×
検索結果
記事絞り込み
odba logo BMB ビジネスマッチングブログ
  • 一般メニュー
  • TOPページ & 新着
  • BMBとは
  • マッチング成果
  • BMBインタビュー
  • 文書フォルダー
  • 会員メニュー
  • ログイン
  • よくある質問
  • サポートメニュー
  • 会員登録
  • お問合せ
link to OSAKASEI-BRAND link to TAKUMI-COMPANIES | |

山登りに強いソックス「FXT040 3DSOX トレックモデル ソルテーレ」

抱っこひも収納カバー「ルカコ」

ANAORI Collections OVAL

bine INSOLE -バイン インソール-

大阪製ブランド一覧へ

株式会社アスク

有限会社日本DSP

枚岡合金工具株式会社

藤田金属株式会社

大阪の元気!ものづくり企業」BMB会員一覧へ
マッチング第108号(樋原製作所×オフィスしのも)

マッチング第108号(樋原製作所×オフィスしのも)

マッチング第107号(吉持製作所×オフィス戸部)

マッチング第107号(吉持製作所×オフィス戸部)

マッチング第106号(ヤザワ渡船×オフィスしのも×オフィス戸部)

マッチング第105号(BOONEY’S×オビタスター株式会社×株式会社ルセット)

マッチング成果一覧へ
BMB(ビジネスマッチングブログ)の特長

BMBの特長

BMB(ビジネスマッチングブログ)の強み

BMBの強み

BMB(ビジネスマッチングブログ)の対象エリア

対象エリア

安藤デザイン事務所

「USD-O新春の集い」

  • 2009/02/07 12:00
  • 投稿者: ando 
  • 表示回数 2,193


私が理事をしている、大阪デザイン団体連合機構(USD-O)の
「新春の集い2009」がありました。

続きはこちら
http://shingoando.blog83.fc2.com/blog-entry-722.html
ブログ: 安藤デザイン事務所
 
デジタルシニア


現代社会には、「高齢者はデジタルが苦手」という根強い思い込みがあります。しかし、実際には多くの高齢者がスマートフォンやSNSを使いこなし、オンライン学習や地域活動に参加する「デジタルシニア」として活躍しています。
このようなデジタルシニアの増加にもかかわらず、現在の社会制度や行政サービスは、依然として「高齢者はデジタルに不慣れである」という前提に基づいて設計されています。この実態と制度の間のギャップが、現代における大きな課題となっています。
私たちは、年齢による固定観念にとらわれるのではなく、高齢者一人ひとりの意欲やこれまでの経験に注目するべきです。高齢者を単なる支援の対象として捉えるのではなく、地域を支える重要な担い手として位置づけ、共に学び、共に未来を築いていく社会へと認識を転換していく必要があります。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ASIA DESIGN PRIZE 2024の審査員をさせていただきます!


ASIA DESIGN PRIZE 2024の早期募集が始まっています。
今年も審査員をさせていただきます!
https://asiadesignprize.com/rules





(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



残暑お見舞い申し上げます!


以前夏に訪れたフィンランド、ヘルシンキ郊外のミュールマキ教会は光の教会ともいわれ、日中は自然光の光にあふれ、夜は数多くのコードペンダントからの光で演出されます。
垂直と水平の直線の構成と透明感のある色彩がすばらしいですね。
残暑厳しき折、ひとときの清涼を感じていただければ嬉しいです。



(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ライオンズクラブで講演しました。


園部ライオンズクラブの例会のゲスト講演に招待いただいたので「デザインが変える中小企業のものづくり戦略」というテーマで、デザ私が手がけた過去の事例を交えてお話しさせていただきました。概ね好評だったようで良かったです♪





(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



「MEET CULTURE in OSAKA 2024」


アートフェス「MEET CULTURE in OSAKA 2024」に行ってきました!
上田バロンさんと久々の対面。関西を代表するイラストレーターの力量は健在。
かつてのコラボ作品(最上段の風神雷神図Universe)も展示いただき感無量。
この作品、夏に米国に行くらしい。バロンさん、これからの活躍も期待します!




(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



高砂淳二写真展


高砂淳二写真展
-この惑星(ほし)の声を聴く-
絶景の数々、躍動する野生動物、正に地球の声が聴こえて来そうな素晴らしい美しい写真たち。心洗われる時間でした!

美術館「えき」KYOTOにて
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2404.html



(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



色彩学の授業


京都伝統工芸大学校の色彩学のオンデマンド授業の第2回目は「色の世界」。
色にまつわる興味深い話を交えながら色彩に興味を持ってもらえるようにお話させていただきました。


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



陶芸家 川尻先生の個展


京都髙島屋S.C.の蔦屋書店で開催中の陶芸家で京都美術工芸大学特任教授の川尻潤先生の個展に行ってきました。
「不完全だけれどかがやいている存在」としての作品への氏の愛おしさを感じる展示でした。




(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ASIA DESIGN PRIZEの授賞式の様子


ASIA DESIGN PRIZEの授賞式の様子がWEBサイトに上がっています。
The ASIA DESIGN PRIZE award ceremony is available on the website.
https://asiadesignprize.com/gallery

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



Asia Design Prizeの表彰式(その2)


Asia Design Prize 表彰式(その2)
審査員長を2年間務めさせていただいたことは貴重な経験でした。
ソウルの会場で各国の審査員の方々とも親交を深めました。賞のさらなる発展を祈願します!





(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)




会員一覧

会員一覧

マッチング成果一覧

よくある質問

文書フォルダー



Copyright © 2008 BMBPowered by BMBCMS ページ作成時間 0.36 秒
本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。
 
利用規約 | プライバシーポリシー| SNS運用ポリシー