有限会社中島事務所

担当した取材文がメビック扇町のウェブサイトに掲載されました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 875

取材チームのひとりとして参加させていただいた、コラボレーション事例集『メビック扇町コラボ事例集 星をつなぐ』の記事がメビック扇町のウェブサイト<コラボ事例>のページに掲載されています。よろしければご覧ください。
コラボ事例 イベリコ豚の販促ツール 飲食×グラフィックデザイン×写真
https://www.mebic.com/collabo/6711.html

中島事務所では、社内外におけるさまざまなコミュニケーション活動と連動し、「資産づくり」という視点で、思いを伝えるお手伝いをいたします。企業の考えをひとことで表すスローガン、取引先や協力会社に自社の魅力を伝える会社案内、新規取引のきっかけをつかむ展示会ポスター、日々の営業にかかせないチラシやパンフレットなどをお考えの際は、お気軽にお声掛けください。
https://www.omoi-tsutaeru.com/

宝塚北サービスエリアfacebookページのイメージビジュアルです。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,092

 

 

宝塚北サービスエリア運営のために開発したコンセプトフレーズ「ハイウェイの宝島」は、今春の開業からスローガンとして使用されています。 このサービスエリアは、上り線と下り線のどちらの方も利用できる上下線集約型です。高速道路から一般道に降りたり、一般道から高速道路に乗ったりすることができるスマートインターチェンジもあります。また、ウエルカムゲートもあるので、高速道路は一切使わず一般道から来て一般道で帰るという利用も可能です。

『中小企業デザイン開発思考cognition』の事業報告書発行を記念して作成。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,443

「気づき続ける」を鍛える。

『中小企業デザイン開発思考cognition』の事業報告書発行を記念してポスターを作成しました。事業報告書は、チームGAに所属する中小企業診断士と多種多様な分野のブランド・企画立案支援、商品デザインに携わるプロダクトデザイナーがリレー形式で講義を担当し、ワークショップを行った模様をレポートしたものです。

ディレクション&コピー:中島公次(有限会社中島事務所)、デザイン:中上忠明さん(nakagami design)、写真撮影:竹内公憲さん(LAGUNA BUTTERFLY)

「やぁ!」と「おぉっ!」のあふれるまちへ。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 958

八尾市の校区まちづくり協議会紹介冊子『八尾市のまち協28』の1号・2号の発行を記念して作成したポスターです。 第1号も第2号もpdfは下記のページ(八尾市の公式ウェブサイト)でご覧いただけます。
http://www.city.yao.osaka.jp/0000040032.html

プランニング&ディレクション、コピーライティング:中島公次(有限会社中島事務所)、デザイン&イラスト:たがたかおさん(たが工房)、写真撮影:竹内公憲さん(LAGUNA BUTTERFLY)

宝塚北サービスエリアのスローガン 「ハイウェイの宝島」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,120

宝塚北サービスエリアのスローガン 「ハイウェイの宝島」

新名神高速道路にある宝塚北サービスエリア運営のために考えたコンセプトフレーズ「ハイウェイの宝島」が、今春の開業時からスローガンとして使用されています。

協働事例集で2事例の取材&文章作成を担当。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,037

大阪のクリエイター支援施設「メビック扇町」から生まれた2018年版の協働事例集『星をつなぐ』において2事例の取材&文章作成を担当させていただきました。冊子には、大阪のクリエイターとものづくり企業や行政など、異業種とのコラボレーション事例が紹介されています。今回、中島事務所が担当させていただいたのは、飲食×グラフィックデザイン×写真の事例と、官庁×ウェブシステム×ウェブデザインの事例です。

冊子「中小企業デザイン開発思考cognition」を作成させていただきました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,181

「気づき続ける」を鍛える。

おおさか地域創造ファンドの助成事業者を対象としたワークショップ「中小企業デザイン開発思考cognition」の報告書作成を担当させていただきました。主催者は公益財団法人大阪産業振興機構と大阪府。講師はチームGAに所属する中小企業診断士と多種多様な分野のブランド・企画立案支援、商品デザインに携わるプロダクトデザイナー。講師陣はリレー形式で講義を担当され、ワークショップではファシリテーターの役割も果たされました。

第一線で活躍中の中小企業診断士とプロダクトデザイナーによる全7回の講座は、毎回刺激的。受講者の方々も貴重な「気づき」をたくさん得られたと思います。私は受講者ではありませんが、制作ディレクションとライティングを担当させていただいたので、当然のことながら「皆勤賞」。しっかり勉強させていただきました。学んだことを私も生かさねば。

ちなみに報告書の表紙のキャッチフレーズは、“「気づき続ける」を鍛える。”、中面のキャッチフレーズは“「気づき」を生かす”でした。

『八尾市のまち協28』第2号を作成させていただきました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 867

まちは、みんなのステージだ。

『八尾市のまち協28』第2号を作成させていただきました。このB5サイズ12ページ構成のパンフレットは八尾市の校区まちづくり協議会(まち協)をより多くの人に知ってもらうために、また、まち協の活動に参加してくれる人を増やすために《まち協を知らない人が見てもらかりやすい、手に取りたくなる》をめざして作成した冊子です。第一見開きのキャッチフレーズは《「やぁ!」と「おぉっ!」のあふれるまちへ。》です。取材や撮影にご協力くださった皆様、ありがとうございました。
第1号も第2号もpdfは下記のページ(八尾市の公式ウェブサイト)でご覧いただけます。
http://www.city.yao.osaka.jp/0000040032.html

今年は、わんこの年。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 958

幸多き年でありますように。

戌年にちなみ、わんこそばにて初春のお慶びを申し上げます。

新規顧客づくりのための広告も
社内の結束力アップのためのメッセージ開発も
お気軽にご相談ください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

-思いを伝えるお手伝い-
有限会社 中島事務所 中島公次
大阪市中央区淡路町2-5-8 船場ビルディング407
TEL・FAX………(06)6222-0285

イベントレポートが掲出されています。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 887

10月に開催された「I-LABO Vol.3」 のイベントレポートを担当させていただきました。

お話をされたのは、20年以上ヘルスケア分野の仕事に携わってこられた神戸大学学術・産業イノベーション創造本部客員教授の卯津羅泰生(うずらやすお)氏。メビック扇町公式ウェブサイトのイベントレポートのページに掲載されています。よろしければご覧ください。

I-LABO Vol.3 クリエイター領域からアプローチする“健康医療ビジネス”の可能性

ヘルスケア分野のイノベーションを大阪から。

...

http://www.mebic.com/report/6512.html