MOBIO/ものづくりビジネスセンター大阪

表示中のカテゴリー : 大阪府お知らせ    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

MOBIOキックオフ・フォーラム、大盛況でした。

皆さんの参加、PRのおかげで、定員200名満席の大「盛況でした。
ありがとうございました。

当日、USTREAMにて配信を行いました。最後のパネルだけ録画ができていませんが、当日の模様、ごらんいただけます。BMBの皆さんの参加協力ありがとうございました。
動画はこちら!

大阪府地場産業等総合活性化補助金の対象事業者を募集!

大阪府では、地場産業等の育成、強化に向けた取り組みを進めています。その一環として、新商品開発や販路開拓、人材育成及び業界としての課題解決など地場 産業の活性化に寄与する事業を行う組合や企業グループを募集しますので、お知らせします。


ものづくり中小企業製品開発等支援補助金の公募要領について

 全国中小企業団体中央会では、国の平成21年度補正予算の成立を受けて、「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金(試作開発等支援事業、製品実証等支援事業)」の公募を6月12日(金)より開始する予定です。
 この補助金は、ものづくり中小企業の技術力向上を図ることにより国際競争力を強化することを目的としており、「1.試作開発等支援事業」(ものづくり中小企業の試作品開発から販路開拓等への支援)と「2.製品実証等支援事業」(ものづくり中小企業の製品実証等への支援)の2つの事業から成り立っています。
 公募内容の詳細等については、全国中小企業団体中央会のホームページをご覧ください。
 

「がんばれ!!ものづくり日本 緊急提言シンポジウムin東大阪」が開催されます

 近畿経済産業局等では、2月22日(日)、東大阪市立市民会館で、「がんばれ!!ものづくり日本 緊急提言シンポジウムin東大阪」が開催されます。シンポジウムでは、「関西のものづくり企業の活性化を目指して」をテーマに、どう知恵をめぐらせば、ものづくり企業は生き抜き、未来を築けるか?を考えます。
 シンポジウム終了後、希望者には、経営改善・金融支援等の相談会も実施されます。皆様の多数のご参加をお待ちしています。
 詳細については、
こちらをご覧ください。

第22回「堺刃物まつり」が開催されます!

 堺の伝統産業である「堺刃物」の価値観を高め、さらなる普及促進を図ることを目的に、2月7日(土)・8日(日)の2日間、堺市産業振興センターで開催されます。(入場無料)
 今回も、古式鍛錬(火づくり)の実演の他、堺刃物の展示即売をはじめ、刃物クリニックによる研ぎ直しやマグロの解体即売、ナイフ愛好家には見逃せない「オールニッポンナイフショー」など刃物に関する魅力あるイベントを中心に各種催し物が開催されますので、皆様、お誘いあわせのうえ、是非、ご来場ください。
 詳細については、
財団法人堺市産業振興センターホームーページをご覧ください。

中小企業の技術による人工衛星「まいど1号」打上げ関連イベントについて

 独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)から、東大阪の中小企業が中心となって製作に取り組んだ人工衛星「まいど1号」の打上げ予定日が平成21年1月21日に決定したことが正式に発表されました。
 人工衛星の打ち上げ成功を祈念するとともに、本衛星にも用いられている府内中小企業の底力と技術力の高さをアピールするため、「まいど1号(実物大模型)」を府庁本館正面玄関ホールに展示いたしますのでお知らせします。
 詳細は、大阪府ものづくり支援課ホームページをご覧ください。

第3回ものづくり日本大賞の公募開始

ものづくり日本大賞は、我が国の産業・文化の発展を支え、豊かな国民生活の形成に大きく貢献してきた「ものづくり」を着実に継承し、さらに発展させていくため、製造・生産現場の中核を担っている中堅人材や、伝統的・文化的な「技」を支えてきた熟練人材、今後を担う若年人材など、「ものづくり」に携わっている各世代の人材のうち、特に優秀と認められる人材等に対して内閣総理大臣賞等を授与するものです。
 この度、第3回ものづくり日本大賞の公募が1月5日から開始されました。詳細については、
第3回ものづくり日本大賞ホームページをご覧ください。

2009年元気なモノ作り中小企業300社の申請を募集

 元気なモノ作り中小企業300社2008年度版中小企業庁では、2009年元気なモノ作り中小企業300社の申請を募集しております。
 本制度は、高度なモノ作りにより我が国産業の国際競争力を支え、経済活力の源となっている中小企業を広くPRすることにより、中小企業のモチベーション向上や、若年層がモノ作りに対する理解を深めることを目的としております。
 詳細については、
中小企業庁ホームページまたは、近畿経済産業局 製造産業課へお問い合わせください。(電話:06-6966-6022)

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

MOBIO-Cafe「【MOBIOものづくりスキルアップ講座】マシニングセンタプログラム基礎」


自動工具交換機能を有するマシニングセンタは、手動の加工機に比べて短時間で精度の高い加工が可能になり、作業の安全性も確保や品質の安定化などに貢献する便利な工作機械で、製造現場においては欠かすことのできない機械となっています。しかし、コンピュータ数値制御(CNC)においては、プログラムを間違えると工具の破損や工具の消耗が早くなるなどの問題も生じます。本講座では、メインプログラムおよびサブプログラムの基礎的な知識を座学により学ぶことで、トラブル回避やトラブル対応能力の向上、そしてより適切な条件設定での効率の良い加工が可能となることをめざします。対象者大阪府内の中小製造業の製造現場で従事していて、マシニングセンタプログラムの基礎知識を習得されたい方。開催概要 日時<1日目>2025年2月22日(土) 9:30~16:30<2日目>2025年3月 1日(土) 9:30~16:30開催形式大阪府立東大阪高等職業技術専門校(東大阪市菱江6-9-10)定員8名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年2月21日(金)料金3,000円/名(消費税込み)※テキスト代込み※料金は、当日お釣りの必要がないようご準備ください。※お支払済の料金は返金できませんのでご了承の上お申込みください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】島袋【TEL】06-6748-1011【E-mail】info@m-osaka.com【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム <1日目>2025年2月22日(土)・マシニングセンタ概要・プログラムのための基礎知識・安全上の留意事項・基本動作のプログラム・各種機能とGコードについて・ワーク座標の設定<2日目>2025年3月1日(土)・工具径補正、工具長補正のプログラム・フライス、ミーリング、面取り加工プログラム・図面のチェック、プロセスシートの作成・サブプログラム、課題プログラムの作成お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催東大阪高等職業技術専門校※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIOおよび共催者である東大阪高等職業技術専門校で共有いたします。注意事項※会場には駐車場はございません。車での来校はご遠慮願います。 二輪車(自転車・バイク等)は可。※諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。※第1回の講座が開催された時点で、受講料の返金はいたしかねます。



MOBIO-Cafe「【MOBIOものづくりスキルアップ講座】『QC七つ道具』の基本と演習セミナー」


品質管理を語る上では欠かせないのが、『QC七つ道具』高度経済成長期の頃から使われ始め、新QCが登場したとしても、根強く残る、『ジ・オリジン』なツールです。品質管理では、データを収集し目的に合わせてしっかりとした情報に加工することはとても大切です。職場において問題に気付いたら、何が問題かを決めて、まずそれを見える化し、どこに問題が多くあるかを探り、対策を考え、実施した対策の効果を図ります。この確認作業においては、「パレート図」「特性要因図」「ヒストグラム」などの『QC七つ道具』に含まれるツールを活用します。本講座では、各図、グラフの作成手順とポイントを押さえ、例題の演習を通して、実際に作業に取り組むことで、「QC七つ道具」の実践的な活用をめざす2日間連続の講座です。これから取り組む方はもちろん、この機会に学び直す方も歓迎します。■イベントチラシはこちら対象者ものづくり中小企業の品質管理部門の方、QC活動に取り組む方開催概要 日時<1>2025年3月6日(木)14:00~18:00<2>2025年3月7日(金)14:00~18:00開催形式MOBIO 309会議室(クリエイション・コア東大阪 北館3F 309号室)定員10名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年3月5日(水)料金5,000円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。※お支払済の料金は返金できませんのでご了承の上お申込みください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】島袋【TEL】06-6748-1011【E-mail】info@m-osaka.com【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム <1>2025年3月6日(木)・QC七つ道具とは 1.QC七つ道具とは 2.QC七つ道具の活用目的 3.QC七つ道具の活用事例2・作成手順と作成ポイント(1) 1.パレート図 2.特性要因図 3.チェックシート<2>2025年3月7日(金)・作成手順と作成ポイント(2) 4.ヒストグラム 5.グラフ 6.管理図 7.散布図・[演習] QC七つ道具の活用例講師プロフィール高野 左千夫(たかの さちお)氏1975年 ダイキン工業入社、エアコン・冷凍機の開発・設計や生産管理・品質管理・品質保証などの業務に従事。2011年「たかの経営研究所」設立、中小ものづくり企業の経営支援活動や品質管理関連のセミナー講師として活動。2013年 株式会社テクノスタッフ主任講師として活動開始<保有資格>中小企業診断士、品質管理検定1級、エネルギー管理士、第一種冷凍機械製造保安責任者お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【ビジネスマッチングブログ勉強会】医療と製造業の未来を支えるAI活用と人材育成の実例」


近年、AI技術の目覚ましい進化により、産業機械の運用効率と安全性が飛躍的に向上しています。今回のセミナーでは、AIを活用した産業機械の異常検知と予知保全について、その基礎から実践までを学ぶ機会を提供します。実際の活用事例や具体的な技術を紹介し、参加者の皆様にとって有益な情報と知識をお伝えします。特に、以下の内容に関心がある方に最適です。AIエンジニア・教育担当者:若手エンジニア育成やAI開発プロセスの実践的な学びに興味がある方医工連携担当者:医療と工学の連携を推進し、AI技術を活用した課題解決に興味がある方製造業の管理者・技術者:AIによる人員配置や業務改善に関心がある工場長や担当者※BMBについて「BMB」は、中小企業とデザイナーのものづくりを支援するビジネスマッチングブログサイトとして、公益財団法人大阪産業局が運用を実施しています。本ものづくりに携わる中小企業やデザイン事業所等の経営者の皆様が、互いに日々の活動状況やものづくりに対する考え方、成功体験等を日記(ブログ)形式で記述し、コンテンツの蓄積(アーカイブ)を図ることで、企業の信頼性、あるいは会員どうしの理解を深め、新しいBtoBビジネスの萌芽につながるような動きを継続的に支援するものです。対象者中小企業経営者および経営幹部、人材教育・生産管理責任者、IoT、AI、DX推進担当者等開催概要開催日時2025年2月7日(金) 15:00~17:30開催場所マイドームおおさか 4F研修室定員30名 ※先着順申込締切日2025年2月5日(水)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 企業支援事業部 経営支援チームデザイン活用支援oidc〒541-0053大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館【担当】川本【TEL】06-4256-3522【E-mail】bmb@oidc.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、デザイン活用支援oidc(公益財団法人大阪産業局)協力地方独立行政法人大阪産業技術研究所(ORIST)※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、デザイン活用支援oidc(公益財団法人大阪産業局)、協力者である地方独立行政法人大阪産業技術研究所(ORIST)で共有いたします。



MOBIO-Cafe「【MOBIOものづくりスキルアップ講座】はんだ加工・設計の基礎知識」


はんだ付け・加工の歴史は非常に古く、ツタンカーメン王の墓からもはんだ付けされた装飾品が出土したとも言われています。接合技術の基本中の基本ですが、3,000年以上も継承されてきた技術です。今回、座学が中心とはなりますが、このはんだ付け・加工の基礎~実装までを学ぶ講座を開催します。はんだは、あらゆる電化製品や機械に使用される基板に部品を実装する際には欠かせない材料、加工で、実装方法や工程によって、採用するはんだ素材の種類が変わる奥深い技法です。本講座では、はんだ付けの原理や工法を紹介した上で、はんだの材料、工法、プロセス、はんだフィレット、実装、不良まで幅広く解説します。また、動画を用いた解説も付加し、少人数でじっくりと学んでいただけます。はんだについて学ぶ方、学び直しをしたい方にもおすすめです。■イベントチラシはこちら対象者電子部品等の製造に携わるものづくり中小企業の技術者、経営者、管理者開催概要 日時2025年2月5日(水)14:00~18:00開催形式MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員10名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年2月4日(火)料金3,000円/名(消費税込み)※テキスト代込み※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。※お支払済の料金は返金できませんのでご了承の上お申込みください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】島袋【TEL】06-6748-1011【E-mail】info@m-osaka.com【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム 1.はんだ付けの原理(1)金属間化合物(合金層)について(2)拡散、溶解(3)自動はんだ付け工法 ・フローはんだ ・局所はんだ ・ポイントはんだ(4)マニュアルはんだ付け2.フラックス塗布、プリヒート、はんだ付け(1)ポストフラックスの役割(2)プリヒートの役割 (3)はんだ付けの役割(4)主なはんだ付け不良3.はんだぬれの現象4.はんだフィレットとは5.実装について(1)リフローはんだ付け ・はんだペーストとその中に含まれるフラックスの役割(2)印刷~リフローはんだ付け工程まで ・印刷  ・マウント ・リフローはんだ付け ・主なはんだ付け不良  ・めっき不良6.その他 ・基板の保管について7.鉛フリーはんだ付け講師プロフィール谷口 成人(たにぐち しげひと)氏1979年 中央大学理工学部応用化学科卒 1988年~2021年住友電装株式会社 電子事業本部、電子技術研究部にて、はんだ付け製品の立上げ、信頼性評価、はんだ付け装置の条件出し、はんだペーストの開発、鉛フリー工法、スルーホールリフロー工法開発に取り組む。また、マイクロソルダリング技術者、実装工程管理技術者(以上日本溶接協会)、QC検定2級(日本規格協会)の資格取得に向けた若手技術者の育成、指導を行った。2022年~2024年 株式会社弘輝テック 実装シニアアドバイザー "はじめてのはんだ付け""基板投入~はんだ付け~はんだ検査工程"と題して定期的勉強会を開催。はんだ付け装置の拡販を得意とする営業担当の育成指導、実装工程、テキスト作成、はんだ付け装置のベンチマーク調査実施。お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】MEMS技術でビジネスチャンスをつかむ -IoTセンサ・環境発電、Beyond5Gなど-」


センサなど電子デバイスの研究開発に携わっていらっしゃる方々はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 半導体微細加工技術を応用したMEMS技術により、低消費電力で高機能・高性能な超小型センサ、アクチュエータ、分析チップデバイス(µ-TAS)、高周波(RF)フィルタ、光学素子などを実現することができます。1990年代からセンサを中心にMEMSが徐々に身近になり、2010年代に入ってスマートフォン等情報端末の普及により市場規模が急拡大しています。今後さらなる市場規模の拡大も予測されていますが、新規に研究開発するにはノウハウがない、装置がないなどハードルの高さを感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。本セミナーではそのハードルを取り払うため、MEMS技術についてわかりやすく解説します。■イベントチラシはこちら対象者府内ものづくり中小・中堅企業、支援機関等開催概要開催日時2025年2月28日(金) 15:30~17:00開催場所MOBIO産学連携オフィスセミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年2月26日(水)料金無料お問合せ先大阪府 商工労働部 中小企業支援室 ものづくり支援課【担当】南・鮒子田【TEL】06-6210-9470プログラム<セミナー>15:30~17:00【第1部】・IoT社会到来に向けてMEMS技術が果たす役割について・MEMS技術の基礎から応用まで【第2部】 ・MEMSで成功するか否かを判別する手法について・公的研究機関を徹底活用した研究開発の道筋について・MEMSデバイスの開発事例を挙げながら大阪産業技術研究所の技術支援内容を紹介<名刺交換会>17:00~17:30 ※参加は任意です。講師山根 秀勝 氏、村上 修一 氏地方独立行政法人大阪産業技術研究所 電子・機械システム研究部 お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、地方独立行政法人大阪産業技術研究所※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、地方独立行政法人大阪産業技術研究所で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIOものづくりスキルアップ講座】切削加工の基礎知識<旋盤編>」


\大阪府内のモノづくりを行う中小企業対象/現場力向上に役立つ講座「切削加工の基礎知識」"旋盤編"を開催します。基礎知識の習得はもちろん、実習を通じて加工技術を2日間かけて学ぶことができます。ぜひ、この機会にご参加ください。対象者・大阪府内の中小製造業の製造現場で従事されていて、旋盤加工の切削加工の基礎知識を習得されたい方開催概要開催日時<1日目>2025年2月1日(土) 9:30~16:30<2日目>2025年2月8日(土) 9:30~16:30開催場所大阪府立東大阪高等職業技術専門校(東大阪市菱江6-9-10)定員10名※お申込みは、1企業につき1名までとなります。※申込先着順として、定員に達し次第締め切ります。※最少催行企業数に満たない場合、開催しない場合があります。※申込が定員に満たない場合、開催しない場合があります。申込締切日2025年1月31日(金)料金5,000円/名(消費税込み)※テキスト代込み※当日はお釣りの必要がないよう現金でご準備ください。※お支払済の料金は返金できませんのでご了承の上お申込みください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】島袋【TEL】06-6748-1011【E-mail】info@m-osaka.com【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム■1日目・加工技術の概論・除去加工の基礎・切削加工の三要素(旋盤編)・旋盤の安全作業・工具の取り付け・段付き加工■2日目・切削の三要素の検証(加工)(切りくずのサンプリング)・工具の形状、切削条件が加工に与える影響のまとめ(グループ討議)お申込みはこちら注意事項下記に内容をご確認いただき、ご了承いただいた上でお申込みください。※お申込みいただきました情報は、MOBIOおよび東大阪高等職業技術専門校で共有いたします。※お支払済の料金は返金できませんのでご了承の上お申込み下さい。※会場には駐車場はございません。車での来校はご遠慮願います。 二輪車(自転車・バイク等)は可。※諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。 なお、第1回の講座が開催された時点で、受講料の返金はいたしかねます。※本講座では、工作機械を使用しての実技講習があります。 参加に際しては、安全に配慮した服装、また指導員の指示に従い怪我に十分気を付けて作業を行っていただきますようお願いいたします。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】製造業のDX推進とChatGPTの活用について」


市場環境の変化が激しい今、製造業はDXで原価管理や生産管理を高度化し変革に備える必要があります。しかしITシステムを導入しても定着が進まず、業務の属人化が改革を阻む現状もあります。ITの導入と定着には、業務の標準化とルール化が不可欠です。業務の属人化を排し、明文化されたルールと学習環境を整えることで人材育成が進み、将来の競争力強化にもつながります。本セミナーでは、業務のデジタル化の事例、ChatGPT活用事例や数年後の「あるべき姿」の目標設定などについて分かりやすく解説します。■イベントチラシはこちら対象者ものづくり中小企業等※士業・コンサルタントなど当館が経営の専門家や講師と同業(または同事業を営む会社に属する)と 判断する方については、申し込み完了後に受講をお断りする可能性がございます。 予めご了承ください。開催概要 日時2025年2月27日(木) 15:00~17:00開催形式MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年2月26日(水)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】二宮・田中宏明【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_osaka_iotdx@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム ■講義(15:00~16:30)・製造業のDX推進のポイント・ITシステムを導入しても定着しない理由・製造業のIT化は属人化の解消と埋没コストの削減がポイント・変化に強い企業になるためには・ITツールと生成AI(ChatGPT)の製造業での活用事例・数年後の会社のゴール(あるべき姿)を設定しよう■質疑応答、個別相談(16:30~17:00)講師プロフィール秋 松郎(あき まつろう)氏中小企業診断士株式会社アクションプラン 代表取締役お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)大阪DX推進プロジェクト注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】MOBIO常設展示場出展企業による最新技術紹介!<スタジオツービー、東大阪ブランド推進機構、マルイチエクソム>」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業3社が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントチラシはこちら開催概要開催日時2025年1月28日(火) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年1月27日(月)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】賀出(かいで)【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>MOBIO常設展示場出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)有限会社スタジオツービー写真を通じて驚きと感動を提供します大阪市内に大型自社スタジオを構え、企業や製品の魅力を写真や映像で伝えるお手伝いをします。東大阪ブランド推進機構モノづくりのまちを代表する認定製品、世界に誇る『東大阪ブランド』東大阪ブランド新規認定製品を企業2社が紹介!・株式会社カワキタ・株式会社林製作所マルイチエクソム株式会社ダイレクトブロー(中空)成形の専門メーカー本体ボディを積み上げる安定したスタッキング『CASANEL』搬送現場でのお困りごとを解決します。<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO知財セミナー】知財基礎セミナー~事例から学ぶ「海外事業展開」における知財リスクと対策について~」


大阪・関西万博を機に、多くの企業関係者等の来阪が見込まれる中、新たに海外展開を検討される企業もあるかと思います。海外での事業展開は、販路の拡大が期待される一方、技術の流出や模倣品対策といったリスクへの備えが重要です。本セミナーでは、中小企業がはじめての海外事業展開を行う際に陥りがちなトラブルやリスクとその対策について、ストーリー仕立てのリアルなケーススタディを通じて解説します。実話に基づく仮想事例の中から、事業活動の各段階で直面しがちな知財のトラブル・リスク・問題点を考え、講師がポイントと対策を解説することを通じて、中小企業の海外事業展開における知財の勘所を学びます。■イベントチラシはこちら対象者ものづくり中小企業等で海外事業展開における知財リスクと対策について学びたい方開催概要 開催日時2025年2月21日(金) 15:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年2月20日(木)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】西尾【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム■第1部 セミナー(15:30~17:30) 海外事業展開におけるケーススタディ(5例)~問題点の検討及び講師によるポイントと対策の解説~(1) 事業企画段階(研究開発)(工具メーカーのケース)(2) 営業・提携段階(引き合い)(アイスクリーム製造装置メーカーのケース) (3) 営業・提携段階(共同開発)(精密機械メーカーのケース) (4) 製造・販売段階(代理店) (計測機械メーカーのケース) (5) 事業運営段階(模倣品発見)(自転車タイヤメーカーのケース)■第2部 交流会(17:30~18:30)登壇者泉谷 透(いずたに とおる)氏日本弁理士会関西会 知財普及支援委員会委員一般社団法人日本知的資産プランナー協会専門委員 1959年大阪市住吉区生まれ。大阪大学経済学部卒業、大手都市銀行で外国為替業務に従事後、都市計画シンクタンクで10年以上に渡り都市計画プランナー。その後民間企業の経営企画室長(約10年)を経て、弁理士資格取得。特許事務所勤務後、2006年イズオフィス(泉谷特許商標事務所・泉谷行政書士事務所)設立。お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催日本弁理士会関西会※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者である日本弁理士会関西会で共有いたします。注意事項交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。関連情報2024年度の開催予定はこちら!



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】補助金申請にも役に立つ!「事業計画書作成セミナー」」


新しい事業の展開や既存事業の拡大において、補助金の申請は成功の要素となります。その中で、特に補助金申請においては、事業計画の作成が非常に重要なポイントとされています。本セミナーでは、「事業計画の作成」に焦点を当て、事業計画の基本知識や作成の流れ、事業の成長を促進するためのポイントなどを、ワークを交えながらご紹介します。事業計画の適切な策定は、単に補助金や融資などの資金調達に役立つだけでなく、事業の課題や方針を明確にし、目標達成に向けた計画的な取り組みや、成長を実感できる組織づくりの基盤となります。ぜひこの機会に、事業計画を策定、そして活用し、事業を軌道に乗せていきましょう!■イベントチラシはこちら※本セミナーは、2024年2月27日(火)に開催した補助金申請の成功へのカギ?「事業計画書作成セミナー」を同様の内容となります。 お申し込みの際は、ご注意ください。対象者中小企業経営者及び経営幹部★このような方にオススメです★・補助金申請を検討しているが、事業計画の作成経験がない方・経営者として、思い描いていることを整理したい方・新たに事業を開始し、軸となる事業計画を作成したい方※士業・コンサルタントなど当館が経営の専門家や講師と同業(または同事業を営む会社に属する)と 判断する方については、申し込み完了後に受講をお断りする可能性がございます。 予めご了承ください。開催概要 日時2025年3月5日(水)14:00~16:00開催形式MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年3月4日(火)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】田中宏明・葛原【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム <1>事業計画について・事業計画とは・作成する効果・計画作成のステップ<2>事業計画の作成と実行のポイント・事業計画の構成と内容・生成AIの活用・計画を行動に移す<3>計画の実現に活かす!補助金の活用・補助金のメリット・デメリット・補助金のねらい※内容は一部変更となる可能性があります。講師プロフィール服部 繁一(はっとり しげかず)氏大阪産業創造館 経営相談室 コンサルタント桃山学院大学 ビジネスデザイン学部 准教授IT関連企業でシステムエンジニア、地域総合経済団体や中小企業大学校にて経営コンサルティング・人材育成業務、起業支援業務に従事した後、現職。製造業・卸売業・物流業などさまざまな業界の起業希望者から中小企業経営者まで、支援経験は前職から積み重ねており、特に多角的視点を持った事業計画作成の支援に定評がある。お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。