The BAR SOLID SHAMPOO(ザ バー ソリッド シャンプー)
CO2 Diet, CO2 Diet = 電気消費量低減
VAVサッシ自動降下タイプヒュームフード
省エネ対応の研究・実験室を実現する新アイテム
8月14日のブログでもご紹介の
ヒュームフード。
三進HPに頁が追加されました。
△写真をクリックして、VAVサッシ自動降下タイプヒュームフードの頁へ!
ヒュームフードスタンダードタイプとの、消費電力(省エネ)の違いが、グラフで確認できます。
【ヒュームフード スタンダードタイプ】
http://www.sanshinkinzoku.co.jp/erf/hume_food/humefood.html
ヒュームフード(ドラフトチャンバー)
別名ドラチャン!draft chamberは和製英語。
英語圏では fume foodという呼び方が一般的です。
化学実験で発生する有毒ガスから研究者を守り、
安全に排気するための局所排気設備です。
【VAVサッシ自動降下タイプ
ヒュームフード】▽▽▽
http://www.sanshinkinzoku.co.jp/erf/hume_food/vavhumefood.html
ま
【魔除け】 つ り
【 riz 】 五穀豊穣
【拡大し記事を読もう】
http://www.sanshinkinzoku.co.jp/press/butsuryukikai1170.pdf
【手動式移動ラック・クレセート】
http://www.sanshinkinzoku.co.jp/dse/move_rack/handy.html
続いて「パレットラック用」の解説チラシです。
何度も申し上げますが、A4で出力できるよう考えます!
【パレット収納ラック】
http://www.sanshinkinzoku.co.jp/dse/palet/index.html
お問い合わせや使い方を知りたい方もたくさん。今回営業さんから、お客様にご説明させていただくときのツールを拝借いたしました。A4で出力できるとよいのですが…。工夫してみます。
ラックなたたずまい。
お彼岸。
ぼたもち。
棚からぼたもち。
彼岸過ぎまで。
なんともいえない 澄み切った静けさ漂う言葉
“お彼岸”。しかし漱石は、彼岸過ぎまでに書き終えたいという思いで“彼岸過迄”を執筆。プレッシャー!?何か目標を持とうか?彼岸過ぎまで。
ひきつづいて “とっさの寸法” あれこれ 単位:mm
■【ドラム缶収納ラック】
http://www.sanshinkinzoku.co.jp/dse/industry/drum.html
■【タイヤ収納ラック】
http://www.sanshinkinzoku.co.jp/dse/industry/tire.html
■
■
■
■
単位:mm
IKEAが そのスタイルをヨーロッパに浸透させてからずっと、エントランスには惜しげもないカタログの山、紙製スケール、えんぴつが置かれている。ヨーロッパの家庭で、雑貨から家具に至るまで、また赤ちゃんの身の回りのものはほぼIKEA製品というのは珍しくもない。しかしみんな同じにならない。自分流にカスタマイズできる色選びの楽しさ、そして手を加える余裕を残してくれるデザインが小気味よい。
計画があるときは、頭の中が寸法だらけ。“うちの子に合う机の高さ…cm”“扉の巾”“押し入れの内寸法”…。おおよそではダメなとき、とっさにスケールがあると便利ですよね。三進からも収納品をラックに効率良くストックするための“とっさの寸法” お届けいたします。
単位:mm
■パイプ式ファイル
■文書保管箱
■ボックスケース
■フラットファイル
単位:mm
会期: | 2008年7月25日(金)~ 9月15日(月) |
休館日: | 2008年9月1日(月)、8日(月) |
開館時間: | 10:30~19:30(最終入場は19:00まで) |
さすがサントリーミュージアム。やっぱり行ってよかった。展示作品の量感といい、順路といい、とにかかく心地よい。途中で視界全体に現れる港の景色、そこで絵本に夢中になれる幼い子たち、ナインチェ(うさこちゃん)を通して、絵画にぐっと近づける大人たち、うちの子どこに行ったの?って思っていたら、じゅうたんの上に座り込んでワークショップ(ディック・ブルーナの絵に塗り絵や切り絵を施す)にのめり込む子供たち。
【サントリーミュージアム天保山】http://www.suntory.co.jp/culture/smt/
6月に≪ご近所探訪≫としてこのブログで紹介させていただいた、正木美術館。
40周年企画展は東京でも ついに 開催間近。もう一度味わいたい。そんな正木美術館から、このほど、プレス用画像いただきました。おすそわけです。
正木美術館40周年記念企画展
期間 : 2008年9月23日(秋分の日)~10月12日(日)
場所 : 東京美術倶楽部