先日テレビを観ていると、外国人に人気の白馬村に来て松本城を見て、安曇野の大王わさび農場でわさびを食べ、中山道の宿場町の
奈良井宿に行く外国人が多いと放送していました。
松本城も、安曇野の
大王わさび農場も
奈良井宿も田舎に帰った時に義兄に連れて行ってもらったので、つい懐かしくなってその時の写真をブログにアップしてしまいました。
伊那市から30分ほどで行くことができる
奈良井宿は日本橋から滋賀県の草津宿まで67の宿場がある
中山道(中仙道)の34番目の宿場で,町並みが1キロにも及ぶほどの大きな宿場町です。
その宿場町の町並みがそのまま残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
BMBビジネスマッチングブログNCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
会社の隣のマンションに植えてある八重椿が毎年沢山の蕾を付けますが、花を咲かせたのを見たことがありません、蕾が膨らみだすとみんな落ちてしまいます。
この蕾が落ちるのは、あまりにも枝が多く蕾が付きすぎるので、木が枯れてしまわないように木が身を守るために蕾を落としてしまうのだと思います。
枝を剪定してあげたり、根分けをしてあげるといいと思いますね。
これに似ているのが竹です、竹に花が咲くと竹林は枯れてしまいます。
竹は120年ほどすると根の張るところが無くなるので竹が絶えないために花を咲かせて実を地面に撒いて竹林は枯れてしまいます。
BMBビジネスマッチングブログNCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
4月10日は母の命日で伊那市高遠町まで墓参りに帰る予定だったが用事が出来てしまい帰れませんでした。
伊那市役所から入園券を頂いていたので、墓参りを済ませてから
「天下第一の桜」と称される
高遠城址公園の
タカトウコヒガンザクラを観ようと思っていたのに残念です。
BMBビジネスマッチングブログNCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
完全週休二日制なので原則土曜日の出勤はありませんが今年は12月28日から年末休みに入るため、27日の土曜日は大掃除で今年唯一の土曜出勤です。
しかしお客さんからの緊急連絡があった時の対応のため、
営業が交代で毎週土曜日出勤をしています。でも緊急連絡などほとんどなく、その時間は本を読んでいてもよく自由にしているんですが先週の土曜日は北海道の大手企業さんから製品を大至急作って欲しいと連絡があり月曜日の朝一番お願いに来ると連絡があったそうです。
お客さんも土曜日は休みで連絡できないと思いながら、もしもと思って連絡してきたそうです。
すると本当に月曜日の朝一番に北海道からやってきました。
何とか希望に応えようと仕入れ先にも無理を言って部品も何とかそろえてもらい夕方には製品を完成させることができ、お渡しすることが出来ました。
その日のうちに飛行機で北海道まで持って帰ることができたとお礼の電話を頂きました。
こんなことはめったにないんですが、交代で出勤していて良かったと思いました。
BMBビジネスマッチングブログNCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
日刊工業新聞社が毎月8日に発行している、
「プレス技術」の5月号「特集」
チューブフォーミング技術の基礎と動向 <加工事例>の中に
ロール成形ベローズの特徴や加工材料、加工条件、加工のポイント、形状精度などについて私が書いた、2ページ半の記事が掲載されました。
「プレス技術」は、プレス加工技術やプレス機械、金型、板金加工技術、材料など幅広い分野の情報を提供している
塑性加工の総合専門誌で、2018年の1月号、2019年の11月号、2021年7月号にも記事を書かせていただきました。
BMBビジネスマッチングブログNCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
7月9日~11日の3日間、幕張メッセで開幕される
機械要素技術展 [東京]に出展し、
9月17日(水)から19日(金)の3日間、
東京ビッグサイト 東展示場で開催される、
化学工学会と
日本能率協会が主催する、化学装置・生産プロセス・エンジニアリングなどの技術が集結する、2年に一度の総合展示会
「INCHEM TOKYO 2025」にも出展します。
三元ラセン管工業では前回に続いて今回も
特殊材のベローズ(ハステロイC-22,インコネル625,純ニッケル、モネル、SUS310S)や
多層ベローズを出展し、また
ベローズの耐久試験もお見せいたします。
前回出展の様子 BMBビジネスマッチングブログNCネットワーク????(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)