絨毯技術をアートに昇華「Neo TAPIS」
.jpg)
平成23年度 夏期巡回 ラジオ体操・みんなの体操会
開催のお知らせ
お住まいの地域で、「夏期巡回 ラジオ体操・みんなの体操会」を開催します。
この体操会の模様は、NHKラジオ第1放送で全国に生中継されます。参加は
自由です。みなさまのご来場をお待ちしています。
開催日:8月25日(木) 午前5:50~
会場:堺市大浜公園市民体育館 堺市堺区大浜北町5丁
雨天時 堺市立大浜体育館
お問い合わせ 堺市文化観光局 スポーツ部 スポーツ推進課
072-228-7437
みなさん、堺に集まって、ラジオ体操をしましょう!
私も、寝坊しなければ、参加したいと思っています!
.jpg)
One Book One Osaka
みんなでえらぶ 大阪市の1さつのえほん 第3回
キミのだいすきな えほんをおしえてワン!
One Book One Osaka事業とは
「大阪市教育委員会、市民ボランティアの協力も得ながら読書への関心、意欲をより
いっそう高めるため、市民のみなさんの投票により「大阪市の1冊の絵本」決定する
One Book One Osaka事業を実施します。投票結果をもとに、「大阪市の1冊の
絵本」を決定し、平成24年の子どもの読書の日(4月23日)に市長から発表しま
す。 選ばれた1冊を題材に、さまざまなイベント等を実施する予定です。」
第1回One Book「はらぺこあおむし」
第2回One Book「ぐりとくら」
しめきり:12月27(火)
投票できるひと:大阪市にすんでいるひと、大阪市の学校・会社にかよっているひと
投票にしかた:大阪市立図書館等に置いている投票箱に入れていただくか、下記のあ
て先まで郵送してください。投票用紙は大阪市立図書館ホームページ
からもプリントできます。
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
大阪市立中央図書館利用サービス担当One Book One Osaka係
お問い合わせ 大阪市立中央図書館利用サービス担当
06-6539-3326
.jpg)
阪神高速ETC1日乗り放題パス[2011夏]
¥1,200で
阪神高速1日乗り放題
7月16日(土)~8月28日(日)の土日祝日
ご利用希望日の事前登録が必要です
日帰りレジャーやおでかけに便利でお得な、乗り降り自由の1日乗り放題パスです。
先着1000名様限定ですのでお申込はお早めに!この機会にぜひ、ご活用ください。
詳しい内容、お申込は www.hanshin-kikakuwaribiki.jp
阪神高速厭戦等の53施設のお得なクーポン付!
阪神高速お客さまセンター 06-6576-1484

JAF(日本自動車連盟)の関係で、阪神高速朝潮橋交通管制センター見学会に参加して参りました。
仕事柄、個人的にも、阪神高速はよく利用させて頂いております。
昭和39年に、環状線の一部、2.3kmからスタートし、平成23年3月に、京都線が開通し、現在、営業距離は245.7kmという事です。
道路にあるカメラ、センサー等で、情報を収集し、この管制センターを通じ、コンピュータにより、又、人的に、道路の標識に表示し、情報発信したり、パトロールカーを出動させてるという事です。
落下物・事故・故障車等を発見したら、ご通報ください!
道路緊急ダイヤル #9910(24時間通話料無料)

もし津波がきたら・・・あなたならどうする!
先日、業界の見学会で、津波・高潮ステーションへ行く機会がありましたので、ご紹介いたします。丁度、東日本大震災があったところ、勉強・勉強!
「津波・高潮ステーション」とは、大阪府西大阪治水事務所が所管する防潮堤や水門の津波・高潮防御施設の一元管理を行う「防災棟」と、府民の防災意識の向上を目的とした「展示棟」を併せ持つ施設です。「展示棟」は、かつて大阪を襲った高潮や近い将来必ず大阪を襲うと言われている東南海・南海地震と津波についての正しい知識を取得していただくとともに、地震、津波発生時の対応などを学べる、広く開かれた施設です。
”見て、聞いて、触って”楽しく学び、災害への備えの大切さを心に刻んでください。
小中学生の防災教育や社会見学に最適!
残念ながら、期待していた「防災棟」を見学することは出来なかったのですが?
私共は、特別に見学前に、大阪管区気象台 地震火山課の技術専門官による導入研修を1時間受講いたしました。
海より低いまち大阪
津波の高さを実感
津波・高潮ステーション
大阪府西大阪治水事務所
大阪市西区江之子島2-1-64
06-6451-7799
http://www.pref.osaka.jp/nishiosaka/tunami/index.html
開館時間:10時~16時
休館日:月曜日及び年末年始
入館料:無料
交通のご案内:地下鉄 阿波座駅(中央線・千日前)7番出口より徒歩約2分・10番
出口より徒歩約1分
私共の会社では、先代の父の時代より、事務所片隅にある小部屋に、パソコン等が追いやれていました。たぶん、パソコンのデータをあまり人に見られたくないため、又、パソコンはほこりを嫌うためではなかったのでしょうか?
同業者の人によれば、物流業界は、倉庫の在庫管理がある関係上、他に先駆けてコンピュータ化が早かったとの事の様です。
この下が、例の小部屋です。
パソコンの台数も、事務所の人員からすれば1~2台増やせば、各机にパソコン1台置けるので、この際、その小部屋より、事務所に持ち出し、代わりに書類棚を、事務所よりその小部屋に押し込む事にしました。
この機会に、恥ずかしながら、今まで使っていた時代遅れのISDN回線より、光回線に切り替えました。
この機会に、時代に波に乗り遅れないように、IT化で効率の良い仕事を遂行して参りま~す!

この度、私共の会社で、グリーン経営認証を取得いたしました。
グリーン経営認証とは、交通エコロジー・モビリティ財団(国土交通省の外郭団体)が認証機関となり、グリーン経営推進マニアルに基づいて一定のレベル以上の取組みを行っている物流関係事業者に対して、審査の上認証登録するものです。
グリーン経営とは、自主的に・計画的に環境対策を進めながら、経営面での向上を図っていく経営をいいます。
大企業ですと、ISO14000等を取得しますが、我々中小企業には負担が重過ぎるので、グリーン経営認証とはそれに替わるものです。
このロゴマークを、車両、名刺などに貼り、物流業界の環境問題対応におけます先進的な企業として活躍してまいります。

私、大阪府倫理法人会(堺市倫理法人会)という団体に所属しております。決して、宗教等の怪しい団体ではありません。倫理、一般に道徳を学ぼうとする会、「社長が良くなれば、会所もよくなる」というのがうたい文句です。
私、大阪府の朝礼委員をしておりまして、毎年朝礼コンテストがあり、昨日その開催があり、その開催に携わって参りました。
大阪府、5地区から代表が出場、その出来ばいを競い合うものです。皆さん、すばらしく、甲乙つけがたいでした。
最近流行の朝活、皆さんも朝礼に力を入れてみませんか?
.jpg)
今朝、泉北高速鉄道の泉が丘駅でありました自宅管轄の南堺警察署のキャンペーンに参加してまいりました。本来、私共の会社の管轄の堺警察の堺市役所でのキャンペーンに参加する予定でしたが、昨日の段階で雨で中止ということで相成りました。
私共、運送業なので、交通安全には特に気を使います。また、警察の交通行政には、日頃より業界上げまして協力いております。

住吉大社宿院頓宮(とんぐう)は、住吉大社の堺の鎮守の神様として崇敬されています。
古くから、住吉大社と縁深く、住吉大社の堺御旅所とも呼ばれています。
夏祭りの祭に、8月1日には住吉大社から御輿をお迎え祭典を行い、大阪・堺の夏の御祓いを締め括っています。
私共の会社も、毎年頓宮さんには初午祭を執り行なっていただく関係で、住吉大社宿院頓宮崇敬会発足にあたり、発起人を務めさせていただきました。
更なる御加護と子孫繁栄を祈願いたします。