50Ax200L JIS10K(50Aフランジ)片側固定、片側ルーズ・内筒式ベローズ
流体:粉体 設計圧力-20~50Kpa 軸方向伸縮量±20mm 軸直角方向変位量3mm
バネ定数4.7N/mm ベローズ板厚0.17mm
材質 ベローズ:SUS316L フランジ・内筒・ラップジョイント・:SUS304
NCネットワーク
三元ラセン管工業(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
太平洋人材交流センター
PREXの機関誌、
PREX NOW 世界と関西をつなぐ Vol.281の特集:ベトナム人リーダー育成研修の中に、客観的な本研修の人気プログラム「企業訪問」に同行してみました!と、三元ラセン管工業が取り上げられていました。
毎年、
ベトナム人リーダー育成研修で弊社の工場見学と人材育成を聴きに来ていただいており、まず最初の挨拶で
「シンチャオ」とベトナム語で挨拶しています。(これしか話せませんが)
すると今月14日発行の
PREX NOW で「シンチャオ!よく来てくれました。」と集合写真に紹介していました。
NCネットワーク
三元ラセン管工業(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
深北緑地公園に1本だけある
十月桜(ジュウガツザクラ)が毎年この時期になると咲いているので、散歩がてらに見に行くと、もう遅く咲き切っていて何個か残りの花が咲いていました。
十月桜は、二季咲きの桜で春と10月ごろ年2回咲きますが春咲く桜のように花はなく、花数もまばらです。
NCネットワーク
三元ラセン管工業(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
今年は、2月に生産管理の開発メーカーの方が工場見学に来られ、6月には
外務省の外国報道関係招へい事業で
東南アジア7か国の報道管の工場見学、8月には
ベトナム人リーダー育成研修が工場見学に来ました。
これで今年の工場見学は終わりかと思っていると、12月の仕事納めの週に、今まで来たことがない職種の工場見学の予約が入り来月事前打ち合わせで代表者が会社に来ることになりました。
工場見学の受入は大変ですが、これが町工場のできる社会貢献かと思い続けています。
NCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
大阪・関西万博終了の1週間前に初めて万博会場に行ってきました。
入場予約をしないと入場できないとは知らずにいたため、お嫁さんが予約が取れなくなってしまうからと言って手続きをしてくれて、なんとか7日の12時からの入場予約を取ることができました。
大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)で
10月3日から7日まで、中小機構が中小企業1800社の未来社会に向けた挑戦や意気込み
「未来への挑戦メッセージ」を未来ポートにおいて映像で紹介していて、そこに三元ラセン管工業の
未来への挑戦メッセージも紹介されているので最終の7日に見に行ってきました。
舞洲の駅を降りると、エスカレーターもいっぱいの人で駅を降りて東ゲートを入場するだけで2時間もかかったので目的のEXPOメッセ(WASSE)にまっしぐら、30分ほどかかって未来航路に到着、ここも入場するのに1時間かかって入ることができました。
未来航路のラップアップエリアで三元ラセン管工業を入力すると、私の応募した
未来への挑戦メッセージが全面に流れて感激でした。
NCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
アサヒビールがサイバー攻撃を受けて、システム障害が発生し復旧の見通しが立っていないそうです。
出荷が停止していて、工場内に設置している自販機にも商品不足が出始めています。
NCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
大阪・関西万博もあと11日となりましたが、
2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、独立行政法人中小企業基盤整備機構では、
EXPOメッセ(WASSE)で
「未来社会をつくる挑戦者たち」として募集した、全国の約1700社からのメッセージを映像で照会します。
私も応募したところ1700社の1社として紹介して頂くことができました、三元ラセン管工業の
未来への想いをぜひご覧ください。
中小機構のウェブサイト
未来航路NCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
今月最初のベローズ紹介は、1日1回軸方向伸縮がある配管に取り付けられる、内筒・セットボルト付きベローズ伸縮管です。
ベローズ内径32mm 面間180L 両端JIS10K(20A)フランジ
ベローズ板厚0.2mm バネ定数5.7N/mm 軸方向伸縮量+50mm 設計圧力0.2Mpa
材質 ベローズ:SUS3416L フランジ・内筒・セットボルト・ホルダー:SUS304
未来への挑戦メッセージNCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
猛暑が続いているので地中の温度が高いためなのか、会社の小さな庭の片隅で毎年咲く白と赤の彼岸花(曼殊沙華)が彼岸が過ぎてから咲き始めました。
茄子とトマトを育てていた小さな畑に、今度は春の花を植えようと思いますがまだまだ暑い日が続いているので10月末ぐらいに植えようかと思っています。
未来への挑戦メッセージNCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
深北緑地公園の
「こいや祭り」をみて帰って来てテレビのスイッチを入れると、万博会場で行われていた、「Q-1 知の甲子園」
~世界を変える9分~で、全国の予選を勝ち抜いた3校の発表が行われていました。
最後に発表したのは、9年前に修学旅行の終わりに我社に会社見学に来た青森県の
青森県名久井農業高校で八戸市に行った時に一度高校に
お邪魔した高校が、
「環境汚染と健康被害を防ぐ農業の泡散布システムの開発」を発表し立川高校、国分高校を抑えて最優秀イノベーターになりました。
遠い青森県から会社見学に来て、テクノマスターに溶接の指導を受けたりして工場見学を行った学校が文部大臣賞を受賞しなんか嬉しくなってブログにアップしてしまいました。
未来への挑戦メッセージNCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)