つなぐ鉛筆削り「TSUNAGO」
【デザインシリーズ】
■商品名:マーク / Marc FL191-3-N
1種ずつ紹介しています「マーク」シリーズの両肘付き「3人掛け」です。
両側面と背面にウッドパネルが付いていますので、従来からある壁面に設置する以外にインテリアの中央配置も想定しています。施設により、腰高さのパーテーションなど内装工事が必要だったイス間の間仕切りが、このソファだと必要なくなり、内装工事費を抑えることができ、ソファの配置換えも固定していませんので容易になりました。
続きは... こちら
[tag:家具デザイン プロダクトデザイン ソファ]
「Works」ページ
adoria company
のホームページは沢山の企業様や団体様などにご覧になって頂きたいのですが、通常の仕事が優先しますので、なかなか更新できていません。「Products」ページを更新してから早、約4ヶ月程経ってしまいました。実際のお仕事をさせて頂きながら、その流れでより明確に分かりやすくを意識して作っているつもりです。
続きは... こちら
[tag:adoria company ホームページ 更新]
【デザインシリーズ】
■商品名:マーク / Marc FL191-2-W
先日の「マーク」のシリーズで、2人掛けです。
ペア席で使用する施設には重宝されそうです。デザインはあくまでシンプルにクセを排除していますので、空間に合う色やテクスチャーの生地を選んでいただければ上質感や逆にカジュアルなテイストにもご使用できそうです。
■発売元:株式会社キノシタ (お問合せ先)
■ブランド:abord(アボール)
■デザイン:Iwata
Hiroshi
[tag:家具デザイン プロダクトデザイン ソファ]
【デザインシリーズ】
■商品名:マーク / Marc FL191-1-N
このシリーズは、今後掲載する形状・サイズバリエーションから自由な空間配置ができるようデザインしています。それに、公共で使う日本人の体格の平均を考え、サイズを決めています。外側パネルはナラ柾目を使い、クリアウレタン塗装をかけた写真のものとウォールナット色があります。
続きは... こちら
[tag:家具デザイン プロダクトデザイン ソファ]
本日、堀江立花通ユニオンが主催する「堀江チェアー」コンペティションの第一次審査会がありまして、僕、adoria
company/岩田浩司も審査員として参加させて頂きました。
審査方法は、良い作品のみ付箋に思った点数を記入して貼っていくという方式。
他の審査員の方、graf/服部滋樹氏、cafe.co/森井良幸氏も同様です。
主催者や立花通家具秀撰会の方々は、1点という付箋を限定枚数持ち、良い作品に貼っていきます。
続きは... こちら
[tag:コンペティション 堀江チェアー 審査会]
何を調べるのか、個人や企業といった場合などでも好みは分かれるものです。
ここでは、一般的に「何か」調べる時によく聞くものをあげてみました。
つまり、すぐ去ってしまう場合が多いサイトってことでしょうね。
僕も勉強せねばなりません!
・入り口ページからクリックして別窓が出て、そこがメインのサイト
・強制的に全画面になるサイト
・音や音楽が自動で流れるサイト
・開くとFLASH以外のインストをいきなり要求するサイト
続きは... こちら
[tag:ホームページ 嫌い 検索]