MOBIO/ものづくりビジネスセンター大阪

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

1201・MOBIO-Cafe「生き残りをかけたものづくり企業のための戦略発想とは(Part2)」 参加者募集!!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,969
1201・MOBIO-Cafe
「生き残りをかけたものづくり企業のための戦略発想とは(Part2)」
 ~お客様に愛され続ける企業であるために ヤンマーの戦略~

今回のMOBIO-Cafeは、ヤンマー株式会社ブランドマネジメント部
ブランドグループの三原課長を講師に迎え標記テーマにてご講演いただきます。

Part1でご講演いただいた株式会社B.I.Pジャパンの岡田社長からバトンを受け、Part2では、ディーゼルエンジンから作業機へと、ものづくりを中心に発展されてきたヤンマー株式会社が、2012年の創業100周年を目前に、次の100年もお客様に愛され続ける企業であるために、取り組みを進めているブランドマネジメント活動についてお話いただきます。
ご講演後は、お集まりの皆様とのディスカッションも予定しております。

■講師:三原真紀子氏
ヤンマー株式会社ブランドマネジネント部ブランドグループ 課長
電器メーカーにて広告宣伝及びブランドマネジメントに従事。
米国でマーケティング修士号取得後、ゲームメーカーに勤務し、
2008年2月より現職。

■日時:平成22年12月1日(水)
18時30分~20時00分(セミナー)+20時00分~21時00分(交流会)
■場所:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪 南館2階)
■定員:30名(定員になり次第、締め切ります)
■主催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
■対象:中小ものづくり企業経営者(または幹部の方)、支援機関、行政など
■参加費:セミナー=無料、交流会=1,000円
■申込みはこちら

1126・「第3回産技研技術交流セミナー in MOBIO-Cafe」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,811


「第3回産技研技術交流セミナー in MOBIO-Cafe」

~信頼性分野と生活科学分野の技術~

 ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)では、新技術や新商品の開発を目指す企業様に対して、産技研の技術シーズやノウハウをご案内する技術交流セミナーを開催いたします。
 第3回目となる本セミナーは、研究員と企業様との「出会いの場」として、少人数制かつ、開催ごとに専門分野を絞った形式で実施しております。産技研の保有技術を御社の技術開発課題の解決、新技術の実用化や新商品開発にご利用ください。

【日 時】 平成22年11月26日(金)18:00~20:00(交流会含む)
【場 所】 ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO) 北館3階309号
【参 加 費】 無料(交流会は1,000円)
【定 員】 30名(先着順・定員に達し次第、締め切らせていただきます)
 

【プログラム】
1.18:00~19:00 技術シーズ発表・・・・・・・・・・・・(北館3階309号)
2.19:00~20:00 質疑・技術相談・交流会・・・・(南館2階テラス)
※交流会にて、個別の技術相談や質疑応答に応じます。
※交流会を含めたセミナーですので、ぜひご参加ください。


【お申込みはこちら】 ※11月25日(木)申し込み締め切り 

 

【第3回目紹介シーズ】
     情報電子部 信頼性・生活科学系の対応技術領域と保有施設、装置の紹介
     同系で開発した信頼性評価システムと実用化された製品およびその周辺技術
(1) 車両衝突緩衝装置など (振動・衝撃緩衝技術)
(2) 褥瘡予防寝具類の圧縮特性測定器など (高齢化社会対応技術)
 発表者 情報電子部信頼性・生活科学系 出水 敬

1124・MOBIO-Cafe「生き残りをかけたものづくり企業のための戦略発想とは」 Part1

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,954

1124・MOBIO-Cafe「生き残りをかけたものづくり企業のための戦略発想とは Part1
~ これからのものづくり企業にとっての競争優位の決め手を考える ~


今回のMOBIO-Cafeは、株式会社B.I.Pジャパンの岡田社長を講師に迎え、標記をテーマにご講演いただきます。

益々激しくなる国際競争の中、ものづくり企業も、ただ単に良いモノを作っている!という自負だけでは、今後の生き残りは困難となりつつあります。競争力を蓄え、生き残っていくため、今、日本のものづくり中小企業がたてるべき戦略とは? 興味深いテーマです。セミナー終了後には交流会を開催しますので、みなさま奮ってご参加ください。
※ Part2(12月1日開催予定)では、ゲストスピーカーに、ヤンマー株式会社ブランドマネンジメント部ブランドグループマネージャー 三原真紀子氏をお迎えし、ご講演とディスカッションを予定しております。
■講師:岡田 裕幸氏
プロフィール
神戸大学文学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期終了(MBA)。民間企業を経て、1996年インターブランドジャパン入社。2002年同社取締役エグゼクティブコンサルタントに就任し、消費財メーカー、生産財メーカー等、多岐にわたる企業のブランド戦略プロジェクトに参画。2010年同社を退社後、株式会社B.I.P ジャパンを設立し現在に至る。

時:平成221124日(水)1830分~20時(セミナー)+20時~21時(交流会)
所:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
員:30名(定員になり次第、締め切ります)
催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
象:中小ものづくり企業経営者(または幹部の方)支援機関、行政など
参加費:セミナー=無料、交流会=1,000円
■申し込みはこちら

1129・MOBIO-Cafe「今どきの製造業ネット営業は動画活用が効く!」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,754

11月29日(月)18:30~21:30
第3回コンテンツ活用ワークショップ in "MOBIO<モビオ>-Cafe"
製造業のための動画活用セミナー
「今どきの製造業ネット営業は動画活用が効く!」
■第1部
製造業こそ動画活用の時代だ!
~ネット営業、技術継承、リクルートに動画は欠かせない~
講師 : 村上 肇(株式会社創 代表取締役)

■第2部
まずはムービーアーカイブをどんどん増やそう!
~編集無しでも効果が出せるシンプルムービー量産のポイント~
講師 : 秦 良博(株式会社ランクアップ 代表取締役)

主催 : 関西デジタルコンテンツ事業協同組合(カンデジ)
協力 : 大阪デジタルコンテンツビジネス創出協議会(ODCC)

【日 時】11 月29 日(月)18:30~20:30(セミナー)、20:35~21:30(交流会)
【会 場】MOBIO:ものづくりビジネスセンター大阪 309 会議室(北館3 階)
<クリエイション・コア東大阪内:東大阪市荒本北1 丁目4 番17 号>
【定 員】30名(申込先着順)
【対 象】中小ものづくり企業 等
【参加費】セミナー:1,000円+交 流 会:1,000円(軽食+アルコール類、ソフトドリンク)
MOBIOホームページ
お申込みはこちら

1126・「第3回産技研技術交流セミナー in MOBIO-Cafe」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,867


「第3回産技研技術交流セミナー in MOBIO-Cafe」

~信頼性分野と生活科学分野の技術~

 ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)では、新技術や新商品の開発を目指す企業様に対して、産技研の技術シーズやノウハウをご案内する技術交流セミナーを開催いたします。
 第3回目となる本セミナーは、研究員と企業様との「出会いの場」として、少人数制かつ、開催ごとに専門分野を絞った形式で実施しております。産技研の保有技術を御社の技術開発課題の解決、新技術の実用化や新商品開発にご利用ください。

 

【日 時】 平成22年11月26日(金)18:00~20:00(交流会含む)
【場 所】 ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO) 北館3階309号
【参 加 費】 無料(交流会は1,000円)
【定 員】 30名(先着順・定員に達し次第、締め切らせていただきます)
【プログラム】
1.18:00~19:00 技術シーズ発表・・・・・・・・・・・・(北館3階309号)
2.19:00~20:00 質疑・技術相談・交流会・・・・(南館2階テラス)
※交流会にて、個別の技術相談や質疑応答に応じます。
※交流会を含めたセミナーですので、ぜひご参加ください。


【お申込みはこちら】 ※11月25日(木)申し込み締め切り 
【第3回目紹介シーズ】
     情報電子部 信頼性・生活科学系の対応技術領域と保有施設、装置の紹介
     同系で開発した信頼性評価システムと実用化された製品およびその周辺技術
(1) 車両衝突緩衝装置など (振動・衝撃緩衝技術)
(2) 褥瘡予防寝具類の圧縮特性測定器など (高齢化社会対応技術)
 発表者 情報電子部信頼性・生活科学系 出水 敬

1115・MOBIO-Cafe「 国際競争ルールの変化の中で、日本企業は何で稼ぐのか」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,855

 1115・MOBIO-Cafe「 国際競争ルールの変化の中で、日本企業は何で稼ぐのか」
~今後新興国などでの原発や新幹線の商戦に日本勢は勝ち抜けるか。サムソンやLGに勝てるか~


今回のMOBIO-Cafeは、早稲田大学の杉田 定大客員教授を講師に迎え、標記をテーマに
ご講演いただきます。益々激しくなる国際競争の中、日本の企業はどう対応すべきか。。
興味深いテーマです。セミナー終了後には交流会を開催しますので、みなさま奮ってご参加ください。

■講師:杉田 定大氏
現在、早稲田大学客員教授、前経済産業省大臣官房審議官(貿易経済協力局担当)。
(近畿通商産業局総務企画部総務課長、産業政策局新規産業課長、
内閣官房知的財産戦略推進事務局参事官、中国経済産業局長。)
著書には、官製市場改革(2005年、日本経済新聞)、概説 市場化テスト
(2005年 NTT出版)など。

■日 時:平成22年11月15日(月)15時30分~17時(セミナー)+17時30分~19時(交流会)
■場 所:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
■定 員:30名(定員になり次第、締め切ります)
■主 催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
■対 象:中小ものづくり企業、支援機関、行政など
■参加費:セミナー=無料、交流会=1,000円

■申し込みはこちら
 

1124・MOBIO-Cafe「生き残りをかけたものづくり企業のための戦略発想とは」 Part1

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,217

1124・MOBIO-Cafe「生き残りをかけたものづくり企業のための戦略発想とは Part1
~ これからのものづくり企業にとっての競争優位の決め手を考える ~


今回のMOBIO-Cafeは、株式会社B.I.Pジャパンの岡田社長を講師に迎え、標記をテーマにご講演いただきます。

益々激しくなる国際競争の中、ものづくり企業も、ただ単に良いモノを作っている!という自負だけでは、今後の生き残りは困難となりつつあります。競争力を蓄え、生き残っていくため、今、日本のものづくり中小企業がたてるべき戦略とは? 興味深いテーマです。セミナー終了後には交流会を開催しますので、みなさま奮ってご参加ください。
※ Part2(12月1日開催予定)では、ゲストスピーカーに、ヤンマー株式会社ブランドマネンジメント部ブランドグループマネージャー 三原真紀子氏をお迎えし、ご講演とディスカッションを予定しております。
■講師:岡田 裕幸氏
プロフィール
神戸大学文学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期終了(MBA)。民間企業を経て、1996年インターブランドジャパン入社。2002年同社取締役エグゼクティブコンサルタントに就任し、消費財メーカー、生産財メーカー等、多岐にわたる企業のブランド戦略プロジェクトに参画。2010年同社を退社後、株式会社B.I.P ジャパンを設立し現在に至る。

時:平成221124日(水)1830分~20時(セミナー)+20時~21時(交流会)
所:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
員:30名(定員になり次第、締め切ります)
催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
象:中小ものづくり企業経営者(または幹部の方)支援機関、行政など
参加費:セミナー=無料、交流会=1,000円
申し込みはこちら

1115・MOBIO-Cafe「 国際競争ルールの変化の中で、日本企業は何で稼ぐのか」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,886

 1115・MOBIO-Cafe「 国際競争ルールの変化の中で、日本企業は何で稼ぐのか」
~今後新興国などでの原発や新幹線の商戦に日本勢は勝ち抜けるか。サムソンやLGに勝てるか~


今回のMOBIO-Cafeは、早稲田大学の杉田 定大客員教授を講師に迎え、標記をテーマに
ご講演いただきます。益々激しくなる国際競争の中、日本の企業はどう対応すべきか。。
興味深いテーマです。セミナー終了後には交流会を開催しますので、みなさま奮ってご参加ください。

■講師:杉田 定大氏
現在、早稲田大学客員教授、前経済産業省大臣官房審議官(貿易経済協力局担当)。
(近畿通商産業局総務企画部総務課長、産業政策局新規産業課長、
内閣官房知的財産戦略推進事務局参事官、中国経済産業局長。)
著書には、官製市場改革(2005年、日本経済新聞)、概説 市場化テスト
(2005年 NTT出版)など。

■日 時:平成22年11月15日(月)15時30分~17時(セミナー)+17時30分~19時(交流会)
■場 所:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)
■定 員:30名(定員になり次第、締め切ります)
■主 催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
■対 象:中小ものづくり企業、支援機関、行政など
■参加費:セミナー=無料、交流会=1,000円

■申し込みはこちら 
 

【1028・MOBIO-Cafe】高度先端医療社会実現に向けた医療、看護、工学融合の重要性と課題

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,139

平成22年度 産技連近畿地域部会 情報・電子分科会セミナーin MOBIO-Cafe
『高度先端医療社会実現に向けた医療、看護、工学融合の重要性と課題』

近年,医工連携の必要性が叫ばれ、多くの機関で連携が模索されていますが研究レベル
から脱して,産業レベルに達しているものは少ないのが現状です。
本講演では、医工連携の問題点を述べると共に、より医療現場に近い看護師・保健師に
着目した看護工学、とくに今後の医看工連携に必要な法の整備や地域コミュニティの重要
性について紹介いたします。
【日 時】平成22年10月28日(木) 16:30~17:45(講演) 18:00~19:00(交流会:1000円)
※なるべく両方へのご参加をお願いいたします。
【場 所】MOBIO第1会議室
(クリエイションコア東大阪 南館2階 )
【講 師】大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
ロボティックス&デザイン看工融合共同研究講座
特任准教授 山田憲嗣氏
【参加費】 無料(ただし交流会費1000円)
【定  員】30名(先着順・定員に達し次第、締め切らせていただきます)
【主 催】産業技術連携推進会議 近畿地域部会 情報・電子分科会
【共 催】独立行政法人 産業技術総合研究所 関西センター
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【チラシ】files/file/100128_%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85.doc
【申し込み・問い合わせ】
大阪府立産業技術総合研究所 情報電子部 中西
TEL:0725-51-2610 FAX:0725-51-2639
   下記フォームからお申し込みください。
http://notespop.tri.pref.osaka.jp/KKR/getPublicMessage.do?id=46

【1022・MOBIO-Cafe】ホンダの生き残り戦略と部品メーカー(中小企業)への期待

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,078

1022・ホンダの生き残り戦略と部品メーカー(中小企業)への期待
~ 海外生産比率の変動、HV、EV化の動向 ~


今回のMOBIO-Cafeは、「ホンダの生き残り戦略と部品メーカー(中小企業)への期待」をテーマに開催します。

グローバル戦略、HV,EVなど旬な話題をテーマに、ホンダエンジニアリング(株)から講師をお招きします。
直接、大手自動車メーカーから中小企業のみなさまへの意見を聞くチャンスです。
セミナー終了後には交流会を開催しますので、みなさま奮ってご参加ください。
 
■セミナー議題 :「海外生産比率の変動、HV、EV化の動向」
■交流会(名刺交換交流会)
■講師:ホンダエンジニアリング株式会社 二・四・汎車体塑型部執行役員 田岡 秀樹氏
■日 時:平成22年10月22日(金)15時~16時30分(セミナー)+16時30分~(名刺交換交流会)
■場 所:クリエイターズプラザ 技術交流室A(クリエイション・コア東大阪 南館3階)
※会場が変更になりましたのでご注意ください。
■定 員:60名(定員になり次第、締め切ります) ※定員30名から60名に変更しました。
■主 催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
■対 象:府内中小ものづくり企業
■参加費:セミナー=無料、交流会=500円
■申し込みはこちら
 

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】MOBIO常設展示場出展企業による最新技術紹介!<極東精機、トクピ製作所、KKI>」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業3社が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら開催概要開催日時2025年6月17日(火) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年6月16日(月)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】賀出(かいで)【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>MOBIO常設展示場出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)株式会社極東精機手研ぎ刃による難削材精密加工のエキスパートステンレス材の旋削加工をメインとし、特殊難削材、半導体製造装置で使用される配管部品、スチームトラップバルブやバルブシートなどの部品を加工70年超の蓄積した加工技術を駆使し、多様な要望に応え産業発展に貢献株式会社トクピ製作所高圧クーラントで難削材加工の問題解決ポンプ製造に関わるノウハウを基盤として、高圧クーラント装置や周辺機器等、お客様から求められる応用製品などを提供し、さらなる技術力の向上をもって、日本産業界の進化に貢献株式会社KKIあなたの手作業、アシストします!パッケージメーカーがお客様のお困りごとから開発した給袋式袋開口機「ASSIST GEAR」卓上で場所を取らず、手詰め作業を安全・確実、スムーズに!袋詰めする製品に応じて注ぎ口のカスタマイズも可能<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】認定企業に聞く大阪製ブランド認定の魅力とは?」


大阪府知事が認定する「大阪製ブランド」の認定企業が登場! ~MOBIO-Cafe Meeting~2025年5月19日(月)~6月30日(月)の期間、MOBIO常設展示場企画展コーナーにて『Osaka Products Collection 2025 in MOBIO』と題し、2024年度大阪製ブランド認定製品を中心に展示する企画展を実施しています。★企画展の詳細はこちら企画展期間中の5月27日(火)には、MOBIO-Cafe Meeting として「認定企業に聞く大阪製ブランド認定の魅力とは?」と題し、企画展出展企業3社からのプレゼンを行います。・認定製品の紹介、認定製品開発までの道のり等・認定されてよかったこと、認定後のエピソードといった気になる点について、認定企業の生の声を聞ける貴重な機会です!プレゼン後には、名刺交換やじっくりと情報交換の時間も設けています。大阪製ブランドへの応募を検討されている方や自社製品の販路開拓に関心のあるみなさま、ぜひご参加ください!開催概要開催日時2025年5月27日(火) 16:30~17:30開催場所MOBIO常設展示場 企画展コーナー(クリエイション・コア東大阪 北館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年5月26日(月)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】清田・葛原【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)発表企業藤原織布有限会社認定製品:牛乳パックからできたハニカム織タオル株式会社リゲッタ認定製品:Re:getA Loupe insole(リゲッタ ルーペインソール)シリーズ 三優ライト工業株式会社認定製品:Poco a poco にじいろシリーズ関連イベント■2025年度大阪製ブランド応募説明会【開催日時】2025年5月27日(火) 15:00~16:00詳細はこちら注意事項・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的及び今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。お申込はこちら



MOBIO-Cafe「【ORISTテクニカルセミナー】抗菌性・防かび試験を正しく理解して有効活用するために」


昨今、様々な分野で需要が高まり、種々の抗菌製品や防かび製品が開発されています。それらの製品が使用環境において抗菌性・防かび性を有効に発揮するためには、抗菌剤や防かび剤の特徴を理解し、適切に製品に利用し、使用状況に応じた試験を実施する必要があります。もちろん製品開発者や販売担当者が抗菌・防かび性能を正しく認識することも重要で、誤った認識はトラブルの原因になりかねません。本セミナーでは、抗菌・防かび性能を正しく理解するために、抗菌・防かび性能評価に必要とされる代表的な微生物と、種々の製品に応じた評価法や規格等に基づく評価法をお伝えするとともに、個々の目的にそった応用例をご紹介します。また、製品開発に活用したユニークな事例もご紹介します。抗菌・防かび製品の開発・製造・販売をしている、今後新たに抗菌・防かび製品の開発・製造をしたいとお考えの方は、ぜひご参加ください!■イベントのチラシはこちら対象者・大阪府内の中小企業製造業・抗菌・防かび製品の開発・製造・販売をしている企業・抗菌・防かび製品の開発・製造・販売を検討している企業開催概要開催日時2025年6月9日(月) 14:30~16:30開催場所大阪産業創造館6F 会議室AB(大阪市中央区本町1-4-5)定員40名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年6月6日(金)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】田中宏明・川根【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_gijyutsu@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)プログラム・微生物に関する知識・規格等に基づく抗菌、かび抵抗性試験・製品の使用環境を意識した試験・抗菌製品開発のユニークな例登壇者大本 貴士(おおもと たかし)氏地方独立行政法人大阪産業技術研究所 環境技術研究部 環境材料・生物工学研究室 研究フェロー1987年 大阪市立工業研究所(現 大阪産業技術研究所)入所 2001年 博士(理学)(大阪市立大学)2016年 大阪市立大学大学院(現 大阪公立大学大学院)客員教授2020年(地独)大阪産業技術研究所 環境技術研究部 研究部長2025年(地独)大阪産業技術研究所 環境技術研究部 研究フェロー お申込みはこちら主催大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館、地方独立行政法人大阪産業技術研究所※お申込みいただきました情報は、主催者である大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館、地方独立行政法人大阪産業技術研究所で共有いたします。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe】知財セミナー~知らないうちにマネしてない? 事例で学ぶ模倣対策~」


インターネット上で「私のアイデアが勝手に使われている」「このデザインはあのマークとそっくり」などといった表現を見かけることがあります。本セミナーでは、知財全般にわたって、許されない模倣・盗用とはどういうものか?について、肌感覚で分かってももらうために、事例を用いてわかりやすく説明します。また、今日普及している生成AIの活用やネット上のフリー素材を用いる際に気をつけるべき点など、最近のトピックにも言及します。新たに知的財産の担当になり一から学びたい方、これから商品開発を検討される方、広報担当者などは必見です!(はじめて知財に触れる方向けの初級です)■イベントのチラシはこちら対象者新たに知的財産(知財)業務に携わる方、ものづくり中小企業等開催概要 開催日時2025年6月26日(木)15:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員20名 ※満席になり次第、締め切ります。申込締切日2025年6月25日(水)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】小倉・二宮【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_chizai@obda.or.jp【受付時間】月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始除く)プログラム■第1部 セミナー(15:30~17:30)1.はじめに2.模倣が問題となった事例・著作権・不正競争防止法・その他3.トピック紹介・今日普及している生成AIは何が問題なのか?・フリー素材を用いた配信問題4.知財として保護を受けるために・意匠、商標、特許、著作権、不競法それぞれの特徴5.侵害するとどうなる?・損害賠償とは・調査の重要性■第2部 交流会(17:30~18:30)登壇者松下 正(まつした ただし)氏古谷国際特許事務所 弁理士 日本弁理士会関西会 知財コンサルティング実行委員会担当副会長得意分野はソフトウエアに関する知的財産(ビジネスモデル特許出願、侵害対応、コンピュータプログラムの著作権、画面意匠など)。主な著書に「知って得するソフトウエア特許・著作権」(アスキー出版)、「インターネットの法律問題(-理論と実務-)」など。お申し込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催日本弁理士会関西会※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者である日本弁理士会関西会で共有いたします。注意事項交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。関連情報令和6年度の開催予定はこちら!



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】MOBIO常設展示場出展企業による最新技術紹介!<エナテック、カラボー工芸、日本省力機械>」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業3社が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら開催概要開催日時2025年5月16日(金) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年5月15日(木)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】賀出(かいで)【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>MOBIO常設展示場出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)株式会社エナテック産業用エンジンや農機・建機用部品の切削加工長年培われた治具設計能力を活かして、鋳物・ダイカスト等異形材の量産品加工を得意とし、高品質・安定供給に努めています。また半導体装置や医療機器など装置開発を展開しています。カラボー工芸株式会社シルクスクリーン印刷をベースに精密板金加工も付加し、一貫仕上げで提供シルクスクリーン印刷ならびに試作製作から、データ作成、製版、各種加工等のシルクスクリーン印刷に関わることをベースに、精密板金加工や関連設備等を複合させたワンストップ体制でお客様に多くのサービスを提供します。日本省力機械株式会社高付加価値コンベヤでお客様の課題を解決主力のコンベヤ事業では、環境プラントを中心に搬送の省力化・合理化を提案・サポートし、高付加価値の搬送装置を提供します。また、自社オリジナルの自動織機を活用したタペストリー『NeoTAPIS』は大阪製ブランド2023年認定製品です。<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



Cafe-Meeting「【MOBIO-Cafe-Meeting】MOBIOインキュベートルーム入居企業による最新技術説明と企業交流会」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIOがあるクリエイション・コア東大阪の南館・北館には様々なタイプのインキュベートルームがあります。そのインキュベートルームに入居している企業(卒業企業も含む)が一堂に集まり、最新技術の紹介をします。技術紹介の後は、交流会を開催。出展企業とじっくり情報交換ができます!新しいネットワーク作りにMOBIOにお越しください。みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントのチラシはこちら★MOBIOインキュベートルーム企画展(2025/5/13~6/30)の詳細はこちら!開催概要開催日時2025年6月5日(木) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場 企画展コーナー(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年6月4日(水)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】石嶺【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_innovation@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>企画展出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)※2025年4月23日現在深江特殊鋼株式会社大物加工品の素材選定、調達から機械加工まで一貫対応リカザイ株式会社圧延技術で77年間継続的に、金属箔を製造販売しています。宇宙開発協同組合 SOHLA宇宙関連機器の研究開発を主とした共同事業株式会社ロダン21様々な企業の知識と技術が集まるロダン21。あなたのアイディアをカタチにします!株式会社ヒューマンフーズおいしさと健康には妥協しません。株式会社メディコAI×匠の技で革新! 次世代デバイスを創造株式会社スズイチ接着・粘着の窓口スズイチ株式会社ニチオン各種洗浄インジケーター及び洗浄評価株式会社ヤシマ真空技術40年の豊富な事例と成熟のスパッタ成膜技術双葉産業株式会社超微小ビーズを用いたナノフィラー分散液技術インテグリアル株式会社ファクトリーオートメーションで製造業を支援株式会社キャリアサバイバルAIで不具合管理工数削減!再発防止強化!マコトバイオニクス株式会社オートバイ乗車時の腰の負担を軽減タチバナテクノス株式会社新しい技術に挑み、よりよい製品をご提供致します。センスプロ株式会社ここまでやるか!を基本方針で進める会社ですTSTジャパン株式会社☆地下水位遠隔監視☆ 細い調査抗対応<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者である独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部で共有いたします。注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的及び今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】MOBIO常設展示場出展企業による最新技術紹介!<角丸ゴム、クリスタージュ、下西技研工業>」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~MOBIO常設展示場は、新技術情報発信と企業交流を支援します。少人数で顔の見える関係をつくる異業種交流会!MOBIO常設展示場に展示している企業3社が自社ブース前で得意技の説明。説明後はじっくりと、名刺交換や情報交換を!新しい情報、新しい出会いを、新分野・新市場展開のきっかけにご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております!開催概要開催日時2025年4月21日(月) 16:30~18:30※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料)※交流会への参加は任意です。開催場所<第1部>MOBIO常設展示場(クリエイション・コア東大阪 北館1F)<第2部>MOBIOコミュニケーションスペース(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年4月18日(金)料金<第1部>無料<第2部>500円/名(消費税込み)※当日はお釣りの必要がないようご準備ください。お支払方法当日現金にてお支払いください。お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】賀出(かいで)【TEL】06-6748-1011【E-mail】mobio_torihiki@obda.or.jp【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>MOBIO常設展示場出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)角丸ゴム株式会社工業用ゴム成型品の製造多品種小ロットでの製造を得意としており、各メーカー様の試作品から量産品までの製造を行います。培われた技術力や知識、ノウハウでお客様のご要望を形にします。株式会社クリスタージュ電子ディスプレイとその応用製品のファブレスメーカー30年以上ディスプレイに携わってきた経験から、最適な製品の「提案力」が強みです。お客様に最適な製品の設計・製造を行い、液晶ディスプレイの導入をサポートします。下西技研工業株式会社メカトロニクス・磁気・熱という3つの技術で精密機器部品を提案3つの技術を融合させた付加価値の高い製品とサービスの供給を通じて、お客様のものづくりを幅広くサポートします。<第2部>交流会(17:30~18:30)お申込みはこちら注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的および今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【MOBIO-Cafe-Meeting】工場見学を積極的に行う企業10社によるプレゼンと交流会!」


ものづくり企業の情報交換と交流の場 ~MOBIO-Cafe Meeting~工場見学の案内やコーディネートを行うポータルサイト「大阪街中(まちじゅう)ものづくりパビリオン(通称:街パビ)」に掲載されている企業の技術や部材を紹介する企画展「【MOBIO企画展】来たぞ、万博。~見たい工場!魅せたい技術展~」に出展中の企業が、自社ブースの前で技術などを紹介します。紹介の後は、参加者のみなさまと名刺交換や情報交換をしていただける時間もあります。ぜひ、交流会「MOBIO Cafe Meeting」に参加し、最新の技術や情報についてお聞きください!みなさまのご参加をお待ちしております!■イベントチラシはこちら■企画展(4月1日(火)~4月28日(月))の詳細はこちら!開催概要開催日時2025年4月11日(金) 16:00~18:00※17:00~18:00は<第2部>交流会となります。※交流会への参加は任意です。開催場所MOBIO常設展示場 企画展コーナー(クリエイション・コア東大阪 北館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年4月10日(木)料金無料お問合せ先公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F【担当】田中 宏明【TEL】06-6748-1011【E-mail】factory@m-osaka.com【受付時間】月〜金 9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)プログラム<第1部>企画展出展企業の発表(16:00~17:00)1. 株式会社 青戸金属へら絞りと3次元レーザーの複合金属加工2. 有限会社 伊藤歯車製作所歯研磨・大型ベベルギヤ・材料共全加工の歯車加工を手掛けています3. 株式会社小西金型工学ものづくりのじんミャクづくり来な晴れや4. 高石工業株式会社世界に一つの手作りゴムワクワク体験5. ノースヒルズ溶接工業株式会社レーザ溶接でガチャロボづくりに挑戦!6. 株式会社ノボル電機拡声器で培った技術で多品種少量の製造現場7. フセハツ工業株式会社各種バネ1点より見積、製作いたします。8. 松井製靴株式会社婦人革靴、手仕事の妙をスクープ!9. ミノル化学工業株式会社プラスチック製品のアイデアから製造販売まで10. 大和鋼業株式会社サニタリータンクを製造しています。<第2部>ブース前での交流会(17:00~18:00)お申込みはこちら主催MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)注意事項・交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。・交流会において、強引な営業行為や勧誘をお断りさせていただきます。・当日参加者名簿(社名、氏名、参加者PRを記載)を配布いたします。 名簿に記載を希望されない方は、お申込み時のアンケートでお答えください。・ご記入いただいた個人情報は、当日の受付・連絡、参加者名簿作成等、本イベントの目的及び今後の調査並びに イベント情報の提供のために使用し、他の目的には使用しません。・会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「ものづくり中小企業のための公的支援事業説明会(中小機構・MOBIO 支援施策)」


本説明会では、中小企業・中堅企業の皆様を対象とした、中小機構・MOBIOの各種支援制度(補助金等)について説明します。各種支援制度をご確認いただき、貴社の発展にお役立てください。みなさまのご参加をお待ちしております。■イベントチラシはこちら対象者ものづくり中小企業・中堅企業開催概要開催日時2025年3月17日(月) 15:00~17:30開催場所MOBIO産学連携オフィスセミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名 ※定員に達し次第、締め切ります。料金無料お問合せ先大阪府 商工労働部 中小企業支援室 ものづくり支援課【担当】髙橋【TEL】06-6210-9705【E-mail】gijutsushien@gbox.pref.osaka.lg.jpプログラム1.開会挨拶(15:30~15:35) 2.中小機構による中小企業向け支援施策(15:35~16:05) ・クリエイション・コア東大阪について(受けられる支援・入居のメリット等)  ・中小機構の支援施策(J-Goodtech・経営相談窓口・各種補助金等) ・中小企業省力化投資補助金 3.MOBIOの中小企業向け支援施策(16:05~17:05) ・ビジネスマッチング、常設展示、産学連携、知的財産、外国出願、大阪製ブランド等 ・ものづくりイノベーション支援助成金 ・ものづくり優良企業賞「匠」 ・大阪の工場視察ポータルサイト「大阪街中ものづくりパピリオン」 等4.事務局からの連絡(17:05~17:15)5.名刺交換(17:15~17:30) お申込みはこちら主催独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪府※お申込みいただきました情報は、主催者である独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪府で共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。



MOBIO-Cafe「【展示商談会出展対策セミナー】大規模展示商談会への挑戦!~失敗しない展示商談会の作り方~」


展示商談会への出展は、企業にとって新たなビジネスチャンスを掴む絶好の機会です。特に大規模な展示商談会ではその可能性がさらに広がります。しかし、出展費用の高さや、「どのように準備すればよいか分からない」「思ったような成果がでない」など、お悩みの声も多く聞かれます。本セミナーでは、そのようなお悩みにお答えし、展示商談会の基本からすぐに使える実践ノウハウまで、展示商談会出展を成功に繋げる方法を、展示商談会のプロが伝授します!「展示商談会で結果を出したい」「自社PRの仕方に困っている」といった方は、ぜひご参加ください!■イベントチラシはこちら対象者ものづくり中小企業経営者、営業担当者など開催概要開催日時2025年3月13日(木) 15:00~17:30開催場所MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)定員30名※定員に達し次第、締め切ります。申込締切日2025年3月12日(水) 17:00料金無料お問合せ先大阪府商工労働部 中小企業支援室 ものづくり支援課 販路開拓支援グループ【担当】千田、堀【TEL】06-6210-9413【FAX】06-6210-9505【E-mail】hanrokaitaku@gbox.pref.osaka.lg.jpプログラム■展示商談会出展対策セミナー(15:00~17:00)1. 展示商談会とは何か2. 失敗しない展示商談会を作るための3つのポイント  ・出展コンセプト明確化手法3. 展示商談会での出会いを成果につなげるために  ・展示商談会用チラシ作成手法■施策紹介(17:00~17:30)大規模展示商談会活用事業やMOBIO展活など、ご活用いただける事業をご紹介します。講師大島 節子(おおしま せつこ)氏有限会社マルワ什器 代表取締役・展示会活用アドバイザー1975年大阪市生まれ。1998年家業である什器レンタル業のマルワ什器に入社。2001年26歳のときに売上の95%以上を占める得意先の倒産を経験。必死で家業を再建する中で "展示会ニーズ"に注目。これまで関わってきた1,000件を超える展示会経験を元に2012年中小企業のための展示会情報サイト「展活®」を開設。2013年からは中小企業向け展示会セミナーの講師として活動開始。10年間で10,000人の展示会出展を指導。展示会初出展企業にも具体的でわかりやす いと好評を得ている。お申込みはこちら主催大阪府、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)※お申込みいただきました情報は、主催者である大阪府、MOBIOで共有いたします。注意事項会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。