オフィスKITS

表示中のカテゴリー : 赤外線センサー    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

オフィスKITS



オフィスKITSは、
大阪はじめ関西圏を中心に中小企業や創業者の皆さまを支援する
中小企業診断士北口祐規子の事務所です。

● 創業者・中小企業経営者の皆さまの事業計画・事業推進を支援します。
● 企業の経営資源を最大限に活かした経営戦略を支援します。
● 女性の起業や自立支援、キャリアアップを応援します。
⇒ 業務内容やプロフィールについては、http://www.kits-21.com/ を
ご覧ください

女性の中小企業診断士の会「ピザの会」の代表としても活動しています。
⇒ピザの会のサイトは、http://www.w-pizza.com/ をご覧ください。

お問合せは、kits@kits-21.com までメールでお願いいたします。

ガーデンバリア

ガーデンバリアセンサーでネコをキャッチし、超音波を放射することで、ネコを近づけない・・・そんなユニークな商品がある。

この「ガーデンバリア」(http://www.yutakamake.co.jp/sec/garden/index.html)という商品を開発・製造しているのが、岸和田市にある「ユタカメイク」(http://www.yutakamake.co.jp/)という会社。元々は、ロープやシートといった梱包資材を製造していたが、10年くらい前にこの製品を開発しホームセンターやネット販売で密かに(?)ヒットしているらしい。
【ワークライフバランスを捨てないで】


自民党の総裁選で、初の女性総裁が誕生し、順調に行けば、初の女性総理が生まれる見通し。

喜ばしいことなんだろうけど、当選の挨拶を聞いていて、ビックリした。
「ワークライフバランスを捨てて働いて働いて働いて…」
そりゃあ、重責・要職だから、ご自身がそうなるのはやむを得ないかも知れないけど、トップになる女性が(男性でも同じですが‥)、こういう表現で断言することの影響を考えて欲しかったなぁ。

少なくとも、自社の社長がこんな考え方で発言したら、多くの働く女性(いや女性でなくても)は困りますよね。皆、微妙なバランスに立って、だましだまし日々やりくりして生きてるんだと思うけどね。



【留学生が増えた】


とあるIT系専門学校の定期的な会議で、今年の新入生のうち、約30%が、海外からの留学生であるとの報告があった。プログラミング分野に限っては、40%に上るらしい。(それでも、他の同系の専門学校よりは、まだ少な目だとも言われていた。)

おかげで、国内では少子化が進み、また大学のIT系学部の新設にも影響され、学生の集客(?)が年々厳しくなる中で、昨年度の入学者数を上回ることができたと。
ほとんどが東南アジアの国々からで、出身国にはかなり偏りもあるのだが、将来は日本で就職したい‥というのが入学動機の一番らしい。(学費は、同額だそう)

先日の参院選では、〇〇〇ファーストなど、外国人についての様々な意見も飛び交ったが、改めて、ひとつの現実を知ることができた。

ちなみに、この学校では、カリキュラム・資格試験・就職などに、私のような学外の者が参加する会議も含め、毎年、改善を加えて熱心に取り組んでおられるのだが、留学生に関しても、日本語のレベル、専門教育、生活面のサポートが充実していて、さらに、日本人の学生との交流イベントなどにも注力されている。これからの成長を見守って行きたい。



【備蓄米】に思う


ふだん、賞味期限(消費期限ではない)切れの食品も平気で食べる私ですが、備蓄米は、何か買う気(食べる気)になれません。
いろんな見方や意見があるとは思いますが、昨年の今ごろは、新品が買えた価格で、倉庫から古い在庫出してきたので(昨年までの新品と)同じ値段でどうぞって、言われてるように感じます。
買えないよりはいいかもしれませんが、特段、手柄ではないよね。



【Amazonの当日配送】




スマホの充電器が、突然充電できなくなったので、Amazonで当日配送の商品を選んで、ポチっとしたのが、昨日のお昼ごろ。「発送済み」から「配達中」まで進むのは早かったのですが、その後、午後8時になっても商品届かず「配達中」。9時半になって「今日は無理なのかも」と思って一旦あきらめ。寝る前に念のためポストを見ると、入ってました! 配達完了メールの時刻は21:50。

消費者としては、確かに便利で助かったけど、以前、Amazonの配送を受託している事業者から、長時間労働になること、雇用ではないが計算したら最低賃金にも満たないという内容の経営相談を受けたことがあるだけに、申し訳なさを痛感。改めて、当日配送は極力避けようと思ったことでした。(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【高校の学費無償化について】


どうやら、26年度からは、全国の私立高校でも学費無償化が実現されるとのニュースを聞いて、もやもやしています。
政党間の駆け引き等はちょっと横においといて、教育政策として、あるいは未来の人材の育成という視点からは、あんまり良策ではないような気がします。
もちろん、個々の家庭に目を向けると、学費の問題で私立を諦めていた子が私立に行けるんだからいいやん、というのは、分かりますが、
「無償」を実現するための予算は税金で、表現を変えれば、国による私立高校(民間組織)への補助金となるからです。
中小企業施策の補助金で起きている問題点と同様のことが起きなければいいけどな、という気持ちです。もちろん補助金を活用して成果を上げている中小企業がある一方で、「補助金があるので導入した(けど活用できていない)」「補助金が出るので見積り価格相場が上がった」などの副作用をしばしば見かけてきたからです。
教育施策とすれば、私企業に補助金を出すより、国民みんなが受けられる(質の高い)公教育の場を確保することの方が大事なんじゃないかなぁ。国公立大の学費も値上げするより、無償の方向がいいんじゃないかな。
主食の米の確保に苦労したり、生活インフラの上下水道が老朽化してなかなか復旧しないなんてあって欲しくないのと同様に、誰もが質の高い教育が受けられるというインフラも、国民にとっては大事なことだと思います。



【昔、在籍した会社のOB会に参加しました】





先週のこと、昔(20代~30歳まで)在籍した会社のOB会にお誘いいただき、初めて参加してきました。きっかけは、「今年お祝いの歳にあたるのでぜひ」という幹事さんからのじきじきの電話。米寿、喜寿、古希の元社員がお祝いをいただくというものでした。何と温かい会社・OB会。

また、現役社員の方からの、会社の近況・業績報告あり、さらに、来年に迫った大阪万博での取組みについても、丁寧な説明をいただきました。実は、前の1970年の万博で「みどり館」というパビリオンに出展した企業30社ほどが、日本での情報産業社会を目指し、万博の翌年に設立したのが、この会社だったので、結構、万博にはゆかりがあるのです。

2025年の万博では、「大阪ヘルスケアパビリオン公式アプリ」や「ヘルスケアプラットフォーム」で、協賛・貢献しているとのこと。半世紀余りをへて、企業が継続的に発展している様子に、「いい会社で仕事ができてよかったな」と、改めて感じた次第です。

説明のあとは、懐かしいメンバーとの懇親会。数十年の時の流れも何のその、昔話に花が咲きました^ー^

当時は、残業の多い業界でしたが、今、こうしてOBの集まりが活発で、会社もサポートしてくれているというのは、ある意味「働きがいのある会社」だったのだなと思います。(診断士的振り返り)

が、当時は、総務部によく文句を言う社員だったと、総務部OBの方に言われました^ー^;(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【久しぶりに国会中継を見た】


久しぶりに、テレビでリアル国会中継(参議院)を見た。
まず、感じたのは、質問議員に女性が多く登場していたこと。2/3くらいが女性だったように思う。各党の人選の経緯は知らないが、議員全体の比率はまだまだ低い中、出番(露出度)が高まるのは、単純に嬉しいな。

次に、感じたのは、代表質問とその答弁の進め方。発言者は、手元に分厚い資料を準備しているが、会場にいる議員の机上には、便箋のような手書きメモのみ。それもない人も少なからず居たように見受けられた。
質問内容は、事前に提出しているはずなのに、このやり方では、「形式的」「やる気あるの?」と思われても仕方ないなぁ。
最新技術とまでは言わないが、せめて、質問項目や答弁内容のポイントだけでも、の可視化(視聴者にも)できないものだろうか?
これで、国民に生産性向上を求めるのは、どうなんかな?

てなことを感じているうちに、閉会されちゃいました。



【表彰状をいただきました】


先日、東京にて開催された、一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会(旧:中小企業診断協会)の70周年記念式典&パーティーの様子が、日刊工業新聞に掲載されたようです。





また、同日表彰を受けた方々との写真も、送っていただきました。




長年、大阪府協会の理事を務めたことによる表彰ということです。これも、ひとえに会員の皆さまや、中小企業、支援機関の皆さまのご理解・ご協力の賜物と思います。感謝申し上げます! これからも表彰に恥じないように、頑張ります!(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【ピザの会主催:ビジネスプランコンテスト20回記念大会会場審査員募集のお知らせ】



大阪を中心に活動する女性中小企業診断士の会「ピザの会 (w-pizza.com)」では、今年もビジネスプランコンテスト(事業ステップアップコンテスト)を開催します。今年は、20回の記念メニューとして、最終プレゼン発表は午前中に、午後からは、これまでの金賞受賞者3名をゲストにお迎えして、パネルディスカッションも予定しています。

診断士の皆さん(男性も歓迎)、起業したい方、プランの審査をしてみたい方、どなたでもOKですので、ぜひ、ご参加ください!

※お申込みは、申込フォーム(ピザの会 ビジネスプランコンテスト 参加お申込フォーム からお願いします。(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【補助金不正受給の記事に思う】


日経新聞に、IT補助金の不正受給が横行しているとの記事が出ました。
中小企業支援策として、様々な補助金制度が実施されていますが、スキームが複雑になるほど、不正の入り込むスキも多くなりますね。
基本的には、補助金ぎらいの私も、これまでにこの手のベンダーから勧誘されたとの相談を受けたことがあります。「犯罪に加担することになるよ」とその事業者は説得しましたが、いったいどのくらい蔓延してるのか‥
一旦、立ち止まって点検が必要な時期に来ているように思います。(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)