治部電機株式会社

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

EMSとは

  • 投稿者:  
  • 表示回数 802


 EMSとは、エレクトロニクス・マニュファクチャリング・サービスの略で、電子機器の受託製造サービスのことをいう。

事の起こりは、1990年代にアメリカのIT(情報技術)業界の発展に伴って、生産体制が見直しされた影響で、中国や台湾勢へ生産が委託されました。その結果市場が成長発展している。その市場規模は約24兆円にもなり、パソコン汎用品から情報家電や液晶パネルといった高付加価値品へと生産がシフトしていっています。世界中から調達するようになってきているということ。


生産するときには、いつも電気:(変圧器)が必要です。



 

多巻線変圧器とは

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,495


 多巻線変圧器とは、電気的につながっていない回路が3巻線以上ある変圧器をいう。すなわち、二次側巻線以降の巻線回路が三次巻線、四次巻線といった別回路が形成されている変圧器のことをいう。

多巻線変圧器とは巻線回路が3つ以上から成る変圧器のこと

 

雷サージとは

  • 投稿者:  
  • 表示回数 660


 雷サージとは、雷(かみなり)からくる過渡的な異常高電圧をいいます。雷大波電圧ともいい、流れる異常大電流のことをまとめていう。

これらが引き起こす電気機器得の影響は甚大で、大きな被害を及ぼす場合があります。その害を防ぐ役割を担うのが特定の変圧器です。

雷サージ防護用変圧器

 

仕事と作業の違いとは

  • 投稿者:  
  • 表示回数 679


 仕事とは、人に関心を持って行うこと、作業とは、人に何の関心も持たず行うこと

ここでは、関心=愛と読み取ることが出来ます。

シンプルな判断基準として、「友達ならどうするか、親戚ならどうするか(親身になること)」です。確かに、親身になることは大変です。手間がかかります。その分、それを受けた人は、感動するし感心する。すなわち親切にされたいという欲求を満たすことになります。

私達の日頃の取り組みは、どちらでしょうか

良い仕事をしましょう!「人に関心を持って行うこと」


 

世界規模の業界再編

  • 投稿者:  
  • 表示回数 665


 米クラフト 英キャドバリー買収合意(日経新聞本日付) を受けて食品業界の世界規模で再編されているのがよく分かります。食品のみならず、金融も、航空業界も大きく編成されてきています。これらはわたくしたちの日常生活に間接的に影響してくるものです。

アメリカやイギリスの製品が日本で消費されるのも問題なくおこなわれています。

消費される国に合わせるために、変圧器は役に立っています。

 

非常事態宣言

  • 投稿者:  
  • 表示回数 652


 ハイチで起こった震災に対して非常事態宣言しました。

政府からの救助活動や支援活動が手付かずの状態が続くための宣言となりました。諸外国からの支援活動も続々と始まりましたが、暴動等を防ぎ治安維持の目的もあり夜間外出禁止令につながっていきます。

個人として出来ることをささやかですがおこないたい。
ハイチ救済


支援を拡げることも必要です。
備えよう、災害に、こころの備えも大切です。


 

BOP:ボトム(ベース)・オブ・ピラミッドとは

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,401


 BOPとは、ボトム・オブ・ピラミッドまたは、ベース・オブ・ピラミッドとよばれ、世界の所得別を基準としたピラミッドのことである。途上国で年間3000ドル(約27万円以下)未満の低所得で暮らす層のことを呼ばれています。所得ピラミッドの底辺を指す概念で、途上国向けのビジネスと貧困削減を両立させる取り組みの事をBOPビジネスと呼ぶ。(日経新聞2010.1.16より)


 

技術応用:車の次は船

  • 投稿者:  
  • 表示回数 686

 
車ではハイブリットやプラグインといった電動化の波がやってきています。この流れは、船にも応用出来るように開発が進んでいます。IHIの子会社が開発中とのことです。(朝日新聞2010,1,17より) これらが実現すると世界初の試みとなり環境問題に対応するのには欠かすことの出来ない技術となりそうです。エンジンでモーターを回して発電機の機能も併せ持ち、余剰電力を電池に蓄えるといった技術が大きな役割を果たすことになります。

 

情報検閲

  • 投稿者:  
  • 表示回数 630

 中国の情報検閲をはじめとする様々な対応について、民間企業のみならずアメリカ政府までも動かしている事実がある。中国恐るべしといったところでしょうか 更なる進化のための決断をするでしょうか、既存権益を重視して変化を拒むか 

民主主義を受け入れる矜持を発揮できるか 注目して行きたいと思います。