先日の投稿で反響が高かった 優しさという残酷
今俺は今後の未来はどうなるのか不安
競争をさせない社会
コメントにも書いていただいたが
徒競走も今はお手てつないでともにゴールとか
勝ち負けを意識させない教育もどーなんかなって俺は思う
負けない努力 負けた時の悔しさ 反省 精進
そういうことがないとに還元は成長しない
みんなと同横線上に共に進むなんてある意味俺は
それで生き残れるのかって疑問がわく
特に俺は社会に投げ出されてから一回も勤めたことが
無く荒波の現代で生き抜いてきた
そうそう例えると野生の動物 動物園みたいに
ちゃんと時間ん通りに食事は出てこない
金を稼ぐ能力がなければ食えないし その場で野垂れ死ぬ
だから知恵を絞り汗を流し色々と生き方を学ぶ
そりゃ危険なこと グレーなこと それも勉強
経験することによって自分の立ち位置や生き方を選択できる
今のお手てつないで勝ち負けを意識せず
みんな平等で意見もない状態が続くと(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
「Z世代へ やさしさという残酷」
という言葉をイチローが語っていた
本当に俺もそう思う事が多々ある
俺らの時代は殴られ蹴られが日常で
それが普通やったし後々に勉強になった
学生の時代なんかはヤンチャやったから
ビンタが飛ぶのが当たり前の日常でさ
うちの両親が腫れあがった顔見て
もっともっと殴ったってくださいって歎願してたもんな
今の時代には考えられないもんな
今の時代の子にコンタクトとるのは
なんか腫れ物に触る感じの接触や指導の仕方が
当たり前なんやもんな
俺は殴り倒された教師に対してその時は反抗的やったけど
今となっては憎みや恨みなんて全くない
むしろ今あるのはその指導や教育のおかげで
感謝の塊である
まぁ言わば昔は軍隊みたいな感じやったんかな
それが当たり前の日常やつたけど
今の時代やこれからの時代指導や教育はどうなるんやろな
人間と人間の間柄も密やなく無関心という距離感になるのか
距離感という逃げ口実やとも思うけどね(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
「白と黒」
昨日訃報を聞いた
本当に病気と闘って大変だったんだろなって
お疲れ様と言いたい
礼服を開けてみると「白と黒」のネクタイ
お祝いとお悔やみの時に着る 礼服も以前の白のタイが
かかっていた 結婚式に出た時の白のタイ
今回は黒のタイ これから何度もお世話になるのやなって
なんやろすごく感慨深くなってしまった
用意をしているときにハナレグミの家族の風景という
歌がエフエムから心地よく流れ 歌詞を聞くと
自然と目頭が熱くなった(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
先日若い子と色々とお話をした
まだ若干20くらいの子 早く一生分稼いで
ファイアー(早期リタイア)したいですと
働かずに毎日遊んで暮らしたいと・・・
そうそう俺もそういう歳の時は同じ事を考えてたな
早期にリタイアして遊んで暮らすということ
でも今は全然そういう考えは無くなったなー
まぁ色々とたくさん目の当たりにしてきたからやろ
俺の知り合いでもう一生分十分稼いだ人が
何人かいたけど一線を退いて田舎暮らしとか
リゾート暮らしを始めた人おったよ
最初の数年はわー快適でこれぞ理想言うてた
しかしな なんらか社会との距離を取った途端に
最初の数年だけはええらしいわ
でも社会にまみれてない自分の立ち位置を
見てみるとすることがないということで
なんやろ鬱になったり 病気を発症したりした
全ての人がこれではないけどね俺の周りで
今その生活を続けてる人はいないなー
そう考えると炭酸ジュースのように
人間もやっぱり気が抜けると
あかんようになるんちゃうかなっておもうねん
生きてる間はなんら社会生活と関係を保ち
必要とされ一生懸命に汗かいて
悩んだり苦しんだり喜んだり・・気を張って何かしら
社会に最後までかかわって持ちながら生きる方がええと
ちゃうかなって思うの(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
/【人生は未知の登山】
昨日の最終日の子供たちへのディスカッション
俺の方からのアドバイスとして
発信するこひとの大切さ 綴ることの大切さを話した
思いや考えていることは日々変化する
ただ頭脳や思考だけで日々色々と変化していても
その時に何を考え何を思っていたのか思い出すことも
なかなか難しい また自分の思い 考え 思想を
発信することの重要性 今の時代特に大切だと思う
ブログを書いてみたり またアナログにも日記をつけたり
おっちゃんはもー30年くらい前からほぼ毎日自分の
考えたいること 思考 思いついたことアイデア等
日々ブログに綴っている だから迷った時困った時に
ふと過去の自分の考えていたことを振り返ってみる
そうそう仮にも人生が未知の山登りだとしたら
その道すがらマーキングをして昇っていたら心強くないかな
迷った時は一回止まって振り返って戻ってみてもよい
マーキングがなければどのように登りどのような道を
たどってここまで来たのかもわからない
大袈裟かもしれないが人生に遭難してしまう
おっちゃんも今まで本当にたくさん迷いたくさん困った
でも一回止まって一回戻ってあーそういう道や方法が
あったんやって何度も助けられた
自分の思考や考えは環境によっても流動的になるのは
仕方のないこと ただその時代やその時間に生きたいた
自分に帰ることは本当に有意義なことやし自分に
対しての赤本にもなる
だから続けることはしんどいことかもしれないけど
おっちゃんが言ってことをまた思い出してくれたらええわ(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
本日は職場体験の2日目になる
朝早く来て色々と段取りをしている
昨日の1日目 来ていきなり体験するのでなく
ディスカッションを1時間ほどしてみた
これは俺も勉強になるかなって思ってて
今の中学生の考えていること 俺の思ってること
差異があるものか少し興味があった
「成功ってなんと思いますか」って俺の質問
みんな頭を少し傾けて色々と考える
そうそう「お金」かなってみんな言うた
今はそれでええと思う でも俺の回答としてお金が
あることによって確実に選択肢は増える
あったのに越したことはない それは間違いではないよ
ただお金がすべてやないということ
おっちゃんの友達でも腐るほどお金あるけど
不幸な人はたくさんおるし 見てきたわ
成功というカテゴリーは実は難しいんやけど
何を基準に成功というのかもね
でもおっちゃんの回答としては後悔をしないことかなって
思うねん なんでもチャレンジしてその成功や失敗は
多分2の次でそのチャレンジした自分が成功やと思うねん
ちと何言ってるかわからんよね
おっちゃんもこれまでたくさんチャレンジしてきた
でもほとんど上手くはいってない 笑
でも後になってあの時こーしたてたら あーしてたら
それは全くないねん
そうそうすれ違った女の子がタイプやったらその子が
通り過ぎたらもう一生会えないと思うやん
絶対後悔するやろ 笑
まぁ話は逸れたがそういうことやと思うねん
自分が思ったこと考えたことは実行してなんぼやと思う
それを実行した時 たとえうまくいかなくとも
自分のことが好きになると思うねん
それこそ自分を好きになることが「成功」とちゃうかなって
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
昨日は正倉院展に嫁さんと出向いた
平日狙いを考えていたけどやはり大人気
これ週末は無理やなって感じ
本当に素敵な時間を頂けた
悠久の歴史 聖武天皇の宝物を拝見させていただき
1300年前とは思えないほどのデザインや色使い
工夫や職人の技 本当にため息がでるほどでした
東大寺の大仏も聖武天皇は庶民の安永のため建立され
色々と思うこともあったんやろなって感慨深かった
日本最古のログハウスともいわれる正倉院
1300年前にこんな技術があったなんて
そうそう話は変わるが今日11月5日は月の地球への最接近
する「スーパームーン」 2025年11月5日水曜日 22:19頃
わーこの月も聖武天皇と同じ月を見てるんやなって思うと
どんな気持ちでご覧になっていたのか少しクスっと口元が緩んで
しまった(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
昨日地元の中学の先生との打ち合わせ
やはり弊社の希望者がダントツらしい
それは職業体験で唯一モノづくりを体験
できるからで他の職業はスーパーレジ体験や
飲食接客体験みたい感じでうちみたいに一からの
モノづくりをさせていただける会社は無いので
希望者殺到らしいが決定した希望者は将来デザイナーに
なりたい女の子5人に決定
さぁ こちらも何をしてあげれば記憶や将来の懸け橋に
なるのか今から知恵を絞りたいと思います(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
親ばか視察
昨夜は嫁と一緒にお忍びで娘のバイト先に
食事を予約した 俺の苗字ではばれるので
嫁の旧姓を使って 笑
高級懐石料理店で食材の説明 調理方法やそのた口上を
お客様の前で言わないといけないので
実は心配していた 娘も気が付き またスタッフ全員
最終的には気が付かれて本当に素敵な対応を頂いた
勉強はしっかりできる娘 さてさてどんな口上を述べて
くれるのか自分のようにドキドキして最終は拍手ものでした
成長したなって感慨深い夜の一日でした(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
大同生命保険総合会社の運営する
10万人の経営者コミュニティサイト 「どうだい」の
記事になりました
俺の生きざま的なこと書いていただきました
ご覧ください
⇒
ブームを仕掛けた社長のユニークな活用術
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)