MOBIO/ものづくりビジネスセンター大阪

【MOBIO-Cafe】TRIとTRYしてみませんか!?「放電・レーザによるマイクロ加工!」 (10/17)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,884

 放電・レ-ザ加工は、電気や光のエネルギを用いて行う非接触加工法であり、特に工具や金型などの高硬度材の精密加工や様々な部品の高能率加工には欠くことのできない加工法です。
 製品の小型化が進むなか、これらの加工法は,微細部品やマイクロ金型などの加工法としても有望視されています。さらに材料除去だけではなく、マイクロ溶接や局所的な表面処理にも応用されており、
高付加価値化が求められる様々な分野への展開が期待されています。

 今回のセミナーでは,この微細加工を中心に放電・レ-ザ加工の基礎から応用技術までをわかりやすく解説します。また、産技研に新しく導入された「微細複合加工装置」、「ファイバーレーザ加工装置」についても紹介します。
 マイクロ加工やマイクロ溶接に関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。
 
【講師】大阪府立産業技術総合研究所
     南 久 氏(電気加工担当)、萩野 秀樹氏(レーザ加工担当)
【主催】ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
【共催】地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所
【日時】平成24年10月27日(木)
     18:30~20:00(セミナー)
     20:00~21:00(交流会)
【会場】MOBIO309号室(クリエイション・コア東大阪 北館3階)
【参加費】無料(交流会は1,000円)
【定員】20名(先着順・定員に達し次第、締め切らせていただきます)
【問合せ】ものづくりビジネスセンター大阪(片山・藤原・間々田)
      <電話>06-6748-1052

詳しくは、MOBIOホームページを参照してください。
http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=669

【MOBIO-Cafe Meeting】ものづくり企業の情報交換と交流の場(10/1)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,725

【日時】 平成24年10月1日(月)18:00~20:00
【内容】
(1)出展企業プレゼン(18:00~19:00) 参加費:無料
1.住吉化成(株)
   発泡プラスチックの加工・成型
   各種発砲体の加工・成型
   ポリエステル硬綿の加工
2.(株)サワダ製作所
   水面計・液面計、バルブ及びコック等
3.他1社(予定)

(2)交流会(19:00~20:00) 参加費:1,000円

【場所】クリエンション・コア東大阪北館・南館     
【主催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【問合先】 MOBIO常設展示場担当 (株)コンベンションリンケージ 奥田・兒玉(こだま)
       TEL:06-6748-1011 FAX:06-6745-2362
【定員】20名程度

 詳しくは、MOBIOのホームページをご覧ください。
 http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=670

【MOBIO-Cafe】「カイゼン」をキーワードにした、ベトナム人技能実習生の人材育成~技能実習生の送出し機関が実施する「人財」育成や紹介の取組み~(10/15)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,890
大手だけでなく、最近では、中小の製造業の進出が進むベトナム。中国から移転する企業も増える中、現地での優秀な人材の確保と人材育成が課題となっています。進出を検討する企業の中には、ベトナム人技能実習生を受け入れ、コア人材の確保・育成を図る企業も多くなっています。
 このような中、ホーチミンに本社を置くエスハイ社では、「個人の成長」と「企業の発展」を結びつけることをミッションに、ベトナム人技能実習生の送り出し機関として、「カイゼン」をはじめとした日系企業向けに特化した事前プログラムで700名を超える在校生を指導しています。
 また、実習を終えた卒業生にもキャリアアップのための教育プログラムを提供、日本語のできるベトナム人高度人材のバンク制度の立ち上げ、日系企業の進出サポートなど幅広く事業展開をされています。
 この度は、レ・ロン・ソン社長を大阪に迎え、現地での取り組みを紹介していただきます。日本語の堪能な社長ですので、交流会でもぜひ意見交換をしてください。


【講師】レ・ロン・ソン氏 (Le Long Son) エスハイ社

【日時】 平成24年10月15日(月)
      18:30~20:00(セミナー)
      20:00~21:00(交流会)

【会場】 MOBIO 309号室(クリエイション・コア東大阪 北館3階)
【参加費】 無料(交流会は1,000円)
【対象】 ものづくり中小企業、支援機関など
【定員】 30名(先着順・定員に達し次第、締め切らせていただきます。)

【問合先】
 大阪府経済交流促進課(内容担当:領家) 06-6748-9501
 MOBIO(モノづくりビジネスセンター大阪)(申込担当:濱田) 06-6748-1050

詳しくは、MOBIOホームページを参照してください。
http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=674

【MOBIO-Cafe】TRIとTRYしてみませんか!?「放電・レーザによるマイクロ加工!」 (10/17)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,774
放電・レ-ザ加工は、電気や光のエネルギを用いて行う非接触加工法であり、特に工具や金型などの高硬度材の精密加工や様々な部品の高能率加工には欠くことのできない加工法です。
 製品の小型化が進むなか、これらの加工法は,微細部品やマイクロ金型などの加工法としても有望視されています。さらに材料除去だけではなく、マイクロ溶接や局所的な表面処理にも応用されており、
高付加価値化が求められる様々な分野への展開が期待されています。

 今回のセミナーでは,この微細加工を中心に放電・レ-ザ加工の基礎から応用技術までをわかりやすく解説します。また、産技研に新しく導入された「微細複合加工装置」、「ファイバーレーザ加工装置」についても紹介します。
 マイクロ加工やマイクロ溶接に関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。
 
【講師】大阪府立産業技術総合研究所
     南 久 氏(電気加工担当)、萩野 秀樹氏(レーザ加工担当)
【主催】ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
【共催】地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所
【日時】平成24年10月27日(木)
     18:30~20:00(セミナー)
     20:00~21:00(交流会)
【会場】MOBIO309号室(クリエイション・コア東大阪 北館3階)
【参加費】無料(交流会は1,000円)
【定員】20名(先着順・定員に達し次第、締め切らせていただきます)
【問合せ】ものづくりビジネスセンター大阪(片山・藤原・間々田)
      <電話>06-6748-1052

詳しくは、MOBIOホームページを参照してください。
http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=669

【MOBIO-Cafe】法律のスペシャリスト(弁護士)がお届けする。「第1回 知的財産セミナー」(10/11)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,621
 「著作権(第1回目)」 ~初級編~

 昨年度好評だった知的財産セミナーが、今年度も登場します。
 第1回は、「著作権」です。(3回シリーズで「著作権」を解説します。)
 著作権(第1回目)の内容は、
  ・著作権の概説
  ・著作権の性質と種類
  ・発生の要件
  ・権利移転時の留意点 です。
 著作権のことを全く知らない方にも分かりやすくご説明しますので、みなさん、是非ご参加ください!

【日 時】 平成24年10月11日(木)
     (セミナー)18:30~20:00
     (交流会)20:00~21:00
【会 場】 MOBIO 北館3階 309号室
     ※クリエイション・コア東大阪 北館3階
【費 用】 無料(交流会に参加される方は別途1,000円徴収)
【対 象】 ものづくり中小企業、支援機関など
【定 員】 30名(先着順・定員に達し次第、締め切ります。)
【主 催】 ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
【申込方法】インターネットの申込フォームにてお申込ください。
 申込フォームアドレス:https://www.shinsei.pref.osaka.jp/ers/input.do?tetudukiId=2012090022

※詳しくは、MOBIOのホームページをご覧ください。
http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=664

【問合せ先】ものづくりビジネスセンター大阪(河嶋・間々田)
<電話>06-6748-1052

【MOBIO-Cafe】第4回 JAXA技術活用セミナー in MOBIO-Cafe(10/3)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,942
みなさんの技術を宇宙に! 宇宙の技術をみなさんの会社に!
 「ウチの会社もJAXAと新商品開発できるかも!」 

 平成24年10月3日(水) 18:30から 
 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)で開催。
 
第1~3回まで大好評のJAXA(宇宙航空研究開発機構)の
MOBIO-Cafe。今回で最終回です。

第4回は、これまで第1~3回のセミナーで紹介してきた、
知財ライセンス事例やJAXAオープンラボ共同研究事例を踏まえ、
ビジネス化に繋がった事例をご紹介します。

「もしかしたら、ウチの技術、宇宙で使えないかな?」
「宇宙の技術を会社で使ってみたいな!」と、ちょっぴりでもお考え
の方、本セミナーを聞いて夢を現実にしてください。
JAXAとMOBIOは、「みなさんの技術を宇宙に!」
「宇宙の技術をみなさんの会社に」そんな夢のお手伝いをします。

 詳しくは、MOBIOのホームページをご覧ください。

【MOBIO-Cafe Meeting】ものづくり企業の情報交換と交流の場(9/19)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,846

【日時】 平成24年9月19日(水)18:00~20:00
【内容】
(1)企業プレゼン(18:00~19:00) 参加費:無料
1.日研ツール株式会社
  特殊溝入チップの設計製作、刃先交換チップの再研磨、
  ドリル、E/M他の再研磨
  最適な工具形状の開発・設計を得意とし、
  長年培った再研磨技術及びコーティングノウハウを組み合わせ、
  大幅な刃具費削減
2.株式会社クヌギザ
  銀メッキを使った昔ながらの高品質の「銀引き鏡」を生産
  化粧品の鏡、手鏡など薄板鏡の専門メーカー
3.他1社(予定)
(2)交流会(19:00~20:00) 参加費:1,000円

【場所】クリエンション・コア東大阪北館・南館     
【主催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【問合先】 MOBIO常設展示場担当 (株)コンベンションリンケージ 奥田・兒玉(こだま)
       TEL:06-6748-1011 FAX:06-6745-2362
【定員】20名程度

詳しくは、MOBIOのホームページをご覧ください。
 

【MOBIO-Cafe】MOBIO常設展示場・連続セミナー 第1回 前篇 『展示会に出よう!』~成功のヒミツ~(9/28)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,895
御社は展示会に出展されたことがありますか?
時間、費用も労力を使っても いま一つ成果が見えない。そう思っていませんか?
今回は、出展するものづくり企業にとって何が必要で何をしなければならないのかを
教えてくれる連続セミナー(第1回)を開催いたします。

【日時】平成24年9月28日(金)18:30~21:00
【内容】
(1)セミナー 18:30~20:00
         クリエンション・コア東大阪北館3階309号室
 ●展示会出展の失敗・躊躇の理由
 ●出展の勘違い
 ●出展のメリット
 ●成功者の捉え方
 ●出展成功のポイント
 ●目的の明確化
 ●目的に適した展示会を選ぶ
 ●出展を決めたらしなければいけないこと
(2)交流会 (20:00~21:00)
  南館2階コミュニケーションスペース(参加費:1,000円)

【会場】MOBIO309号室(クリエンション・コア東大阪 北館3階)
     (大阪府東大阪市荒本北1-4-17)
【定員】30名(先着順、定員に達し次第、締め切らせていただきます)
【主催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

 詳しくは、MOBIOのホームページをご覧ください。

【MOBIO-Cafe】第1話 あなたの知らない世界の入り口「金融円滑化法が終わるとき・・・」~円滑化法の出口戦略~(連続シリ-ズ)(10/4)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,906

2013年3月、中小企業金融円滑化法終了。その時日本の中小企業に何が起こるのか!?
金融面と法律面から鋭く切り込み、考えられるリスク、今できる対策について専門家が本音を語ります。

【内容】
ゲストと税理士と弁護士のケースディスカッションセミナー
 ①円滑化法の概要と終了後に起こるリスク
 ②円滑化法終了で連鎖倒産しないための「危ない取引先の与信管理」
 ③円滑化法終了後の生き残り戦略

ゲスト:石本一彦氏
 (株式会社三協製作所 代表取締役)

【講師】
 前 孝尚 氏(税理士)
 黒田 紘史 氏(弁護士)

【日時】平成24年10月4日(木)
     セミナー 18:30~20:00、交流会 20:00~21:00
【会場】MOBIO309号室(クリエイション・コア東大阪 北館3階)
【費用】セミナー無料(交流会費1,000円)
【対象】ものづくり中小企業、支援機関など
【定員】30名(先着順、定員に達し次第、締め切らせていただきます)
【主催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、株式会社大阪ケイオス
【問合先】
 MOBIO(モノづくりビジネスセンター大阪)(小山、濱田) 06-6748-1050

詳しくは、MOBIOホームページを参照してください。

【MOBIO-Cafe】「知財支援セミナー in MOBIO-Cafe」 ~デザインも知的財産のひとつ! デザインの効果的な活用術~(9/21)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,712

第1部:貴社の製品を魅せる!~デザイン戦略で顧客の心をつかもう!~
 売上げアップのため、製品の形状・製品の包装などのデザインをどのようにするかは大変重要です。本セミナーでは、ブランド化と関連して製品の形状などのデザインの重要性と模倣品対策として有効な意匠権の取得のポイントを、具体例を交えて解りやすく説明します。

第2部:返済不要!最大30万円の援助が受けられる「特許出願等の援助制度」
 有用な発明や考案、意匠の創作をしても、「経済的な事情によって弁理士に特許出願等の依頼ができない。」そんな中小企業や個人の出願費用を援助する制度です。申請の仕方や援助を受けられる条件をわかりやすく説明します。

【日 時】 平成24年9月21日(金)
 (セミナー)18:30~20:00、(交流会)20:00~21:00
【会 場】 MOBIO 南館2階 第1会議室
 ※クリエイション・コア東大阪 南館2階
【費 用】 無料(交流会参加者は1,000円徴収)

【申込方法】下記リンク先フォームからお申込みください。
https://www.shinsei.pref.osaka.jp/ers/input.do?tetudukiId=2012080021

詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=648

【問合せ先】ものづくりビジネスセンター大阪(河嶋・間々田)
<電話>06-6748-1052

 

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

MOBIO-Cafe「【合同シーズ発表会 連携セミナー】中堅・中小企業のための研究者と最強タッグを組む成功の法則」


新製品や新規事業を創出したい中小製造業必見!大学や研究機関との連携に役立つノウハウを伝授するセミナーです。産学連携は決して高いハードルではありません。自社にない知見や設備を導入し、革新的な製品開発を実現できる、中小企業にとって非常に有効な手段です。本セミナーでは、連携を成功に導くためのいくつかのコツを、具体的な事例を交えて解説します。「撹拌装置の共同開発」といった成功事例から、連携のメリットや課題、そして効果的なパートナーシップの築き方まで、実践的なヒントを得られます。新たなビジネスチャンスをつかむ第一歩を、このセミナーで踏み出しましょう!対象者中小製造業で下記に該当する方・研究シーズをビジネスにつなげたい・産学連携に関心がある開催概要開催日時2025年11月7日(金) 16:00~16:50※入室は16:00~となります。開催形式Zoomによるオンライン配信※視聴URLはメールにてお送りします。(11/4(火)送付予定)定員50名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年10月31日(金)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】奥田・川根・石嶺【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_innovation@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム・企業が大学シーズを活用するメリットと課題・効果的な連携パートナーシップ構築のポイント・連携によるイノベーション成功事例の紹介(「撹拌装置の共同研究」など)登壇者           <プチセミナー>藤田 大悟(ふじた だいご)氏株式会社リバネス エリア開発事業本部 部長東京工業大学大学院を修了後、リバネスに参画。教育開発やものづくり支援、ディープテックベンチャーの支援に幅広く携わる。町工場の技術と先端技術を組み合わせた新しい事業開発にも意欲的に取り組んでいる。 お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)協力独立行政法人 大阪産業技術研究所、大阪商工会議所※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、協力機関である独立行政法人 大阪産業技術研究所、大阪商工会議所で共有いたします。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】接着・粘着の基礎と相談事例を交えた失敗しない接着・粘着への道筋」


「物をくっつける」接着剤や粘着剤は、多くの産業分野で幅広く利用されています。しかし、どうしてくっつくのか、どうすれば剥れにくくなるかなど、接着・粘着の基礎はあまり知られていません。接着剤とテープ状の粘着製品では、「物をくっつける」という目的は同じでも、その使い方や使用上の注意点が大きく異なります。「くっつけた」けど「外れた!」というトラブルを防ぐためにも接着や粘着の基礎を正しく理解することが重要です。本セミナーでは、接着・粘着の「物をくっつける」仕組みや性質、接着剤や粘着剤の特徴などについてわかりやすく解説します。また、弊所での相談事例を交えて失敗しない接着・粘着への道筋について解説します。■イベントのチラシはこちら対象者大阪府内ものづくり中小企業、支援機関 等開催概要開催日時2025年11月20日(木) 15:30~17:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年11月19日(水)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】石嶺・川根【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_innovation@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム・接着・粘着の基礎/どうしてくっつくのか、接着・粘着理論、接着と粘着の違い、特徴、評価方法など・接着不良とその解決方法・相談事例を交えた失敗しない接着・粘着への道筋登壇者           舘 秀樹(たち ひでき)氏地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 和泉センター 高分子機能材料研究部2001年大阪府立大学大学院工学研究科博士後期課程修了 博士(工学)現在、(地独)大阪産業技術研究所 高分子機能材料研究部 研究室長(主幹研究員)高分子材料、プラスチック材料、接着や粘着に関する技術相談、研究開発、指導に20年以上従事。日本接着学会 理事・関西支部長・接着の技術編集委員長、高分子学会 関西支部  区幹事、ラドテック研究会 運営委員などを歴任。お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、地方独立行政法人大阪産業技術研究所※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、地方独立行政法人大阪産業技術研究所で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【合同シーズ発表会】ORIST・MOBIO技術シーズ・研究成果発表会-技術のお困りごと 一緒に考えましょう!-」


大阪のものづくり企業を支援するため、ORIST(大阪産業技術研究所)、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪商工会議所が連携し、技術課題の解決や新規事業開発を後押しする場を提供します。ORISTの研究員とMOBIOの連携大学・高専が持つ、加工や材料、ライフサイエンス、電子、システム関連技術など、様々な分野の革新的な技術や研究シーズをご紹介。自社だけでは解決できない課題を克服し、新たな事業や製品のヒントを見つけ出せる絶好の機会です。研究者やコーディネーターと直接対話し、次の一歩を踏み出しましょう。対象者・中小製造業の方・研究シーズをビジネスにつなげたい方開催概要開催日時2025年12月5日(金) 10:00~17:00 ※入退場自由開催場所大阪商工会議所 B1F(1号会議室(A・B)、2号会議室(A・B)、3号会議室)定員400名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年12月4日(木)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】奥田・川根・石嶺【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_innovation@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム10:00~10:10 ご挨拶10:10~10:50 ショートプレゼン(1)<出展シーズ>10:50~11:15 プチセミナー「15分でわかる!イノベーションを加速させる共創の極意」11:15~12:00 ポスターコアタイム(休憩)13:10~13:50 ショートプレゼン(2)<出展シーズ>13:50~14:15 特定講演(1)「電気剥離粘・接着剤の開発-企業との開発の軌跡」14:15~15:00 ポスターコアタイム15:00~15:40 ショートプレゼン(3)<出展シーズ>15:40~16:05 特定講演(2)「界面活性剤型低分子ヒドロゲル化剤の開発」16:05~17:00 ポスターコアタイム登壇者           <プチセミナー>濱口 真慈(はまぐち まちか)氏株式会社リバネス 創業開発事業部大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(理学)。研究者の事業化を支援するプログラムでラボマネージャーを務め、研究者が生み出した事業の種を、企業との連携によって社会実装するためにどんなしくみが必要かを仮説検証している。 お申込みはこちら主催地方独立行政法人大阪産業技術研究所、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪商工会議所後援大阪府、大阪市、りそな銀行、池田泉州銀行、大阪信用金庫(予定)※お申込みいただきました情報は、主催者である地方独立行政法人大阪産業技術研究所、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪商工会議所、後援者である大阪府、大阪市、りそな銀行、池田泉州銀行、大阪信用金庫(予定)で共有いたします。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【下請取引適正化セミナー】取引のトラブルを未然に防ぐ下請法の解説と法改正」


近年、下請取引の適正化に対する社会的な関心は高まっており、公正取引委員会による大手企業への指導件数も増加傾向が続いています。この講習会では、発注側と受注側の取引適正化を図るため、下請代金支払遅延等防止法の違反事例やその対応策を弁護士、公正取引委員会OBが解説する講習会です。また、2026年1月に施行の「下請法・下請振興法」の改正についての概要説明も実施します。対象者大阪府内に事業所を有する製造業開催概要 開催日時2025年11月25日(火) 13:00~16:40開催場所マイドームおおさか 8階 第1・2会議室(大阪市中央区本町橋2-5)※会場は、MOBIO(クリエイション・コア)ではありません。ご注意ください。定員100名 ※定員に達し次第、締め切ります。※1社につき2名までお申込みいただけます。但し、申込は1名ごとにお申込みください。申込締切日2025年11月21日(金)料金2,000円/名(消費税込み)※テキスト代込み※当日はお釣りの必要がないよう現金でご準備ください。お問合せ公益財団法人大阪産業局 MOBIO事業部 取引支援チーム〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【TEL】06-6748-1144【E-mail】torihiki@obda.or.jp【担当】島袋【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)内容■第一部:講習会(①②13:00〜14:10、③14:20~15:20)①下請代金支払遅延等防止法の概要・ポイント解説・適用範囲、親事業者の義務・禁止事項等②下請中小企業振興法の概要・ポイント解説 【講師】関根法律事務所 弁護士 関根 幹雄 氏③下請代金支払遅延等防止法の違反事例について 【講師】公益財団法人大阪産業局 取引適正化相談員(元公正取引委員会中国支所長) 山本 修三 氏■第二部:法改正の概要(15:30〜16:30)・下請代金支払遅延等防止法改正について 【講師】公正取引委員会担当者・下請中小企業振興法改正、パートナーシップ構築宣言について 【講師】近畿経済産業局担当者お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)お申込みについて※ご記入いただいた情報は適切に管理し、下請取引適正化のために利用いたします。



MOBIO-Cafe「【下請取引適正化セミナー】何から始める?価格交渉の第1歩」


物価上昇が続く中で中小企業における経営環境の安定化を図るには、価格交渉は欠かせませんが、実際に交渉するには経営方針や事業計画にリンクした綿密な積算が求められ、また客観的なエビデンスなど様々な資料が求められます。このセミナーでは、経営相談の専門家が具体的な価格交渉に必要な資料・知識について説明します。■イベントのチラシはこちら対象者受注する業務の価格について交渉を進めたい中小企業経営者等開催概要開催日時2025年11月11日(火) 14:00~16:00開催場所クリエイターズプラザ 研修室B・C(クリエイション・コア東大阪 南館3F)定員30名※満席になり次第、締め切ります。※1社につき2名までお申込みいただけます。但し、申込は1名ごとにお申込みください。申込締切日2025年11月10日(月)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】島袋【TEL】06-6748-1011【E-mail】torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム・下請事業者の価格交渉における交渉術・交渉資料の作成に役立つ情報の紹介・「パートナーシップ構築宣言」についてのお知らせ登壇者プロフィール谷村 真理(たにむら まり)氏中小企業診断士/MBA2006年中小企業診断士登録。大手金融機関勤務を経て、経営コンサルタントとして独立開業。「Cool Head but Warm Heart」をモットーに、創業者・ベンチャー企業・中小企業の経営戦略立案や新規事業開発などをサポートしている。また、起業家や後継者を含む若手人材の育成、大学等での教育や産官学連携にも尽力している。2022年4月より、関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科教授(実務家教員)に就任。お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催大阪府よろず支援拠点※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者である大阪府よろず支援拠点で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】知財セミナー~メーカー出身弁護士が解説!製造業の契約書の作成と交渉のポイント~」


自社開発製品の製造を第三者に委託する場合、契約書にはどのような条項を盛り込めば良いでしょうか。また、委託先に発明やアイデアを盗まれるリスクについては、どのように対処すればよいでしょうか。あるいは、取引先から業務を受託する場合、どのような点に注意すれば有利な契約を締結できるでしょうか。今回のセミナーでは、製造業の事例を基に、よく取り交わされる契約書の内容を紹介するとともに、交渉上注意すべきポイントを、元上場メーカー法務・知財部出身の弁護士が自身の経験を交えながら、分かりやすく解説します。■イベントのチラシはこちら対象者新たに知的財産(知財)業務に携わる方、ものづくり中小企業等開催概要開催日時2025年10月29日(水) 15:30~18:00※17:00~18:00は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年10月28日(火)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】二宮・小倉【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム■第1部 セミナー(15:30~17:00)・メーカー出身弁護士が解説! 製造業の契約書の作成と交渉のポイント<講座内容>・秘密保持契約の結び方(ノウハウの流出を防ぐためには?)・業務委託契約の条項例及び交渉上注意すべきのポイント・製造委託契約、取引基本契約の条項例及び交渉上注意すべきポイント・海外の取引先と契約を締結するときに注意すべきポイント■第2部 交流会(17:00~18:00)登壇者 辻野 篤郎(つじの あつろう)氏あしたの獅子法律事務所司法試験合格後、大手メーカーに法務担当者として就職。同社にて、国際仲裁、M&A、特許ライセンス、金融法務、グローバルコンプライアンス体制の構築、プロスポーツビジネスなど、国内外の様々な法務業務を経験。その後、名門法律事務所に入所し、地方自治体、大手メーカー、製薬企業、中小企業、ベンチャー企業等への法的助言や英文契約を含む各種契約書の作成支援、企業間取引紛争など幅広い業務を担当。大手メーカーの法務担当者として契約書の審査業務に従事していた経験を活かし、企業目線に立った戦略的な契約条件の提案や、交渉を有利に進めるための助言、企業向けの研修や指導も得意としています。2021年に「あしたの獅子法律事務所」を設立し、現在は同所の代表弁護士として活躍中。日英バイリンガル(TOEIC 990点)。 お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。関連情報2025年度の開催予定はこちら!\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】産学連携セミナー<奈良高専>磁石を使わないモータによる技術革新」


近年、様々な電動移動体の開発が進められており、その中でもモータの高性能化は大きな課題となっています。こうした背景から、磁石を使用した小型・高効率なモータの研究・開発が進展しています。しかしながら、磁石に使われているレアアースは一部の国に偏在しているため、価格高騰や供給不安定性のリスクが伴います。そこで、これらの課題を克服するために、磁石を使わない(レアアースフリー)モータの開発が注目されており、持続可能な技術革新の鍵とされています。本セミナーでは、磁石を使わないモータの基礎知識から、性能向上におけるポイント、そして最新の研究事例まで幅広く解説します。電動移動体の高性能化や持続可能な技術革新に関心のある方々にとって、非常に有益な内容となっています。みなさまのご参加をお待ちしています!■イベントのチラシはこちら対象者大阪府内ものづくり中小企業、支援機関 等★こんな方にオススメです・新製品・新技術の開発に取り組みたい・モータ関連の事業に従事している・省エネ・省資源に関心がある・最新の技術動向を把握して、他社との差別化を図りたい開催概要開催日時2025年9月19日(金) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年9月18日(木)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】石嶺・川根【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_innovation@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム14:00~15:20<セミナー>■磁石を使わないでモータの性能を上げるには?-その技術と未来-15:40~16:00<ポスターセッション>■発表者への質問および産学連携コーディネーターとの情報交換登壇者           永井 歩美(ながい あゆみ)氏奈良工業高等専門学校 電気工学科 助教~2021年3月 東北大学 工学研究科 博士前期課程~2025年3月 東北大学 工学研究科 博士後期課程2023年4月~ 奈良工業高等専門学校 電気工学科 助教2025年8月~ 東北大学 工学研究科 特任助教(研究)専門分野:磁石を使わないモータの高性能化、コイルなど磁気デバイスの低損失化 お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、奈良工業高等専門学校※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、奈良工業高等専門学校で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。関連情報2025年度の開催予定はこちら!



MOBIO-Cafe「【特許情報等活用講座】特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の使用方法を学ぼう!~特許情報編~」


MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)では、府内中小企業の知財戦略に役立てていただくため、企業の知的財産権の実務を担当されている方を対象に、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の検索システムを有効に活用するための講座【特許情報等活用講座】を実施します。講座は、実際にパソコンを操作しながら進めていく実践的な内容ですので、操作方法を効率良く学んでいただけます。今回は「特許情報編」として、特許情報を活用したい方を対象に、特許制度の概要並びに検索キーワードによるJ-PlatPat活用のための実技指導と演習を行います。ぜひこの機会にご参加ください!■イベントのチラシはこちら※特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とは独立行政法人工業所有権情報・研修館が2015年から提供している検索システムです。■【特許情報等活用講座】全日程一覧はこちら対象者中小製造業経営者・経営幹部、知財担当者 等※本セミナーは製造業の方を対象としています。 対象外の方、コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況によりお断りする場合がございます。開催概要 日時2025年10月6日(月) 14:00~16:00開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員10名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年10月3日(金)料金無料お問合せ公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】小倉・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム 1. 特許情報検索のための基礎知識2.特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とは3.特許検索の手順 ~サイクル検索~4.文献番号による検索5.キーワード検索6.特許分類による検索7.外国公報DBの検索8.審査情報の検索9.経過情報の検索※当日は、必ずWi-Fi対応のPCをご持参ください。講師INPIT大阪府知財総合支援窓口 支援担当者平井 良明(ひらい よしあき)氏お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)協力INPIT大阪府知財総合支援窓口※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、協力者であるINPIT大阪府知財総合支援窓口で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】MOBIO常設展示場出展企業による最新技術紹介!<光栄、中農製作所、IT経営相談所>」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業3社が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら開催概要開催日時2025年9月16日(火) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年9月12日(金)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】賀出(かいで)【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>MOBIO常設展示場出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)株式会社光栄ニッケル合金の総合メーカー特殊金属材の素材提供、加工部品の製作、プラントの設計製造。純ニッケル・磁性材・低膨張材・抵抗材は、電池・エネルギー・半導体分野において、様々な形で使用されており、製品開発や生産活動に貢献。株式会社中農製作所マスキングゴムの塗膜をワンボタンで簡単剥離!使用後のマスキングゴムの再利用でお困りではありませんか?当社の『ミニコマMK-2』ならワンボタンで手間なく簡単に剥離!溶剤の類は一切使わず水だけで剥離するので環境にも優しいのも強みです。株式会社IT経営相談所DX推進、AI活用支援 資料作成代行サービスDX推進・AI活用の仕方、ITサービスの導入・活用の仕方、マーケティングの進め方を企業に応じて提案します。<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】最先端の脱炭素技術とリサイクル製品を有する企業によるプレゼンと交流会!」


持続可能な未来社会の実現に向け、大阪が誇る最先端のカーボンニュートラル技術と、循環型ものづくり製品を出展した企業による技術・製品紹介&交流会を開催!世界が注目するカーボンニュートラル技術と、限りある資源を再生・活用して生まれたリサイクル製品の数々を展示する企画展「脱炭素&リサイクル技術展」に伴い、出展企業による技術・製品紹介&交流会を実施します。脱炭素社会の実現に向けた大阪での具体的な取り組みや、廃棄物を新たな価値へと転換させる革新的な製品をご覧いただけると共に、出展企業による技術紹介をお聞きいただけます。技術紹介の後には交流会を実施し、出展企業や参加者との情報交換も可能です。また会場内には、MOBIOが実施主体となり、万博会場内の大阪ヘルスケアパビリオンに出展した「No/BORdER~国境・垣根・時代・カベを越える技術展~」の出展企業の技術紹介パネルも展示します。新たなビジネスチャンスや企業間の交流を深める場として、ぜひご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら★【MOBIO企画展】脱炭素&リサイクル技術展(2025/8/19~9/26)の詳細はこちら!お申込みはこちら開催概要開催日時2025年9月3日(水) 16:00~18:00※17:00~18:00は<第2部>交流会となります。※交流会への参加は任意です。開催場所MOBIO常設展示場 企画展コーナー(クリエイション・コア東大阪 北館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年9月2日(火)料金<第1部><第2部>ともに無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】田中宏明【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<全15社>(2025年8月5日現在)<第1部>出展企業による技術・製品紹介(16:00~17:00)■おおさかカーボンニュートラルビジネスネットワーク1.関西触媒化学株式会社バイオマスガス化発電に用いるタール改質再生触媒の開発2.甲子化学工業株式会社廃棄貝殻を原材料に活用したエコプラスチック「SHELLTEC」3.株式会社興徳クリーナー半導体・デジタル産業の廃棄物からの窒素資源の回収技術4.株式会社小西金型工学コーニシュセンサを活用したプレス加工時リアルタイム検知システム5.株式会社木幡計器製作所アナログ計器をDX化 後付けセンサユニット「Salta®」シリーズ6.GSアライアンス株式会社・世界初のブラックマスを原材料に活用した再生型リチウムイオン電池・植物、バイオマス資源を原材料に活用した生分解性材料、製品・有機廃棄物を原材料に作る量子ドット系の肥料、農薬、抗菌剤、忌避剤7.タイガー魔法瓶株式会社高断熱・長寿命・不燃・省スペースステンレス密封真空断熱パネル8.株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ・高効率メタン発酵システムと膜分離による次世代型バイオガス発電・低炭素社会の実現を加速する革新的CO2膜分離技術・高性能水素製造触媒と高性能メタネーション触媒9.株式会社万立・植物由来の自然酵素を原材料に活用した「内燃機関の燃費削減剤」・植物由来の自然酵素を原材料に活用した「揚げ油改良剤」10.三浦工業株式会社・まるごとメンテナンスサービスによるエネルギー効率改善・燃焼時CO2排出ゼロを実現した水素燃料ボイラ11.住友電気工業株式会社モノづくりによるCCUS(二酸化炭素 回収・利用・貯留)の推進■おおさかエコプロダクツ1.株式会社エコリカ回収から再生産エコリカはリユースで"サステナブル"2.株式会社スミノエ インテリア プロダクツあらゆる空間に、イノベーションを3.株式会社プラス「自然に還る歯ブラシ」turalist4.株式会社近畿道路資材コンクリート殻からの再生細骨材・再生粗骨材の再生分別に至るまでリサイクルに取り組み半世紀<第2部>交流会(17:00~18:00)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催大阪府 産業創造課(おおさかカーボンニュートラルビジネスネットワーク)、資源循環課※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者である大阪府 産業創造課(おおさかカーボンニュートラルビジネスネットワーク)、資源循環課で共有いたします。注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!入場は無料ですので、ぜひお越しください。