amiMono(アミモノ)ラック
BMBをお読みの皆さま、こんにちは。有限会社中島事務所の中島です。当事務所では、6月から「デザイナーのための楽しいコピー教室」を開催しています。
一応“デザイナーのための”としていますが、メッセージ発信について考えたいとお思いの方はお気軽にご参加ください。広告とはジャンルを異にする方、イラストレーターや公務員の方もお越しくださっています。
この教室は、「ご自身でコピーを書いたり、コピーライターの発想や視点を取り入れたりすることで広告や販促物の表現が豊かになったり、企画会議や制作ミーティングでの発言が説得力を増したりするのでは」という考えに基づく試みです。
8月までの開催でリピーターになってくださった方もいらっしゃいます。9月も「初めてご参加くださる方対象の<Aコース>」と「2回目以降の方対象の<Bコース>」を分けて開催いたします。
「第8回 KGPUアマチュアゴルフ選手権」のポスターを制作させていただきました。
同選手権のポスターは、2回目から制作させていただいています。これまでのポスターは、有限会社中島事務所のウェブサイトの「仕事集/サービス」のページでご覧いただくことができます。
有限会社中島事務所のウェブサイトはこちら。
経営者、経営幹部の方もお気軽に。
6月から「デザイナーのための楽しいコピー教室」を開催しています。タイトルでは、“デザイナーのための”としていますが、メッセージ発信について考えたいとお思いの方は、どうぞお気軽にご参加ください。広告とはジャンルを異にする方、イラストレーターや公務員の方もお越しくださっています。この教室は、「ご自身でコピーを書いたり、コピーライターの発想や視点を取り入れたりすることで広告や販促物の表現が豊かになったり、企画会議や制作ミーティングでの発言が説得力を増したりするのでは」という考えに基づく試みです。6月・7月の開催でリピーターになってくださった方もいらっしゃいます。
8月も「初めてご参加くださる方対象の<Aコース>」と「2回目以降の方対象の<Bコース>」を分けて開催いたします。
7月度の「デザイナーのための楽しいコピー教室」のご案内です。
タイトルでは、“デザイナーのための”としておりますが、メッセージ発信について考えたいとお思いの方は、気軽にご参加ください。
6月開催の際には、グラフィックデザイナーの方をはじめ、ウェブディレクターの方やイラストレーターの方、広告とは少しジャンルを異にするフリーランスの方もご参加くださいました。
この教室は、「クライアントとじかに接する機会が多い方がご自身でキャッチフレーズを書いたり、コピーライターの発想や視点を取り入れたりすることで広告そのものの表現が豊かになったり、企画会議や制作ミーティングでの発言が説得力を増したりするのでは」という考えに基づく試みです。
7月は「初めてご参加くださる方対象の<Aコース>」と「2回目以降の方対象の<Bコース>」を分けて開催いたします。
年末年始に制作させていただいた『エコカー普及啓発用ポスター』が自動車メーカーのショールームのウインドーに貼られていました。 大阪府ではオリンピックイヤーの2020年までに府内の自動車の2台に1台をエコカーにすることを目標としているそうです。
5月に開催された「クリエイティブサロン Vol.96」 でイベントレポートを担当させていただきました。ゲストスピーカーは、インテリアデザイナーの笹岡周平氏。メビック扇町公式ウェブサイトのイベントレポートのページに掲載されています。よろしければご覧ください。
クリエイティブサロン Vol.96 笹岡周平氏
モノを消費するためのデザインよりも、モノを長く使うためのデザインが好き。
2時間ほどでしたが、「コピーとビジュアルの距離感について」や「説得と納得について」などについてお話をしました。来週も土曜日に「デザイナーのための楽しいコピー教室」を開催します。お問い合わせは下記まで、お気軽に。nakajima@omoi-tsutaeru.com
日曜日開催の『経営者のための楽しいコピー教室』も参加者募集中です。
会社やお店のキャッチフレーズを考えてみませんか?
もっと伝わる表現を、もっと興味をひくアプローチを。
自社製品には自信がある。スタッフも情熱を注いでいくれている。顧客ニーズにもマッチしているはずだ。でも、なぜか思ったような結果が出ない。そんな状況を打破するための試みです。経営者の方がご自身でコピー(キャッチフレーズやスローガンなど)を書いたり、コピーライターの発想や視点を取り入れたりすることで会社からのメッセージそのものの表現が豊かになったり、商談や社内会議でのコミュニケーションがスムーズになったりするのでは、という考えに基づいています。ご参加をお待ちいたしております。