化成処理
2010/07/07 11:00
.jpg)
黒染め
黒染め又は、アルカリ着色法という名称で一般に知られています。この酸化鉄化成処理は防錆対策と同時に黒うるしのような色相と光沢を備えているので、美装化の手段としても良く使われています。苛性ソーダの水溶液の中に酸化剤を混ぜ、約140℃で煮沸して鉄の素地表面に生成する化成被膜は、正しくは四三酸化鉄(Fe304)で厚さは大体1~3μmと薄く、ピンホールがあるので、よく水洗いした後、塗油して用いることが必要である。塗油しない時は防錆効果がほとんど期待できないので注意が必要です。
パーカライジング
パーカ処理、パーカライジングと呼ばれているりん酸塩被膜処理は、鉄鋼の表面にりん酸塩の金属被膜を生成させ、この被膜によって防錆効果を生み出します。りん酸塩を含む薬品を水に適当な割合で浴剤として、適度な温度(90℃前後)で煮沸し一定の時間処理することによって、りん酸塩の化合物が結晶となって鉄鋼の表面に生成され防食被膜となります。りん酸塩の被膜は海綿のように多孔質であるので、指定された防錆油を浸透させると防錆効果は向上する。また塗装下地として用いると、塗膜の密着性が向上します。りん酸塩被膜処理の種類には、マンガン系、亜鉛系があり、マンガン系の中には防錆用だけでなく、耐摩耗性を上げるためのものもああります。薬品の種類、処理温度や時間などの条件によって2~33μm程度の被膜が生成することもできます。
コメントは投稿者の責任においてなされるものであり,サイト管理者は責任を負いません。