理体制も見直す必要があります。また、技術情報流出は、一企業の問題に留まらず、経済安全保障の観点から日本の喫緊の課題となっています。本セミナーでは、大阪府警察本部 外事課 経済安全保障担当より、経済安全保障の観点から、実際の技術情報流出事件の捜査過程で得た「スパイの手口」を取り上げ、企業活動を行う上での対策や注意点等について講演します。また、弁護士の杉野文香氏を講師としてお招きし、営業秘密に関する基礎的事項や企業秘密の管理体制の構築について実務的観点から分かりやすく解説します。■イベントのチラシはこちら対象者知的財産業務に関わる担当者、経営者等開催概要開催日時2025年12月3日(水) 15:00~18:00※17:00~18:00は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年12月2日(火)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】二宮・小倉【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム■第1部 セミナー(15:00~17:00)①15:00-15:30『技術情報流出をめぐる現状と課題について』<講師>大阪府警察本部 外事課 経済安全保障担当②15:30~17:00『企業秘密を守るために基礎から学ぶ情報管理の実務』<講師>弁護士法人大江橋法律事務所 弁護士 杉野 文香氏■第2部 交流会(17:00~18:00)登壇者 ①大阪府警察本部 外事課 経済安全保障担当②杉野 文香(すぎの あやか)氏弁護士法人 大江橋法律事務所2014年 名古屋大学法学部卒業2016年 名古屋大学法科大学院終了2023年5月 University of California, Berkeley, School of Law修了2023年8月~2024年6月Pillsbury Winthrop Shaw Pittman (New York office) にて実務研修。主な取扱分野は、国内外の知財争訟(主に特許権侵害訴訟、特許無効審判及び審決取消訴訟)、国内外の知財関連取引等。 お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。関連情報2025年度の開催予定はこちら!\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)では、府内中小企業の知財戦略に役立てていただくため、企業の知的財産権の実務を担当されている方を対象に、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の検索システムを有効に活用するための講座【特許情報等活用講座】を実施します。講座は、実際にパソコンを操作しながら進めていく実践的な内容ですので、操作方法を効率良く学んでいただけます。今回は「特許情報編」として、特許情報を活用したい方を対象に、特許制度の概要並びに検索キーワードによるJ-PlatPat活用のための実技指導と演習を行います。ぜひこの機会にご参加ください!■イベントのチラシはこちら※特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とは独立行政法人工業所有権情報・研修館が2015年から提供している検索システムです。■【特許情報等活用講座】全日程一覧はこちら対象者中小製造業経営者・経営幹部、知財担当者 等※本セミナーは製造業の方を対象としています。 対象外の方、コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況によりお断りする場合がございます。開催概要 日時2026年2月6日(金) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員10名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2026年2月5日(木)料金無料お問合せ公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】小倉・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム 1.知的財産権制度の概要2.J-PlatPatとは3.番号で照会する4.キーワードで検索する5.分類で検索する6.経過情報を確認する7.検索のポイント8.産業財産権情報を調べるメリット9.演習※当日は、必ずWi-Fi対応のPCをご持参ください。講師INPIT大阪府知財総合支援窓口 支援担当者島田 敦(しまだ あつし)氏技術士(CPD認定 生物工学部門)、一級知的財産管理技能士(特許専門業務)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)協力INPIT大阪府知財総合支援窓口※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、協力者であるINPIT大阪府知財総合支援窓口で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)では、府内中小企業の知財戦略に役立てていただくため、企業の知的財産権の実務を担当されている方を対象に、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の検索システムを有効に活用するための講座【特許情報等活用講座】を実施します。講座は、実際にパソコンを操作しながら進めていく実践的な内容ですので、操作方法を効率良く学んでいただけます。今回は「商標情報編」として、商標情報を活用したい方を対象に、知的財産権制度の概要並びに検索キーワードによるJ-PlatPat活用のための実技指導と演習を行います。ぜひこの機会にご参加ください!■イベントのチラシはこちら※特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とは独立行政法人工業所有権情報・研修館が2015年から提供している検索システムです。■【特許情報等活用講座】全日程一覧はこちら対象者中小製造業経営者・経営幹部、知財担当者 等※本セミナーは製造業の方を対象としています。 対象外の方、コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況によりお断りする場合がございます。開催概要 日時2025年12月5日(金) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員10名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年12月4日(木)料金無料お問合せ公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】小倉・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム 1. 知的財産権制度説明の概要2. 検索のポイント3. 商品名・サービス名・店名で検索する4. 図形分類で検索する5. 経過情報を確認する6. 番号で照会する7. 演習※当日は、必ずWi-Fi対応のPCをご持参ください。講師INPIT大阪府知財総合支援窓口 支援担当者髙木 泰三(たかぎ たいぞう)氏お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)協力INPIT大阪府知財総合支援窓口※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、協力者であるINPIT大阪府知財総合支援窓口で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)では、府内中小企業の知財戦略に役立てていただくため、企業の知的財産権の実務を担当されている方を対象に、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の検索システムを有効に活用するための講座【特許情報等活用講座】を実施します。講座は、実際にパソコンを操作しながら進めていく実践的な内容ですので、操作方法を効率良く学んでいただけます。今回は「意匠情報編」として、商品企画・開発担当者や知財担当者を対象に、商品企画・開発するために必要な意匠制度の概要並びに意匠検索によるJ-PlatPat活用のための実技指導と演習を行います。ぜひこの機会にご参加ください!■イベントのチラシはこちら※特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とは独立行政法人工業所有権情報・研修館が2015年から提供している検索システムです。■【特許情報等活用講座】全日程一覧はこちら対象者中小製造業経営者・経営幹部、知財担当者 等※本セミナーは製造業の方を対象としています。 対象外の方、コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況によりお断りする場合がございます。開催概要 日時2025年11月14日(金) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員10名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年11月13日(木)料金無料お問合せ公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】小倉・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム 1. 知的財産権制度説明の概要2. 検索のポイント3. キーワードで検索する4. 分類で検索する5. 経過情報を確認する6. 番号で照会する7. 演習※当日は、必ずWi-Fi対応のPCをご持参ください。講師INPIT大阪府知財総合支援窓口 支援担当者大澤 真一(おおさわ しんいち)氏お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)協力INPIT大阪府知財総合支援窓口※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、協力者であるINPIT大阪府知財総合支援窓口で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
大阪の「ものづくり看板企業」である「匠企業」をご紹介するため、MOBIOにて開催する「匠企業」企画展 in MOBIO 2025に先駆けて、11月4日(火)に、「匠企業」Meeting in MOBIO 2025 を開催します!Meetingでは、出展中の「匠企業」18社のうち、9社から製品・技術の熱いプレゼンを行っていただきます!その後、交流会も行いますので、ぜひ、お気軽にご参加ください! ■イベントのチラシはこちら★「匠企業」企画展 in MOBIO 2025(11/5~11/27)の詳細はこちら!開催概要開催日時2025年11月4日(火) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場 企画展コーナー(クリエイション・コア東大阪 北館2F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員40名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年10月31日(金) 18:00料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先大阪府商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課 販路開拓支援グループ【担当】中島・福永【TEL】06-6210-9413【FAX】06-6210-9505【E-mail】hanrokaitaku@gbox.pref.osaka.lg.jpプログラム<第1部>出展企業9社によるプレゼンテーション発表(16:30~17:30)・株式会社ワイズ・ラブ(堺市北区)・木谷電器株式会社(枚方市)・角丸ゴム株式会社(大阪市鶴見区)・株式会社ノジマ(大阪市平野区)・圓井繊維機械株式会社(大阪市旭区)・株式会社Ring(八尾市)・中橋製作所(東大阪市)・株式会社アダプト(八尾市)・株式会社繁原製作所(東大阪市)<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項・当日はプロモーションに活用するため、プレゼンテーション及び交流会の様子を撮影いたします。 映り込み、プロモーションの活用にご承諾いただける方のみご参加ください。・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘はお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的及び今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
大阪・関西万博に出展した商品・サービス紹介&交流会を開催!2025年大阪・関西万博の会場内に出展した企業の商品・サービスを、万博会場外で展示する「【万博場外展示】リボーンチャレンジ・ショーケース in QUINTBRIDGE」。この展示会に合わせて、出展企業による新商品・サービスの紹介&交流会を実施します。万博に出展し、注目を集めた技術や製品に直接触れられる貴重な機会であり、新たなビジネスパートナーとの出会いや情報交換の場として、ぜひご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら★【万博場外展示】リボーンチャレンジ・ショーケース in QUINTBRIDGE(2025/11/17、18)の詳細はこちら!開催概要開催日時2025年11月17日(月) 18:00~20:00※19:00~20:00は<第2部>交流会となります。※交流会への参加は任意です。開催場所QUINTBRIDGE(大阪市都島区東野田町4-15-82)定員60名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年11月14日(金)料金<第1部><第2部>ともに無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】石嶺・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>出展企業による新商品・サービス紹介(18:00~19:00)1.スパイスキューブ株式会社世界中どこでも農業を実現する2.verbal and dialogue株式会社写真を撮影するだけで工事写真台帳が完成!3.株式会社イムノセンス手のひらサイズのミライの検査キット4.株式会社toraruテレポーテーションできるとしたらどこに行きたいですか?5.株式会社ユニオンドアテック生活発電 "Life Generation"6.株式会社RingJoinと一緒に「エコ」に触れて遊びながら学ぼう7.多田プラスチック工業株式会社「地球にいいこと始めよう」自然に還るお皿8.RIDE DESIGN / ライドデザイン月面探索電動バイク / 災害救援でも貢献9.BeLiebeコンソーシアム200万分のいま?10.ハイテン工業株式会社革新的金型が描く持続可能な物作りの未来11.株式会社With Midwifeユーザーのウェルビーイングな未来を実現12.株式会社HashPortステーブルコインで新しいデジタル資産運用13.圓井繊維機械株式会社石油に頼らない新しい合成繊維14.オンキヨー株式会社"環境の聴診"切り株インターフェース<第2部>交流会(19:00~20:00)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)(本事業は、公益財団法人大阪産業局が大阪府より事業を受託し実施するものです。)共催QUINTBRIDGE (NTT西日本株式会社)※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、受託者間ならびに開催場所であるQUINTBRIDGE で共有いたします。注意事項・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
私たちの身近にあり、今もなお進化し続けるスマートフォン、自動車、医療機器。これらの進化を支える技術を知っていますか?本セミナーでは、それらの技術のうち2つの技術「光学薄膜の成膜技術」「MEMS技術」にフォーカスし、基礎から応用事例まで解説します。他社との差別化や、新製品開発のアイデアを見つけるきっかけになるかもしれません。この機会に、技術の基礎を改めて学び直し、自社の技術と照らし合わせてみませんか?■イベントのチラシはこちら対象者大阪府内ものづくり中小企業、支援機関 等★こんな方におすすめです!★・スマートフォン、自動車、医療機器の関連企業・自社製品を小型化・高性能化したい・他社との差別化を図るためにヒントを探している・最新の技術革新の動向を知りたい開催概要開催日時2025年11月17日(月) 15:00~17:00開催場所大阪産業創造館5F 研修室AB(大阪市中央区本町1-4-5)定員40名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年11月14日(金)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】川根・石嶺【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_innovation@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム1. 光学薄膜について(1)光学薄膜の解説(2)光学薄膜の製膜装置のご紹介(3)応用事例のご紹介自動運転車やドローンに搭載される赤外線検知器、太陽の熱をカットする窓ガラス。これらには、「光学薄膜」という技術が応用されています。これは、製品の表面に非常に薄い膜を形成し、光の性質を自在に操ることで、製品に新たな機能を持たせる技術です。産業界で広く使われる光学薄膜の成膜装置をいくつかご紹介し、それらの特徴や製品事例を分かりやすく解説します。2. MEMS技術について(1)MEMSの解説(最新の研究動向と将来展望についてもお話しします!)(2)MEMSプロセスの解説(3)応用事例のご紹介スマートフォンの画面が自動で縦横に切り替わったり、イヤホンが周囲の騒音を消してくれたりする機能。これらはすべて、「MEMS技術」という、電気と機械の力を融合させて超小型の部品を作る技術によって実現されています。MEMSの基礎から加工プロセスや最新の応用事例まで、分かりやすく解説します。登壇者近藤 裕佑(こんどう ゆうすけ)氏地方独立行政法人大阪産業技術研究所 和泉センター 電子・機械システム研究部大阪産業技術研究所で、スパッタリング・CVD・蒸着などの薄膜製膜技術を活かし、企業支援に長年取り組んでいます。光学薄膜設計や測定の知識を活用し、企業との大型の研究プロジェクト(ASTEP事業)の実施や大学との共同研究を進めており、近年は、テラヘルツ帯のシリコンフォトニック結晶などの基礎研究にも取り組んでいます。山根 秀勝(やまね ひでまさ)氏地方独立行政法人大阪産業技術研究所 和泉センター 電子・機械システム研究部大阪府立大学大学院工学研究科 特任助教、北里大学理学部 助教としてマイクロ・ナノスケールにおける光を用いた計測手法の研究開発の経験を経て、現在は大阪産業技術研究所で、各種センサ、電子デバイス開発等の企業の支援や、MEMS微細加工技術を用いたテラヘルツ通信技術に向けた基礎研究に取り組んでいます。 お申込みはこちら主催地方独立行政法人大阪産業技術研究所、大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館※お申込みいただきました情報は、主催者である地方独立行政法人大阪産業技術研究所、大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館で共有いたします。