ベローズ内径87mm 面間318mm 片側特殊フランジ、片側パイプ
材質 ベローズ:インコネル625 フランジ・内筒・ノズル:SUS310S
ベローズ板厚0.2mmx3層 バネ定数56.9N/mm
ニッケル基の超合金の
インコネル625は、高温から極低温まで対応します。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
年を重ねると時が過ぎるのが一段と早くなり、重ねる年も残り少なくなってきます。
決算を終えて納税を済ませて正月を迎え誕生日も過ぎたと思っていたらもう1年の12分の1が終わります。
会社も納税を済ませたと思っていたらもう四半期が終わりで、あっという間にまた決算となってしまいそうですが、おかげさまで社長たちが頑張っているのでコロナ禍で厳しい中ですが今期も受注が順調で有り難いです。
2週間前に大阪高等学校バドミントン選手権大会の女子ダブルス1部に出場しベスト8だった高校1年の孫が、この大会の今度は29日にシングルスに出場しました。
残念ながら健闘したんですが3回戦敗退でベスト8に進出できませんでした。
今日のベローズ紹介は、2006年から注文を頂いている産業技術に関する研究を行っている国内最大級の研究機関の国立研究開発法人
産業技術総合研究所から今回は、
つくばセンターから注文を頂いたバネ定数の低い真空用ベローズです。
ベローズ内径25mm、全長75mm 両端NW25(KF25)フランジ付き
片側にノズル(パイプ)付き
ベローズ板厚0.15mm バネ定数5.2N/mm
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
昨夜10時ぐらいに外を見るとかなり雪が舞っていて朝にはだいぶ積もって会社に車では行けないかもしれないと心配しながら休みました。
朝起きてみると家の周りの道路は乾いていて雪は積もっていなかったんですが植木などに少し積もっているぐらいでホッとしていたんですが、テレビのニュースで朝からJRの一部が運転見合わせと流れていて、会社を休みにするのか心配している社員に連絡をしないといけないと思っていると、会社の周辺は全く雪が降った形跡もありませんと社長から連絡が来ました。
会社に来てみると雪の降った形跡もなく仕事に全く支障がなく有難いです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
毎年この時期にだるまを注文すると、3月11日の創業記念日前の大安の日に三元ラセン管工業の名前入りのだるまが届くように送ってくれます。
私の生まれた伊那市高遠町の
鉾持神社では、毎年旧暦の正月14日(現在は2月11日)に五穀豊穣を祈る祭りが行われていて参道には400年以上続いている
「だるま市」が朝早くから開いていて縁起物の
「福だるま」を売っています。
だるまを注文しているのは松本のだるま店ですが、このお店もこの露店に出していて、ここで最初に買ったのが縁で毎年だるまを注文しています。
ここの福だるまは、まゆは
鶴、ひげは
亀、鼻下は
松、顔下から体にかけて
金の竹、鼻の赤い線は
梅で縁起をかつぎ松竹梅を表現し、一つの体に福を凝縮しているそうです。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
天気予報では近畿でも大雪が降り大阪でも今週はかなり寒くなるというので先代の家の外にある水道が凍結してはいけないので蛇口の周りを布で巻いて保温しました。
大阪で雪が1センチでも積もると道路は大渋滞になり事故も多発します、凍結防止も無駄だったと思えるように雪も降らず凍結もないことを願います。
信州では家の中でも寒いときには凍結するので水道管には電熱ヒーターを蒔いて凍結防止をしています。
寒い朝でしたが雲一つない天気だったので深北緑地公園にいつものように散歩にいくと公園内の紅梅咲き始めていました。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
大阪産業創造館が、若い世代に製造業で働くカッコよさを伝えたいと
「ゲンバ男子」を通して発信しています。
我が社の若者3名も以前に紹介されているんですが、昨年の11月にアルゴン溶接をしている21歳の笹谷さんとベローズ溶接をしているインドネシア人のアンドリー君の2名が取材を1月には大阪産業創造館のページで紹介されるといわれておりました。
20日に笹谷さんが先に
ゲンバ男子に紹介されていました。近いうちにアンドリー君もアップされると思います。
ぜひ一度
ゲンバ男子に訪問して見てください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
今年最初の展示会出展は、昨年と同じ6月に
東京ビックサイトで開催される
機械要素技術展から出展いたします。
機械要素技術展期 間 : 6月21日(水)~23日(金)
会 場 : 東京ビックサイト
多層ベローズ、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625,純ニッケル、モネル、SUS310S)など
バネ定数の低い薄肉のベローズを出展してお待ちしておりますので、予定に入れておいてください。
去年の様子
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
㈱日本金属工芸研究所の会長さんで、日展理事を務めている
山田朝彦先生から、毎年大阪開催の日展の招待券を頂いており今年も
第9回日展の招待券を送ってくださいました。
山田先生の昨年出展していた作品
「思 惟」は、女性が集中して何か深く考えているそんな作品で表情がとても素敵な作品でした。
毎年大阪で開催ですが、今回は大阪市立美術館が改修工事という事で、
神戸ゆかりの美術館で開催という事で、まだ一度も行ったことがない所なので楽しみに行ってみたいと思います。
毎回ですが、孫たちの書道の田中先生が今回も出展しているのでこちらも見てきたいと思います。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)