ランドセル工房生田 KOBA
「余生」とは「余りの人生」。
「余り」は小学生の時割り算で出てきた言葉。ふつう一桁です。
今時、60歳過ぎで定年を迎えて10年以内に亡くなるなんてことはあり得ない。
「簡易生命表(平成27年版)」によると、平均寿命は男女それぞれ80.79歳、87.05歳。
60歳のあわて者の男性は「オレの人生はあと20年」と考える人がいますが、
平均寿命とは実は0歳児の平均余命のこと。
60歳児(?)の平均余命は23.55歳。つまり83歳まで生きるのです。
83歳になったら平均余命は7.26歳。90歳まで生きることになります。
90歳の平均予定は4.38歳。
キリがないのでここまでにしますが、要するに自分が寿命と考えていた年齢になった時の平均寿命は、
もっと先なのです。
(アキレスと亀みたいですね)
100歳まで生きると考えておいていいでしょう。
学校を出て社会人としてのスタートを切るのが20歳前後。
定年まで40年。
それからさらに40年の人生が残っているのです。
この40年を毎日ゲートボールで暮らしますか?
だったら定年時点を本番人生のスタートと考えて、充実した本番人生を生きるために、今からどんな
準備をしておけばいいのか、真剣に考えて実行を始めないと、きっと後悔することは間違いありません。
現場の問題を発掘するときは、ミクロな視点が重要。
ミクロとは、見えにくかったら虫眼鏡を使う。
外から見えなかったらバラシてみる。
大雑把に眺めていても問題の気付きはない。
創業間もない若手社長向けのセミナーを開いたところ、
皆、今ひとつ元気がない。
目が活き活きしていない。
「もっと元気を出してください」
と、呼吸法の指導を即興で行いました。
セミナー後の感想に、
「毎日呼吸法を続けようと思います」
マーケティング戦略セミナーだったのに。
なんだか複雑な気持ちです。