消防ホースをアップサイクル「FFバットケース」
広告宣伝やブランディングに関わる企業20社が集う展示会「伝わる!広告宣伝・ブランディング展」に出展します。よろしければお越しください。3階4番ブースでお待ちいたしております。
日時/2017年8月23日(水)10:30~17:00
会場/大阪産業創造館 3F マーケットプラザ
主催/大阪市、クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
入場料/無料(要事前予約)
詳しい情報はこちら→ メビック扇町ページ
申し込みはこちら→ 大阪産業創造館ページ
「製品に自信はあるが、その良さをどう伝えたらいいかわからない」
「現在も宣伝を行っているが、反応がイマイチだ」
「自社の売り物はサービス。無形だから伝えづらい」
「ブランティングに取り組もうと思っているが、
何から始めたらいいかわからない」
「自治体として住民や外部に対する発信をもっと意味のあるものにできないか」
そんな希望や悩みをお持ちの方に当事務所が手掛けた事例や
広告づくりの考え方をご紹介します。
「伝わるメッセージとは?」を考えるきっかけに
していただければ幸いです。
6月に開催された「クリエイティブサロン Vol.128」 のイベントレポートを担当させていただきました。ゲストスピーカーは、工業デザイナーで創造意匠 Hihara Industrial Design Office代表の日原佐知夫氏。メビック扇町公式ウェブサイトのイベントレポートのページに掲載されています。よろしければご覧ください。
クリエイティブサロン Vol.128 日原佐知夫氏
人と人とをつなぐことの楽しさ。
『マンションオーナーのためのなるほど!ブック』、を作成させていただきました。マンションオーナーさんの悩みや願いについての話が綴られています。執筆は文筆家の鶴見佳子さんです。楽しみながら読んでいただけるのでは、と思います。A5サイズ、40ページの非売品です。ご覧になりたい方は、中島事務所にお越しください。
『マンションオーナーのためのなるほど!ブック』
発行日:2017年6月15日
発行者:山部秀樹(株式会社JSC)...
執 筆:鶴見佳子
制 作:中島公次(有限会社中島事務所)
デザイン&イラスト:たがたかお(たが工房)
人物撮影:水野浩志(プラザ企画株式会社)
PCB適正処理の注意喚起ポスターとチラシの制作を担当させていただきました。いずれも大阪府の仕事です。PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、電気機器の絶縁油等として広く使われてきましたが、有害であることが判明したため、昭和47年以降は製造や新たな使用は禁止されています。昭和43年に発生したカネミ油症事件でその毒性が社会問題化し、法で定められた期限までに処理することが義務付けられています。処分しないと罰則の対象になるので、事業所や工場で使用していないかどうか確認することが大切ですが、使用中は感電の恐れがあるため、非常に危険です。確認を行う場合は電気主任技術者等の専門の方にご相談ください。使用している機器や濃度(高濃度か低濃度か)によって、処理期限や処理先が異なります。詳しくはこちらのページをご覧ください。
ディレクション&コピー/有限会社中島事務所
デザイン&イラスト/たが工房
http://www.pref.osaka.lg.jp/jigyoshoshido/pcb/index.html
5月度の「デザイナーのための楽しいコピー教室」のご案内です。
“デザイナーのための”としていますが、「メッセージ発信について考えたい」「アイデア出しや発想について考えたい」とお思いの方は、お気軽にご参加ください。これまでグラフィックデザイナーをはじめ、アートディレクター、ライター、イラストレーター、インテリアコーディネーター、ウェブディレクター、創作書藝デザイナー、プロデューサー、会社代表、行政職員の方がお越しくださいました。この教室は、「コピーを書いたり、コピーライターの発想や視点を仕事に取り入れたりすることで広告や販促物の表現が豊かになったり、企画会議や制作ミーティングでの発言が説得力を増したりするのでは」という考えに基づく試みです。5月も「初参加の方対象の<Aコース>」と「2回目以降の方対象の<Bコース>」を分けて開催いたします。
… ・ … ・ … ・ … ・ …
■初参加の方対象の<Aコース>
キャッチフレーズを考えたり、ユニークな広告を分析したりすることを中心にしたコースです。「コピーなんか書いたこと無いよ」という方も、「フリーランスとして開業したばかりだけど」という方もぜひどうぞ。
【開催日時】
13日(土)、20日(土)、27日(土)
上記の10時~12時
14日(日)、21日(日)、28日(日)
上記の13時~15時
… ・ … ・ … ・ … ・ …
■2回目以降の方対象の<Bコース>
アイデア出しやサムネイル作成、キャッチフレーズづくりを中心に行うコース。「自分は積極的な性格!」という方は、このBコースから始められても結構です。
【開催日時】
13日(土)、20日(土)、27日(土)
上記の13時~15時
14日(日)、21日(日)、28日(日)
上記の10時~12時
… ・ … ・ … ・ … ・ …
【参加費(Aコース、Bコース共通)】
1回 2,000円(消費税込み) ※当日、事務所でお支払いください。
【会場】
有限会社中島事務所
(大阪市中央区淡路町2-5-8 船場ビルディング407号)
船場ビルディングは大正14年に建設された登録有形文化財指定の建築物です。1階にはパティオ風の中庭が、5階の外に屋上庭園があります。地下鉄「淀屋橋」「本町」「北浜」「堺筋本町」のいずれの駅からでも徒歩約8分。ビル周辺には有料駐車場が数か所あります。
【お申し込み】
参加希望日の1週間前までに下記までメールにてご連絡ください。
※13日(土)、14日(日)参加希望の方は、11日(木)まで受け付けます。
※候補日をいくつか挙げていただければ助かります。
nakajima@omoi-tsutaeru.com
【募集人数】
各回基本6名まで。
講師が一方的に話す講座ではなく、参加者同士がディスカッションしながら互いの発言によって「気づき」を得ることを狙いとしているので、少人数で濃い時間を過ごせる人数にしました。
メビック扇町コラボ事例集
2017『逢いにいかなくちゃ。』中の2事例の取材&文章作成を担当させていただきました。メビック扇町は、公益財団法人大阪市都市型産業振興センターが運営するクリエイター支援施設で、事例集は今回で6冊目だそうです。冊子では、大阪のクリエイターとものづくり企業や行政など、異業種との最新コラボレーション事例が紹介されています。
担当させていただいたのは、ワンダークエスト株式会社様×Breath Design様の事例「初挑戦同士で臨む、オリジナル時計開発。」と、大洋製器工業株式会社様×グライド様の事例「工業製品のチラシを、社内手作りからプロとの共同制作へ。」。
これまでに2013年版、2014年版、2016年版でもお手伝いをさせていただいたので今回で4回目となりますが、毎回、取材の際に「刺激」や「気づき」をいただいて帰ります。...
事例集は無料で配布されているので、ご希望の方はメビック扇町事務局へ。
発行元:公益財団法人大阪市都市型産業振興センター
クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
http://www.mebic.com/
4月度の「デザイナーのための楽しいコピー教室」のご案内です。
“デザイナーのための”としていますが、「メッセージ発信について考えたい」とお思いの方は、お気軽にご参加ください。
これまでにグラフィックデザイナーをはじめ、アートディレクター、プロダクトデザイナー、ライター、イラストレーター、建築士、インテリアコーディネーター、ウェブディレクター、創作書藝デザイナー、会社代表、行政職員の方など、さまざまなジャンルの方がお越しくださっています。
この教室は、「コピーを書いたり、コピーライターの発想や視点を仕事に取り入れたりすることで広告や販促物の表現が豊かになったり、企画会議や制作ミーティングでの発言が説得力を増したりするのでは」という考えに基づく試みです。
4月も「初参加の方対象の<Aコース>」と「2回目以降の方対象の<Bコース>」を分けて開催いたします。ご都合のよい日・よい時間にお越しください。申込み方法は、この投稿の終わりの方に書いています。
3月度の「デザイナーのための楽しいコピー教室」のご案内です。
“デザイナーのための”としていますが、「メッセージ発信について考えたい」「アイデア出しや発想について考えたい」とお思いの方は、お気軽にご参加ください。
これまでグラフィックデザイナーをはじめ、アートディレクター、ライター、イラストレーター、建築家、インテリアコーディネーター、ウェブディレクター、創作書藝デザイナー、プロデューサー、プロダクトデザイナー、会社代表、行政職員の方がお越しくださいました。
この教室は、「コピーを書いたり、コピーライターの発想や視点を仕事に取り入れたりすることで広告や販促物の表現が豊かになったり、企画会議や制作ミーティングでの発言が説得力を増したりするのでは」
という考えに基づく試みです。
3月も「初参加の方対象の<Aコース>」と「2回目以降の方対象の<Bコース>」を分けて開催します。
… ・ … ・ … ・ … ・ … ・ …
■初参加の方対象の<Aコース>
キャッチフレーズを考えたり、ユニークな広告を分析したりすることを中心にしたコースです。「コピーなんか書いたこと無いよ」という方も、「フリーランスとして開業したばかりだけど」という方もぜひどうぞ。
【開催日時】
4日(土)、11日(土)、18日(土)、25日(土)
上記の10時~12時
5日(日)、12日(日)、20日(月・祝)、26日(日)
上記の14時~16時
… ・ … ・ … ・ … ・ … ・ …
■2回目以降の方対象の<Bコース>
アイデア出しやサムネイル作成、キャッチフレーズづくりを中心に行うコース。「自分は積極的な性格!」という方は、このBコースから始められても結構です。
【開催日時】
4日(土)、11日(土)、18日(土)、25日(土)
上記の13時~15時、または16時~18時
5日(日)、12日(日)、20日(月・祝)、26日(日)
上記の10時~12時
… ・ … ・ … ・ … ・ … ・ …
【参加費(Aコース、Bコース共通)】
1回 2,000円(消費税込み) ※当日、事務所でお支払いください。
【会場】
有限会社中島事務所
(大阪市中央区淡路町2-5-8 船場ビルディング407号)
船場ビルディングは大正14年に建設された登録有形文化財指定の建築物です。1階にはパティオ風の中庭が、5階の外に屋上庭園があります。地下鉄「淀屋橋」「本町」「北浜」「堺筋本町」のいずれの駅からでも徒歩約8分。ビル周辺には有料駐車場が数か所あります。
【お申し込み】
参加希望日の1週間前までに、下記までメールにてご連絡ください。
※3月4日(土)、5日(日)参加希望の方は、3月2日(木)まで受け付けます。
※候補日をいくつか挙げていただければ助かります。
nakajima@omoi-tsutaeru.com
【募集人数】
各回基本6名まで。
講師が一方的に話す講座ではなく、参加者同士がディスカッションしながら
互いの発言によって「気づき」を得ることを狙いとしているので、
少人数で濃い時間を過ごせる人数にしました。
2月度の「デザイナーのための楽しいコピー教室」のご案内です。
この教室は、「コピーを書いたり、コピーライターの発想や視点を仕事に取り入れたりすることで広告や販促物の表現が豊かになったり、企画会議や制作ミーティングでの発言が説得力を増したりするのでは」という考えに基づく試みです。
“デザイナーのための”としていますが、「メッセージ発信について考えたい」「アイデア出しや発想について考えたい」とお思いの方は、お気軽にご参加ください。
これまでグラフィックデザイナーをはじめ、アートディレクター、ライター、イラストレーター、インテリアコーディネーター、ウェブディレクター、創作書藝デザイナー、プロデューサー、会社代表、行政職員の方がお越しくださいました。
2月も「初参加の方対象の<Aコース>」と「2回目以降の方対象の<Bコース>」を分けて開催いたします。
… ・ … ・ … ・ …
■初参加の方対象の<Aコース>
キャッチフレーズを考えたり、ユニークな広告を分析したりすることを中心にしたコースです。「コピーなんか書いたこと無いよ」という方も、「フリーランスとして開業したばかりだけど」という方もぜひどうぞ。
【開催日時】
4日(土)、11日(土・祝)、18日(土)、25日(土)
上記の10時~12時
5日(日)、12日(日)、19日(日)、26日(日)
上記の14時~16時
… ・ … ・ … ・ …
■2回目以降の方対象の<Bコース>
アイデア出しやサムネイル作成、キャッチフレーズづくりを中心に行うコース。「自分は積極的な性格!」という方は、このBコースから始められても結構です。
【開催日時】
4日(土)、11日(土・祝)、18日(土)、25日(土)
上記の13時~15時、または16時~18時
12日(日)、19日(日)、26日(日)
上記の10時~12時
… ・ … ・ … ・ …
【参加費(Aコース、Bコース共通)】
1回 2,000円(消費税込み) ※当日、事務所でお支払いください。
【会場】
有限会社中島事務所
(大阪市中央区淡路町2-5-8 船場ビルディング407号)
船場ビルディングは大正14年に建設された登録有形文化財指定の建築物です。1階にはパティオ風の中庭が、5階の外に屋上庭園があります。地下鉄「淀屋橋」「本町」「北浜」「堺筋本町」のいずれの駅からでも徒歩約8分。ビル周辺には有料駐車場が数か所あります。
【お申し込み】
参加希望日の1週間前までに、下記までメールにてご連絡ください。※2月4日(土)、5日(日)参加希望の方は、2月2日(木)まで受け付けます。※候補日をいくつか挙げていただければ助かります。
nakajima@omoi-tsutaeru.com
【募集人数】
各回基本6名まで。講師が一方的に話す講座ではなく、参加者同士がディスカッションしながら互いの発言によって「気づき」を得ることを狙いとしているので、少人数で濃い時間を過ごせる人数にしました。
岸和田市の藤井町交差点にある「医療法人悠由会 てい整形外科クリニック様」のウェブサイトやロゴ&マーク、パンフレット、サインなどの制作を担当させていただきました。
医療法人悠由会 てい整形外科クリニック
http://teiclinic.jp/