中辻金型工業株式会社

中辻金型工業株式会社

中辻金型工業株式会社

「モノづくりの街」東大阪でプレス金型・プレス加工・金属加工・板金加工・試作・オーダーメイド等幅広い分野でモノづくりを行っています。親切、丁寧。思いやりをモットーとした職人たちがお客様のご要望にお応えできるよう創意工夫を持って仕事に取り組んでいます。

各種製品設計、開発からプレス加工・板金加工などの1次加工、溶接・メッキ・塗装などの2 次加工、さらに組立まで製作におけるすべての工程を一貫して行います。加工をはじめ、金型においても板金プレスのみに捉われず、さまざまな分野の金型製作も取り扱っております。材料調達から試作、注文生産、ロット生産、完成品までお客様のニーズに合わせたモノづくりをご提供いたします。
こんなん作れる?から始まります。


猛暑の日差し、突然の雨、そして予測できない

気候の変化。
屋外で過ごす時間は楽しいものですが、その裏には

「暑さ」「雨」「不便さ」という課題が

いつもつきまといます。
ここ最近、私たちMACHICOCOには
「生活もっと快適にしたい」というテーマでの

ご相談が増えてきました。
そしてその多くが、“ただ便利”というだけではなく、

環境にも優しく、持続可能な仕組みを

作りたいという想いから始まっています。相談はいつも、イメージだけから始まる
「これといった形が決まっているわけでは

ないんですけど……」
そんな一言から、打ち合わせが始まることが

よくあります。
お客様の頭の中には、はっきりとした図面や

完成イメージがあるわけではありません。
あるのは「こんなことができたらいいな」という

ぼんやりとした想いと、いくつかのキーワードだけ。
それでも大丈夫。その“ふわっとした

イメージ”が、大切で事はそこから始まります。


質問を重ねて、想いを形にする
私たちが最初にやるのは、たくさん質問をすることです。
「どこで使いますか?」
「誰が触れるものですか?」
「一番大切にしたいことは何ですか?」
会話を重ねながら、ぼんやりしていたイメージを

具体化していきます。
「それ、それいいですね!」
そんな言葉が飛び出す瞬間は、私たちにとっても

大きな喜びです。
モノづくりとは、単に物体を作る作業ではなく、
お客様の想いを一緒に発見し、形にしていく

プロセスそのものなのだと感じます。MACHICOCOの伴走するモノづくりの流れ
私たちは話を伺ったあと、
企画 → デザイン → 設計 → 試作という流れで、

一つひとつ丁寧にカタチにしていきます。
最初はふわっとしたアイデアでも構いません。
そこから私たちが伴走しながら、少しずつ現実的な

プランへと落とし込み、
試作を重ねながら“使えるモノ”へと形にしていきます。


“次の一手”で社会を少しずつ変えていく
現在、いくつかのプロジェクトが試作段階に

進んでいます。
まだ詳しいことはお話できませんが、
それらはきっと生活での「困った!」を解決し、
まちや暮らしをちょっと快適にしてくれるはずです。
私たちが目指すのは、単なる便利グッズではありません。
社会の仕組みを少しずつ変えるようなものづくりです。

まずは「こんなことできるかな?」から

とりあえずMACHICOCOに聞いてみよ。

からで来てもらえたら引き出しからいろんなご提案が

出来ると思います。

そうやってお越しいただける事から新しいことは

始まっていきます。

今進めている案件も年内にはお披露目出来る予定。

その日がとても楽しみです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

MACHICOCOでは商品の設計デザインから試作、

量産製造、組み立てまでお受けしています。

モノづくりに困ったら些細なことでもお気軽に

ご相談ください。


商品開発やモノづくりのご相談はこちらまで。

📩 inquirymail@machicoco.co.jp

📞 06-6720-8735

(日祝日はお休みをいただいております)

———————————

☆MACHICOCO☆

https://zurl.co/JSyq

東大阪市川俣本町11-10

———————————





年内は商品開発が続きます。


ここ2日ほどは現場に入ってました。

毎月オーダー頂く、パイプの旋盤加工。

グラスファイバーの加工です。結構手強いやつで

5ロット目くらいでようやく掴めてきました。

加工がというよりも作業環境です。

グラスファイバーはチクチクが半端ないので

いかに集塵、防御するかが課題でしたがやれば

出来るもんです。

「人間が作ったもんやったら人間が作れる」

と父がよく言ってますがその通りやなぁと思います。

ここ最近、技術開発や商品開発のご相談が続いています。

新たにスタートするもの、これまでの試作から

販売フェーズに移行するモノ、いろいろです。

展示会などの絡みもあって10月、11月には

完成させる方向で動いています。

まだ先やなぁと思ってたら大間違い。

もう9月も終わりです💦

お客様の課題はいろいろですがご相談の5割は

「技術課題」です。新しい発想で考えたモノを

形にするための技術開発ができないというもの。

残りの5割はニーズから考えた商品アイデアが

あるのに形にできないという

「商品企画、デザイン課題」です。

お客様のアイデアをお伺いしていると市場ニーズが

たくさんある事に気が付きます。

いくら便利なモノがたくさんあってもまだまだ

必要とされるモノがあります。

開発の打ち合わせをしている時のお客様は

皆さんとてもワクワクされています。

新しい発想でモノづくりをする時って私たちも

とても楽しみで話が膨らんでいきます。

0から形にするってほんと大変で、製作段階では

紆余曲折いろんな事が起こりますが、きちんとモノが

出来ていると必ず次のステップに進みます。

お客様のアイデアが市場で広がるとほんと嬉しい。

MACHICOCOだけではなく、技術者の皆さんも

喜んでいます。

ということで、のんびりする時間はないので

5案件ほどある楽しみな案件、動かしていきます。

--------------------------------------------------------------

MACHICOCOでは商品の設計デザインから試作、

量産製造、組み立てまでお受けしています。

モノづくりに困ったら些細なことでもお気軽に

ご相談ください。


商品開発やモノづくりのご相談はこちらまで。

📩 inquirymail@machicoco.co.jp

📞 06-6720-8735

(日祝日はお休みをいただいております)

———————————

☆MACHICOCO☆

https://zurl.co/JSyq

東大阪市川俣本町11-10

———————————




モノを大切に。


昨日は神戸のフリマに行ってきました。

ガレージセールやフリマは何かと掘り出し物が

あって、とてもラッキーな出会いも。

昨日もいろいろ見つけてきました♪

フリマも昔とは違って進歩していて、不要になった物を

売るというだけではなく、工具なんかも売ってたり

して、あり得ない値段でいい物買えたりします。

実は2日前にNC旋盤の液晶モニターを倒して

きっちり液晶が死んだので、もぉ最悪、、、

って落ち込んでたのですが、最高にいい

サイズのモニターが販売されてて1200円でGET。

めちゃくちゃラッキーでした♫

一昨日、今日と月に一度の旋盤加工の日だったので

早速モニター使って仕事してました。

サイズがちょうど良いって最高ですね。

作業性がよくなりました。

世の中、モノが溢れている時代なのでガレージ

セールやフリマでもいろんなモノが揃います。

SDGsなど環境問題がフォーカスされていますが

それと同じくらい「モノを大切にする。」

というのも必要なことではないのかと感じます。

新しいモノを買うっていうのもワクワクします。

それと同じくらい、ガレージセールに行くと

古き良きモノとの出会いがあったりするので

ワクワクします。

普通のお店には売ってないモノと出会えるのが

楽しみの一つ。

次は今週日曜日。

名古屋のガレージセールに行きます。

アメリカン雑貨もたくさんあるイベントなので楽しみ♫




そんな簡単に絵に描いたようにならん。


9月からスタッフが増えたことにより

新体制で動き出しました。

先週、全員に8期の目標や役割について

話をして、スタートしたところです。

それぞれのスキルめ鑑みて役割や配置を

したのですが最初から思い描いた通りに

動くなんて簡単な話はなく、何かとフォローが

必要なことばかりです。

スキルありきで入社したとしても、そのスキルの

基準が自社と同じわけではありません。

1年は教育機関として見ておく必要があります。

感情を入れてしまうとできない事に対して

攻撃的になってしまうので社員教育はロジカルに

話をする必要があります。

指示に対して期日が守られてない、という事が

発生した場合、上司としてやらないといけないことは

・そもそも指示出す時点でプランBも準備しておく

・期日を過ぎた時点でその理由となぜそうなったのか

 考えさせて自分で答えを出させる。

この2つかなぁと思っています。

感情を入れるともちろん、「遅れたらどうなると

思ってんの!!!」となるわけですが事の重要性を

理解していないスタッフにこれを言っても意味が

ありません。

期日が遅れた事によって何が起こるのか、

誰にどれだけの迷惑がかかるのか、

それによりどれだけの損失がでるのが、

これを教え続けるしかないと思います。

今週はそんな事がいろいろありました。

事が起きたら原因見つけて即改善です。

明日からまた頑張りましょう♪




声を聞くのは大事。


日祝は基本お休みとしているのですが

ありがたい事にcafeにお客様がお越しくださいます。

休日とは明記しているのですが

「ここのクレープ美味しいって聞いて」

「Instagramで見てええとこある!と思って」

と嬉しい事を言われるのでオープンしちゃいますwww

そして今日もこうなりました。

基本、日祝は休日としてますが、

オーナーの気まぐれでオープンしてる時もある、

そんなcafeでいいかな。と思ってやってます。

cafeの仕事はお客様とのコミュニケーションが

できて、実はいろんな気づきや発見があります。

世の中のニーズがとてもよくわかります。

特にモノづくりに関する声。

製造業のことを知っているか否かもしかり、

実は皆さん何かしらモノづくりをしたいと

思っていたり、作る場所を探していたり、

聞けば聞くほど私たちがすべきことが見えて

きます。

休みの日は普段できない事をやろうと思っていて

お客様の声を受けて今一番やりたいのが

works(factory)の模様替え。

レイアウトとか頭にはあるのでいち早くやりたい。

と思っているのですがクレープ作ってたりしますwww

これも普段できない仕事の一つですね。

お客様の声を聞くってとても大事で、お店の仕事も

また勉強です。キャッチしたらすぐ動く。

明日から現場に反映させてより良いサービスが

提供できるように整えていきます。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



起業から職人の技術などこれまでの失敗と成功、ノウハウをお伝えします。


昨日はウェビナー初開催でした。

テーマは「製造業のためのWEB/SNS活用」

MACHICOCOの新規営業はネットからが9割です。
インサイドセールスをどうやったらうまく動かせるか?

ということでこれまでの経験と知識をお伝えしました。

 

 

9月から始めたウェビナーサービス。
起業から7年が経ち、会社も8期目に突入した

MACHICOCOが経験したこと、学んできたこと、

長年培ってきた職人さんたちの技能や

ノウハウがこれから皆さんの

役に立つのではないか?ということでスタッフが

サービス化しました。

今回のウェビナーでは

「マーケティングとは何?」

「 WEB/SNSの役割とは何?」

「確実に伝わる投稿文、動画の作り方」

など実践で翌日からすぐトライできる内容を

お伝えしました。

 

せっかくお時間作って参加いただくので私たちの

経験から見えた失敗と成功を全てお伝えし、

翌日からお役に立てたらと

思ってお話をさせていただきました。

 

私もウェビナーは初トライの事業ですので勉強することが

たくさんあります。知識、技術は持っていても伝える力が

なければ意味がないので話し方、伝え方、講座のノウハウを積んでいきたいと思います。

 

参加者の皆様、ありがとうございました。

次は「マーケティング入門編」です。
MACHICOCO的マーケティング思考をお伝えします。

 

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



chat GPTのおかげで。


今日は会社がお休みでしたが、いつもの事で

連休ともなると普段できないことをしたくなるので

会社に行くことに。

お客様の都合も相まって、午前中は2件打ち合わせを

させて頂き、その後動き出す予定をしていましたが

嬉しいことにMACHICOCOworks&cafeへお客様が。

せっかくお越し頂いたのでご案内させて頂いたら

続いてお客様がご来店。立て続けにご来店となり

午後からはworks&cafeの営業してました^ ^

基本、私の仕事ではなくスタッフにお任せしている

事業なのでキッチンでの調理はほとんど

やらない訳ですが今日は完璧にやりこなしました✌️

私がすごいとかではなく、実はchatさんの

マニュアルのおかげで問題ないオペレーションが

できました。

2ヶ月ほど前から新人スタッフが入ってもすぐに

業務が出来る体制を作るために

スタッフがchat GPTに情報を教え込み、準備して

くれていました。

実際に使うのは現場スタッフなので私が見ることが

なかったのですがchat GPT、完璧でした。

レシピはもちろん、在庫の場所、提供の仕方など

聞いたら全部答えてくれました。

おかげでcafeでのお客様への提供は難なくクリア。

お客様にも喜んで頂けて良かったです。

BtoBだとなかなかわからないものですがBtoCだと

お客様から直接感想を聞けるので、喜んで頂けたと

お話受けるとやりがいにもなるし、

より良いサービスやメニューを考えようとやる気に

なります。

うちのスタッフのM君がchat GPTを教育してくれた

おかげでいろんな発見がありました。

chat GPTも使い方によってめちゃくちゃ効率あがります。

ただし、使われてはいけません。

あくまで”情報屋”というポジションで考えて使うのが

ベストですね。

worksのレイアウト変更は今週時間作ってやりたいと

思います^ ^

打ち合わせからのランチ、クレープ作り、

ワークショップとお客様といろんなお話ができて

とても面白い1日でした。

車いじりに来てた岩水さんを巻き込んで

お手伝いしてもらうという、無茶振り( ̄▽ ̄)

板金職人なのにキッチンまでやらせてすみません💦

でも、一つ発見しました。

職人はキッチンであっても段取りできてちゃんと

作れる。「作る」という分野においては共通ですね。

お客様にもs30zのエンジン音を聞かせてもらって

みんな大喜びでした。ありがとうございます😊

社内でのchat GPTの活用、まだまだ広げられそうです。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ザ・クラフターズは「挑戦社」の集まりに。


2022年から始まったザ・クラフターズの活動。

製造業対抗ミニ四駆大会から始まり、2年が経ちました。
ザ・クラフターズのコンセプトは

「相談したら必ずモノにしてくれる会社」

と決めて活動スタートしています。

 

製造業対抗ミニ四駆大会は
技術を凄さを魅せる
技術の面白さを魅せる
技術者(大人)のかっこよさを魅せる

ことを目的として企画スタートしました。

 

これまでに11回の大会を開催している中で、この大会に

出場される企業、学生の共通項が見えてきました。

それは「挑戦する人」であること。

ミニ四駆そのものは認知が広く、大会を開催すると言っても

「技術で遊ぶ」遊びだと認識されることの方が多いです。

私たちはミニ四駆はあくまで「魅せるためのツール」

であることをお伝えしながら大会を続けてきました。

しかし、遊びから広がる技術者の挑戦、負けず嫌い、向上心は

すごいものがありました。

面白い!からの派生は人を大きく動かします。

 

大会では金額度外視で皆さんが技術をフルに盛り込んで
挑んで来られます。大阪関西万博での大会では
金額にすると50万、100万といった価格になるような車体も。

 

今になって振り返って見えたことは

「この大会に参加する人は皆が挑戦者であり、

モノづくりの課題に本気で取り組み、形にする」

学生にも企業にも共通してあるモノづくり精神がここにありました。

 

そして今思うのは当初のコンセプトである

「相談したら必ずものにしてくれる会社」

そのコンセプトはずっと変わらず活動していたということ。
学校も加わりさらにグレードアップしているということ。


スタートはその集まりが製造業を活性する。という活動でしたが

これまでの活動により見えてきた結果、

ザ・クラフターズとは「技術に挑戦する企業」であり、
その挑戦社(挑戦する企業)が技術課題を解決してくれる。

そういうチームに変化します。

 

そしてMACHICOCO・豊里金属工業はその企業の挑戦を多くの人に
魅せる、伝える、繋ぐ活動を続け、日本のモノづくり産業に寄与する

活動として製造業対抗ミニ四駆大会をはじめ、企業体験ツアーや
展示会、その他大会企画などを展開していきます。

ということで、先週から「挑戦社訪問」をさせていただいています。

これまでに大会に参加いただいた企業、ご協賛いただいた企業へ

訪問中です。

参加いただいておきながら各企業さんのことを全く知らないという

大変失礼な状況だったので皆さんの企業へ訪問しています。

企業訪問は学ぶことがたくさんあり、発見もあり、多くの方に

知ってもらいたいと思うことがたくさんあります。

 

皆さんにも体感してもらいたいと思いますのでまずは
企業体験企画から進めていきます♫

 


 

 

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



挑戦する企業へ訪問中


2026年の開催予定を教えてください。

と、お問い合わせが続いている、

製造業対抗ミニ四駆大会。ただいま、来年度の

スケジュールを検討中です。

9/20前後にスケジュール更新しますので少々

お待ちください。

先月から大会の参加を希望頂く方が増えており、

いよいよ次のステップに入って来ました。

ただレースをして遊ぶだけではなく、この大会を

きっかけに活用して販路、人材問題の解決の一助に

することを目的にして活動してきました。

先日から大会参加者の皆様への企業訪問をスタート

する中、昨日は東大阪の2社へお邪魔してきました。

そこで、大会参加によって販路が広がり、

横つながりで仕事が始まっているというお話を

聞きました。また社内でのコミュニケーションにも

繋がり、連携が強くなったと。

一番驚きなのは参加した東京の大学生からの繋がりで

大学と仕事が始まったというお話。

学生から仕事につながるとは想定以上のお話でした。

私たちが目指す大会の意義がそこにあり、その結果が

繋がっているというお話を受けて、嬉しい限りでした。

ザ・クラフターズという任意団体でスタートした活動は

ここから「挑戦する技術者が集まるグループ」という

活動に切り替わっていきます。

それに伴って、製造業を本質的に活性化する活動として

大会はもちろん、それ以外の取り組みも始めていきます。

町工場側も依頼したい側もプラスにしかならない、

そんな仕組み作りを始めています。

ザ・クラフターズは挑戦する技術者の集まりとなり、

モノづくりの課題解決を確実に助けてくれる

そんな集まりに成長していきます。

今回の訪問は2社。

すでに次の大会に向けて社内で企画会議をして動いて

おられると聞き、また楽しみが増えました。

こちらも皆さんの事業に寄与できるよう企画を

出していきます。


次、このチームを超えてくる企業、学生はどこか。
楽しみです♫

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



休日は旧車イベントへ。


今週のオフはハイキャラットへ。

平安神宮で年2回開催されるイベントです。

旧車はもちろんですがここでの楽しみはガレージセール。

いろんな出会いがあるんです。

今回も色々買って帰ってきました^ ^

レトロなモノはかわいいっていうのもあるけど

デザインやつくりなど勉強なること多いです。

50年前のものであっても使えるのがすごい。

今の時代は電気がないと動かないものが多いけど

昭和のものは今でも現役。

利便性は今の方が高いけど、昭和のものは

完璧じゃないから面白い。

この日は京都の商店街にも遊びに行って帰ってきました。

そうそう、LUUPも初体験してきました。

メディアではネガティブな情報が出てましたが

ルールをきちんと守ってたら便利だし楽しい乗り物です。

バス移動もいいけどLUUP使うのもいいと思いました。

今月は愛知でもoffline meetingもあるので

ガレージセール三昧です♫

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



プレス金型ってどんなものなの?


「金型」
って普段聞かない言葉ですよね。
当社にお越しの皆様にも「金型自体が何かわかってないんです。」という
お声を頂いています。

「金型」

簡単に言うと「たくさんの製品を成形するための道具」です。
出店でよく目にするベビーカステラを焼いている鉄板。
型に液体を流し込んで同じ製品をたくさん作るための道具ですよね。
イメージはこの道具と同じ感じです。

ただし、当社で作っている金型は液体を流し込むタイプの金型ではなくて
一枚の鉄板をいろいろな形にする「プレス金型」と言われる金型です。

一枚の鉄板を切ったり曲げたり絞ったり(成形したり)するための道具を
当社では作っています。

なぜ金型が必要になるのか?

金型は同じものをたくさん作るために必要な道具です。
プレス加工で使う金型は何百個から何十万個、何百万個とかなりの数量の
製品を作ることができます。
寸法精度は0.1ミリ単位。
板金加工とは違うのはこの高精度とリピート性。
同じ精度の製品をいくつも作ることができるのは金型だけなんですね。
メーカーさんで作られているたくさんの商品を支えているのは実は
私たちが作っている金型だったりします。

身近にあるもので例えると食器にあるスプーンやフォークも金型で
成形された製品なんですよ。
そう思ったら金属製の身近にあるものはほとんどが金型で作られている
製品だったりしますよ。



こちらでも情報発信続けます。


皆様、ご無沙汰いたしております。
HPをリニューアルしたと同時にブログをお引越しさせて
しまう予定でしたが、こちらのブログ、今後も続けることに
いたしました!

今まではこちらのブログで会社の情報発信していましたが
少し内容を変えて、当社でやってるモノづくりを説明させて
もらう方向でアップしていこうと思います。
たとえば、「金型って何なの?」そんな疑問を
説明させていただいたり、どうやって作られていくのかなどなど
私たちのモノづくりのをちょっと紹介していきます。

わからないことはどんどんご質問くださいね。
では、今後ともよろしくお願いします!



お引越しのお知らせ


いつもお読みいただきありがとうございます。
当社ブログですがホームページのリニューアルを機に
公式ブログを作成しお引越しすることとなりました。
お引越し先のアドレスはこちらでございます。

http://www.nkk-24.co.jp/blog

今後もどしどし情報発信してまりたいと思いますので
お引越し後もよろしくお願いいたします。



お問い合わせが増えています。


7月後半からお問い合わせの件数が増えております。
皆様お問い合わせありがとうございます。

お問い合わせの内容は様々。

1件目は現品からの製作検討依頼。
同じものを数千個作りたいので見積を依頼されました。
写真をお送りいただいておりましたが寸法や形状が写真では
取れないため現品を送付いただきました。今見積中です。

2件目は自社メーカーの会社様よりプレス部品のお見積依頼。
プレス部品を依頼したことがなく、どうしていいか不明だと
いうことでしたのでお打ち合わせにお伺いし、詳細確認させて
いただきました。

3件目はデザイナーさんからのお問い合わせ。
この秋にある展示会に出品する製品を製作したいとのことで
来社されました。
商品開発になるとのことで詳細をお伺いし、共同製作する
お話となっています。

4件目はアポなし直接訪問。
車のボディの一部を製作できないかという内容でした。
作れないことはないのですが1ケのために金型が数面必要になる
製品だったため金額が多額になりお手伝いさせていただくことが
できませんでした。

5件目は自社で商品化したいものがあるとのことでお盆休み明け
お打ち合わせさせていただくことになっています。と、ほかにもいろいろなお問い合わせをいただいております。
皆様、自社で何かを作ろうとしておられる印象があります。
また、私たちとは全く違う業界の会社様がそういう動きをされているようで
お問い合わせいただくほとんどの会社様が印刷メーカーさん
だったり、装置メーカーさんだったり製造業ではない会社様です。

各社、メーカーに頼らず何かを作ろうとしておられるような気がします。
海外生産が当たり前かのようになり、大手メーカーさんの生産は
ほぼ海外です。
そんな中、自分たちで何かを作ろうと中小企業が動き始めています。
中小企業ほど強いメーカーはないのでは?
そんな風に思ったりしますね。

皆様の作りたい!をサポートできるよう全力で対応させて
いただきます。



お盆前後は大変混雑しております。


今週はお盆休みWEEKですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか???
当社は本日までお仕事させていただいており、
明日から8/18までお休みをいただく予定です。

8月に入り、特急品が重なっており現場は
混雑している状況です。

金型部門においては8月末から9月にかけて順送型数面、
単発型数面、部品加工が数十点お受けしています。

プレス部門に至っては各社納期短縮をご希望とのことで
できる限りご希望に添えるようスケジュールを詰めて
進めている状況です。

お盆明けのスケジュールを考えているのですが
8月後半は簡単に表現すると「ギュウギュウ」です。

これだけご依頼いただいている状況、
非常にありがたいことです。
何とかご希望に添えるよう社員一同頑張ります。




お盆休みのお知らせ


毎日暑い日が続きますね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか???
あっという間に7月も終わり8月突入です。
8月はお盆休みがあり仕事が立て込む時期でもあります。
当社も例外ではありません。
今月は金型、プレス共にご依頼が重なっております。
お休みを考えて段取りをしっかり組んで動かなければいけないですね。

当社のお盆休みをお知らせいたします。

8月14日(水)~8月18日(日)

大変勝手ながら夏季休暇をいただきます。

が、お急ぎの御用の際には下記までご連絡くださいませ。

n-info@nkk-24.co.jp



コマ大戦に初参戦。


先週、信州で開催されたコマ大戦。
当社も大阪代表5社のうちの1社として参戦させていただきました。

昨年末から参戦するといい続け、なかなかできなかったのですが
ついに参戦です。

コマを研究している時間は正直なところなかったのですが金型部門で
考えて作り出したのがこのコマ。



同じ大阪代表の会社様からもアドバイスをいただき生まれました。
名前は「巧1号」

コマ大戦に出ると発表したとき現場は「なにそれ?」そんな雰囲気でしたが
エントリーしたことを伝え、大阪代表の1社になっていると伝えると
現場はコマを真剣に作り始めいろんな設備を使って自分たちの技を使って
どうやって作るか、本気で取り組み始めました。

受注したものしか作っていなかった現場が自分たちで考えたものを作り出す、
本来のものづくりをコマを作ることから実感して作っていました。

作るからには思い入れがあり、作るからには勝ちたい。

初めは負けてもしゃーないよな、初めてやし。
そんな感じだったのですが作っていくうちにそうなっていきました。
そして現場が一つの事に向かい一丸となっていったんです。

そうして迎えたコマ大戦当日。
現場に入ると動画で見ている雰囲気とは違う熱気がありみんなドキドキしていました。
ゲージチェックを終え、いざ大戦へ。

当社のコマは1投目。一試合目のこの1投目はほんとドキドキでした。
固唾をのんで見守る中、なんといきなり1勝!!勝てると思っていなかったコマが
1勝したんです。参加したメンバー全員が跳ねて喜びました。
しかし、日本の中小製造業のみなさんの技術はすごいです。
何度か参加されている企業さんのコマはやっぱり強かったです。

残念ながら大阪は2戦目で京都に敗れました。
しかし、敗れたことでさらに火がついたのは間違いありません。

次は8月24日、大坂夏の陣。
ここに向けてさらに強いコマを作ろうと決意して帰ってきました。

コマ大戦に参加する意義は勝つことだけではなくコマを作る中で得られる
本来のものづくりを体感すること、自分たちの技術を再認し、さらに上を
目指すことができることだと思います。

当社はプレス金型メーカー。旋盤はありません。
あえて自分たちの持つ設備、技術でさらにグレードアップしたコマを作って
大坂夏の陣に挑みます!


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【お知らせ】6/28 社員研修のためお休みをいただきます。


まことに勝手ながら6/28は当社社員研修となっており、
営業をお休みさせていただきます。
ご連絡等につきましてはメールでのご連絡をお願いいたします。
後日、追って折り返しご連絡させていただきます。

よろしくお願いいたします。




【見積依頼】飛び込み訪問でプレス加工品の見積依頼をいただきました。


昨日のことです。
一本のお電話がありました。

「初めて電話さしてもらうんですけどね、見積もり
してもらいたいので今から行きますわ。」

事務の社員が担当者に代わりますと言いかけたのですが
もうすでに出ているからと一言。
10分もしないうちにお越しになりました。

東大阪の製缶板金加工をされている会社様で
数量限定のプレス加工品のお見積りのご依頼をいただきました。

業界の違う製造業の方とお話すると自社とは違った
モノづくりがあってとても面白かったりします。

出来ることで助け合う。
そんな形のモノづくりもいいと思います。

☆ご依頼いただきありがとうございます☆




【見積依頼】板金加工のお見積ー中辻金型でできることって?-


昨日、アポなしでお客様がお越しになりました。

「自社で開発している製品の試作をお願いできるところを
探していて御社のホームページを見つけてすぐ来させて
いただきました。」

とお客様。以前のブログで「町工場は入りにくい」と言われる
お客様がいらっしゃったのですが気軽にお越しいただけたようで
当社としてはうれしいご訪問となりました。

「どこに頼んだら作ってもらえるのかわからなくて手さぐりの
状態だったんです。WEBで検索かけて表示される会社を1件1件
回るしかないと思ってて・・・」

最近、このようなお声をよく耳にするようになりました。

「作りたいけどどこに行ったら作ってもらえる?」

そう思われる方々が多くなっているようです。

当社は基本的に板金プレスという分類で簡単に言うと

「一枚の鉄板をいろんな形に成形する」

ことをメインにお仕事しています。
そして成形された製品を

「ロボット溶接やTIG溶接して接合する」

ことも社内で行っています。
そして

「その鉄板を成形するために必要な道具である金型を製作」

しています。
そして金型を作るために必要な工作機械を利用して

「鉄の塊を削ったり穴をあけたり切ったりする」

こともしています。

じゃぁそれ以外の金属加工は???

当社には協力工場があります。東大阪、八尾、平野に当社の
できない加工をお願いできる専門のエキスパート会社があります。
たとえば塗装やメッキ、バレルなどの表面処理。
これは当社内ではできません。
しかし協力工場にお願いすることで完成品にすることができます。

それ以外にも製缶品をお願いできる会社や切削を専門とした会社等
金属加工に関わる協力工場もたくさんあります。

「作りたいけどどこに行ったら作ってもらえる?」

そう思われ、当社を見つけてくださった際にはひとまず
ご連絡いただければと思います。

とはいえ、時々、当社で対応できない物もあったりしますが
その点はご了承くださいませ(>_<)