近鉄長瀬駅を降りて、寒く小雨が降る中を近大通りを通って久しぶりに近畿大学まで行ってきました。
近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科では、毎年夏休みの期間に7日間の就業体験(以前は10日間のインターンシップ)を正規科目として行っており、10月に就業体験を受け入れた企業さんを招待して就業体験成果報告会をおこない、その後企業交流会を開いております。
今年も1名だけですが受け入れをしたので招待を頂き、参加してきました。
?
就業体験に参加した中から選ばれた6名が就業体験で得た知識やスキル、成果を発表しましたが、7日間の就業体験を経験してくるだけで1年生、2年生が、こんなにも成長するんだと感じさせて頂ける発表会でした。
社会人でも実習で学んだことをここまで上手く纏めて発表することは、なかなかできないと毎年感じる素晴らしい発表です。
MOBIO 三元ラセン管工業NCネットワーク
三元ラセン管工業(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
面間300L 両端フェルール(4S)が付いた、バネ定数の低いベローズ
ベローズ板厚0.25mm バネ定数7.9N/mm
軸方向伸縮量 ±3mm 軸直角方向変位量 3mm ベローズ材質SUS316L
フエルールSUS304
MOBIO 三元ラセン管工業NCネットワーク
三元ラセン管工業(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
インフルエンザの予防接種は、インフルエンザが流行する前に接種することが効果的で、10月下旬から11月頃までの接種がいいそうです。
インフルエンザに感染するとコロナよりも長い期間高熱が出るので後期高齢者は特に予防をしておかなくてはと思い、かかりつけのクリニックでインフルエンザの予防接種の予約をしました。
NCネットワーク
三元ラセン管工業
50Ax200L JIS10K(50Aフランジ)片側固定、片側ルーズ・内筒式ベローズ
流体:粉体 設計圧力-20~50Kpa 軸方向伸縮量±20mm 軸直角方向変位量3mm
バネ定数4.7N/mm ベローズ板厚0.17mm
材質 ベローズ:SUS316L フランジ・内筒・ラップジョイント・:SUS304
NCネットワーク
三元ラセン管工業(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
太平洋人材交流センター
PREXの機関誌、
PREX NOW 世界と関西をつなぐ Vol.281の特集:ベトナム人リーダー育成研修の中に、客観的な本研修の人気プログラム「企業訪問」に同行してみました!と、三元ラセン管工業が取り上げられていました。
毎年、
ベトナム人リーダー育成研修で弊社の工場見学と人材育成を聴きに来ていただいており、まず最初の挨拶で
「シンチャオ」とベトナム語で挨拶しています。(これしか話せませんが)
すると今月14日発行の
PREX NOW で「シンチャオ!よく来てくれました。」と集合写真に紹介していました。
NCネットワーク
三元ラセン管工業(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
深北緑地公園に1本だけある
十月桜(ジュウガツザクラ)が毎年この時期になると咲いているので、散歩がてらに見に行くと、もう遅く咲き切っていて何個か残りの花が咲いていました。
十月桜は、二季咲きの桜で春と10月ごろ年2回咲きますが春咲く桜のように花はなく、花数もまばらです。
NCネットワーク
三元ラセン管工業(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
今年は、2月に生産管理の開発メーカーの方が工場見学に来られ、6月には
外務省の外国報道関係招へい事業で
東南アジア7か国の報道管の工場見学、8月には
ベトナム人リーダー育成研修が工場見学に来ました。
これで今年の工場見学は終わりかと思っていると、12月の仕事納めの週に、今まで来たことがない職種の工場見学の予約が入り来月事前打ち合わせで代表者が会社に来ることになりました。
工場見学の受入は大変ですが、これが町工場のできる社会貢献かと思い続けています。
NCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
大阪・関西万博終了の1週間前に初めて万博会場に行ってきました。
入場予約をしないと入場できないとは知らずにいたため、お嫁さんが予約が取れなくなってしまうからと言って手続きをしてくれて、なんとか7日の12時からの入場予約を取ることができました。
大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)で
10月3日から7日まで、中小機構が中小企業1800社の未来社会に向けた挑戦や意気込み
「未来への挑戦メッセージ」を未来ポートにおいて映像で紹介していて、そこに三元ラセン管工業の
未来への挑戦メッセージも紹介されているので最終の7日に見に行ってきました。
舞洲の駅を降りると、エスカレーターもいっぱいの人で駅を降りて東ゲートを入場するだけで2時間もかかったので目的のEXPOメッセ(WASSE)にまっしぐら、30分ほどかかって未来航路に到着、ここも入場するのに1時間かかって入ることができました。
未来航路のラップアップエリアで三元ラセン管工業を入力すると、私の応募した
未来への挑戦メッセージが全面に流れて感激でした。
NCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
アサヒビールがサイバー攻撃を受けて、システム障害が発生し復旧の見通しが立っていないそうです。
出荷が停止していて、工場内に設置している自販機にも商品不足が出始めています。
NCネットワーク(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)